ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5454473
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳・常念岳 のんびり残雪縦走

2023年05月02日(火) ~ 2023年05月04日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:58
距離
17.7km
登り
2,100m
下り
1,981m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
0:43
合計
5:12
9:33
9:33
13
9:46
9:46
23
10:09
10:12
55
11:07
11:10
65
12:15
12:16
40
12:56
13:03
20
13:23
13:30
33
14:03
14:04
7
14:11
14:32
2
14:34
2日目
山行
5:08
休憩
1:15
合計
6:23
7:42
2
7:44
7:44
4
7:48
7:49
22
8:21
8:31
5
8:36
8:41
65
9:46
9:46
138
12:04
12:47
6
12:53
13:03
55
13:58
14:03
2
14:05
宿泊地
3日目
山行
2:34
休憩
0:05
合計
2:39
7:01
66
宿泊地
8:07
8:08
20
8:28
8:28
23
8:51
8:55
35
9:30
9:30
9
9:39
9:39
1
9:40
ゴール地点
のんびり歩いたこともあるけれど、やっぱりアイゼン装着の雪山はコースタイムが縮まらない。
天候 3日間快晴。
初日は気温低く、山頂付近は終日氷点下。
2日目は気温が上がり山頂付近で9度の予報。
3日目は10度、下界の最高気温は27度予報。
終日風も弱く、絶好の登山日和。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
三股駐車場に車を止め一ノ沢に下山。タクシー8160円。下山前に常念小屋でタクシーを呼ぶ。100円。
コース状況/
危険箇所等
三股からまめうち平までは積雪なし。まめうち平から先、しばらくすると雪が現れ、雪と土が交互に。やがて傾斜が出てくるのでその時点でアイゼン装着。その後、蝶ヶ岳山頂までアイゼンつけっぱなし。最後の急登はストックよりピッケルのほうがいい斜度。でも面倒なのでストックで登る。下るならピッケルが欲しい斜度。

翌日は蝶ヶ岳ヒュッテから蝶槍までは積雪なし。蝶槍から北面を下る途中から雪あり。アイゼン装着。この後は一部ヤブになっているところもあるものの、常念岳の登り手前、鞍部まで雪が繋がっている。ピッケル不要でストックがちょうどいい。
常念岳の登りは積雪なし。頂上付近は雪。小屋に向かう下りに雪があり、再びアイゼン装着。

3日目は常念小屋から下山ルートに積雪あり。急斜面のためアイゼンだけでなくピッケルを取り出す。胸突き八丁まで慎重に降りる。積雪は胸突き八丁の先まで繋がっている。積雪が切れてから渡渉ポイントが2箇所。最初の本流の方は水量も多くちょっと思い切りが必要。岩の上を飛ぶように渡る。
その他周辺情報 三股駐車場に戻ってから「ほりでーゆ」へ。湯は循環でつまらないがサウナあり。600円。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
ゲート前の駐車場は満車。ちょっと戻って森の広場駐車場に。
2023年05月02日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:19
ゲート前の駐車場は満車。ちょっと戻って森の広場駐車場に。
三股駐車場まで約10分。駐車場はこのとおり。路肩までびっしり。
2023年05月02日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:32
三股駐車場まで約10分。駐車場はこのとおり。路肩までびっしり。
ゲート前までは林道を歩く。約10分。
2023年05月02日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:45
ゲート前までは林道を歩く。約10分。
吊り橋手前で前常念方面と分かれる。
2023年05月02日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 9:56
吊り橋手前で前常念方面と分かれる。
いい感じの道。歩きやすい。
2023年05月02日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 9:57
いい感じの道。歩きやすい。
イチリンソウ。
2023年05月02日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 10:02
イチリンソウ。
2023年05月02日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 10:02
ゴジラ。
2023年05月02日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 10:12
ゴジラ。
まめうち平までは雪なし。
1
まめうち平までは雪なし。
前方が蝶ヶ岳へのルート。雪がしっかりある。
2023年05月02日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:13
前方が蝶ヶ岳へのルート。雪がしっかりある。
まめうち平を過ぎると雪が出てくる。しばらくは滑り止めなしで歩けるが、次第に傾斜が出てくる。
2023年05月02日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:15
まめうち平を過ぎると雪が出てくる。しばらくは滑り止めなしで歩けるが、次第に傾斜が出てくる。
アイゼン装着。
2023年05月02日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:40
アイゼン装着。
ステップ切ってあるので歩きやすい。たぶんGWに入るので整備入ったばかりかと。
2023年05月02日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:08
ステップ切ってあるので歩きやすい。たぶんGWに入るので整備入ったばかりかと。
ジグ切りながら登る。ルート上だけど。道はしっかりついている。
2023年05月02日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:08
ジグ切りながら登る。ルート上だけど。道はしっかりついている。
ちょっとしたデブリ。大した雪崩ではない。湿雪のゆっくり系雪崩あと。
2023年05月02日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:15
ちょっとしたデブリ。大した雪崩ではない。湿雪のゆっくり系雪崩あと。
常念岳が見えてきた。夏だとこのあたりはまだ樹林帯。
2023年05月02日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 12:49
常念岳が見えてきた。夏だとこのあたりはまだ樹林帯。
斜面をトラバースするように登っていく。このあたりはストックが歩きやすい。
2023年05月02日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 12:58
斜面をトラバースするように登っていく。このあたりはストックが歩きやすい。
だんだん傾斜がきつくなり、直登気味に。
2023年05月02日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 13:22
だんだん傾斜がきつくなり、直登気味に。
このあたりはストック効かず、ピッケルがベスト。でも面倒なのでストックのまま進む。
1
このあたりはストック効かず、ピッケルがベスト。でも面倒なのでストックのまま進む。
ひたすら登る。下りはピッケルで歩いたほうが安心。
2023年05月02日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 13:22
ひたすら登る。下りはピッケルで歩いたほうが安心。
夏道だとちょうど開けるあたりに到着。ここからは斜度も緩い。蝶ヶ岳もすぐそこなのでちょっと休憩。
2023年05月02日 13:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 13:25
夏道だとちょうど開けるあたりに到着。ここからは斜度も緩い。蝶ヶ岳もすぐそこなのでちょっと休憩。
蝶ヶ岳目指して歩く。
2023年05月02日 13:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 13:36
蝶ヶ岳目指して歩く。
安曇野を見下ろす。
2023年05月02日 13:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 13:46
安曇野を見下ろす。
さぁもうすぐそこだ。歩くとともに大パノラマが現れてくる。
2023年05月02日 14:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:11
さぁもうすぐそこだ。歩くとともに大パノラマが現れてくる。
山頂。2677メートル。
2023年05月02日 14:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:16
山頂。2677メートル。
左から前穂高岳、奥穂、涸沢岳、北穂、大キレット、南岳、槍ヶ岳。ぜーんぶ歩いた。横から見るとちょい感動。
2023年05月02日 14:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:21
左から前穂高岳、奥穂、涸沢岳、北穂、大キレット、南岳、槍ヶ岳。ぜーんぶ歩いた。横から見るとちょい感動。
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
2023年05月02日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:36
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
個室が並ぶ本館はかなりきれい。相部屋とは雲泥の差。
2023年05月02日 14:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:50
個室が並ぶ本館はかなりきれい。相部屋とは雲泥の差。
個室。超広くてきれい!!
2023年05月02日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:52
個室。超広くてきれい!!
しかもこのメッセージ。
2023年05月02日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:52
しかもこのメッセージ。
羽毛布団!!!
2023年05月02日 14:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:52
羽毛布団!!!
部屋からテラスが見える。つまり槍が見える。
2023年05月02日 14:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 14:54
部屋からテラスが見える。つまり槍が見える。
部屋から眺める景色。
2023年05月02日 17:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 17:09
部屋から眺める景色。
そろそろ日没。
2023年05月02日 17:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 17:10
そろそろ日没。
夕食。可もなく不可もなく。
2023年05月02日 17:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 17:27
夕食。可もなく不可もなく。
蝶ヶ岳ヒュッテ全貌。館内トイレが男女一つずつしかないのが難点。あとごはんはふつう。トイレはかなり混み合うし荒れ気味。トイレが複数あったら最高なのに。。。
2023年05月02日 18:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 18:05
蝶ヶ岳ヒュッテ全貌。館内トイレが男女一つずつしかないのが難点。あとごはんはふつう。トイレはかなり混み合うし荒れ気味。トイレが複数あったら最高なのに。。。
常念岳方面を望む。
2023年05月02日 18:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 18:08
常念岳方面を望む。
上高地、焼岳方面。
2023年05月02日 18:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/2 18:09
上高地、焼岳方面。
大キレットに沈む夕日。
2023年05月02日 18:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 18:23
大キレットに沈む夕日。
美しい。
2023年05月02日 18:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 18:29
美しい。
この時間を楽しむために泊まる。
2023年05月02日 18:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 18:35
この時間を楽しむために泊まる。
日没から暗くなるまでが最高。ただかなり冷え込んで、たぶんマイナス10度近くに。
2023年05月02日 18:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 18:54
日没から暗くなるまでが最高。ただかなり冷え込んで、たぶんマイナス10度近くに。
部屋から眺める安曇野方面。2面窓。
2023年05月02日 19:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 19:02
部屋から眺める安曇野方面。2面窓。
翌朝。部屋から見る槍ヶ岳。
2023年05月03日 04:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 4:46
翌朝。部屋から見る槍ヶ岳。
日の出。
2023年05月03日 04:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 4:51
日の出。
モルゲンロート。
2023年05月03日 04:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 4:52
モルゲンロート。
これから歩く蝶槍と常念岳。表銀座の奥に野口五郎岳と水晶岳。
2023年05月03日 04:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 4:54
これから歩く蝶槍と常念岳。表銀座の奥に野口五郎岳と水晶岳。
モルゲンロート最高潮。
2023年05月03日 04:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 4:56
モルゲンロート最高潮。
安曇野。
2023年05月03日 05:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 5:05
安曇野。
朝食。
2023年05月03日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 6:08
朝食。
メモ。
2023年05月03日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 7:28
メモ。
おはぎは翌朝2つ。
2023年05月03日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 7:29
おはぎは翌朝2つ。
水あり。200円。
2023年05月03日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 7:29
水あり。200円。
今日は急がないので、のんびり出発。というより、早く着きすぎると困る。
2023年05月03日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 7:44
今日は急がないので、のんびり出発。というより、早く着きすぎると困る。
蝶槍まで起伏なく絶景ルート。雪なし。
2023年05月03日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 7:51
蝶槍まで起伏なく絶景ルート。雪なし。
最高の天気。しかもあったかい。写真を撮りながら、景色を見ながらゆっくり歩く。
2023年05月03日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 7:58
最高の天気。しかもあったかい。写真を撮りながら、景色を見ながらゆっくり歩く。
常念岳。
2023年05月03日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 8:19
常念岳。
1時間弱で蝶槍到着。ここから下降。以前の記憶だとけっこうアップダウンあるはず。
2023年05月03日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 8:36
1時間弱で蝶槍到着。ここから下降。以前の記憶だとけっこうアップダウンあるはず。
途中から積雪あり。下りなのでアイゼンつける。
2023年05月03日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 9:03
途中から積雪あり。下りなのでアイゼンつける。
下る、下る。
2023年05月03日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 9:08
下る、下る。
雪たっぷり。
2023年05月03日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 9:16
雪たっぷり。
南斜面は雪が途切れて一部ヤブ漕ぎ。
2023年05月03日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 9:25
南斜面は雪が途切れて一部ヤブ漕ぎ。
2592峰。
2023年05月03日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 9:46
2592峰。
ちょい休憩。のんびり行こう。
1
ちょい休憩。のんびり行こう。
富士山くっきり。
2023年05月03日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 9:46
富士山くっきり。
樹林帯を歩く。夏はもっと鬱蒼とした感じだったけれど、冬はちょっとだけ明るい。
1
樹林帯を歩く。夏はもっと鬱蒼とした感じだったけれど、冬はちょっとだけ明るい。
アップダウンやっぱりあるなぁ。
2023年05月03日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 9:58
アップダウンやっぱりあるなぁ。
常念岳手前の鞍部に最後の下り。
2023年05月03日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 10:00
常念岳手前の鞍部に最後の下り。
常念岳手前の鞍部でアイゼン外す。ここから夏道。
2023年05月03日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 10:14
常念岳手前の鞍部でアイゼン外す。ここから夏道。
蝶ヶ岳をバックにひたすら登る。アイゼン歩きで疲れてる。
蝶ヶ岳をバックにひたすら登る。アイゼン歩きで疲れてる。
遠いなぁ。雪なし。
2023年05月03日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 10:31
遠いなぁ。雪なし。
標高差400メートルが長く感じる。
2023年05月03日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 10:57
標高差400メートルが長く感じる。
見えるけれど遠い。近そうなのに。
2023年05月03日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 11:06
見えるけれど遠い。近そうなのに。
雷鳥遭遇でちょい元気出る。
2023年05月03日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 11:10
雷鳥遭遇でちょい元気出る。
常念岳山頂!
2023年05月03日 12:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 12:44
常念岳山頂!
360度、絶景。
のんびり。
2023年05月03日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 12:06
のんびり。
槍ヶ岳。
2023年05月03日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 12:07
槍ヶ岳。
表銀座一望。奥に水晶岳。
2023年05月03日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 12:11
表銀座一望。奥に水晶岳。
立山。
2023年05月03日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/3 12:16
立山。
常念岳小屋へ下る。アイゼン装着。標高差400メートル。
2023年05月03日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 12:48
常念岳小屋へ下る。アイゼン装着。標高差400メートル。
すぐ夏道に。アイゼンを外す。
2023年05月03日 13:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 13:09
すぐ夏道に。アイゼンを外す。
なかなか着かない。
2023年05月03日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 13:11
なかなか着かない。
滑ったあと。
2023年05月03日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 13:12
滑ったあと。
常念小屋。
2023年05月03日 13:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 13:55
常念小屋。
だいぶ溶けてる。
2023年05月03日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 13:56
だいぶ溶けてる。
小屋は快適。宿泊は2回目。
2023年05月03日 14:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 14:39
小屋は快適。宿泊は2回目。
テラスから絶景。
2023年05月03日 14:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 14:41
テラスから絶景。
夕食は蝶ヶ岳よりいい。山小屋ではかなりいい夕食。
2023年05月03日 16:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 16:53
夕食は蝶ヶ岳よりいい。山小屋ではかなりいい夕食。
正面に夕陽が沈んでいく。優雅な時間。
2023年05月03日 18:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 18:03
正面に夕陽が沈んでいく。優雅な時間。
翌朝。3日目も快晴。
2023年05月04日 04:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 4:51
翌朝。3日目も快晴。
素晴らしい天気。
2023年05月04日 04:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/4 4:52
素晴らしい天気。
前日よりは薄いけれど、しっかり槍が染まる。
2023年05月04日 04:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/4 4:55
前日よりは薄いけれど、しっかり槍が染まる。
常念岳方面。
2023年05月04日 04:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 4:56
常念岳方面。
朝食。この玉子焼き、苦手だ。。。
2023年05月04日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/4 5:29
朝食。この玉子焼き、苦手だ。。。
テラスからもこの絶景。
2023年05月04日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/4 5:49
テラスからもこの絶景。
さぁ下山開始。斜度があるのでピッケルを取り出す。
1
さぁ下山開始。斜度があるのでピッケルを取り出す。
ひたすら下る。
2023年05月04日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 7:29
ひたすら下る。
胸突き八丁から下は沢が出ている。雪が繋がっている北面を迂回する。
2023年05月04日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 7:48
胸突き八丁から下は沢が出ている。雪が繋がっている北面を迂回する。
雪が切れたところでアイゼンを外す。
2023年05月04日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 7:58
雪が切れたところでアイゼンを外す。
渡渉ポイント。雪解けで水量が多い。目の前で川に落ちる人もいた。。雪渓歩きより難しい?
2023年05月04日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 8:04
渡渉ポイント。雪解けで水量が多い。目の前で川に落ちる人もいた。。雪渓歩きより難しい?
のどかな登山ルート。
2023年05月04日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 8:30
のどかな登山ルート。
王滝ベンチ。ちょい休憩。
2023年05月04日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/4 8:49
王滝ベンチ。ちょい休憩。
一ノ沢ゲートに到着。小屋で呼んだタクシーが待っていてくれた。
2023年05月04日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/4 9:39
一ノ沢ゲートに到着。小屋で呼んだタクシーが待っていてくれた。
締めは恒例のうなぎ。今日は観光荘。
2023年05月04日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/4 13:24
締めは恒例のうなぎ。今日は観光荘。

装備

個人装備
ピッケル アイゼン

感想

春のアイゼン登山はいつも疲れる。ということで、コースタイム的には日帰りも可、通常は1泊のルートを2泊で歩いた。しかも予報は3日間、晴れ。2日目、下山せずに常念小屋で泊まって良かった。モルゲンロートを2回、ばっちり楽しめた。
蝶ヶ岳ヒュッテは個室(1泊2食14,000円+個室料15,000円)、常念小屋(1泊2食15,000円)は相部屋。相部屋は1人1畳が今年も基本のようで、このルールはコロナが終わっても続いて欲しい。2人で1畳は絶対に嫌だ。この日は24畳の広い部屋に10人。けっこう快適。でもどなたかのいびきで何度も起きた。。。やっぱり個室があるといいなぁ。山小屋は値上げをして快適性を提供する時代だと思う。値上げに関しては異論もあるだろうから、例えば
1、料金は現状で打ち止め。代わりに混んでいるときは最大1畳2人。
2、5000円くらいのプラス料金を取る代わりに1人1畳プラス荷物置き場を確保。
3、広さによって1〜2万円の個室料で個室確保。
こんな料金形態にしたらいいのではないだろうか。。3〜4畳程度の個室がたくさんできると、みんな快適に過ごせると思うのだけれど。。

※1日に出発する予定だったが、高層に強い寒気が入ってくる予報になったので2日出発にした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら