ハサミ岩〜小丸山〜前袈裟丸〜後袈裟丸山 念願のアカヤシオ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:59
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:58
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
心配していた登山口までのアプローチ道路も大きな問題はなく通行可能でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<アカヤシオ> 5/2現在 賽ノ河原から小丸山までアカヤシオ素晴らしいです。特に小丸山手前のアカヤシオ群生地は圧巻です凄いです。小丸山頂上は蕾多し5〜6部咲き。ツツジ平は霜にやられています ハサミ岩(クジラ岩)付近の稜線は綺麗に残っていました。 <前袈裟丸〜後袈裟丸> 前袈裟丸直下に熊笹が茂っている所が有りますが足元は道が付いていますマーキングを見逃さないよう歩けば大丈夫、その後シャクナゲの多い痩せ尾根歩きですがルートもハッキリしていてマーキングも付いていて歩きやすいです、後袈裟丸の取付き辺り(八反張)崩壊していますが慎重に歩けば通過出来ました がその後の傾斜のキツイ頂上直下の崩れと笹薮の藪漕ぎが結構疲れました、ゆっくりマーキング見落とさないよう歩くのがいいかと思います。 |
写真
感想
三百名山のアカヤシオで有名な袈裟丸山、今年は当たり年とのレコが沢山上がってまだ間に合うかな?お天気良さそうなので行って来ました。
アカヤシオの時期に5年前から来たかったけど中々予定が合わず後回しになっていました。色々なコースがあるけれど、どれにすれば良いか分からないのでunicoに決めてもらいました。
ハサミ岩から回るコース少し踏み跡が薄い箇所有りますがGPSで確認しながら進みました岩もアカヤシオも素晴らしく良いコースです。ツツジ平は霜でやられていましたがそれ以外は小丸山まで素晴らしいアカヤシオでした特に小丸山直下の群生地は見事、これ以上のアカヤシオ群生地は無いのではと思わせるぐらい小丸山の本気を見せつけられました!
この日は風が強く小丸山山頂は震えるぐらい寒く小休止して前袈裟丸に向かいました避難小屋まで風が強く震えながら歩きましたがその先からお天気が良く風もやみポカポカ陽気で楽しく歩けました前袈裟丸から先は藪っぽい箇所も有りますが足元は明瞭でした途中展望の良い箇所やシャクナゲの群生地もあり良いコースでした、後袈裟丸
直下に崩壊箇所があり慎重に通過しましたが直下の笹薮が結構茂っていて疲れます
後袈裟丸山頂上は展望もあまりないですが日当たりが良く静かでゆっくり休憩出来ました。
奥袈裟丸も気になりますがこの先もハイマツ藪漕ぎなので今日はアカヤシオがメインという事で又次回にしてもらいここで引き返しました。
小丸山まで戻ると賑わいもおさまっていて小丸山直下の大群生地ゆっくり鑑賞させて頂きましたホントに凄くて来て良かったと思いました。
アカヤシオの時期に又必ず再訪したいと思います
次回は群界尾根から奥袈裟丸かな〜でも小丸山のアカヤシオははずせないなあ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する