ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山(仙酔峡から高岳・中岳 ^^♪)

2014年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
8.0km
登り
855m
下り
849m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:24
合計
3:34
12:56
7
13:03
13:04
73
14:17
14:20
5
14:25
14:27
15
14:42
14:44
19
15:03
15:06
8
月見小屋
15:14
15:20
10
15:30
15:36
52
16:28
16:29
1
16:30
ゴール地点
※コース(ログ)は手書きです
 →ログ用のスマホを車に置き忘れ、途中からデジカメのGPS機能を使って
  みたが、測位誤差が大きくログが安定していなかった
※自動計算されたコースタイムを修正済(写真記録より通過/休憩時刻修正、通過点の削除/追加など)
天候 曇り時々雨、一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
・東京から飛行機 ANA641(羽田8:25-10:20熊本)
・熊本空港からレンタカーで仙酔峡駐車場
コース状況/
危険箇所等
・8/30より火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発令中のため、火口約1km圏内の立ち入り禁止(第1次規制中)
 阿蘇火山火口規制情報:http://www.aso.ne.jp/~volcano/
・岩場が多く雨に濡れて滑りやすかった
その他周辺情報 ・滞在地は南阿蘇(高森町)
・温泉は行きつけの月廻り温泉
ANA641便で羽田から熊本へ
2014年11月01日 09:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
11/1 9:43
ANA641便で羽田から熊本へ
何事かと思ったら、新型機(B787-9)の就航日だったのね...
2014年11月01日 10:32撮影
3
11/1 10:32
何事かと思ったら、新型機(B787-9)の就航日だったのね...
山は日帰り装備に変更したのだけれど、代わりにお泊り荷物が増えた...
2014年11月01日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
11/1 10:42
山は日帰り装備に変更したのだけれど、代わりにお泊り荷物が増えた...
飛行機でガスボンベは運べないので、途中のホームセンターで購入。結局使わなかったが・・・
2014年11月01日 11:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/1 11:38
飛行機でガスボンベは運べないので、途中のホームセンターで購入。結局使わなかったが・・・
仙酔峡駐車場
ここから、仙酔尾根を高岳・中岳までピストンします
2014年11月01日 12:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/1 12:53
仙酔峡駐車場
ここから、仙酔尾根を高岳・中岳までピストンします
火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発令中
中岳の少し先から立入禁止区域です
2014年11月01日 12:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/1 12:56
火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発令中
中岳の少し先から立入禁止区域です
登山道に入ってすぐ沢を渡る
2014年11月01日 12:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/1 12:59
登山道に入ってすぐ沢を渡る
仙酔峡ロープウェイは、2010年5月にモーター故障で運休してから再開の目途が立たず、2011年12月に営業休止とか
2014年11月01日 13:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/1 13:01
仙酔峡ロープウェイは、2010年5月にモーター故障で運休してから再開の目途が立たず、2011年12月に営業休止とか
数少ないお花、ツツジの一種?
2014年11月01日 13:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
11/1 13:03
数少ないお花、ツツジの一種?
2014年11月01日 13:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 13:29
岩だらけの道が続く
2014年11月01日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/1 13:35
岩だらけの道が続く
アキノキリンソウ?
2014年11月01日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/1 13:35
アキノキリンソウ?
バカ尾根とも呼ばれる急坂が続く
2014年11月01日 13:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/1 13:40
バカ尾根とも呼ばれる急坂が続く
黄色いペイントでルートはわかりやすい
2014年11月01日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 14:05
黄色いペイントでルートはわかりやすい
仙酔尾根分岐、稜線まで来ました
2014年11月01日 14:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 14:17
仙酔尾根分岐、稜線まで来ました
高岳へ向かいます
2014年11月01日 14:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 14:18
高岳へ向かいます
高岳山頂が見えました
2014年11月01日 14:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/1 14:22
高岳山頂が見えました
高岳山頂(標高1592m)にて
こんな時間から登るのは、自分ともう一人だけでした
2014年11月01日 14:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
14
11/1 14:27
高岳山頂(標高1592m)にて
こんな時間から登るのは、自分ともう一人だけでした
2014年11月01日 14:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 14:27
中岳山頂(標高1506m)
2014年11月01日 14:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/1 14:42
中岳山頂(標高1506m)
霧が深く一寸先が見えない状態
すぐ先が崖かもと思うと怖いし、初めてなので何処までが人が歩ける場所なのか全くわからない・・・
2014年11月01日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/1 14:43
霧が深く一寸先が見えない状態
すぐ先が崖かもと思うと怖いし、初めてなので何処までが人が歩ける場所なのか全くわからない・・・
この少し先に火口1km圏(立ち入り禁止区域)を迂回して下れるルートがあるらしいのですが、この視界ではとても進む気になれません・・・
2014年11月01日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/1 14:43
この少し先に火口1km圏(立ち入り禁止区域)を迂回して下れるルートがあるらしいのですが、この視界ではとても進む気になれません・・・
高岳方面に戻ります、ほぼ同時に登ってきた方が今にも消えそう・・・
2014年11月01日 14:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/1 14:48
高岳方面に戻ります、ほぼ同時に登ってきた方が今にも消えそう・・・
あの方は来た道を戻っていますが、自分は月見小屋方面の周回ルートで高岳東峰に向かいます
2014年11月01日 14:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 14:54
あの方は来た道を戻っていますが、自分は月見小屋方面の周回ルートで高岳東峰に向かいます
すぐに広い場所に出て、この視界では進む方向は黄色のペイントだけが頼りです
2014年11月01日 14:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 14:59
すぐに広い場所に出て、この視界では進む方向は黄色のペイントだけが頼りです
しかし、ほどなく霧が晴れてきて・・・
2014年11月01日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:01
しかし、ほどなく霧が晴れてきて・・・
あっという間に・・・
2014年11月01日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:01
あっという間に・・・
火山特有の荒涼とした世界が突然現れ、そこに自分一人が取り残されたようで、ちょっと不気味で恐ろしく感じた・・・
2014年11月01日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/1 15:02
火山特有の荒涼とした世界が突然現れ、そこに自分一人が取り残されたようで、ちょっと不気味で恐ろしく感じた・・・
山頂で一緒だった方が高岳を下っている・・・
人を見かけてちょっとホッとする・・・
2014年11月01日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/1 15:02
山頂で一緒だった方が高岳を下っている・・・
人を見かけてちょっとホッとする・・・
月見小屋も不気味に見える
2014年11月01日 15:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:03
月見小屋も不気味に見える
ちょっと中を覗いてみる
2014年11月01日 15:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:03
ちょっと中を覗いてみる
これぞ避難小屋という感じの内部
2014年11月01日 15:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:04
これぞ避難小屋という感じの内部
月見小屋の上の高台より
2014年11月01日 15:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:05
月見小屋の上の高台より
この平坦な窪地は高岳の火口にあたる
2014年11月01日 15:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:06
この平坦な窪地は高岳の火口にあたる
ペイントをたどって、高岳東峰へ向かう
2014年11月01日 15:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:07
ペイントをたどって、高岳東峰へ向かう
途中には茂みも、ここにはミヤマキリシマの群落もあるらしい
2014年11月01日 15:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:09
途中には茂みも、ここにはミヤマキリシマの群落もあるらしい
この赤いのは何の実か?
2014年11月01日 15:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/1 15:11
この赤いのは何の実か?
ここでリンドウを見られるなんて意外だった...
2014年11月01日 15:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/1 15:12
ここでリンドウを見られるなんて意外だった...
かなり視界が開けて麓も見えてきた
2014年11月01日 15:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/1 15:14
かなり視界が開けて麓も見えてきた
ここが東峰なのかな?
2014年11月01日 15:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:15
ここが東峰なのかな?
2014年11月01日 15:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/1 15:16
あの岩の台地が「天狗の舞台」かな
2014年11月01日 15:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/1 15:16
あの岩の台地が「天狗の舞台」かな
この先、日ノ尾峠の道は「山と高原地図」には示されてないが、根子岳へ縦走できるのでいつか通ってみたい
(義父母は歩いたことがあると、後で聞いた)
2014年11月01日 15:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/1 15:17
この先、日ノ尾峠の道は「山と高原地図」には示されてないが、根子岳へ縦走できるのでいつか通ってみたい
(義父母は歩いたことがあると、後で聞いた)
鷲ヶ峰方面
2014年11月01日 15:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
11/1 15:20
鷲ヶ峰方面
仙酔尾根分岐へ向かって稜線を進む
2014年11月01日 15:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/1 15:28
仙酔尾根分岐へ向かって稜線を進む
雲海の先は、九重連山かな
2014年11月01日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:28
雲海の先は、九重連山かな
九重連山?にズームイン
2014年11月01日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
11/1 15:28
九重連山?にズームイン
高岳火口方面、さっきいた月見小屋も見える
2014年11月01日 15:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/1 15:30
高岳火口方面、さっきいた月見小屋も見える
高岳方面、かなり晴れて光も射してきた
2014年11月01日 15:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
11/1 15:30
高岳方面、かなり晴れて光も射してきた
刻一刻と変わる空の景色
2014年11月01日 15:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:30
刻一刻と変わる空の景色
一周して仙酔尾根分岐まで戻ってきた
2014年11月01日 15:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/1 15:36
一周して仙酔尾根分岐まで戻ってきた
仙酔尾根へ、あの濡れた岩場を下るのは緊張しそう
2014年11月01日 15:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/1 15:38
仙酔尾根へ、あの濡れた岩場を下るのは緊張しそう
2014年11月01日 15:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/1 15:45
お花は終わっていますが...
2014年11月01日 15:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/1 15:49
お花は終わっていますが...
2014年11月01日 15:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 15:58
2014年11月01日 16:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 16:02
火口東駅方面
2014年11月01日 16:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 16:02
火口東駅方面
この沢が登山口付近で交わる
2014年11月01日 16:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
11/1 16:09
この沢が登山口付近で交わる
2014年11月01日 16:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 16:13
2014年11月01日 16:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 16:13
登山口までもうあと少し
2014年11月01日 16:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/1 16:23
登山口までもうあと少し
虎ヶ峰、鷲ヶ峰方面
2014年11月01日 16:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/1 16:26
虎ヶ峰、鷲ヶ峰方面
山はまた霧に覆われた
2014年11月01日 16:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/1 16:28
山はまた霧に覆われた
この橋を渡る道がメインの登山口だったのかな
2014年11月01日 16:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/1 16:38
この橋を渡る道がメインの登山口だったのかな
2014年11月01日 16:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/1 16:39
少し前まで一組のカップルの車がいたが、自分が最後の下山者でした... ここは登山者より、観光の方が多い
2014年11月01日 16:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/1 16:40
少し前まで一組のカップルの車がいたが、自分が最後の下山者でした... ここは登山者より、観光の方が多い
仙酔峡から下る道の途中...
2014年11月01日 16:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/1 16:54
仙酔峡から下る道の途中...
2014年11月01日 16:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/1 16:55
2014年11月01日 16:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/1 16:56
牧場の牛さん
2014年11月01日 16:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
11/1 16:58
牧場の牛さん
さらに帰り道、雲の間からちょっと夕焼け色の空
2014年11月01日 17:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/1 17:24
さらに帰り道、雲の間からちょっと夕焼け色の空
行きつけの月廻り温泉
ここを訪れるのは4年ぶりだけど...
2014年11月01日 19:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
11/1 19:17
行きつけの月廻り温泉
ここを訪れるのは4年ぶりだけど...
高森のログハウス
大きな目玉は、約20年前にトルコで手に入れたナザール・ボンジュウ
2014年11月01日 19:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/1 19:51
高森のログハウス
大きな目玉は、約20年前にトルコで手に入れたナザール・ボンジュウ
ちょっと遅い夕飯
2014年11月01日 19:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
11/1 19:53
ちょっと遅い夕飯

感想

 九州遠征、初日は阿蘇山(^^♪

 中岳火口は過去に観光として訪れたことはあるが、登山として登るのは今回が初めて。現在、火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発令中で、火口約1km圏内の立ち入り禁止(第1次規制中)のため、仙酔峡から高岳・中岳へ登るコースとした。

 この山の荒涼とした風景はまさに火山という感じだった。登りは小雨にガスガスで展望はなく、中岳から少し先の火口1km圏(立ち入り禁止区域)を迂回して下れるルートも候補に考えていたが、この視界では一寸先が見えずとても進む気になれなかった・・・
 中岳から戻り、周回コースの高岳火口を歩き始めると霧が晴れ、火山特有の荒涼とした世界が突然現れると、そこに自分一人が取り残されたようで、ちょっと不気味で恐ろしく感じた・・・ その後、山頂一帯を歩く間は晴れてきて、少し展望も楽しめてよかった。

 今回の遠征は、当初は初日午後から祖母山に登って小屋泊、2日目に九重山に移動して坊ガツルにテン泊で考えていたが、土日のお天気があいにくの雨予報(>_<) 数日前からの風邪もまだ完治していないし急遽予定を変更し、南阿蘇をベースに全て日帰り山行として、ザックを軽くすることにした。
 また、高森のログハウスを借りるだけのつもりが、ありがたいことに自分が滞在する間、福岡の義母が付き合ってくれることになり、山から帰って温泉のあとはビールに夕飯、2、3日目は早出なのにお弁当まで持たせてくれた<(_ _*)> 感謝感謝の4日間だった・・・

 11/1午後 阿蘇山(仙酔峡から高岳・中岳をピストン)
 11/2 祖母山(黒金尾根コースから登り、宮原コースで下山)
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543767.html
 11/3 九重山(赤川から久住山・天狗ヶ城・中岳・稲星山・白口岳・
         法華院温泉山荘・星生山・扇ヶ鼻を周回)
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543768.html
 11/4早朝 俵山(俵山峠からピストン)
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543771.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら