ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5439946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山でお花探しPART4(十二が岳)

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
901m
下り
891m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:50
合計
6:40
10:10
130
十二が岳駐車場
12:20
13:00
10
13:10
13:10
70
14:20
14:20
20
14:40
14:40
30
15:10
15:20
60
16:20
16:20
30
16:50
十二が岳駐車場
 連休第3日目4/29はやはりつれあいが出勤日。昨日同様朝職場まで送ってから、車を使えることに!そこでこの日も富士山麓をせめることにした。
 昨日クモイコザクラの素晴らしかった三つ峠の様子から、同じような標高の十二が岳のクモイコザクラも、ジャストタイミングにちがいないと確信したからだ。目的は十二が岳のクモイコザクラだ。この山は意外と上下が多くて、標高差もそこそこあるので、軽い気持ちでいくと痛い目にあう。そこで連れ合いに、少し早めの出勤をたのんで、8時前に家を出ることにしてもらった。
天候 晴れのち曇りガス
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十二が岳駐車場から周回
三国峠の新緑
2023年04月29日 09:12撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 9:12
三国峠の新緑
ぶなやかえでの新緑がすばらしい。
2023年04月29日 09:13撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 9:13
ぶなやかえでの新緑がすばらしい。
峠越えの道路から
2023年04月29日 09:15撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 9:15
峠越えの道路から
三国峠から富士山。東側傘雲かかり始めてた。
今日は午後から崩れてくる予報。
2023年04月29日 09:20撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 9:20
三国峠から富士山。東側傘雲かかり始めてた。
今日は午後から崩れてくる予報。
今日登る十二が岳の鋭鋒
新緑がまぶしい
2023年04月29日 10:21撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 10:21
今日登る十二が岳の鋭鋒
新緑がまぶしい
フデリンドウ
2023年04月29日 10:37撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 10:37
フデリンドウ
ジムグリの幼蛇
2023年04月29日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 10:40
ジムグリの幼蛇
アケボノスミレ
1つだけしかお花は見つからなかった。
葉っぱはいっぱいあったので、もう時期が遅かったのかな?
2023年04月29日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 11:41
アケボノスミレ
1つだけしかお花は見つからなかった。
葉っぱはいっぱいあったので、もう時期が遅かったのかな?
オトメスミレ
タチツボスミレの白花種
2023年04月29日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:01
オトメスミレ
タチツボスミレの白花種
アカネスミレ
2023年04月29日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:12
アカネスミレ
ゲンジスミレ
初めて見ました。
2023年04月29日 12:14撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:14
ゲンジスミレ
初めて見ました。
アカネスミレ
2023年04月29日 12:26撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:26
アカネスミレ
毛無山山頂にて、
お隣のグループにお願いして、撮っていただきました。
ありがとうございました。
2023年04月29日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/29 12:28
毛無山山頂にて、
お隣のグループにお願いして、撮っていただきました。
ありがとうございました。
クロモジ
陽に当たってピッカピカ
2023年04月29日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:32
クロモジ
陽に当たってピッカピカ
毛無山でお昼にします。
2023年04月29日 12:38撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:38
毛無山でお昼にします。
マメザクラが満開
2023年04月29日 12:54撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:54
マメザクラが満開
毛無山は河口湖と西湖の両方と一緒に富士山が写せる貴重な場所
富士と河口湖
2023年04月29日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:48
毛無山は河口湖と西湖の両方と一緒に富士山が写せる貴重な場所
富士と河口湖
富士の左に河口湖、右に西湖を従えて鎮座
正面の低い山は足和田山
2023年04月29日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:48
富士の左に河口湖、右に西湖を従えて鎮座
正面の低い山は足和田山
富士と西湖
2023年04月29日 12:48撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 12:48
富士と西湖
四ケ岳が富士山と西湖の大展望台
2023年04月29日 13:13撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 13:13
四ケ岳が富士山と西湖の大展望台
前方の木が伐採されて、十二が岳も良く見えるようになった。
2023年04月29日 13:13撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 13:13
前方の木が伐採されて、十二が岳も良く見えるようになった。
フモトスミレ3兄弟
2023年04月29日 13:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/29 13:22
フモトスミレ3兄弟
超花付き良いマメザクラ
2023年04月29日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 13:25
超花付き良いマメザクラ
バイカウツギ
2023年04月29日 13:37撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 13:37
バイカウツギ
クモイコザクラ
2023年04月29日 13:45撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 13:45
クモイコザクラ
十二が岳のクモイコザクラは今年は当たり年!ものすごくたくさんのお花をつけています。時期的にもジャストタイミング!
2023年04月29日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 13:48
十二が岳のクモイコザクラは今年は当たり年!ものすごくたくさんのお花をつけています。時期的にもジャストタイミング!
アップにして
2023年04月29日 13:49撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 13:49
アップにして
これは端正なクモイコザクラ
2023年04月29日 13:54撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 13:54
これは端正なクモイコザクラ
ちょうど雲が出て陽が陰ってしまった。
それだけが残念でした。
しばらく粘ったけど、一瞬薄日が差す程度でした。
2023年04月29日 13:54撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 13:54
ちょうど雲が出て陽が陰ってしまった。
それだけが残念でした。
しばらく粘ったけど、一瞬薄日が差す程度でした。
たくさんのお花が一気に開花した感じ
2023年04月29日 14:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/29 14:03
たくさんのお花が一気に開花した感じ
これは今日一番の大株
2023年04月29日 14:11撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 14:11
これは今日一番の大株
吊り橋の崖にもいっぱい。
2023年04月29日 14:39撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 14:39
吊り橋の崖にもいっぱい。
吊り橋はよく整備、補強されて、以前よりはずっと安心感があった。
2023年04月29日 14:42撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 14:42
吊り橋はよく整備、補強されて、以前よりはずっと安心感があった。
ヒメスミレサイシン
2023年04月29日 14:55撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 14:55
ヒメスミレサイシン
このヒメスミレサイシン群生は見事でした。
ヒメスミレサイシンはこれから旬を迎えそう。
2023年04月29日 14:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/29 14:57
このヒメスミレサイシン群生は見事でした。
ヒメスミレサイシンはこれから旬を迎えそう。
イワカガミが1輪だけ咲いてた。蕾はだいぶん膨らんでおり、あと1週間もするとどんどん咲き出すのでは?
2023年04月29日 15:02撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 15:02
イワカガミが1輪だけ咲いてた。蕾はだいぶん膨らんでおり、あと1週間もするとどんどん咲き出すのでは?
十二が岳頂上に着いた時には、すっかりガスガスになり、霧雨も降り出し、このあと粒の大きい雨も降ってきた。
2023年04月29日 15:16撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 15:16
十二が岳頂上に着いた時には、すっかりガスガスになり、霧雨も降り出し、このあと粒の大きい雨も降ってきた。
桑留尾へショートカットして下山。
途中センボンヤリの群生発見
2023年04月29日 15:32撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 15:32
桑留尾へショートカットして下山。
途中センボンヤリの群生発見
ミツバツツジ少し
2023年04月29日 15:39撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 15:39
ミツバツツジ少し
ヒゴスミレ
2023年04月29日 15:43撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 15:43
ヒゴスミレ
フモトスミレ
2023年04月29日 15:55撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 15:55
フモトスミレ
ゲンジスミレ
今日2個体目。良ーく探すと葉っぱはいっぱいある。
落花したお花もあり、この個体はもう咲き残りのよう。もっと早い時期に来なければ・・
2023年04月29日 15:58撮影 by  X30, FUJIFILM
4/29 15:58
ゲンジスミレ
今日2個体目。良ーく探すと葉っぱはいっぱいある。
落花したお花もあり、この個体はもう咲き残りのよう。もっと早い時期に来なければ・・
ヒトリシズカは見頃でした。
この個体は咲き始め
2023年04月29日 16:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/29 16:23
ヒトリシズカは見頃でした。
この個体は咲き始め

感想

 当日は寄り道せず、まっすぐ西湖へ向かう。おかげで10時過ぎには出発でき、昨日より50分近く早くスタートできた。毛無山までの道はスミレが多いが、アケボノスミレはすこし遅かったようだ。1つしか見つけられなかった。アカネスミレはちょうど旬で、いっぱい見られました。クロモジがちょうど満開できれいでした。イカリソウは今年も1つも見つけられなかった。時期がやはりおそかったのかな。
 毛無山頂上からは富士山の大展望を望めてラッキー!お天気崩れる方向だったが、GPV天気予報では、12時から13時がピンポイントでの青空予報になっていたので、淡い期待をしつつ、この時刻目指して毛無山へ向かったが、雲がかかっていた富士山が、予報通りにすっきり見られたのだ。GPV気象予報恐るべし。ただ同じgpv予報では14時過ぎから雲が出て15時以降は雨模様となっていた。クモイコザクラの自生地へ急がねば。
 毛無山から十二が岳へは、11ピークを越えなければならない岩場の縦走路。慎重にルートを進む。縦走路はエイザンスミレが咲く道だが、今年は少ない気がした。少し時期が遅いのか?変わってはじめてフモトスミレのお花を確認。マメザクラやバイカウツギも見られた。クモイコザクラの自生地は、すばらしい状態であった。今年は花が多くて間違いなく当たり年。これほど多くのお花が見られたのは過去の記憶にない。お花もきれいな状態、花数がすごい。ただ悲しいかな、光が欲しかった!GPV気象予報が的中して、雲が湧きたち、みるみる陽がかげってしまい、自生地に着くころにはガスガスになってしまったのだ。陽が差していれば、さぞかし素晴らしかったろう。だいぶん待ったが、お日様には振られてしまった。
 名物の十一が岳下の吊り橋は補強されて、結構安定していた。前はだいぶん捻じれていて振られることがあったが、バランスがよくなった。とはいえ高度感あり、慎重に一人ずつ!ここから十二が岳まで岩場鎖場を一気に急登する。ここの岩場にはイワカガミの群生があるが、ほぼ蕾。1輪だけ開花したイワカガミを発見。満開時は壮観でしょうね。またこの付近はシコクスミレの自生地でまだ咲き初めだったが、これからいっぱい咲き出すでしょう。
 頂上に着くころには霧雨が降り出し、下山時は大粒の雨も降り出した。ただちょっと振っただけで、すぐに止んでくれたのでラッキーだった。目的のクモイコザクラ、今年の群生は見事で、今日ここを訪れたのは大正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

花弁の形と、展開していない葉からシコクスミレではなく、ヒメスミレサイシンだと思います。
2023/5/3 18:09
norte1018さん
コメントありがとうございます。
ご指南いただき、勉強になりました。
ヒメスミレサイシンなのですね。
開花時、葉が完全に展開してないことが特徴と書いてありました。
シコクスミレとの同定時に肝に銘じます。
また間違えがありましたら、教えてください。
2023/5/3 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら