ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5389072
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

鬼首カルデラ縦走! 花渕山〜大柴山に行けず撤退

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
12.4km
登り
1,024m
下り
1,029m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:59
合計
5:33
5:13
65
6:18
6:22
46
7:08
7:11
37
7:48
7:55
46
8:41
8:45
33
9:18
9:59
38
10:37
10:37
9
10:46
ゴール地点
天候 はれ
気温 スタート5℃ -> 山頂2℃(強風、寒!) -> ゴール13℃
まだこの時期、寒さと残雪に油断はなりませぬ。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道47号鳴子トンネル西側にある広い駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
序盤の「鳴子の壁」(Max38°) はロープの急登だけど、それ以外の危険箇所は特に無し。夏道外れなければ道も全て明瞭です。
花渕山までは標高差750mあり、なかなか登りごたえはあります。
その他周辺情報 電波状況: docomo:96% / au:95% / softbank:100%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=BFoJbdFkRB
今日歩くスカイラインがあまりに綺麗に見えたので、思わず車を停めて一枚パチリ。
2023年04月22日 04:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
4/22 4:31
今日歩くスカイラインがあまりに綺麗に見えたので、思わず車を停めて一枚パチリ。
この看板の横に広い駐車場あります。
2023年04月22日 05:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 5:08
この看板の横に広い駐車場あります。
47号線を渡って、ここからスタート。
2023年04月22日 05:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
4/22 5:09
47号線を渡って、ここからスタート。
スキー場やってる時に一度来たかったね。
2023年04月22日 05:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 5:13
スキー場やってる時に一度来たかったね。
出だしは順調でしたが、
2023年04月22日 05:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 5:14
出だしは順調でしたが、
すぐに急登始まる。
2023年04月22日 05:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
4/22 5:25
すぐに急登始まる。
Max38°「鳴子の壁」です。
2023年04月22日 05:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
4/22 5:28
Max38°「鳴子の壁」です。
こんなとこ、よくコース作ったな。
2023年04月22日 05:35撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
4/22 5:35
こんなとこ、よくコース作ったな。
ゲレンデまで出れば一段落。
2023年04月22日 05:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
4/22 5:43
ゲレンデまで出れば一段落。
向かいの胡桃ヶ岳は終始良く見えてました。
2023年04月22日 05:47撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
4/22 5:47
向かいの胡桃ヶ岳は終始良く見えてました。
再びゲレンデを離れて、今度はブナ林へ。
2023年04月22日 06:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
4/22 6:01
再びゲレンデを離れて、今度はブナ林へ。
癒されるー。
2023年04月22日 06:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
4/22 6:04
癒されるー。
っと、
2023年04月22日 06:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 6:15
っと、
着きました。中間のゴンドラ山頂駅。
2023年04月22日 06:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
4/22 6:16
着きました。中間のゴンドラ山頂駅。
展望台は今でも眺めサイコーです。
2023年04月22日 06:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
4/22 6:19
展望台は今でも眺めサイコーです。
中はビバークくらい出来そうですかね、、。
2023年04月22日 06:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
4/22 6:20
中はビバークくらい出来そうですかね、、。
再びゲレンデ離れて登山道へ。
2023年04月22日 06:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 6:28
再びゲレンデ離れて登山道へ。
ほー、花火みたい。
2023年04月22日 06:32撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
20
4/22 6:32
ほー、花火みたい。
そういえば来る途中のラジオでaiko特集やってたな。
2023年04月22日 06:32撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
4/22 6:32
そういえば来る途中のラジオでaiko特集やってたな。
残雪増えてきた。
2023年04月22日 06:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
4/22 6:55
残雪増えてきた。
反射板が見えたら
2023年04月22日 07:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4/22 7:03
反射板が見えたら
もうひと登りで
2023年04月22日 07:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 7:06
もうひと登りで
いえ〜い、山頂とうちゃく。ロボット雨量計あります。
2023年04月22日 07:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
4/22 7:08
いえ〜い、山頂とうちゃく。ロボット雨量計あります。
無事、分県ガイド一座追加です。ありがとうございます。
2023年04月22日 07:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
4/22 7:09
無事、分県ガイド一座追加です。ありがとうございます。
続いて、次の大柴山へ向かいます。
2023年04月22日 07:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 7:11
続いて、次の大柴山へ向かいます。
標高は低いけど、歩きごたえのある素晴らしい縦走路ですね。
2023年04月22日 07:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
4/22 7:25
標高は低いけど、歩きごたえのある素晴らしい縦走路ですね。
ただこの日は強風、低温で正直めっちゃ寒かった。「念のため」に持ってきた冬装備がいろいろ大活躍。
2023年04月22日 07:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 7:28
ただこの日は強風、低温で正直めっちゃ寒かった。「念のため」に持ってきた冬装備がいろいろ大活躍。
うわぁ、この先、急に雪多いなぁ。
2023年04月22日 07:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 7:36
うわぁ、この先、急に雪多いなぁ。
大丈夫かな〜と思いつつ、少しドキドキで分岐まで到着。
2023年04月22日 07:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
4/22 7:48
大丈夫かな〜と思いつつ、少しドキドキで分岐まで到着。
ここでアイゼンピッケルに着替えるか、どうするか、、、
2023年04月22日 07:54撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
4/22 7:54
ここでアイゼンピッケルに着替えるか、どうするか、、、
んー、今日はいいや。戻ります。
2023年04月22日 07:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
4/22 7:56
んー、今日はいいや。戻ります。
縦走したらバスタクシー代掛かるけど、歩いて戻ればタダだしね。節約節約。
2023年04月22日 08:02撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
4/22 8:02
縦走したらバスタクシー代掛かるけど、歩いて戻ればタダだしね。節約節約。
山と残雪と私
2023年04月22日 08:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
4/22 8:46
山と残雪と私
愛するあなたのため
2023年04月22日 09:01撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
16
4/22 9:01
愛するあなたのため
毎日登っていたいから〜〜♪
2023年04月22日 09:19撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
4/22 9:19
毎日登っていたいから〜〜♪
宮崎あおい?
蒼井優?
青江三奈?
2023年04月22日 10:27撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
19
4/22 10:27
宮崎あおい?
蒼井優?
青江三奈?
ゴール。
2023年04月22日 10:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3
4/22 10:46
ゴール。
ちなみに今日のために密かに準備してたWHIPPET君。今回は残念ながら出番なしだったけど、活躍してくれる日は来るのかな〜。
2023年04月22日 10:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
14
4/22 10:49
ちなみに今日のために密かに準備してたWHIPPET君。今回は残念ながら出番なしだったけど、活躍してくれる日は来るのかな〜。

感想

みんな大好き、鬼首カルデラ!
自分もかつて禿岳から小柴山まで縦走したことはありましたが、南側の花渕山、大柴山は未踏だったので、その稜線を繋ぐべく、今回は南端の鳴子スキー場からの稜線縦走に挑戦しました。

標高700mのゴンドラ山頂駅付近から徐々に残雪は出てくるものの、特に大きな危険個所も無く順調に縦走。けど、その先の残雪の大柴山が近づくごとにすごい威圧感で迫って来て、どんどん自分の気持ちの余裕をなくしていきます。

「あの先、何かヤバそうだなー」

小向の分岐まで来て、いよいよアイゼンピッケルに装備チェンジしようとしたその時、「ん、待てよ、そういえば無理して残雪期に行く必要もないじゃん、家からも近いんだし、また雪解けてから来れば」と。

またこの日は大変な「強風」の日で、それも撤退の大きなポイント。風は去年の鳥海山で痛い目見てるのでね、余裕がなくなった時の強風はホント怖いです。

というわけで今回の縦走はここまで。またシロヤシオが咲く季節にでも再訪しまーす。

#ちなみに、、、直前まで「スキー担いでスキー縦走しよう」と本気で思ってたことはとても恥ずかしくて言えません、、。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

お疲れ様です。
花渕山は一等点だから北から2回、南から2回訪ねています。シロヤシオが咲く時期になると鬼首の方からキャビンで上がってくる人が多くなりますが、強風で止まること度々。
なので鳴子スキー場から登るルートで来ると、ゆっくりと一人で楽しめます。
それにしても、この時期で三角点が出ていたということは、やはり雪が少なかったですね。3度目の2015年5月半ばでも雪で埋まっていましたから。
3枚目写真の案内は以前はありませんでした。整備が進んだのですね。
2023/4/26 19:01
komechanさん、こんばんみ。
テレキャビンはこの土日はどちらも運休だったみたいですね。使いたいけど使うと赤線繋がらなくなるのが難しいところ。
看板類は確かに新しかったですね。載せてなかったけどこの上の登山口の看板も分県ガイドの写真より新しくなってました。でもマムシの文面は同じ。
2023/4/26 20:37
こんにちは。再コメント、失礼します。
今日5/27、8年ぶりに鳴子スキー場コースでシロヤシオ純林まで行ってきました。
花が落ちている数はとても少なく、今がちょうど見ごろ。
(5/25 硯石から不忘山に歩いたのですが、シロヤシオの花弁は結構落ちていましたが…)
独り占めの時間が欲しくて7:15出発しました。ただ、ワラビ採りで時間を少し喰ってしまいました。下山では30分近くかけて収穫して、ザックがパンパン。
一等点標石は相変わらず綺麗ですね。4回目の対面でした。
駐車場に戻っても私の車だけ。このコース入山は結局私だけだったようです。
2023/5/27 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら