ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5448328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

14年越しで最高峰を踏めた! 石鎚山&二ノ森

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
15.4km
登り
1,174m
下り
1,163m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
2:07
合計
8:17
7:35
30
8:05
8:05
24
8:29
8:29
27
8:56
9:17
11
9:28
9:35
8
9:43
10:01
9
10:10
10:16
4
10:20
10:25
6
10:31
10:36
8
10:44
10:52
1
10:53
10:57
0
11:03
11:04
31
11:35
11:35
44
12:19
13:07
40
13:47
13:47
39
14:26
14:26
7
14:39
14:40
3
14:49
14:50
19
15:09
15:09
20
15:29
15:30
22
15:52
土小屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石鎚スカイラインは夜間通行止め。開門が7時のため早朝出発したい場合は前日から土小屋に滞留するかUFOラインを通るか。安全登山の基本は早出早帰というのだから、これはもう少しなんとかしてもらいたいもの。
コース状況/
危険箇所等
弥山〜天狗岳間が少し怖い場所。風雨が強い時、岩場に自信がない人は立ち入らないこと…とされている。あと、混む。鎖場はおっかないけれど巻き道があるので無視しても登頂は可能。
その他周辺情報 下山後に古岩屋温泉に入浴。設備は少々古いが450円とリーズナブル。
登山口の土小屋にある石鎚神社に登頂祈願をして出発。
ツ「よろしく!」
茶「今度こそ最高峰を踏めますように!」
1
登山口の土小屋にある石鎚神社に登頂祈願をして出発。
ツ「よろしく!」
茶「今度こそ最高峰を踏めますように!」
今回は念のためヘルメットを持参してきている。
言うまでもなく鎖場に挑むためだ。
我々の他にもヘルメットを持っている人をちらほら見かけた。
3
今回は念のためヘルメットを持参してきている。
言うまでもなく鎖場に挑むためだ。
我々の他にもヘルメットを持っている人をちらほら見かけた。
最初はほぼ水平な遊歩道。
多少のアップダウンはあるが、これが二の鎖下まで続く。
最初はほぼ水平な遊歩道。
多少のアップダウンはあるが、これが二の鎖下まで続く。
おお、尖っておるなぁ。
青空に屹立するのは石槌山最高峰の天狗岳。
石槌山は見る角度によって実に様々な姿を見せてくれる山だ。
4
おお、尖っておるなぁ。
青空に屹立するのは石槌山最高峰の天狗岳。
石槌山は見る角度によって実に様々な姿を見せてくれる山だ。
遊歩道沿いには要所要所に休憩所がある。
石槌山には参拝のために登ってくる人も多い。
山を歩きなれていない人にとってはありがたい設備だろう。
遊歩道沿いには要所要所に休憩所がある。
石槌山には参拝のために登ってくる人も多い。
山を歩きなれていない人にとってはありがたい設備だろう。
道中には桟道が多数設置されている。
これが無ければ、かなり険しい道程になるはず。
1
道中には桟道が多数設置されている。
これが無ければ、かなり険しい道程になるはず。
立木が途切れると昨日登った瓶ヶ森が見えた。
ツ「景色の良い山だったっぺ」
茶「楽に登れるのもありがたいよね」
4
立木が途切れると昨日登った瓶ヶ森が見えた。
ツ「景色の良い山だったっぺ」
茶「楽に登れるのもありがたいよね」
行く手の地形が一段と険しくなる。
いよいよ山頂直下をトラバースする区間に突入だ。
頭上では山頂付近の岩場が覆いかぶさるようにしてこちらを威圧していた。
2
行く手の地形が一段と険しくなる。
いよいよ山頂直下をトラバースする区間に突入だ。
頭上では山頂付近の岩場が覆いかぶさるようにしてこちらを威圧していた。
いよいよ桟道だらけになってきた。
急峻な斜面には道を通せる余地のない場所も多く、足場はこの桟道頼みとなってくる。
1
いよいよ桟道だらけになってきた。
急峻な斜面には道を通せる余地のない場所も多く、足場はこの桟道頼みとなってくる。
現在進行系で崩れている場所もあり落石に注意が必要。
観光地と侮ってはならないだろう。
1
現在進行系で崩れている場所もあり落石に注意が必要。
観光地と侮ってはならないだろう。
二の鎖の下で成就方面からの道と合流した。
実に14年ぶりの訪問だ。
景色を見た途端、曖昧だった記憶が鮮明に輪郭を結ぶ。そうだ、こんな感じの場所だった。
ツ「そうだっけ??? ツートンはキレイサッパリ忘れただす」
1
二の鎖の下で成就方面からの道と合流した。
実に14年ぶりの訪問だ。
景色を見た途端、曖昧だった記憶が鮮明に輪郭を結ぶ。そうだ、こんな感じの場所だった。
ツ「そうだっけ??? ツートンはキレイサッパリ忘れただす」
14年前は巻き道に逃げたが、今回は鎖場に挑んでこの斜面を直登する。
ツ「前は試しの鎖で心がベキベキにへし折られたんだった…」
茶「今回は大丈夫! あの頃の我々とは違うのだ!」
1
14年前は巻き道に逃げたが、今回は鎖場に挑んでこの斜面を直登する。
ツ「前は試しの鎖で心がベキベキにへし折られたんだった…」
茶「今回は大丈夫! あの頃の我々とは違うのだ!」
茶「そして、怖くて行けなかった最高峰天狗岳を極めるのだ!」
ツ「行くぜ!」
3
茶「そして、怖くて行けなかった最高峰天狗岳を極めるのだ!」
ツ「行くぜ!」
穂高や剱岳をも極めた我々、半分観光地の鎖場なんて余裕でしょと思って取り着いたのだが…
2
穂高や剱岳をも極めた我々、半分観光地の鎖場なんて余裕でしょと思って取り着いたのだが…
うおお! なんか怖い!!
足場が鎖しか無いような場所がたくさんあって思いの外難易度が高い。そういう場所には鐙が設置されているのだが、これがまたぷらぷらと揺れて心もとないのだ。
3
うおお! なんか怖い!!
足場が鎖しか無いような場所がたくさんあって思いの外難易度が高い。そういう場所には鐙が設置されているのだが、これがまたぷらぷらと揺れて心もとないのだ。
…終わっ…た?
二の鎖を登り終えた頃には、変な汗で全身が濡れていた…。
…終わっ…た?
二の鎖を登り終えた頃には、変な汗で全身が濡れていた…。
ツ「まだ三の鎖がありますけど…行く?」
茶「…ここで逃げるのも癪だしね…」
1
ツ「まだ三の鎖がありますけど…行く?」
茶「…ここで逃げるのも癪だしね…」
さっきよりは短いかなぁ…。
クラックの間を通るから足がかりも豊富そうだし…。
4
さっきよりは短いかなぁ…。
クラックの間を通るから足がかりも豊富そうだし…。
よっしゃ! 行くぞ!!
萎えそうな気持ちを奮い立たせて再び鎖場に挑む!
よっしゃ! 行くぞ!!
萎えそうな気持ちを奮い立たせて再び鎖場に挑む!
うぉぉぉ! やっぱ怖ぇぇ!!
3
うぉぉぉ! やっぱ怖ぇぇ!!
ハァハァ…着いた…(涙目
2
ハァハァ…着いた…(涙目
空と海が青いなぁ…。
しばし放心状態に陥った。
ツ「大丈夫だっぺ?」
茶「…いや、一瞬腕だけで鎖にぶら下がってしまった瞬間があったんだよ…。墜ちたかと思った…」
2
空と海が青いなぁ…。
しばし放心状態に陥った。
ツ「大丈夫だっぺ?」
茶「…いや、一瞬腕だけで鎖にぶら下がってしまった瞬間があったんだよ…。墜ちたかと思った…」
さて、気を取り直して最高峰天狗岳に向かうぞ。
ツ「天狗岳リベンジ!」
3
さて、気を取り直して最高峰天狗岳に向かうぞ。
ツ「天狗岳リベンジ!」
気合を入れて天狗岳への道へ踏み出したのだが…なんか渋滞している…。
5
気合を入れて天狗岳への道へ踏み出したのだが…なんか渋滞している…。
ああ…うん、ここの最初の一歩が怖いね。
向こう側見えないし。
ああ…うん、ここの最初の一歩が怖いね。
向こう側見えないし。
最初の鎖場の下りを終えると、今度は龍の背のような岩場が行く手に現れた。
今日は風が無くてよかった。
横風が吹いていたら怖いだろうな。
2
最初の鎖場の下りを終えると、今度は龍の背のような岩場が行く手に現れた。
今日は風が無くてよかった。
横風が吹いていたら怖いだろうな。
先へ行くほど細る足場。
それほど怖い感じはしないが、この狭い場所に多くの登山者が集中する。
ぶつかったりしたら事なので慎重に進もう。
3
先へ行くほど細る足場。
それほど怖い感じはしないが、この狭い場所に多くの登山者が集中する。
ぶつかったりしたら事なので慎重に進もう。
石鎚山天狗岳、登頂!
ツ「登ったぁ!」
茶「14年越しの悲願達成!」
6
石鎚山天狗岳、登頂!
ツ「登ったぁ!」
茶「14年越しの悲願達成!」
山頂は狭いのですぐに場所を譲る。
でも立ち去り難く、少し離れた場所でしばし山頂の空気を堪能した。
1
山頂は狭いのですぐに場所を譲る。
でも立ち去り難く、少し離れた場所でしばし山頂の空気を堪能した。
ま、足元を見てしまうと怖くてくつろげないんだけど…。
ま、足元を見てしまうと怖くてくつろげないんだけど…。
さて、念願の最高峰を踏めたけれども、もちろん帰り道も足元に注意が必要だ。
ツ「浮かれて落ちる…とか、やらかしそうだもんね」
3
さて、念願の最高峰を踏めたけれども、もちろん帰り道も足元に注意が必要だ。
ツ「浮かれて落ちる…とか、やらかしそうだもんね」
そして今日はこれで終わりじゃないのよ。
奥に見えている二ノ森まで行くよ。
ツ「まじすか…」
2
そして今日はこれで終わりじゃないのよ。
奥に見えている二ノ森まで行くよ。
ツ「まじすか…」
まずは安全に弥山まで戻ろう。
やっぱりここが渋滞中。
1
まずは安全に弥山まで戻ろう。
やっぱりここが渋滞中。
14年前、この看板の前で記念写真撮った記憶が蘇る。
ツ「ここを本日の山頂とする!…とか言ってたね」
茶「まぁね、一応アプリでも登頂認定されるし…」
3
14年前、この看板の前で記念写真撮った記憶が蘇る。
ツ「ここを本日の山頂とする!…とか言ってたね」
茶「まぁね、一応アプリでも登頂認定されるし…」
下りはさすがに鎖は使わず巻き道で降りる。
巻き道とはいえ、なかなかの高度感がある。
1
下りはさすがに鎖は使わず巻き道で降りる。
巻き道とはいえ、なかなかの高度感がある。
途中から脇道に逸れる。
「あの人達、どこに行くの?」という声が背後から聞こえてきた。
途中から脇道に逸れる。
「あの人達、どこに行くの?」という声が背後から聞こえてきた。
なるほど、たしかにメインルートから見ると細い踏み跡かなんかのように見えるのかもしれない。
ただし道の状態は悪くないので歩くのに支障はない。
1
なるほど、たしかにメインルートから見ると細い踏み跡かなんかのように見えるのかもしれない。
ただし道の状態は悪くないので歩くのに支障はない。
道標もしっかりしているようで安心した。
ちなみにこの分岐は右へ。
間違うと面河渓に降りてしまう。
1
道標もしっかりしているようで安心した。
ちなみにこの分岐は右へ。
間違うと面河渓に降りてしまう。
樹林帯を抜けると一面の笹原と長く延びる稜線が目に飛び込んできた。
わお、これまた天空回廊じゃないのー。
ツ「で、二ノ森はどこだっぺ?」
茶「一番奥のピーク…かな?」
ツ「…まぢすか…」
1
樹林帯を抜けると一面の笹原と長く延びる稜線が目に飛び込んできた。
わお、これまた天空回廊じゃないのー。
ツ「で、二ノ森はどこだっぺ?」
茶「一番奥のピーク…かな?」
ツ「…まぢすか…」
足元の笹が多少うるさいが道は悪くない。
気持ちの良い景色が続く。
足元の笹が多少うるさいが道は悪くない。
気持ちの良い景色が続く。
ミニ石鎚のような西ノ冠岳が間近にせまってきた。
これを越えていくのならばひと仕事だが…。
1
ミニ石鎚のような西ノ冠岳が間近にせまってきた。
これを越えていくのならばひと仕事だが…。
ここは頂を踏むこと無く足元をトラバース。
桟道などは無いが地形を巧みに利用した道がつけられている。
ここは頂を踏むこと無く足元をトラバース。
桟道などは無いが地形を巧みに利用した道がつけられている。
西ノ冠岳をかわせば、目指す二ノ森が見えてくる。
西ノ冠岳をかわせば、目指す二ノ森が見えてくる。
尾根筋を右に行ったり左に出たりしながら進む。
途中まではサクサク進んできたのだが、二ノ森を目の前にしてアップダウンが増えてペースが鈍化、なかなか着かない。
2
尾根筋を右に行ったり左に出たりしながら進む。
途中まではサクサク進んできたのだが、二ノ森を目の前にしてアップダウンが増えてペースが鈍化、なかなか着かない。
しかし歩き続ければ、いつかはゴールに辿り着くものだ。
ツ「二ノ森着いた〜♪」
3
しかし歩き続ければ、いつかはゴールに辿り着くものだ。
ツ「二ノ森着いた〜♪」
ここは一等三角点百名山の一座。
だもんで、当然三角点た〜っち!
2
ここは一等三角点百名山の一座。
だもんで、当然三角点た〜っち!
この角度からの石鎚って、あんまり見たことないよね?
観光パンフレットなどに載っているのは、だいたい成就側から撮ったものか弥山から天狗岳を撮ったものだ。
2
この角度からの石鎚って、あんまり見たことないよね?
観光パンフレットなどに載っているのは、だいたい成就側から撮ったものか弥山から天狗岳を撮ったものだ。
望遠レンズで石鎚の山頂を撮ってみた。
うわー、人いっぱい。
さすが人気の山。
2
望遠レンズで石鎚の山頂を撮ってみた。
うわー、人いっぱい。
さすが人気の山。
さて、帰りますか。
帰るといいつつ再び石鎚に向かって行くのは、なんだかちょっと違和感があるが…。
さて、帰りますか。
帰るといいつつ再び石鎚に向かって行くのは、なんだかちょっと違和感があるが…。
なんだかんだで1時間半ほどで石鎚山の足元まで戻ってきた。
風に乗って微かに登山者の喧騒が聞こえてくる。
時刻はそろそろ14時を回ろうとしているが、石鎚山はまだまだ賑わっているようだ。
1
なんだかんだで1時間半ほどで石鎚山の足元まで戻ってきた。
風に乗って微かに登山者の喧騒が聞こえてくる。
時刻はそろそろ14時を回ろうとしているが、石鎚山はまだまだ賑わっているようだ。
安全なはずの巻き道も、こうして下から見ると怖いな…。
下にいると階段がギシギシいう音が聞こえてくる。
安全なはずの巻き道も、こうして下から見ると怖いな…。
下にいると階段がギシギシいう音が聞こえてくる。
無事に分岐点まで帰ってきました。
警察の方に、もう時間も時間だから速やかに下山するように促されたけど…まだまだガンガン登ってきてるんですが???
1
無事に分岐点まで帰ってきました。
警察の方に、もう時間も時間だから速やかに下山するように促されたけど…まだまだガンガン登ってきてるんですが???
さよなら、石鎚。
もう君に思い残すことはないかなぁ。
ツ「山バッチ買わねば!」
茶「せやった!!」
さよなら、石鎚。
もう君に思い残すことはないかなぁ。
ツ「山バッチ買わねば!」
茶「せやった!!」
成就へ続く道だ。懐かしいね。
時間と体力に余裕があったら試しの鎖にリベンジしようかと思っていたけど…時間切れだ。
1
成就へ続く道だ。懐かしいね。
時間と体力に余裕があったら試しの鎖にリベンジしようかと思っていたけど…時間切れだ。
あとは土小屋に向けて戻るだけ。
ほとんど水平移動だから楽なものだ。
あとは土小屋に向けて戻るだけ。
ほとんど水平移動だから楽なものだ。
国民宿舎が見えてきたらゴールは近い。
1
国民宿舎が見えてきたらゴールは近い。
無事下山。
ツ「お疲れ様でした!」
3
無事下山。
ツ「お疲れ様でした!」

感想

四国遠征5日目は四国の…いや、西日本の盟主、石鎚山へ登ってきました。
実は石鎚山は14年前に新婚旅行の際に登っていて、今回二回目の挑戦です。その時は成就から登ったのですが、試しの鎖で降りられなくなって通りがかりの人に助けてもらったり、謎の膝痛で歩くのもやっとの状態になり最高峰の天狗岳をあきらめたりと散々な山行でした。
今回、そのリベンジを果たすべく…、いや、リベンジを果たして更に充実した山行とするべくいくつかのミッションを設定しました。
1.前回回避してしまった「鎖」を攻略すべし
2.前回踏み込めなかった天狗岳に登るべし
3.一等三角点百名山の二ノ森に到達すべし
4.試しの鎖にリベンジすべし
このうち、1〜3のミッションは無事に達成できましたが、4に関しては時間切れでチャレンジできませんでした。石鎚スカイラインが夜間通行止めでスタートが遅くなってしまったからなんですよね。
ミッションは完全に達成とはならなかったですが、鎖と最高峰、そしておまけの一等三角点を極めて、とても充実した山行となりました。14年の歳月を経て、ようやくリベンジを果たした感じです。ありがとう、石槌山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
面河登山口から二の森・西冠岳。天狗岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら