記録ID: 5421241
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山
2023年04月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:50
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:49
距離 15.5km
登り 1,120m
下り 1,262m
14:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
14:34初狩〜15:25高尾 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子から道証地蔵経由のルートは危険というほどのものはないが沢沿いのトラバースはやや道細く、ザレた斜面のトラバースもあるので注意は必要。 山頂から初狩は歩きやすい道だが落ち葉が多め。 |
写真
感想
暖かい時節になったので大月市秀麗富嶽十二景を進めようと、まずは滝子山へ。
最近人気の難路の寂しょう尾根ではなく、比較的安全に登れる道証地蔵経由のすみ沢(ズミ沢)ルートで登り、山頂からは初狩方面へ下りました。
すみ沢ルートは新緑に包まれて沢の音を聞きながらの心地よい登りでしたが、若干道が細いとかザレたトラバースもあったり、迂回路もかなりの急登だったりで、割と侮れない感じはありました。難易度高くないとはいえ標高差もあるので、ゆるハイカー向けの山ではないかもしれません。
下りは緩やかな尾根道の下りが中心で、ツツジもちらほら咲いたりと、こちらのゆるい感じのほうが好みかもしれません。
下山後に気づいたのですが、4番山頂は既に登っている笹子雁ヶ腹摺山と重なって、12景でのカウントだと増えないのでした。ピーク数だと10/20になってちょうど半分。毎週大月周辺ばかりも飽きるので、ぼちぼち行って年内に完登できるか、来年あたりまで持ち越すか、って感じになりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する