ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5394238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳(シロヤシオが咲き始めた行者岳東尾根を初踏破!札掛から周回)

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
17.0km
登り
1,599m
下り
1,605m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:24
合計
7:36
5:24
5
5:29
5:29
104
7:13
7:26
9
7:35
7:35
6
7:41
7:41
7
7:48
7:53
9
8:02
8:02
11
8:13
8:15
2
8:17
8:17
24
8:41
8:51
7
8:58
9:37
1
9:38
9:39
17
9:56
9:56
4
10:00
10:00
8
10:08
10:10
7
10:17
10:18
6
10:24
10:24
6
10:30
10:33
5
10:38
10:38
15
10:53
10:54
17
11:11
11:12
37
11:49
11:50
62
12:52
12:57
3
13:00
ゴール地点
天候 曇り(標高1400m位から上はガス)
札掛 5:00 11℃
塔ノ岳 8:40 5℃
蓬平 11:50 10℃
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス 札掛森の家駐車場(無料・詰めれば15台位駐車可能)に車を停めさせていただきましたm(__)m
5:20頃到着時自分が1番乗り!
13:00に下山したときは自分の車を含めて4台でした
(その他、13:30頃塩水橋を通過しましたが大変多くの車が駐車中でした(^^ゞ)
コース状況/
危険箇所等
※コース名は「東丹沢登山詳細図」を参考にさせていただいております。
●札掛〜行者岳北尾根取付き
林道境沢線を山側からの落石に注意してしばらく歩きます。未舗装路になってから230mほど進むと「この先上級者向」の黄色い標識の所で沢を渡渉した先が行者岳北尾根の取付きになります。
●行者岳北尾根取付き〜行者岳(東丹沢登山詳細図に記載なし・道標なし)
取付きから標高差で130m位はかなりの急登で汗が吹き出します(^^;)
その後は緩急織り交ぜた登りが続き標高1140m付近での瘦せ尾根を慎重に通過すればまもなく行者岳の山頂に到着です!
踏み跡不明瞭な部分が多いですが尾根の幅が広くないので登りで通過する場合は道迷いの心配はないと思います。
●塔ノ岳〜尊仏岩跡
一般登山道ではありません。踏み跡は比較的明瞭ですが足場の良くない急斜面を標高差で70〜80m程降ります。途中道幅の狭い土が露出したトラバース部分もありますのでスリップ・転落に十分注意が必要です。
●三ノ塔(お地蔵様)〜札掛「ヨモギ尾根」道標なし
お地蔵様の背中側からの踏み跡を辿ります。僅かに進むと作業用のモノレールが現れるのでそれに沿って進みますが50mほど先で2方向に分かれますので左方向のモノレールに沿って進みます(右方向に進むと水沢林道を経て菩提峠・ヤビツ峠方面)
踏み跡は明瞭ですがやや急な斜面を進む場所と植林地での枝打ちの残骸、最後にタライゴヤ沢の渡渉もありますので足元に注意が必要です。
尚、この日はヤマビルの姿は見かけませんでした。
その他周辺情報 今回のコース上でのトイレは尊仏山荘・烏尾山・三ノ塔のみになります(協力金100円)
秦野方面から県道70号線で向かった場合は札掛への通過点である蓑毛バス停とヤビツ峠の公衆トイレ・寺山富士見橋公衆便所が利用可能です(冬季を除く)
最終コンビニは国道246号線「名古木(ながぬき)」交差点際にある「セブンイレブン秦野落合北店」が最後になる思います。
県道70号線に入ってから蓑毛までは数か所自販機を見かけました。
今回は未踏、行者岳東尾根を登って春の小花コイワザクラを探しに行きます!
1
今回は未踏、行者岳東尾根を登って春の小花コイワザクラを探しに行きます!
林道歩きに飽きてきたころ(笑)ようやく行者岳東尾根の取付きに到着
2023年04月22日 06:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/22 6:02
林道歩きに飽きてきたころ(笑)ようやく行者岳東尾根の取付きに到着
沢に降りてみると対岸の標識の左側に薄い踏み跡が確認できた
とりあえず「ドボン」に注意して渡渉開始
(標識どおり右へ進むと長尾尾根・新大日方面)
2023年04月22日 06:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/22 6:03
沢に降りてみると対岸の標識の左側に薄い踏み跡が確認できた
とりあえず「ドボン」に注意して渡渉開始
(標識どおり右へ進むと長尾尾根・新大日方面)
取付きからの急登をガンバリ、自然林の美しさに見惚れながら歩いていると!?
2023年04月22日 06:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
4/22 6:40
取付きからの急登をガンバリ、自然林の美しさに見惚れながら歩いていると!?
シロヤシオ(五葉躑躅)の開花株発見(^^)v
(標高1000m付近です)
2023年04月22日 06:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
4/22 6:40
シロヤシオ(五葉躑躅)の開花株発見(^^)v
(標高1000m付近です)
まさかの展開にシャッター押しまくりw
2023年04月22日 06:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
4/22 6:41
まさかの展開にシャッター押しまくりw
樹々の間からはこの後周回予定の三ノ塔
2023年04月22日 06:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
4/22 6:45
樹々の間からはこの後周回予定の三ノ塔
少し進んだら鈴なりの開花株を発見♪
2023年04月22日 06:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/22 6:47
少し進んだら鈴なりの開花株を発見♪
清楚で美しい花ですねぇ〜
2023年04月22日 06:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
4/22 6:49
清楚で美しい花ですねぇ〜
可愛らしい葉っぱをステンドグラス風に裏側からパチリ☆
2023年04月22日 06:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/22 6:49
可愛らしい葉っぱをステンドグラス風に裏側からパチリ☆
思わぬご褒美に足取り軽く先へ進みます
2023年04月22日 06:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
4/22 6:50
思わぬご褒美に足取り軽く先へ進みます
ミツバツツジも新緑の登山道に飾りを添えてくれている(^^)
2023年04月22日 06:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
4/22 6:52
ミツバツツジも新緑の登山道に飾りを添えてくれている(^^)
尾根の上部、崩落地からは新大日と木ノ又大日方面
2023年04月22日 07:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/22 7:07
尾根の上部、崩落地からは新大日と木ノ又大日方面
新大日から伸びる長尾尾根
2023年04月22日 07:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/22 7:08
新大日から伸びる長尾尾根
春の息吹を感じる幸せな時間を堪能
2023年04月22日 07:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/22 7:09
春の息吹を感じる幸せな時間を堪能
痩せ尾根はバランスを崩さないように慎重に通過
2023年04月22日 07:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/22 7:09
痩せ尾根はバランスを崩さないように慎重に通過
烏尾山と左奥に聳える三ノ塔
(それぞれの小屋が目視できる)
2023年04月22日 07:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/22 7:16
烏尾山と左奥に聳える三ノ塔
(それぞれの小屋が目視できる)
行者岳東尾根初踏破!
山頂直下は少し足場が悪かったけれどなかなかの美尾根でした〜
2023年04月22日 07:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/22 7:17
行者岳東尾根初踏破!
山頂直下は少し足場が悪かったけれどなかなかの美尾根でした〜
今日のターゲットはこのお花
2023年04月22日 07:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
4/22 7:20
今日のターゲットはこのお花
コイワザクラ♪
2023年04月22日 07:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
11
4/22 7:20
コイワザクラ♪
今年も逢う事ができました
2023年04月22日 07:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/22 7:24
今年も逢う事ができました
淡い期待を抱いたアカバナヒメイワカガミは案の定まだ蕾(^^;)
あと10日位か?
2023年04月22日 07:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/22 7:32
淡い期待を抱いたアカバナヒメイワカガミは案の定まだ蕾(^^;)
あと10日位か?
天候の回復を願いながら進む道
2023年04月22日 07:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/22 7:32
天候の回復を願いながら進む道
きれいなヤマザクラを眺めてゆっくりと
2023年04月22日 07:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
4/22 7:49
きれいなヤマザクラを眺めてゆっくりと
過ぎ行く季節を感じながら
2023年04月22日 07:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
4/22 7:49
過ぎ行く季節を感じながら
エイザンスミレ
2023年04月22日 08:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
4/22 8:05
エイザンスミレ
ワチガイソウ
2023年04月22日 08:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
4/22 8:14
ワチガイソウ
霧がさらに立ち込めてw幽玄な世界へ
2023年04月22日 08:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
4/22 8:27
霧がさらに立ち込めてw幽玄な世界へ
コバイケイソウもニョキニョキ芽吹いてます
2023年04月22日 08:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
4/22 8:34
コバイケイソウもニョキニョキ芽吹いてます
スタートから3時間20分くらいで塔ノ岳に到着
富士山が見えないので今日は標柱メインで(^^ゞ
2023年04月22日 08:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/22 8:41
スタートから3時間20分くらいで塔ノ岳に到着
富士山が見えないので今日は標柱メインで(^^ゞ
去年に引き続き足元に十分注意しながら尊仏岩跡まで行ってみます!
この尖がった岩の右下に伸びる踏み跡を慎重に少し辿ると…
2023年04月22日 09:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/22 9:08
去年に引き続き足元に十分注意しながら尊仏岩跡まで行ってみます!
この尖がった岩の右下に伸びる踏み跡を慎重に少し辿ると…
尊仏岩跡に到着
コイワザクラも咲いていますね
2023年04月22日 09:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/22 9:11
尊仏岩跡に到着
コイワザクラも咲いていますね
表尾根(行者岳周辺)に比べると標高が高い分こちらのコイワザクラはまだ咲き始めたばかりの印象
2023年04月22日 09:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
4/22 9:20
表尾根(行者岳周辺)に比べると標高が高い分こちらのコイワザクラはまだ咲き始めたばかりの印象
蕾を抱いた株が多く見られたのでこちらのコイワザクラはもうしばらく楽しめそう
2023年04月22日 09:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
4/22 9:21
蕾を抱いた株が多く見られたのでこちらのコイワザクラはもうしばらく楽しめそう
天候が今一つなのでキクザキイチゲは蕾が多かった
2023年04月22日 09:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/22 9:26
天候が今一つなのでキクザキイチゲは蕾が多かった
なんとか開花株を発見!
2023年04月22日 09:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
4/22 9:29
なんとか開花株を発見!
いつもやさしいお顔で登山者を見守ってくれるお地蔵様

2023年04月22日 11:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/22 11:11
いつもやさしいお顔で登山者を見守ってくれるお地蔵様

ヨモギ尾根に入るとツルキンバイの小さなお花畑が♪
2023年04月22日 11:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/22 11:30
ヨモギ尾根に入るとツルキンバイの小さなお花畑が♪
ヤマルリソウ
2023年04月22日 11:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/22 11:35
ヤマルリソウ
ブナの巨木を見上げて
2023年04月22日 11:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
4/22 11:44
ブナの巨木を見上げて
平和な尾根道をゆっくりと
2023年04月22日 11:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
4/22 11:49
平和な尾根道をゆっくりと
小鳥たちの囀りが響くヨモギ平に到着
2023年04月22日 11:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
4/22 11:50
小鳥たちの囀りが響くヨモギ平に到着
コーヒーを飲みながらこの時、この場所をじっくり堪能してからこの地を後にします
2023年04月22日 11:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
4/22 11:55
コーヒーを飲みながらこの時、この場所をじっくり堪能してからこの地を後にします
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

表尾根のコイワザクラが見ごろとの情報を皆さまから頂き早速今回の山行を計画。普段は菩提峠からですがたまには志向を変えて未踏の行者岳東尾根経由です(^^)
期待通りのかわいらしい姿のコイワザクラとの再会はもちろんですが行者岳東尾根、標高1000m付近では早くもシロヤシオが開花のおまけ付き!(←地球温暖化の影響でしょうかねぇ〜、あまり喜んでいられないかも?)
お天気はアレでしたが(笑)目的達成で大満足な山旅になりましたぁ〜(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら