物語山:藤井入口BS⇒市野萱BS(上信電鉄+下仁田バス)、半袖隊長、ヒルが出る前に西上州で赤線伸ばし
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:20
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 778m
- 下り
- 659m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:20
「CTx0.8」で立てた計画では荒船の湯到着予定時刻15:25(実績15:12)なので大差なし。
=================================
合計距離: 11.69km/ 最高点の標高: 1009m/ 最低点の標高: 346m
累積標高(上り): 778m/ 累積標高(下り): 659m
(参考:修正前⇒林道歩きでGPSログが飛び跳ね、累積標高差が過剰計上されている)
合計距離: 11.95km/最高点の標高: 1032m/最低点の標高: 342m
累積標高(上り): 876m/累積標高(下り): 762m
★EK度数(地理院標高値):22.765=11.95+(778÷100)+(659÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b079056e4.gif)
下仁田町登山道コース状況
https://www.town.shimonita.lg.jp/kanko/m03/m05/10.html
(注)分県登山ガイド09群馬県の山には非掲載
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】市野萱BT ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注1) ![]() (注2) ![]() 復路ではスクールバス運行時間帯のため(通学ではなく登山利用であっても)運賃無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 全長で約12kmのうち、登山口前後の舗装路歩き(ロード)と物語山(往復)登山道が半々 ●藤井入り口BS⇒物語山登山口:約3km…全て舗装路 ほぼ国道254号線歩きで、歩道なし区間が大半。峠越えする大型トラック通行が多いので事故注意 ●物語山登山口⇄物語山(往復):約6km うち約4km(片道2km)が未舗装林道+約2km(片道1km)が登山道 ●物語山登山口⇒市野萱BT:約3km…全て舗装路 ほぼ国道254号線歩きで、歩道なし区間が大半。大型トラックが多い新道ではなく、若干距離は長くなるが旧道は生活車のみで静かです ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() (注)ヒル&クマの生息地域/ヒルは今後気温上昇に連れ要注意 ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() (注)藤井入り口BS/市野萱BT周辺は民家が散在するのみ ★携帯 ![]() ★飲食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() https://tabelog.com/gunma/A1001/A100102/10009711/ ★温泉 ![]() (注)入るなら「荒船の湯」(食堂併設)…大人(中学生以上)平日700円土日祝800円 https://arafunenoyu.com/spa/ http://kanko.shimonita.jp/accommodation/jp/238/ ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【登録日:2023年5月8日(月)】⇒遅レコです
【ヒルが出る前に西上州】
先日(4/10)、西上州の入口に位置する御堂山(下仁田町)に登った。
http://yamare.co/5358559
その計画段階で下仁田町HPで登山道コース状況を見ていたら、すぐ隣の物語山(群馬百だが分県Gには未掲載)も町営バスでアクセス可能だが、暑くなるとヒルが発生すること知った。
アカヤシオはもう咲き終わっているだろうが、どうせ行くなら、下仁田の交通事情に明るいうちに…そしてヒル前に行くことにした。
【もしかして…の将来を見据えてロード追加】
物語山は一般的にはサンスポーツランド(駐車場・トイレあり)から往復する。また町営バスでに乗れば駅から約30分でサンスポーツランド前バス停に着く。
しかしこれだと前回利用した藤井入り口バス停との間が空白になる。この地域で赤線拡充機会はとても少ないだろうが…その区間はたった3kmだけなので、往路では藤井入り口BSを起点とした。
そして下山してきたサンスポーツランドに、温泉・食堂・休憩施設があるのでは?と調べたが‥‥ない。運動施設があるだけのようだ。
そこで目を付けたのが荒船の湯だ。サンスポーツランドから3km離れているだけだし、復路のバスダイヤを勘案すると、温泉でひとっ風呂浴びれるかもしれない。ダメでも荒船の湯からバスに乗って帰ればいい。
【物語山は展望の山】
追加したロード(約6km)を除いた純粋な登山だけに関すれば、約3時間で往復できた。
その6割ぐらいが未舗装林道歩きで、登山道は部分は約2km程度。
杉林とガレ場の急登が続くが、登山道自体は決して難しくない。
鞍部から本峰と南峰への尾根歩きは、広葉樹の明るい道で、ちょうどツツジが咲く頃。
いずれの山頂からも特に目ぼしい眺望はないが、それを補って余りあるのが西峰からの大展望。
西北側に浅間山・妙義山を中心として、上信国境の名山がぞろりと揃い踏み。なかなかに圧巻の眺望だった。
【荒船の湯は空振り】
ほぼ計画通りの行程で終えたが、荒船の湯に着いた時には、既に持ち時間が30分もなかった。急げば入浴できるが…止めた。
代わりに500m先の最終バス停(市野萱)まで行ってみることにした。どうせバス料金は一律(乗車毎に200円)で変わらないし。
市野萱BS付近には民家が散在するだけだったが、その先の道路標識を見て得した気分になった。
●ハイキングコース神津牧場へ徒歩2時間
●荒船山登山口10km佐久25km
へぇ…神津牧場までたった2時間で行けるんだ…目がテン👀
それに25km歩けば佐久に行けるんだ…荒船山の赤線も回収できるかも( ̄ー ̄)ニヤリ
【ありがとう…しもにたバス】
町営しもにたバスは、特に事前予約もなしに乗車でき、かる一律200円の低料金なので、クルマを使わないハイカーにはとても有難いことです。
往路の町営バス車内では、地元婆さんたちのガールズトークが炸裂。細かいことは言えないが、細かい地域事情が白日の下にさらされていた。もっとも拙者は何のこっちゃ分からぬので、いてもいなくても人畜無害だったが。
復路のバスはちょうどスクールバスとして運行される時間帯だったので、町外在住かつ通学ではなく登山利用である拙者も運賃無料。
運転手さんに拠れば、朝2便と午後1便がスクールバスなのだそうで…薩摩の守忠則…タダ乗りで申し訳ないっす…と一言添えて帰って来ました。
そうそう…ヒル被害はありませんでした。
【本日登った主な山/展望台など】
●物語山(ものがたりやま)1019m:初…ぐんま百75/100◆東京周辺の山312/350◆花の50名山40/51◆西上州32/120
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamabeeruさん、先日コメ差し上げたばっかなのに、えらい人使い荒い〜
丹沢と並ぶヒルの巣窟?地帯を闊歩されてきたんですね。小生にはほぼ未踏地帯です。
ご要望の、”あ〜か、く〜ろ、まだらの〜衣装を着けた〜♪テントウムシ”ですが、
,なり個体数が多く普通に見られる種類ですよ⇒言い換えると「73」
¬詫佑癲◆の数0〜10以上、素地や☆の色とも赤、黒、黄等バリ豊富で、個体により「10」人「10」色。
故に、,鉢△痢屐廚鯀瓦討△錣擦董◆731010”でしょう
Q さて、なんというテントウムシでしょうか。
【Hint】テントウムシはもちろん101064 ← って、不要ですよね
お早うございます
昨夜から熟慮に熟慮を重ね…何か引っ掛けがあるのでは?と考えると寝付けず…夜が白んでしまいました
結局は「テントウムシ 種類」でググった結果…なんと!!!「ナミ73テン10トウ10」との素朴な名前なのですね。
「ナミ」は、「そこらのどこにでもいる=並み」から来るものでしょうか。
背中の色も星☆★も多様なのだとか…
拙者は「ナナホシテントウ」に代表されるように、背中の★☆の数や色で異なる種類(名前)なのかと思い込んでおりました。
そして雄が上で雌が下になって交尾
邪魔せず写真だけ撮ってそそくさと立ち去ったのは正解でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する