九州遠征ゞ綵渡∋魁阻劵慮容修らの周回ルート
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp40903983aa9632e.jpg)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 827m
- 下り
- 815m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:04
天候 | 晴れ時々風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはほぼドライ。 コース案内は充実していています。 東千里浜から中岳への登りでは一部滑落リスクを感じる箇所がありましたが三点支持と設置してある縄で進めば問題ないかと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
こんにちは。
GW九州登山旅で三日掛けて九重連山、阿蘇山、祖母山に挑戦してきました。
初日の九重連山の登山記録をお届けます。
今回は牧ノ戸峠登山口から出発し沓掛山、九重山、稲星山、中岳、天狗ヶ城を縦走してきました。九重連山の最高峰は中岳で標高は1791m、ただし主峰は久住山(1756m)です(ちょっとややこしい)。
当日の天気は晴れで時折風が強く吹くときがありました。
登りはじめから九住分れの避難小屋までは比較的穏やかな登山道です。
この日はコースコンディションは泥濘などもほとんどなく歩きやすかったです。
九重分れの避難小屋から先は久住山、稲星山、中岳、天狗ヶ城の縦走周回コースで移り変わる眺めを楽しめます。
特に中岳や久住山の頂上からは雄大な景色を眺めることができ、九重連山の魅力を存分に感じることができると思います。
この日は由布岳や阿蘇山、祖母山と雲仙らしき山も見ることができました。
また天狗ヶ城からは美しい御池の絶景スポットは必見です。
ただし今回のコースはアップダウンがまあまああるのでペース配分を考えた登山計画を立てることをお勧めします。
適切な水分補給やエネルギーを摂ることと、もし疲れを感じたら巻き道を利用するプランも考えておくとより楽しめると思います。
また場所によっては岩場や急峻な坂道がありますので適切な登山装備を準備もお忘れなく。
登ってきた感想としては今回のコースはアップダウンがありましたが、その分登頂した山々からの景色はそれぞれ素敵で、良い思い出となりました。
特に中岳からは由布岳や阿蘇山、祖母山など周囲の山々を一望することができたことは幸運でした。
以上が九重連山の登山記録です。
よろしかったら参考にしてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する