阿蘇山(仙酔峡から高岳・中岳 ^^♪)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:35
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 855m
- 下り
- 849m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:34
→ログ用のスマホを車に置き忘れ、途中からデジカメのGPS機能を使って
みたが、測位誤差が大きくログが安定していなかった
※自動計算されたコースタイムを修正済(写真記録より通過/休憩時刻修正、通過点の削除/追加など)
天候 | 曇り時々雨、一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
・熊本空港からレンタカーで仙酔峡駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・8/30より火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発令中のため、火口約1km圏内の立ち入り禁止(第1次規制中) 阿蘇火山火口規制情報:http://www.aso.ne.jp/~volcano/ ・岩場が多く雨に濡れて滑りやすかった |
その他周辺情報 | ・滞在地は南阿蘇(高森町) ・温泉は行きつけの月廻り温泉 |
写真
感想
九州遠征、初日は阿蘇山(^^♪
中岳火口は過去に観光として訪れたことはあるが、登山として登るのは今回が初めて。現在、火口周辺警報(噴火警戒レベル2)発令中で、火口約1km圏内の立ち入り禁止(第1次規制中)のため、仙酔峡から高岳・中岳へ登るコースとした。
この山の荒涼とした風景はまさに火山という感じだった。登りは小雨にガスガスで展望はなく、中岳から少し先の火口1km圏(立ち入り禁止区域)を迂回して下れるルートも候補に考えていたが、この視界では一寸先が見えずとても進む気になれなかった・・・
中岳から戻り、周回コースの高岳火口を歩き始めると霧が晴れ、火山特有の荒涼とした世界が突然現れると、そこに自分一人が取り残されたようで、ちょっと不気味で恐ろしく感じた・・・ その後、山頂一帯を歩く間は晴れてきて、少し展望も楽しめてよかった。
今回の遠征は、当初は初日午後から祖母山に登って小屋泊、2日目に九重山に移動して坊ガツルにテン泊で考えていたが、土日のお天気があいにくの雨予報(>_<) 数日前からの風邪もまだ完治していないし急遽予定を変更し、南阿蘇をベースに全て日帰り山行として、ザックを軽くすることにした。
また、高森のログハウスを借りるだけのつもりが、ありがたいことに自分が滞在する間、福岡の義母が付き合ってくれることになり、山から帰って温泉のあとはビールに夕飯、2、3日目は早出なのにお弁当まで持たせてくれた<(_ _*)> 感謝感謝の4日間だった・・・
11/1午後 阿蘇山(仙酔峡から高岳・中岳をピストン)
11/2 祖母山(黒金尾根コースから登り、宮原コースで下山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543767.html
11/3 九重山(赤川から久住山・天狗ヶ城・中岳・稲星山・白口岳・
法華院温泉山荘・星生山・扇ヶ鼻を周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543768.html
11/4早朝 俵山(俵山峠からピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543771.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する