鳥屋戸尾根から蕎麦粒山・天目山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:54
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,368m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:47
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蕎麦粒山〜一杯水避難小屋間のコースは基本的に問題ありませんが、斜面をトラバスするところで道幅が狭く、通過に注意が必要なところがあります。 |
その他周辺情報 | トイレは、一杯水避難小屋と東日原バス停にあります。 |
写真
感想
鳥屋戸尾根は全体的にはルートははっきりしていて、ピンテ、危険個所にはトラロープもあり、これから進む方向を意識して進めば、上る分には困ることはないと思います。
歩き出して1時間程は植林の中の道で、急な登りはあるものの、歩きやすいです。
それ以降は道も険しくなり、笙ノ岩山近くになると、もう足に疲れが回ってきました。
笙ノ岩山を過ぎてしばらくはそれ程高低差のない道が続きますが、長尾山を過ぎての上りはとてもきつく感じました。
一般ルートの道標(「悪路につき通行しないで下さい」と書いてある)を通過した後の、蕎麦粒山への上りもなかなかのものでしたが、その頃から晴れてきたこともあり、天気に助けられ何とか頑張れました。
蕎麦粒山の山頂はフラットなスペースは少ないですが、5名程度の方々のみでしたので、広々と使わせていただきました。
それまでの疲れもあり、普段よりも長めのランチ休憩となりました。
蕎麦粒山から見える日向沢ノ峰方面の尾根道は防火帯となっていて、眺めがよさそう。今度歩いてみたいですね。
縦走路から天目山山頂への分岐は、それと書かれている道標は無いようですが、このあたりかなと思われるところから、南峰(仮称)へ向かいました。
南峰(仮称)から三角点のある山頂まではいったん下ってから上り返します。
下り切り、これからの上り返しを見た時のラスボス感ハンパなかったです、実際、疲れた体にはとてもきつかった💦
それでも山頂の眺めは、疲れを吹っ飛ばす程のもので、しばらくその眺めを独占させていただきました。
霞んではいたものの、歩いてきた鳥屋戸尾根、蕎麦粒山もよく見え、ボーっとしていました。
南峰(仮称)へ戻った後は、一杯水避難小屋へ向かい、ヨコスズ尾根を下りました。ヨコスズ尾根は快適でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する