記録ID: 5403878
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
ブランク明けのハイキングは二百名山・三ッ峠山
2023年04月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:25
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:25
距離 17.4km
登り 1,472m
下り 1,280m
14:07
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・三ッ峠駅 〜 三ッ峠山 急登やゴツゴツした部分もあるが古の道はよく整備されていて歩きやすい。 山頂直下の岩壁トラバースでは落石に注意。 ・三ッ峠山 〜 霜山(分岐) ゆるやかな尾根歩き。倒木が目につくが道にかかる部分は処理されていて歩きやすい。 ・霜山(分岐) → 下吉田駅 分岐からはそれまでの緩やかな下りから打って変わってロープのついた急下り。 ロープを使って慎重に下りました。 大棚の滝方面への下りで谷を渡渉した先の道がわかりにくい。渡渉してから10m程度 上流に進むと谷を見下ろす形についている巻道(踏跡)があります。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は富士山溶岩の湯 泉水 @800円 この界隈の日帰り湯の中ではリーズナブルかも |
写真
撮影機器:
感想
前回山行が正月明けの東丹沢だったので3ヵ月半ぶりの登山。東丹沢の後は雪山BCに移行するつもりだったが、道具のチェックをしていたらビーコンの電源が入らない。修理できそうもなく当時は金欠気味であり、厳冬期の相次ぐ雪崩事故のニュースを耳にしているうちに雪山へのモチベーションが低下。今季は厳冬期はやめて春になったら行動しよう・・と思っていたが春になってもモチはあがらず今季は雪山山行はやめました。別に病気になったり怪我をしたわけではなく普通に健康だったのですがヤル気がないんじゃしょうがないか。
ということでブランクを経て山が恋しくなり行きたくなったというよりは、そろそろ山行復帰しないとこのまま山離れが定着しちゃうんじゃないかとの危機感?から、重い腰を上げて行ってみようとなった次第。爽やかな新緑を満喫しながら富士山やアルプスを絶景を拝めれば気持ちも変わるだろうと思いました。
期待していた富士山のお姿は拝めませんでしたが、見頃を迎えた山つつじや爽やかな新緑を楽しめたのはいいリフレッシュになりました。三ツ峠から富士外輪の御坂山塊や大菩薩連嶺方面に線を伸ばす意欲も出てきたし懐具合と相談しながらお山をEnjoyしていこうと思う今日この頃です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
しかしやっぱりhoyanさんと金欠が私の中ではマッチしません。どう見ても余裕があるタイプにしか見えませんが(汗)。
話変わりますがまたキャンプしましょうよ!妻も会いたいと言ってました。またLINEしますね(^。^)
モチベ下がる・・。きやさんはそういう時期ありませんでした?
千葉から普通に山へ行くと奥多摩あたりでも、交通費や行動食、温泉などの事前事後の出費を含めるとなんだかんだと1万円近くいったりするんですよね。これが高速を片道100km以上使うと軽く1万円オーバーになってしまい、気にせずに月に3回とか使っているとカードの請求を見てビックリしたりします。(汗)
どう見ても余裕があるタイプって・・・きやさんなんか勘違いしてません??
普段はコンビニもあまり使わず外食もほとんどしない質素倹約の生活をしています!(笑)
今頃から梅雨入り前くらいが、春のキャンプシーズンですね。登山のモチは下がってもゆるキャン△モチベは維持していますのでキャンプ楽しみです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する