ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5424414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山荘から長沢背稜_ヨコズズ尾根↓

2023年04月28日(金) ~ 2023年04月29日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
28:29
距離
36.3km
登り
3,008m
下り
2,924m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
1:08
合計
5:21
9:40
21
10:01
10:02
5
10:07
10:08
45
10:53
10:53
16
11:09
11:09
40
11:49
11:54
2
11:56
12:12
4
12:16
12:16
3
12:19
12:20
14
12:34
12:47
12
12:59
12:59
25
13:24
13:30
7
13:37
13:37
23
14:00
14:00
15
14:15
14:18
1
14:19
14:41
20
15:01
2日目
山行
8:16
休憩
0:51
合計
9:07
5:01
17
5:18
5:19
49
6:08
6:08
21
7:22
7:24
26
8:05
8:08
21
8:29
8:30
40
9:10
9:13
20
9:33
9:44
13
9:57
9:58
16
10:14
10:14
28
10:42
10:43
4
10:47
10:48
26
11:14
11:16
5
11:21
11:21
9
11:30
11:31
15
11:46
11:52
16
12:08
12:14
27
12:41
12:41
24
13:05
13:06
58
14:04
14:08
0
14:08
ゴール地点
天候 GW開始の快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
GW直前の金曜日で臨時バス増便
いい天気です!
2023年04月28日 09:37撮影 by  SH-M24, SHARP
4/28 9:37
いい天気です!
ここまでの舗装路が一番きついとの話も・・
2023年04月28日 10:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/28 10:07
ここまでの舗装路が一番きついとの話も・・
2023年04月28日 11:45撮影 by  SH-M24, SHARP
4/28 11:45
2023年04月28日 12:13撮影 by  SH-M24, SHARP
4/28 12:13
富士山ビュー
2023年04月28日 12:04撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/28 12:04
富士山ビュー
七つ石神社にお参り
2023年04月28日 12:30撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/28 12:30
七つ石神社にお参り
七つ石山に到着!
2023年04月28日 12:34撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/28 12:34
七つ石山に到着!
2023年04月28日 12:35撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/28 12:35
今日はあそこまで
2023年04月28日 12:35撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/28 12:35
今日はあそこまで
ダンシング!
2023年04月28日 13:07撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/28 13:07
ダンシング!
このピークは巻けるけど巻かない
2023年04月28日 13:37撮影 by  SH-M24, SHARP
4/28 13:37
このピークは巻けるけど巻かない
なぜならこの景色がすごく好きだから
2023年04月28日 13:37撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/28 13:37
なぜならこの景色がすごく好きだから
一応回収
2023年04月28日 14:00撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/28 14:00
一応回収
雲取山に到着!予定よりちょっと早いのでのんびりします。
2023年04月28日 14:19撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/28 14:19
雲取山に到着!予定よりちょっと早いのでのんびりします。
今日は雲取山荘に宿泊。
2023年04月28日 18:00撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/28 18:00
今日は雲取山荘に宿泊。
夕食。意外と(失礼)美味しかった。
2023年04月28日 18:01撮影 by  SH-M24, SHARP
5
4/28 18:01
夕食。意外と(失礼)美味しかった。
二日目、日の出をまちます。
2023年04月29日 04:30撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/29 4:30
二日目、日の出をまちます。
2023年04月29日 04:52撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/29 4:52
すっかり明るくなりました。ではスタートです。
2023年04月29日 05:04撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 5:04
すっかり明るくなりました。ではスタートです。
2023年04月29日 05:18撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 5:18
芋の木ドッケ。巻き道の方に立派な標識があると聞きましたので、いったん巻き道で。
2023年04月29日 05:54撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 5:54
芋の木ドッケ。巻き道の方に立派な標識があると聞きましたので、いったん巻き道で。
正規ルートの標識はこんな感じ。
2023年04月29日 06:08撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 6:08
正規ルートの標識はこんな感じ。
本日の多摩百山_1座目_芋の木ドッケ。ここがピークのようですね。
2023年04月29日 06:08撮影 by  SH-M24, SHARP
4/29 6:08
本日の多摩百山_1座目_芋の木ドッケ。ここがピークのようですね。
あこがれの長沢背稜。整備された庭園の様な気持ちいい道です。
2023年04月29日 06:23撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 6:23
あこがれの長沢背稜。整備された庭園の様な気持ちいい道です。
原始の深林を今に残す奥多摩の最深部とはよく言ったものです。
2023年04月29日 06:23撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/29 6:23
原始の深林を今に残す奥多摩の最深部とはよく言ったものです。
2023年04月29日 06:23撮影 by  SH-M24, SHARP
4/29 6:23
本日の多摩百山_2座目_小屋背戸の頭
2023年04月29日 06:30撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/29 6:30
本日の多摩百山_2座目_小屋背戸の頭
2023年04月29日 06:33撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/29 6:33
本日の多摩百山_3座目_長沢山。御影石山頂標識の多摩九柱(勝手に言ってます)もコンプリート。
2023年04月29日 07:22撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/29 7:22
本日の多摩百山_3座目_長沢山。御影石山頂標識の多摩九柱(勝手に言ってます)もコンプリート。
山荘で貰ったお弁当を頂きます。
2023年04月29日 07:28撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/29 7:28
山荘で貰ったお弁当を頂きます。
富士山の上のほうだけ見えますね。
2023年04月29日 07:42撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 7:42
富士山の上のほうだけ見えますね。
水松山、アララギはちょっと読めません。
2023年04月29日 08:06撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 8:06
水松山、アララギはちょっと読めません。
2023年04月29日 08:08撮影 by  SH-M24, SHARP
4/29 8:08
ヘリポートまで来ました。
2023年04月29日 08:29撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 8:29
ヘリポートまで来ました。
埼玉側に絶景
2023年04月29日 08:29撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/29 8:29
埼玉側に絶景
東京側も絶景。斜面が削られてるのは天祖山の採石かな。
2023年04月29日 08:30撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/29 8:30
東京側も絶景。斜面が削られてるのは天祖山の採石かな。
2023年04月29日 08:39撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 8:39
2023年04月29日 08:46撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 8:46
2023年04月29日 08:48撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 8:48
崩落注意
2023年04月29日 08:50撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/29 8:50
崩落注意
2023年04月29日 09:01撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 9:01
本日の多摩百山_4座目_酉谷山
2023年04月29日 09:33撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/29 9:33
本日の多摩百山_4座目_酉谷山
2023年04月29日 09:33撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 9:33
久しぶりに桟道が出てきました。
2023年04月29日 10:07撮影 by  SH-M24, SHARP
4/29 10:07
久しぶりに桟道が出てきました。
似たような道が続き、ちょっと飽きてきます。
2023年04月29日 10:24撮影 by  SH-M24, SHARP
4/29 10:24
似たような道が続き、ちょっと飽きてきます。
七跳山、別名_犬麦スダレノ峰
2023年04月29日 10:48撮影 by  SH-M24, SHARP
4/29 10:48
七跳山、別名_犬麦スダレノ峰
本日の多摩百山_5座目_天目山
2023年04月29日 11:45撮影 by  SH-M24, SHARP
4/29 11:45
本日の多摩百山_5座目_天目山
キン肉ハウス
2023年04月29日 12:17撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 12:17
キン肉ハウス
本日の多摩百山_6座目_滝入ノ峰。
2023年04月29日 13:03撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 13:03
本日の多摩百山_6座目_滝入ノ峰。
間違えて直登直下りして大変でした。
2023年04月29日 13:04撮影 by  SH-M24, SHARP
1
4/29 13:04
間違えて直登直下りして大変でした。
バス停につきました、長かった〜
2023年04月29日 14:07撮影 by  SH-M24, SHARP
4/29 14:07
バス停につきました、長かった〜

装備

個人装備
グローブ 時計 サコッシュ 財布(保険証・スイカ・現金) ザック(30L) 行動食 非常食 飲料(2L+500+500) 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯(スマホ) モバイルバッテリー 防寒着 雨具 着替え一式
備考 雲取山荘は思ってたより暖かく、防寒着を多めに持ちすぎた感あり

感想

東京最深部の長沢背稜に行ってきました。自宅から公共交通機関を使ってだと、どう頑張っても日帰りできないので、初めて山小屋に泊まります。GW直前、快晴の金曜日とあって大勢の登山客で、奥多摩からのバスは臨時便が出ているほどでした。
初日はなるべくダメージを残さない様に、去年も登った何となく記憶にあるコースをのんびり気味に歩きます。七つ石小屋で軽く休憩して、水を補給。去年は巻いた七つ石山も折角なので登って、七つ石神社のオオカミ達にも挨拶をしておきましょう。石尾根に取り付いてからはこれから進むルートも雲取山も見えて、気持ち良い稜線歩きを楽しみます。予定してたよりも早めに雲取山についたので山頂でまったりしてから、雲取山荘へ。受付を済ませて、外のテーブルでビールを頂きます。最高に幸せな時間です。部屋は相部屋でしたが、隣との間にビニールの仕切りが設けられ個人のスペースは確保されていました。敷布団の他に掛布団2枚と毛布2枚を貸してもらえて、足元に炬燵もあってヌクヌクです。晩御飯は小ぶりなハンバーグとポテサラ等などでご飯のお替りが自由。小屋番が横柄だとか、サービスが悪いなどという評判もネット上にありましたが、十分に満足のいくレベルでした。部屋も外も思っていたより暖かく、防寒着をちょっと持ちすぎの感がありました。
2日目は日の出を拝んで5時にスタート。ここからがメインです。まずは芋の木ドッケまで。巻き道の方に立派な標識があるとの事で、まずは巻き道を。巻き道と言いながらも結構登らされ分岐まで。立派な標識を写真に収めてから、本当の芋の木ドッケに向かいます。薄い踏み後をたどって、正規ルートへ合流。こちらにも一応標識がありますが、確かに先ほどの標識に比べると見劣ります。実際の山頂は何の案内もなく、東京都No2の標高地点なのに酷い扱いです。
ここからはいよいよ長沢背稜です。多摩百山に挑戦し始めた時から、芋の木ドッケから酉谷山の4座はどうやって行こうかと悩ましい存在でした。念願のコースをワクワクしながら歩きます。足元は絨毯か芝生の様にフカフカで、整備された庭園の中を歩いているかのような気持ちいいコースを進むと、ほどなく小屋背戸ノ頭、地味目の山頂です。さらに進んで桂谷ノ頭、地図上には名前が載っていますが山頂標識の類なし。そして長沢背稜の盟主_長沢山に到着。ネット情報で知ってはいたが、こんな山深く、訪れる人も多くなさそうなマイナーな山に御影石の立派な山頂標識があるのにあらためてびっくり。ここで雲取山荘で受け取ったお弁当を朝食として食べます。
ちょっと読めない難読漢字の水松山(あららぎやま)を経て、ヘリポートで埼玉側にも東京側にも眺望が開けます。この辺りから稜線の斜面の巻き道が続き、ちょっと飽きてきます。一部崩落している箇所や痩せている所もあり、惰性で歩いていると危険です。そして個人的には多摩百山で一番取りにくいと思っている酉谷山へ。小さなピークをいくつか超え、意外なくらい登らされて登頂。イメージ的には本日の工程の半分くらいでしょうか。一旦避難小屋まで下って、また平坦な稜線の斜面の巻き道が続きます。巻けるピークは巻いていきますが、埼玉百名山の七跳山は登りましょう。そして有名なハナド岩で大展望を眺め、天目山へ。前回ガスガスで何も見えませんでしたが、今回はうっすらと富士山も見えました。別名、三つドッケだからピークが三つあるのは当然で、下って登ってを繰り返して、避難小屋へ向かって一気に下ります。想像していたよりも大幅に下って筋肉ハウス(一杯水避難小屋)に到着。さあ、あとは下るだけです。途中で、前回取り損ねた滝入ノ峰も忘れずに踏みます。もともとバリルートなピークですが、道がわからず、直登して、落ち葉と腐葉土の斜面をずり降り疲れ果てました。あと少しのハズの登山口までの下りを頑張って歩き、14時ちょっと過ぎにバス停に到着、最高に楽しくきつい長沢背稜を満喫できました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら