ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5416762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳 グルリンコ

2023年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:26
距離
16.8km
登り
1,267m
下り
1,268m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:23
合計
7:23
11:52
63
12:55
13:05
2
13:07
13:07
13
13:20
13:21
32
13:53
13:55
5
14:00
14:16
10
14:26
14:37
24
15:01
15:01
8
15:09
15:11
9
15:20
15:20
5
15:25
15:27
2
15:29
15:29
10
15:39
15:50
29
16:19
16:34
11
16:45
16:57
62
17:59
18:00
2
18:02
18:02
15
18:17
18:17
32
18:49
18:49
19
19:08
19:08
7
19:15
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤマレコMap、『旧公民館駐車場』と記載のある場所に駐車
平日にも関わらず、満車に近い状況でした
コース状況/
危険箇所等
『旧公民館駐車場』周辺には道標が皆無ですのでご注意
その他の整備は十分なされてますが、鎖場やロープ場の多いコースです
躓いたり、ふらついたりが命取りになりますので
充分に注意して登行下さい🙏(特に十二ヶ岳周辺)
駐車場から十二ヶ岳(真ん中)、その右が十一ヶ岳
2023年04月28日 11:36撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 11:36
駐車場から十二ヶ岳(真ん中)、その右が十一ヶ岳
駐車場はほぼ満車状態
2023年04月28日 11:48撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 11:48
駐車場はほぼ満車状態
道標が無く、いつもの様に適当に歩き始めるが、実は共同墓地の入り口
2023年04月28日 11:51撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 11:51
道標が無く、いつもの様に適当に歩き始めるが、実は共同墓地の入り口
GPSを見ながら、まぁ何とか正規ルートに合流(左の方へ登って行く)
2023年04月28日 11:56撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 11:56
GPSを見ながら、まぁ何とか正規ルートに合流(左の方へ登って行く)
今回、1個目の道標です
2023年04月28日 12:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 12:03
今回、1個目の道標です
ヒトリシズカが大勢で出迎えてくれました
2023年04月28日 12:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 12:26
ヒトリシズカが大勢で出迎えてくれました
初めて登山者に出会いまして、『登山道、すぐ判りました?』と聞きましたら、人がいて教えて貰えたとの事
2023年04月28日 12:38撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 12:38
初めて登山者に出会いまして、『登山道、すぐ判りました?』と聞きましたら、人がいて教えて貰えたとの事
こんにちは🌼
2023年04月28日 12:41撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 12:41
こんにちは🌼
まだ咲いてましたよ
2023年04月28日 12:42撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 12:42
まだ咲いてましたよ
今日はホントに良い天気、しばらくぶりに出会えました
2023年04月28日 12:55撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
4/28 12:55
今日はホントに良い天気、しばらくぶりに出会えました
贅沢言って申し訳ないですが、ちょっと雪が少ない感じ😄
2023年04月28日 12:55撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
4/28 12:55
贅沢言って申し訳ないですが、ちょっと雪が少ない感じ😄
富士山と松
2023年04月28日 12:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 12:58
富士山と松
毛無山直下から
2023年04月28日 13:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
4/28 13:00
毛無山直下から
毛無山(1500m)到着しました
2023年04月28日 13:04撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 13:04
毛無山(1500m)到着しました
頂上はこんな感じ
2023年04月28日 13:04撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 13:04
頂上はこんな感じ
少し進むと、もう『一ヶ岳』
どのように決めたのかな?なんて思う
2023年04月28日 13:07撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:07
少し進むと、もう『一ヶ岳』
どのように決めたのかな?なんて思う
折角なので1〜12、全部写真に収めますよ😄
2023年04月28日 13:11撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:11
折角なので1〜12、全部写真に収めますよ😄
ソフトが有れば一個の画像に纏めるんですが
2023年04月28日 13:13撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:13
ソフトが有れば一個の画像に纏めるんですが
見えて来ました、十二ヶ岳
2023年04月28日 13:15撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 13:15
見えて来ました、十二ヶ岳
傾いちゃってます😵
2023年04月28日 13:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:18
傾いちゃってます😵
中々の風貌ですね(四ヶ岳より)
2023年04月28日 13:19撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 13:19
中々の風貌ですね(四ヶ岳より)
風景もどんどんと変わって行きます
右側のこんもりとした山が気になります
2023年04月28日 13:19撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 13:19
風景もどんどんと変わって行きます
右側のこんもりとした山が気になります
出てきました、アスレチックコースの始まりです
靴は大丈夫ですよ
2023年04月28日 13:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:20
出てきました、アスレチックコースの始まりです
靴は大丈夫ですよ
この辺りで2人組とすれ違い
2023年04月28日 13:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:23
この辺りで2人組とすれ違い
こんにちは🌼
2023年04月28日 13:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:26
こんにちは🌼
あ〜ぁ、割れちゃってます😞
2023年04月28日 13:30撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:30
あ〜ぁ、割れちゃってます😞
ここは大丈夫でした😊
2023年04月28日 13:32撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:32
ここは大丈夫でした😊
八ヶ岳(はちヶ岳でしょうか🙄)
2023年04月28日 13:38撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:38
八ヶ岳(はちヶ岳でしょうか🙄)
この看板は、ピークではなくてトラバースに有ります
2023年04月28日 13:41撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:41
この看板は、ピークではなくてトラバースに有ります
九ヶ岳の看板の上に咲いてました
実は初めまして、です😊
2023年04月28日 13:42撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 13:42
九ヶ岳の看板の上に咲いてました
実は初めまして、です😊
ここで出会えるとも思ってませんでしたので
とてもラッキーです
2023年04月28日 13:44撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 13:44
ここで出会えるとも思ってませんでしたので
とてもラッキーです
持って行かないでね🙏
私はここでず〜っと幸せですから🙇‍♂️
2023年04月28日 13:44撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 13:44
持って行かないでね🙏
私はここでず〜っと幸せですから🙇‍♂️
十ヶ岳の看板はうっかり見過ごしそうな場所に
急いでいると、きっと見過ごします
2023年04月28日 13:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:46
十ヶ岳の看板はうっかり見過ごしそうな場所に
急いでいると、きっと見過ごします
十一ヶ岳のロープ場です
2023年04月28日 13:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 13:49
十一ヶ岳のロープ場です
十一ヶ岳直下にて。
ツクバネソウの様な植物も有りました
2023年04月28日 13:53撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:53
十一ヶ岳直下にて。
ツクバネソウの様な植物も有りました
さぁ、ラス前に到着
2023年04月28日 13:55撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:55
さぁ、ラス前に到着
全貌を現しました
2023年04月28日 13:56撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 13:56
全貌を現しました
右奥には節刀ヶ岳(せっとうがたけ)
2023年04月28日 13:56撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 13:56
右奥には節刀ヶ岳(せっとうがたけ)
ヒオドシチョウが元気に飛び回ってました
冬越しの蝶の翅は、この位 痛むのは普通の様です
2023年04月28日 13:57撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 13:57
ヒオドシチョウが元気に飛び回ってました
冬越しの蝶の翅は、この位 痛むのは普通の様です
十一ヶ岳を下らない事には十二ヶ岳には登れません
ミスらない様に下ります
2023年04月28日 14:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 14:00
十一ヶ岳を下らない事には十二ヶ岳には登れません
ミスらない様に下ります
下り切ったら、大勢で出迎えてくれました🌼
2023年04月28日 14:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 14:03
下り切ったら、大勢で出迎えてくれました🌼
ちょっとアップで
2023年04月28日 14:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 14:03
ちょっとアップで
これがレコでも有名なアルミ橋
結構揺れますし、軋みます
2023年04月28日 14:05撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 14:05
これがレコでも有名なアルミ橋
結構揺れますし、軋みます
振り返ったら、ここにも沢山咲いてました
2023年04月28日 14:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 14:06
振り返ったら、ここにも沢山咲いてました
十一ヶ岳の下りとアルミ橋(アルミ橋を渡り 少し登った所より)
2023年04月28日 14:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 14:08
十一ヶ岳の下りとアルミ橋(アルミ橋を渡り 少し登った所より)
そしてこちらが十二ヶ岳の登りの始まり(結構長いです)、落ち着いてゆっくり登りましょう
2023年04月28日 14:12撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 14:12
そしてこちらが十二ヶ岳の登りの始まり(結構長いです)、落ち着いてゆっくり登りましょう
もう少し登った所より
十一ヶ岳の向こうに三つ峠山、その左に黒岳
釈迦が岳も左に見えてます(丸い頂上)
2023年04月28日 14:14撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 14:14
もう少し登った所より
十一ヶ岳の向こうに三つ峠山、その左に黒岳
釈迦が岳も左に見えてます(丸い頂上)
桑留尾(クワルビ)への分岐
エスケープルートに使えます
十二ヶ岳で会った方はここを下山との事でした
2023年04月28日 14:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 14:24
桑留尾(クワルビ)への分岐
エスケープルートに使えます
十二ヶ岳で会った方はここを下山との事でした
十二ヶ岳(1683m)に到着👍👏
2023年04月28日 14:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 14:27
十二ヶ岳(1683m)に到着👍👏
ここも絶景です(桑留尾への尾根も見えます)
2023年04月28日 14:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
4/28 14:28
ここも絶景です(桑留尾への尾根も見えます)
頂上におっさんがいて、『写真を』とせがむので、1枚だけ撮りました😜
2023年04月28日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/28 14:30
頂上におっさんがいて、『写真を』とせがむので、1枚だけ撮りました😜
頂上の様子
2023年04月28日 14:35撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 14:35
頂上の様子
十二ヶ岳からの下り、少し湿ってます
ソロの方が登って来られたので、モデルにしてしまいました🙇‍♂️
2023年04月28日 14:40撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 14:40
十二ヶ岳からの下り、少し湿ってます
ソロの方が登って来られたので、モデルにしてしまいました🙇‍♂️
下り切って(下から撮影)
2023年04月28日 14:43撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 14:43
下り切って(下から撮影)
最近思う事、スミレってどこにでも在りますね
雑草の様に逞しい
2023年04月28日 14:48撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 14:48
最近思う事、スミレってどこにでも在りますね
雑草の様に逞しい
十二ヶ岳隣のピークの岩と鬼が岳
2023年04月28日 14:52撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 14:52
十二ヶ岳隣のピークの岩と鬼が岳
そのピークより十二ヶ岳と富士
2023年04月28日 14:52撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 14:52
そのピークより十二ヶ岳と富士
鬼が岳の向こうに雲が湧いて来ました
2023年04月28日 14:53撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 14:53
鬼が岳の向こうに雲が湧いて来ました
金山(かなやま)に向かう縦走路と、右奥にはこれから向かう節刀ヶ岳
2023年04月28日 14:53撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 14:53
金山(かなやま)に向かう縦走路と、右奥にはこれから向かう節刀ヶ岳
この風景を独り占め🙇‍♂️🙏😊
2023年04月28日 14:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 14:54
この風景を独り占め🙇‍♂️🙏😊
ダラダラ尾根を登り切って金山(1686m)に
2023年04月28日 15:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 15:08
ダラダラ尾根を登り切って金山(1686m)に
ヒメイチゲ、多分初めて出会いました
写真では分かりませんが、花径1堕です
2023年04月28日 15:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 15:16
ヒメイチゲ、多分初めて出会いました
写真では分かりませんが、花径1堕です
程無く節刀ヶ岳(1736m)に、ところで雪頭ヶ岳と節刀ヶ岳、どちらも『せっとうがたけ』、🙄
2023年04月28日 15:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 15:24
程無く節刀ヶ岳(1736m)に、ところで雪頭ヶ岳と節刀ヶ岳、どちらも『せっとうがたけ』、🙄
頂上の様子(逆側の眺望は無し)
2023年04月28日 15:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 15:25
頂上の様子(逆側の眺望は無し)
直下の岩の上から、今日の登行ルートがよく見える
毛無山(左)〜十一ヶ岳〜中央付近に十二ヶ岳
前穂北尾根をちょっと想い起こさせられます
2023年04月28日 15:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 15:26
直下の岩の上から、今日の登行ルートがよく見える
毛無山(左)〜十一ヶ岳〜中央付近に十二ヶ岳
前穂北尾根をちょっと想い起こさせられます
左に十二ヶ岳、中央に金山、
右の方にこれから向かう鬼が岳と雪頭ヶ岳
2023年04月28日 15:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 15:27
左に十二ヶ岳、中央に金山、
右の方にこれから向かう鬼が岳と雪頭ヶ岳
やはり雲が湧いてる😅
2023年04月28日 15:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 15:27
やはり雲が湧いてる😅
シラユキゲシかサンカヨウであって欲しいが
多分マルバダケブキでしょうね
2023年04月28日 15:35撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 15:35
シラユキゲシかサンカヨウであって欲しいが
多分マルバダケブキでしょうね
まだ食べてなかったので、いつもの雑な🍙、😊
取り敢えず1個だけ食べて出発
2023年04月28日 15:42撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 15:42
まだ食べてなかったので、いつもの雑な🍙、😊
取り敢えず1個だけ食べて出発
向こうに鬼が岳が見え始めます
2023年04月28日 15:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 15:54
向こうに鬼が岳が見え始めます
お一人様のヒメイチゲ😊
2023年04月28日 15:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 15:58
お一人様のヒメイチゲ😊
お二人様もいらっしゃいました😊
2023年04月28日 15:59撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 15:59
お二人様もいらっしゃいました😊
十二ヶ岳、こちらからも中々いい風貌です
2023年04月28日 16:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 16:18
十二ヶ岳、こちらからも中々いい風貌です
左奥の方に、丹沢らしき山塊が見えますが
遠すぎて小さ過ぎてはっきりしません
2023年04月28日 16:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 16:18
左奥の方に、丹沢らしき山塊が見えますが
遠すぎて小さ過ぎてはっきりしません
鬼が岳(1738m)に到着
山頂には鬼の角のような一本岩が突き立っており
それがこの山名の由来の様です
2023年04月28日 16:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 16:23
鬼が岳(1738m)に到着
山頂には鬼の角のような一本岩が突き立っており
それがこの山名の由来の様です
滝雲が流れていました
映像では見た事が有りましたが
2023年04月28日 16:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 16:24
滝雲が流れていました
映像では見た事が有りましたが
実際に見たのは初めての様な気がします
2023年04月28日 16:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 16:25
実際に見たのは初めての様な気がします
頂上にはマメザクラに似た花が咲いてました
2023年04月28日 16:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 16:26
頂上にはマメザクラに似た花が咲いてました
ちょっと構図に無理が有りますが
まぁ、取り敢えず😅😄
2023年04月28日 16:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 16:27
ちょっと構図に無理が有りますが
まぁ、取り敢えず😅😄
至る所に滝雲発生中(遥か向こうにも)
2023年04月28日 16:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 16:28
至る所に滝雲発生中(遥か向こうにも)
出来るなら
2023年04月28日 16:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
4/28 16:28
出来るなら
ず〜っと見ていたいと思いました
2023年04月28日 16:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
4/28 16:28
ず〜っと見ていたいと思いました
白峰三山と甲斐駒、見えてます
2023年04月28日 16:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 16:28
白峰三山と甲斐駒、見えてます
ちょっとぼやけましたが、八ヶ岳
2023年04月28日 16:29撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 16:29
ちょっとぼやけましたが、八ヶ岳
秩父方面
2023年04月28日 16:29撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 16:29
秩父方面
奥多摩方面
2023年04月28日 16:29撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 16:29
奥多摩方面
雪頭ヶ岳へは、このアルミ梯子を下ります
2023年04月28日 16:35撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 16:35
雪頭ヶ岳へは、このアルミ梯子を下ります
梯子の途中から、ヤハズハハコの様な植物
2023年04月28日 16:36撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 16:36
梯子の途中から、ヤハズハハコの様な植物
雪頭ヶ岳付近にはピークが二つあり、
こちらに山頂名板が有ります
2023年04月28日 16:42撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 16:42
雪頭ヶ岳付近にはピークが二つあり、
こちらに山頂名板が有ります
雪頭ヶ岳直下より、今日最後の絶景
ここで残りの🍙休憩、後はひたすら下るだけ
2023年04月28日 16:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 16:47
雪頭ヶ岳直下より、今日最後の絶景
ここで残りの🍙休憩、後はひたすら下るだけ
大分下った所にも有りました
2023年04月28日 17:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 17:06
大分下った所にも有りました
2023年04月28日 17:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 17:06
こちらは散り始めてました
2023年04月28日 17:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 17:21
こちらは散り始めてました
ちょっと失礼して中を見させて貰ったら
フタリシズカでした😊
登山道脇に沢山有ります
2023年04月28日 17:31撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 17:31
ちょっと失礼して中を見させて貰ったら
フタリシズカでした😊
登山道脇に沢山有ります
下の方のヒトリシズカさんは、葉っぱが開いてます
2023年04月28日 18:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/28 18:06
下の方のヒトリシズカさんは、葉っぱが開いてます
西側を撮影しようとしたら、こんもり山が見えました
2023年04月28日 18:43撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 18:43
西側を撮影しようとしたら、こんもり山が見えました
見る方向で大分印象が変わりますが、
十二ヶ岳登山口バス停(もう少し西側)付近からの
十二ヶ岳です
2023年04月28日 18:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 18:47
見る方向で大分印象が変わりますが、
十二ヶ岳登山口バス停(もう少し西側)付近からの
十二ヶ岳です
サクラソウと思しき葉っぱを見つけました
左右に有るのはアケボノソウに似ている
2
サクラソウと思しき葉っぱを見つけました
左右に有るのはアケボノソウに似ている
これはエイザンスミレでよろしいでしょうか
2
これはエイザンスミレでよろしいでしょうか
こちらも、白のエイザンスミレですね
2
こちらも、白のエイザンスミレですね
十二ヶ岳登山口、桑留尾(クワルビ)
ここから十数分で駐車場に帰着
最後までお付き合い、有難う御座いました🙇‍♂️
2023年04月28日 18:52撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
4/28 18:52
十二ヶ岳登山口、桑留尾(クワルビ)
ここから十数分で駐車場に帰着
最後までお付き合い、有難う御座いました🙇‍♂️
番外:ザンバラン fujiyama という靴、今日はそれを履いて登りました
2023年04月28日 11:29撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
4/28 11:29
番外:ザンバラン fujiyama という靴、今日はそれを履いて登りました
靴は何とか大丈夫でした
2023年04月28日 18:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
4/28 18:21
靴は何とか大丈夫でした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

何度かひと様のレコを見させて頂いた事が有りましたが
十二ヶ岳!!なんと素晴らしい山ではあ〜〜りませんか😲😊🥰👍
沢山の植物、絶景と出会い写真を何枚も、、そしてコースの楽しさ
2月に初めて釈迦ヶ岳〜黒岳を歩いた時に、
妙に魅力的な山容の山を見つけ、近くにいた人に尋ねたら
節刀ヶ岳とか鬼ヶ岳とのご返答でしたが、
何とまぁ、十二ヶ岳という山がひっそりと隠れていたんですね。
そして今日も出発前、モタモタとしていた事が功を奏したのか
初めての滝雲にも遭遇して、申し訳無い位の
本当にラッキーで感動的な一日となりました。
(暫く長距離歩行を控えていた所為か、少し疲れはしましたが)
なんでもそうかも知れませんが、実際に行ったり体験しない事には
本当の事は見えて来ない、という事なんでしょうね。

写真枚数が多くなってしまいましたが、最後までお付き合い
申し訳なく、そして有難う御座いました🙇‍♂️🙏
(その後、写真枚数を可能な限り減らしました)

☆すべての人に見えているものと勘違いしていた部分を追記
☆もしかすると自身のPCでしか見えて無かったのかも知れない🙄
個人的な話で恐縮🙏
ザンバランfujiyama(25年程前の購入品)
何回か使用して靴箱に放置してましたが
1年程前に久々に使用し、ソールが剥がれてしまったものを
自己流で修繕、今回はそれを履いて登りました
淋しい話で恐縮ですが低年金生活ゆえ、
物を捨てられないという性質というのも有りますが(親譲り😅)
(笑い飛ばして下さいね😅)

今回も写真の撮影枚数が異常に多くなってしまい、選定に時間を要し
なるべく少なくしようと努力しましたが、多いままで投稿致します
メモ代わりでもあり、どうぞ適当にあしらって下さいませ🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら