ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5437481
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

記録的な雪の少なさで助かった 鳳凰三山

2023年05月01日(月) ~ 2023年05月02日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:51
距離
23.7km
登り
1,975m
下り
1,964m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
1:08
合計
7:09
6:20
6:20
3
6:23
6:32
79
7:51
7:53
37
8:30
8:45
36
9:21
9:35
35
10:10
10:31
99
12:10
12:17
4
2日目
山行
4:31
休憩
1:53
合計
6:24
4:16
11
4:27
4:27
32
4:59
5:13
17
5:30
5:30
5
5:35
6:21
2
6:23
6:29
44
7:13
7:30
27
7:57
7:57
30
8:27
8:27
26
8:53
9:03
42
9:45
10:05
1
10:06
10:06
34
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5月1日(月)朝5時。
ゴールデンウイークと言うか、平日と言うか。
まだ駐車場に空きがあった。
2023年05月01日 04:58撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/1 4:58
5月1日(月)朝5時。
ゴールデンウイークと言うか、平日と言うか。
まだ駐車場に空きがあった。
このせいか?
熊鈴をつけてる人が多い
2023年05月01日 05:09撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/1 5:09
このせいか?
熊鈴をつけてる人が多い
夜叉神峠からの白根三山
十分に見映えが良い
2023年05月01日 06:25撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/1 6:25
夜叉神峠からの白根三山
十分に見映えが良い
杖立峠の近くで鹿に会った
薬師岳の小屋番さんによると、異常気象で動物も活発らしい
2023年05月01日 08:03撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/1 8:03
杖立峠の近くで鹿に会った
薬師岳の小屋番さんによると、異常気象で動物も活発らしい
火事場跡近辺
木の皮を鹿が食べたと思われる
食べ物に困っているのか?
2023年05月01日 08:31撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/1 8:31
火事場跡近辺
木の皮を鹿が食べたと思われる
食べ物に困っているのか?
火事場跡近辺から白根三山方面。
ガスが絶妙に(北岳、間ノ岳の)山の形を隠してしまっている
2023年05月01日 08:45撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/1 8:45
火事場跡近辺から白根三山方面。
ガスが絶妙に(北岳、間ノ岳の)山の形を隠してしまっている
苺平
ここの少し前から雪
ここからアイゼン装着
2023年05月01日 09:23撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/1 9:23
苺平
ここの少し前から雪
ここからアイゼン装着
南御室小屋
学生時代の記憶がよみがえる
テントは少ない
昨日の暴風雨に耐えた人達
2023年05月01日 10:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/1 10:12
南御室小屋
学生時代の記憶がよみがえる
テントは少ない
昨日の暴風雨に耐えた人達
砂払岳手前から主稜線
2023年05月01日 11:47撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/1 11:47
砂払岳手前から主稜線
砂払岳から白根三山
2023年05月01日 11:48撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/1 11:48
砂払岳から白根三山
北岳バットレス
2023年05月01日 11:49撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/1 11:49
北岳バットレス
薬師岳
2023年05月01日 12:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/1 12:12
薬師岳
薬師岳小屋
2023年05月01日 12:12撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/1 12:12
薬師岳小屋
I氏撮影
簡易個室
日の出前の甲府盆地と富士山
2023年05月02日 04:21撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/2 4:21
日の出前の甲府盆地と富士山
日の出前の薬師岳頂上
2023年05月02日 04:26撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
5/2 4:26
日の出前の薬師岳頂上
日の出前の主稜線
2023年05月02日 04:27撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/2 4:27
日の出前の主稜線
観音岳のちょっと手前で日の出
観音岳で見るつもりだったが間に合わなかった
2023年05月02日 04:49撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
5/2 4:49
観音岳のちょっと手前で日の出
観音岳で見るつもりだったが間に合わなかった
日の出直後主稜線の向こうに富士山
2023年05月02日 04:52撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/2 4:52
日の出直後主稜線の向こうに富士山
同上
2023年05月02日 04:53撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
5/2 4:53
同上
白根三山が少し赤く染まる
2023年05月02日 04:55撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
5/2 4:55
白根三山が少し赤く染まる
八ヶ岳はシルエット
2023年05月02日 04:56撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/2 4:56
八ヶ岳はシルエット
少し赤く染まった北岳バットレス
2023年05月02日 04:57撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/2 4:57
少し赤く染まった北岳バットレス
観音岳直下
2023年05月02日 05:00撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
5/2 5:00
観音岳直下
I氏撮影
観音岳頂上
ここで吹き飛ばされそうになった
1
I氏撮影
観音岳頂上
ここで吹き飛ばされそうになった
甲斐駒ヶ岳と地蔵岳
2023年05月02日 05:04撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
5/2 5:04
甲斐駒ヶ岳と地蔵岳
地蔵岳
あいかわらずオベリスクは格好良い
2023年05月02日 05:05撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/2 5:05
地蔵岳
あいかわらずオベリスクは格好良い
観音岳から
2023年05月02日 05:06撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/2 5:06
観音岳から
観音岳から
2023年05月02日 05:07撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/2 5:07
観音岳から
観音岳頂上道標
2023年05月02日 05:09撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/2 5:09
観音岳頂上道標
日が昇った後の薬師岳頂上
2023年05月02日 05:31撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/2 5:31
日が昇った後の薬師岳頂上
南御室小屋
テントがずいぶん増えた
2023年05月02日 07:15撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/2 7:15
南御室小屋
テントがずいぶん増えた
南御室小屋看板
昔から変わらない
2023年05月02日 07:24撮影 by  Canon EOS M5, Canon
5/2 7:24
南御室小屋看板
昔から変わらない
I氏撮影
南御室から苺平への道
1
I氏撮影
南御室から苺平への道
火事場跡
学生時代はほとんど木が生えていなかった場所が、40年!経って、2〜3mくらいの木がたくさん生えている
2023年05月02日 08:23撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
5/2 8:23
火事場跡
学生時代はほとんど木が生えていなかった場所が、40年!経って、2〜3mくらいの木がたくさん生えている
夜叉神峠
この山行での白根三山の見納め
2023年05月02日 09:49撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
5/2 9:49
夜叉神峠
この山行での白根三山の見納め
撮影機器:

感想

 4月30日〜5月1日の計画だったが、4月30日の天気予報が暴風雨だったので1日ずらした。そのせいで一人行けなくなってしまったが、天気としては大正解だった。南御室小屋と薬師岳小屋の小屋番さんによると、30日は小屋から一歩も出られないような暴風雨だったそうだ。
 同行者は久しぶりの大学のワンダーフォーゲル部の後輩。
 そしてこの山は、当時、第二次新人養成合宿と称したシゴキ合宿の場所。
 いろいろと懐かしい山行だ。

 薬師岳小屋がしばらくは素泊まり営業のみとのことで、食糧等々、少し多めの荷物を背負った。雪もあるだろうから、標高差1400m(累積標高差1550mくらい)の登りに耐えられるか心配だったが、なんとか無事に薬師岳小屋にたどり着いた。
 ただ、今年の雪の量は有史来最も少ない(は言い過ぎかもしれないが、数十年に一度の少なさ)とのことで、例年であれば薬師岳小屋は1階が雪に埋まっているほどとのことで、無事にたどり着けたのは異常に雪が少なかったおかげで、実は無謀な企画だったかもしれない。

 体力的に不安があったので、荷物は極力軽くした。三脚、酒とつまみは持って行かなかった。
 素泊まりのみの営業だが、売店は普通に営業されていたので、まずはビールを買った。500mlは定価800円だが、賞味期限が近いとのことで400円と超お買い得。当然、2本目も購入。
 前回利用した時から小屋は改築されていて、とてもきれいで立派になっていた。コロナ対策もあって、簡易的だが基本的に個室化されていて、とても良かった。
 元気な小屋番さんは昔のままだった。薬師岳小屋の小屋番さんも、通過する人のほとんど人に「(心配して)今日はどちらまで」と声をかけていた南御室小屋の小屋番さんも、(自分の年齢からすると)若いのに、しっかりしていて素晴らしい。
 逆に言うと、無謀登山者が増えているらしい。

 朝3時に(外)トイレへ。
 夜、雪が降ったらしく、外のベンチ等が白くなっていたが、空は満天の星空。自分の目が悪くなったので人工衛星は見えないが、天の川はしっかり見えている。好天だ!
 観音岳で日の出を見ることを目標に4時15分に出発。
 残念ながら観音岳直前で日が昇ってきてしまったが、ちょうど風が遮れる良い場所だった。そこでひとしきり写真を撮った後、観音岳で再び写真撮影。もちろん、こちらの方が甲斐駒や地蔵岳などまで一望できる良い場所だが、いかんせん風が強い。吹き飛ばされそうになった。寒くて長くは居られない。

 白峰三山は当然迫力があるが、「主稜線と、その向こうに浮かぶ富士山の絵面」が好きだ。しかも今回は雪の主稜線。すばらしい。

 小屋に戻って朝食をとり、帰路に就く。
 この日は(観音岳ピストンを含めると)累積標高差1800mを超える下り。初日同様、体力的に不安があったが、無事に下山。
 苺平を過ぎたあたりで雪が無くなったが、やはり土の道は雪の道と比べて断然歩きやすく感じた。もっと雪が多かったら、もっと体力を消耗したと思われる。

 良い山行だった。が、運が良かっただけかもしれない。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら