ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543158
全員に公開
雪山ハイキング
白山

白山

2014年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,487m
下り
1,476m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
2:10
合計
9:50
6:50
10
スタート地点
7:00
7:00
40
7:40
7:50
30
8:20
8:20
40
9:00
9:10
30
9:40
9:40
50
10:30
10:40
30
11:10
11:30
30
12:00
12:20
20
12:40
13:10
60
14:10
14:10
0
14:10
14:10
10
14:20
14:30
30
15:00
15:00
40
15:40
15:50
30
16:20
16:30
10
16:40
ゴール地点
天候 晴れのち少し曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合登山口手前の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
中飯場から上部は雪道。早朝は凍っていて歩きにくいです。下山時には緩んでいますが転倒注意。
砂防新道の入口吊り橋の踏板が11月4日に撤去される情報がありますが、5日は無事残っていました(笑)。
その他は写真コメントを見て下さい。
その他周辺情報 千葉の友人は前日に白峰温泉の御前荘泊でした。
下山後の温泉は白峰温泉総湯を利用。
前日、kocchichanさんが送ってくれた写真。おいおい白山が真っ白!!!
2014年11月04日 11:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
11/4 11:50
前日、kocchichanさんが送ってくれた写真。おいおい白山が真っ白!!!
kocchichanさんが前日泊した白峰温泉御前荘。早朝6時駐車場で友人を待ちます。 私が年初に骨折した為、去年の12月の浅間山以来の山行です。
2014年11月05日 06:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
11/5 6:14
kocchichanさんが前日泊した白峰温泉御前荘。早朝6時駐車場で友人を待ちます。 私が年初に骨折した為、去年の12月の浅間山以来の山行です。
御前荘から移動し、別当出合登山口手前の駐車場にて。あまり登山者がいないので駐車場は空いていました。
2014年11月05日 06:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
11/5 6:49
御前荘から移動し、別当出合登山口手前の駐車場にて。あまり登山者がいないので駐車場は空いていました。
27年ぶりの登山口・・・本当に懐かしかった。
2014年11月05日 06:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
11/5 6:58
27年ぶりの登山口・・・本当に懐かしかった。
行ってきます(^_^)v。
2014年11月05日 06:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
11/5 6:58
行ってきます(^_^)v。
踏み板があります(笑)。無かったらどうしようかと二人で悩んでました。
2014年11月05日 07:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
11/5 7:00
踏み板があります(笑)。無かったらどうしようかと二人で悩んでました。
吊り橋で記念撮影。
2014年11月05日 07:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
11/5 7:01
吊り橋で記念撮影。
見上げると雪もそんなに多くなさそうです(^.^)。
2014年11月05日 07:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
11/5 7:03
見上げると雪もそんなに多くなさそうです(^.^)。
立派な案内板。
2014年11月05日 07:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
11/5 7:20
立派な案内板。
中飯場に到着。ここから先が雪道になりました。早朝なので凍ってます。
2014年11月05日 07:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
11/5 7:38
中飯場に到着。ここから先が雪道になりました。早朝なので凍ってます。
中飯場のトイレと水場。どちらも使えませんでした(;_:)。
2014年11月05日 07:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
11/5 7:38
中飯場のトイレと水場。どちらも使えませんでした(;_:)。
加賀・越前方面の名峰。この時点までは天気最高でした。
2014年11月05日 08:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
11/5 8:21
加賀・越前方面の名峰。この時点までは天気最高でした。
見上げても雲一つない晴天。しかしこの後雲が多くなるんです(;_:)。
2014年11月05日 08:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
11/5 8:21
見上げても雲一つない晴天。しかしこの後雲が多くなるんです(;_:)。
別当覗に到着。
2014年11月05日 08:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
21
11/5 8:22
別当覗に到着。
黙々と登ります。
2014年11月05日 08:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/5 8:52
黙々と登ります。
雪の状態はこんな感じです。踏み跡が凍ってるので歩きにくいです。アイゼンは要りませんでしたが、転倒予防に軽アイゼンあればいいかもです。
2014年11月05日 08:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
11/5 8:56
雪の状態はこんな感じです。踏み跡が凍ってるので歩きにくいです。アイゼンは要りませんでしたが、転倒予防に軽アイゼンあればいいかもです。
甚之助避難小屋に到着。しばし休憩。ここで白山登山150回(@_@;)の小松市の方とお会いしました。
2014年11月05日 09:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
11/5 9:00
甚之助避難小屋に到着。しばし休憩。ここで白山登山150回(@_@;)の小松市の方とお会いしました。
甚之助避難小屋・・・冬季トイレもあります。
2014年11月05日 09:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
11/5 9:00
甚之助避難小屋・・・冬季トイレもあります。
甚之助避難小屋よりの別山。
2014年11月05日 09:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
18
11/5 9:00
甚之助避難小屋よりの別山。
南竜道分岐に到着。
2014年11月05日 09:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
11/5 9:38
南竜道分岐に到着。
真ん中に荒島岳が見えています。
2014年11月05日 09:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
11/5 9:39
真ん中に荒島岳が見えています。
経ヶ岳(奥)と赤兎山(手前)。
2014年11月05日 09:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
21
11/5 9:39
経ヶ岳(奥)と赤兎山(手前)。
大長山。
2014年11月05日 09:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
11/5 9:39
大長山。
黙々と登ります。
2014年11月05日 09:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
11/5 9:47
黙々と登ります。
ここは危険!!! 落ちたら・・・たぶん・・・。
2014年11月05日 10:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
11/5 10:11
ここは危険!!! 落ちたら・・・たぶん・・・。
またまた黙々と登ります。
2014年11月05日 10:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
11/5 10:16
またまた黙々と登ります。
黒ボコ岩が見えて来ました。
2014年11月05日 10:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
11/5 10:24
黒ボコ岩が見えて来ました。
黒ボコ岩にある案内板。砂防新道と観光新道の分岐です。
2014年11月05日 10:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
11/5 10:29
黒ボコ岩にある案内板。砂防新道と観光新道の分岐です。
黒ボコ岩と別山。
2014年11月05日 10:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
11/5 10:29
黒ボコ岩と別山。
玉井敬泉画伯のレリーフ。
2014年11月05日 10:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
11/5 10:30
玉井敬泉画伯のレリーフ。
黒ボコ岩にてツーショット。
2014年11月05日 10:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
27
11/5 10:36
黒ボコ岩にてツーショット。
ようやく弥陀ヶ原の絶景に出合えました。
2014年11月05日 10:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/5 10:41
ようやく弥陀ヶ原の絶景に出合えました。
五葉坂より別山・弥陀ヶ原を望む。
2014年11月05日 10:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
11/5 10:58
五葉坂より別山・弥陀ヶ原を望む。
室堂に到着!!!大学時代に宿泊した時を思い出しました。この後まさかまさかのokaaaanさんとの出会いが・・・(@_@;)。
2014年11月05日 11:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
11/5 11:08
室堂に到着!!!大学時代に宿泊した時を思い出しました。この後まさかまさかのokaaaanさんとの出会いが・・・(@_@;)。
室堂ビジターセンター前で・・・立派な建物です。
2014年11月05日 11:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
11/5 11:09
室堂ビジターセンター前で・・・立派な建物です。
okaaaanさんに待って貰い、我々は頂上往復に・・・。
2014年11月05日 11:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
11/5 11:50
okaaaanさんに待って貰い、我々は頂上往復に・・・。
高天ヶ原通過。
2014年11月05日 11:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
11/5 11:51
高天ヶ原通過。
山頂が確認出来ました。
2014年11月05日 11:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
11/5 11:51
山頂が確認出来ました。
ようやく山頂に到着!!! 朝と違い雲が多く、風も強い(^_^;)。
2014年11月05日 12:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
11/5 12:04
ようやく山頂に到着!!! 朝と違い雲が多く、風も強い(^_^;)。
頂上からの景色。小松市の小松ドームが見えます。
2014年11月05日 12:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
11/5 12:04
頂上からの景色。小松市の小松ドームが見えます。
私のデジカメの限界・・・大キレット・長谷川ピークが見えますね。
2014年11月05日 12:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
21
11/5 12:05
私のデジカメの限界・・・大キレット・長谷川ピークが見えますね。
大汝峰。
2014年11月05日 12:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
23
11/5 12:05
大汝峰。
御前峰山頂。
2014年11月05日 12:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
34
11/5 12:06
御前峰山頂。
白山比弯声勹宮。
2014年11月05日 12:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
11/5 12:06
白山比弯声勹宮。
剣ヶ峰。
2014年11月05日 12:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
11/5 12:07
剣ヶ峰。
金沢市方面。
2014年11月05日 12:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
11/5 12:07
金沢市方面。
白山頂上より室堂ビジターセンター。okaaaanさんが待っています(笑)。
2014年11月05日 12:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
11/5 12:08
白山頂上より室堂ビジターセンター。okaaaanさんが待っています(笑)。
恵那山。
2014年11月05日 12:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
18
11/5 12:10
恵那山。
白山 標高2702m。
2014年11月05日 12:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
55
11/5 12:16
白山 標高2702m。
剱・立山方面は雲が無く良く見えました。御嶽山・乗鞍岳・槍・穂高は上部に雲がかかり残念(;_;)。
2014年11月05日 12:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/5 12:18
剱・立山方面は雲が無く良く見えました。御嶽山・乗鞍岳・槍・穂高は上部に雲がかかり残念(;_;)。
剱・立山のアップ。
2014年11月05日 12:18撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/5 12:18
剱・立山のアップ。
okaaaanさんが待ってるので急ぎましょう!!!
2014年11月05日 12:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/5 12:30
okaaaanさんが待ってるので急ぎましょう!!!
頂上往復後、室堂で記念撮影。
2014年11月05日 13:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
11/5 13:06
頂上往復後、室堂で記念撮影。
下山はokaaaanさんが先行してくれます(^_^)v。
2014年11月05日 13:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
11/5 13:29
下山はokaaaanさんが先行してくれます(^_^)v。
早朝よりかなり雪も緩くなり、スリップの危険も半減。
2014年11月05日 13:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
11/5 13:41
早朝よりかなり雪も緩くなり、スリップの危険も半減。
延命水凍ってませんでした。okaaaanさんに3年寿命が延びると言われ飲んでしまいました(笑)。
2014年11月05日 13:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
11/5 13:42
延命水凍ってませんでした。okaaaanさんに3年寿命が延びると言われ飲んでしまいました(笑)。
色々お話しながら楽しく下山します。甚之助避難小屋が見えて来ました。
2014年11月05日 14:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
11/5 14:12
色々お話しながら楽しく下山します。甚之助避難小屋が見えて来ました。
別当覗でokaaaanさんとkocchichanさんのツーショット。
2014年11月05日 15:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
22
11/5 15:04
別当覗でokaaaanさんとkocchichanさんのツーショット。
不動滝???
2014年11月05日 15:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
11/5 15:23
不動滝???
最後の石段の激下り。
2014年11月05日 16:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
11/5 16:08
最後の石段の激下り。
帰ってきました。踏み板あったぁぁぁ・・・ホッと一安心(笑)。
2014年11月05日 16:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
11/5 16:17
帰ってきました。踏み板あったぁぁぁ・・・ホッと一安心(笑)。
登山最後に3人で記念撮影。怪我無く無事で何より。皆さんお疲れ様でした<m(__)m>。
2014年11月05日 16:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
29
11/5 16:22
登山最後に3人で記念撮影。怪我無く無事で何より。皆さんお疲れ様でした<m(__)m>。
okaaaanさん、本当に(@_@;)しましたよ。ここでお別れですが、また次回よろしくお願いします(^_^)v。
2014年11月05日 16:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
11/5 16:36
okaaaanさん、本当に(@_@;)しましたよ。ここでお別れですが、また次回よろしくお願いします(^_^)v。
下山後立ち寄った白峰温泉総湯。
2014年11月05日 17:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
11/5 17:26
下山後立ち寄った白峰温泉総湯。
kocchichanさんを米原駅西口へ。21時4分の最終に間に合いました。今日一日色々ありがとうございました(^_^)v。
2014年11月05日 20:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
11/5 20:26
kocchichanさんを米原駅西口へ。21時4分の最終に間に合いました。今日一日色々ありがとうございました(^_^)v。

感想

今回は一年ぶりにkocchichanさんと登山に出かけました。当初は鳳凰三山か北岳・間ノ岳辺りを予定していたのですが、山小屋が閉鎖されてるとの事で取り止め、急きょ白山に変更しました。私は過去3回登らせて貰ってますが、ヤマレコ百名山の最後の山に残してました。最近遠くのお山に行けないので、友人も白山初なので行ってしまいました(笑)。雪と吊り橋の踏み板が物凄く心配でしたが、行ってみると両方とも大丈夫でいい登山が出来ました(^_^)v。
タイトルにも書きましたが、本当に偶然の出会いが室堂であり超サプライズな登山になりました。以前Facebookをやっていた時に知合ったokaaaanさんと室堂で偶然バッタリ・・・
我々が頂上に行く準備をしていたら、一人頂上から下山してきた女性が横のベンチに。この時期にガッツある女性だなぁ・・・と何気に思っていたら、女性の方から『もしかして、HIDEさんですか???』と声をかけられ一瞬戸惑いました(笑)
眼を疑いましたが、すぐにokaaaanさんと分かり、『おかんかぁ???』と。
もう後は何が何だか分からん状態で(@_@;)ビックリ(@_@;)・・・(笑)。
我々の頂上往復を待っていただき、室堂から別当出合までガイドしながら一緒に下山していただきました。彼女は今年7回目の白山、さすがに立派な足取りで歩かれます。地域地域に強者がたくさんいらっしゃいます。改めて驚かされました<m(__)m>
今回の3人ともFacebookで知合った友達ですが、私とokaaaanさんは既に退会してますが・・・。ネットが本当に不思議な縁をもたらしてくれました。
このご縁を機に、また一緒に登山しようと約束して駐車場でお別れしました。
okaaaanさん、また次回登山よろしくお願いいたします<m(__)m>
帰路、色々連絡下さったヤマレコ仲間のtoshi0113さん、ありがとうございました<m(__)m>
私の拙い白山レコより、白山の事なら地元のtoshi0113さんのレコを参考にして下さいね(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2161人

コメント

偶然にビックリ(@_@)
HIDEさん、お疲れ様でした

いゃ〜ビックリですよ
千葉の友人の方のFB見ていたら...
"あれ??HIDEさん"、"あれれ??okaaaanさんまで居る"とビックリしましたが
okaaaanさんとの出会いは偶然と聞いて、またまたビックリでした
彼女も喜びのあまり写真がメッチャ笑顔ですね

しかしtoshiは今シーズンの白山は終了...と思ってましたが
行きたくなっちゃいました
踏板もまだ外されていないようだし、天気も週末は良さそうですしね
2014/11/7 12:28
Re: 偶然にビックリ(@_@)
toshiさん、コメントありがとうございます<m(__)m>
帰りの車の中、K.TさんのFBにtoshiさんのコメントが上がってきてさぞかし驚かれてるだろうなぁと2人で言ってましたよ

しかし、まさかokaaaanさんと室堂で会うとは夢にも思いませんでした

やはり白山には神様が住んでいるんだなぁとつくづく思いました

今頃はtoshiさんも今年最後の白山に行かれてるのかな???
2014/11/8 16:07
いいコラボですね?
HIDENORI-Tさん こんにちは〜

まさかの出会いというタイトルで間違いなくクマだと思ってましたが違ったようですね

まさかの人との遭遇ってなんだかうれしいもんですよね、ヤマレコしてるとその後にまたどこかでニアミスしてたりとつくづく縁を感じてしまいます

白山は僕は来年ですかね、いろんな方向の周りの山の上から眺めながら今度こそ登りたいと思ってる山ですので

楽しいコラボ登山、お疲れ様でした〜
2014/11/7 12:55
Re: いいコラボですね?
drunkyさん、コメントありがとうございます

熊との遭遇・・・薬師岳の再来と思いましたか???(笑)

美女との遭遇で我らも超(@_@;)しました。2年ほど前にFacebookの友達同士だった3人なんです。白山登山を一緒に行こうとやりとりしてたんですが、実行前にFacebookを退会してしまったので実現しませんでした
今回も南アルプス方面を計画してたので白山は想定外でした。ましてシーズンオフの白山の室堂で出会うなんて・・・言葉になりません(@_@;)。

drunkyさんの来年の白山レコ、超楽しみに待ってますよ
2014/11/8 16:15
超うれしいサプライズでした(≧∀≦*)
こんなことってあるんですねー!
私の仕事が休みだったこと、そして、急遽、白山を選んでくれたことに
運命を感じます。笑
今度はお花畑の白山に是非登りに来てくださいね♪
またお会いできる日を楽しみにしています\(^o^)/
2014/11/7 20:13
Re: 超うれしいサプライズでした(≧∀≦*)
okaaaanさん、コメントありがとうございます

いやいや、本当に運命を感じてしまいますね

こんな偶然は人生で数回あるかないかでしょうね

明日も白山登山口に行かれるんですね。数日前を懐かしんで下さい

このレコの6枚目の吊り橋の写真を元サイズで見て下さい。吊り橋の最後の地点に小さく写ってる登山者・・・まさしくokaaaanさんやと思います(笑)。この時気付いてれば一緒に登山出来たんですね 。それと車も隣同士やったんですね(笑)。
2014/11/8 16:22
白い白山もイイですね~(*'▽'*)
雪の白山、とっても魅力的ですねぇ。
また、行きたくなっちゃいましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

現場での偶然な出会いって
めっちゃテンションあがりますね!!
もう、弾けんばかりの笑顔が最高です(笑)
2014/11/7 20:59
Re: 白い白山もイイですね~(*'▽'*)
ochadaさん、コメントありがとうございます

今回初めて白くなった白山に登らせていただきました。これから先は豪雪白山ですから上級者のフィールドに変わってしまいます。その前でアイゼン要らない時期に登れて良かったです。春はGW明けくらいなら白い白山も楽しめるのかな???

夏は花が凄く綺麗みたいなので(okaaaanさん談)、来年の山開き以降に皆で行きましょうと計画中です。

しかし現場での偶然の出会いには超(@_@;)ですね。ochadaさんとも六甲辺りで偶然(@_@;)なんてあるかもですよ
2014/11/8 16:30
白い『白山』イイデスネ!
おはようございますHIDENORI-Tさん

白山に行かれていたんですね気づくのが遅くなりました
レコを見た瞬間アッレ〜真っ白ダァ!
私が登った一週間前と比べるとすっかり冬の山に変身ですね
剣ヶ峰、大汝峰も厳しそうな表情をしてます

サプライズな出会いもありながらの白山4回目登頂お疲れさまでした
2014/11/9 10:57
Re: 白い『白山』イイデスネ!
wazaoさん、コメントありがとうございます。

前日千葉の友人が御前荘に到着した時に送ってくれた写真(1枚目)を見たら真っ白だったので(@_@;)、ありゃま・・・登れるかしら・・・と思ってましたが、幸い雪融けもあり何とかアイゼンも要りませんでした。ただ、中飯場から上は凍ってる箇所が多く歩き辛かったです。

下山時は気温も上がり、凍ってる箇所も少なく転倒する事も無く無事下山出来ました。

懐かしい思い出の白山で驚きの出会いもあり、いい登山が出来ました

行く前にwazaoさんのレコ参考にさせて貰い助かりました。

ありがとうございました<m(__)m>
2014/11/9 16:41
HIDENORI-Tさん
今年は雪が遅い 印象ですが、白山はさすがに11月初旬でも雪 が多いですね。
白山は関東からだと大変ですが行ってみたい所ですねぇ。京都からだとアクセスも良く、本当にうらやましい です。
自分はこのところ機会に恵まれず(先日の北岳も断念 しました)なかなか山登りいけないですが、本当にそろそろ行きたいなぁ と思ってます。
2014/11/16 20:08
Re: HIDENORI-Tさん
taichiさん、コメントありがとうございます。

前日に雪が降ったみたいでそこそこ積もってました。少し雪山気分を味わえましたよ(笑)。

確かに京都から割とすぐに行けるのでいい山なんですが、冬は近づけない山に変貌 するので登れません

冬山のtaichiさんなら残雪期を登られてみては???登山口までの道路の通行止め解除の時が狙い目かもです。

今冬は関東方面の山に行きたいので、taichiさんも計画あればアップして下さいね。計画合えばご一緒させて下さい
2014/11/17 15:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら