月山〜夫婦山・南平山・新湯富士・ミツモチ(アカヤシオ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,509m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 9:28
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
※月山では、通行止めのトンネルを通過しています。このルートの推奨はいたしません。
※夫婦山付近の笹原にはダニがいますので注意が必要です。
■当初の計画は南平山〜月山〜夫婦山の周回
2021年4月にyoutaroさんが周回しています。このルートを参考にしつつ、車を川治ダムサイドにとめて「川治ダム〜南平山〜月山〜夫婦山〜(ロード)〜川治ダム)というルートを設定、登山届けもコンパスに登録しましたが、当日朝になって、こんだけ歩けるか自信がなくなり、結局、それぞれをスポットで登ることとしました。
■笹原で展望良い夫婦山・アカヤシオ見事な月山
夫婦山、笹原の気持ちの良い道が続きます。途中、レンゲツツジ?の群落も通過。夫婦岩からは展望も素晴らしいです。問題は、ダニ山だということです。笹は概ね膝下ですが、ダニがよくひっつきました。夫婦山を越えて湖畔までの区間で約10匹、途中なんども払いながら進みました。
月山は、アカヤシオの山。遠目にみても、ピンク色がめだちます。今年は特に花付きがよく、みごとなアカヤシオでした。
■新緑の南平山
車で移動し、南平山に登ります。ちょうど新緑が美しい時期でした。ほぼ展望はありませんが、登山道の整備は完璧といっていいほど素晴らしく、斜度が緩くなるようジグザグに登る道も丁寧につけられていました。
しかし、ジグザグの道は距離を歩いた割に標高があがらず、まっすぐ適当に登った方が速いのではないかと思えるぐらいの感じのところも多いです。よくみると、ショートカットしているような踏み跡がなんとなく見られます。
このため、下りは、地形をみて適当におりました。登りに50分かかりましたが、下りは18分でした。
■ドライブがてら新湯富士へ
時間も早いので、近くの葛老山でも行こうかと思いましたが気乗りせず。日塩もみじライン(無料化済み)でもドライブして、大沼と新湯富士まで行ってみることにします。
日塩もみじライン。新緑からはじまり、芽吹き、冬枯れと標高をあげると景色が変化しとても楽しめました。途中の2つのスキー場も、今年は営業を終了しています。
大沼では、少し期待していたミズバショウは終了。栃木100である新湯富士をのぼります。ほぼ展望のないルートですが、噴煙展望所付近は火山らしい景色。ミツバツツジも咲き始めていました。
■まだ時間があるのでミツモチ
大沼まで来ると、「高原山の八方台まで近いよなぁ」と思い、ミツモチのアカヤシオの状況を見に行きます。八方台の駐車場から、ミツモチまでさくっと周回します。
大丸付近のアカヤシオは、とてもみごと。夕方でひかりの当たり方がちょっとあれですが、それでも素晴らしい状態でした。
今年のアカヤシオは、どこも良いですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分は全く知らなかった領域のお山たちですが、今年はアカヤシオ祭なんですね
ところで、ダニなんですが、体に引っ付くとわかるものなんですか?
もちろん服とかズボンの上に付くんですよね?
きれいなお花のレコにダニの話なんかですみません
今年のアカヤシオ、とても花付きよいです。
標高が高い山へと追いかければ、まだ、間に合いますよ。
ズボンの上につきます。見えます。
こまめに、ダニチェックしていましたので、
たぶん噛まれていないです。
サラテクト・リッチリッチ30をスプレーする予定が
すっかり忘れていて、ダニを見て思い出しました。
体につくとやばいので、本来は、体にも服にも、スプレーしています。
こんにちは
週末夫婦山に行こうと思っていたのですが、マダニがたくさんいるんですね
ヤマビルは気持ち悪いけど命にかかわらないですが、マダニだけは厄介ですよね。
病院に行ったり抗生物質を飲んだりも嫌ですし
場所が良ければ自分で取れますが、背中とかだとお手上げです。
行くのを止めて井戸湿原にするか?迷ってしまいます
月山〜南平山の稜線ルート、歩いていますよね。さすがです。
私は断念してしまいました....
ダニ山に行くときには、
サラテクトリッチリッチ30を、お腹、背中、足、手、首に生スプレーし、
さらに、ズボンや靴にもスプレーしています。
しかし、今回は、すっかり忘れてました。
下山してスプレーしたので、南平山以降は防備されています。
この雨と荒天で、アカヤシオが痛んでしまわないか心配です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する