ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546008
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

夢の続きは笊ヶ岳で・・(老平ピストン・笊ヶ岳山頂テント泊)

2014年11月15日(土) ~ 2014年11月16日(日)
 - 拍手
GPS
15:07
距離
21.2km
登り
3,023m
下り
3,030m

コースタイム

1日目
山行
7:58
休憩
0:05
合計
8:03
6:44
96
8:20
8:21
40
9:01
9:03
60
10:03
10:04
78
11:22
11:23
122
13:25
13:25
82
14:47
2日目
山行
6:08
休憩
0:03
合計
6:11
8:10
84
9:34
9:35
73
10:48
10:49
42
11:31
11:31
40
12:11
12:11
27
12:38
12:39
50
13:29
13:29
43
14:12
14:12
9
14:21
ゴール地点
11月15日(土)
6:43老平-8:15広河原-9:01山の神-10:09四本ヒノキの肩-11:18桧横手山-13:15布引山13:25-14:47笊ヶ岳

11月16日(日)
8:30笊ヶ岳-9:34布引山-10:49桧横手山-11:28四本ヒノキの肩-12:09山の神-12:40広河原-14:13老平
天候 11月15日(土)晴れ時々曇り
11月16日(日)曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
○老平まで甲府南ICよりR52経由で所要時間約1:00。
※カーナビは雨畑ダムにセット。
○さいたま市自宅から老平まで所要時間約3:00(自分用)。

《駐車場》
老平・笊ヶ岳登山口の駐車スペース(無料)。
道路を挟んだ両サイドに、頑張って10台くらい駐車可能。
土曜日の午前1時到着で先客は1台だけでした。
トイレはありませんので、その手前にあるヴィラ雨畑前の公衆トイレを利用。

《コンビニ》
甲府方面からですと、R52沿い身延町のセブンイレブンです。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
林道ゲート右手に、専用用紙とともに設置されています。

《道の状況》
【全体的に…】
思ったよりも整備された歩きやすい道です。
マーカーや道標も多く、道迷いの心配はないかと思います。
際だった危険箇所はありませんが、あえて言えば疲れからくる不注意。
この時期はフカフカの落ち葉に隠れた石や木の根に要注意!

【老平〜林道終点〜広河原】
スタートから広河原まで、ほとんど水平のような道のりです。
途中の吊り橋はウワサ通りかなり揺れますので、一人ずつ慎重に。
広河原の水量は少なく、渡渉は飛び石伝いでこなせました。

【広河原〜桧横手山〜布引山】
広河原から標高差1600m、布引山まで鬼のような急登が続きます。
そこそこ有名どころは歩いておりますが、個人的には間違いなくトップクラスの急登ではないかと思います。特に下りはストックがないと膝や腰がやられそうです。
布引山手前でガレの縁を歩きますが、これからの時期は降雪や凍結時は要注意!

【布引山〜鞍部〜笊ヶ岳】
一度鞍部まで200mほど下ったあとの登り返しがきついです。
稜線上は最近降雪があったらしく、粉雪が残っており少し滑りやすかったので慎重に。

【笊ヶ岳〜小笊】
鞍部まではバッチリ踏み跡があるのですが、そこからはハイマツをかき分けて山頂を目指します。
笊ヶ岳から小笊までは往復約40分、短い距離なので問題はないかと思います。

《水場》
○広河原
完全に沢水ですが取水は可能です。
ここからゴールの笊ヶ岳まで一切水場はありません。

《幕営地》
○笊ヶ岳山頂(1〜2張)
登山口の案内にあるテン場の一つで、言わずもがなのスーパーロケーションの上、ハイマツで強風もガードできます。
トイレや水場は近くにはありませんのでそれなりの準備が必要です。

ルート上、その他にテントが張れそうなところは…
○広河原(2〜3張)
○桧横手山(2〜3張)
○布引山(4〜5張)
○布引山〜笊ヶ岳鞍部(4〜5張)
その他周辺情報 《温泉》
ヴィラ雨畑「すず里の湯」
日帰り入浴 550円
営業時間 11:00〜20:00
単純硫黄冷鉱泉 循環・ろ過
循環なのは仕方ないですが、いかんせん塩素が凄まじい。
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/staying/villa-amehata.html
《1日目》午前6:40、老平駐車場。この日の登山者は3組だけ。
6
《1日目》午前6:40、老平駐車場。この日の登山者は3組だけ。
やっと仕事が落ち着きお山に来たら、登山口で携帯が故障するという最悪の立ち上がり(^-^;
8
やっと仕事が落ち着きお山に来たら、登山口で携帯が故障するという最悪の立ち上がり(^-^;
FFF・・DWDW [[fuji]]、 登山届けを提出し、いざ笊ヶ岳へ!
40
FFF・・DWDW [[fuji]]、 登山届けを提出し、いざ笊ヶ岳へ!
白いトンネルをくぐると…
29
白いトンネルをくぐると…
遥か彼方に目指す布引山が!
8
遥か彼方に目指す布引山が!
ウワサ通りメチャクチャ揺れました、この吊り橋(゜ロ゜)
17
ウワサ通りメチャクチャ揺れました、この吊り橋(゜ロ゜)
朝イチの携帯故障に激しく動揺し、この辺りのことサッパリ覚えておりません(^-^;
29
朝イチの携帯故障に激しく動揺し、この辺りのことサッパリ覚えておりません(^-^;
あはは、こんな崖っぷちも歩いてたんですね~
23
あはは、こんな崖っぷちも歩いてたんですね~
広河原の渡渉は、水量が少なく問題ありませんでした。
17
広河原の渡渉は、水量が少なく問題ありませんでした。
とても雰囲気は良いですが、ここから鬼の登りがスタートです!
13
とても雰囲気は良いですが、ここから鬼の登りがスタートです!
標高1400mあたりまで、足元にはフカフカの落ち葉。
9
標高1400mあたりまで、足元にはフカフカの落ち葉。
第1チェックポイント・山ノ神。今回グッピー出現率がやたら高かったなあ。
8
第1チェックポイント・山ノ神。今回グッピー出現率がやたら高かったなあ。
あまり展望のないルートですが、実は富嶽はすぐそこ!
31
あまり展望のないルートですが、実は富嶽はすぐそこ!
「兵どもが…」感満載のウインチ。
15
「兵どもが…」感満載のウインチ。
何の表記もありませんが、おそらく第2チェックポイント・4本ヒノキの肩かな。
2
何の表記もありませんが、おそらく第2チェックポイント・4本ヒノキの肩かな。
スゴい急登のため、植生の変化も目に見えて分かりました。
9
スゴい急登のため、植生の変化も目に見えて分かりました。
木々に囲まれた桧横手山のテント場。
3
木々に囲まれた桧横手山のテント場。
いったんエネルギーチャージ(^-^;
27
いったんエネルギーチャージ(^-^;
桧横手山~布引山、この区間が一番しんどかったです。
17
桧横手山~布引山、この区間が一番しんどかったです。
視界が開けて…今回最後まで笊ヶ岳と迷った上河内岳。
20
視界が開けて…今回最後まで笊ヶ岳と迷った上河内岳。
これからの時期は危険がいっぱい、ガレの縁。
16
これからの時期は危険がいっぱい、ガレの縁。
振り返り~
いや~久しぶりにこんな大きい富嶽を見ましたね~
46
いや~久しぶりにこんな大きい富嶽を見ましたね~
かなり視界が開けてきて…
11
かなり視界が開けてきて…
出た!南アルプスの盟主(゜ロ゜)
42
出た!南アルプスの盟主(゜ロ゜)
何とか布引山。
ルート上、一番快適そうだった布引山のテント場。
14
ルート上、一番快適そうだった布引山のテント場。
布引山~笊ヶ岳の鞍部のテント場。ゴール間近かで思わず座り込む(^-^;
11
布引山~笊ヶ岳の鞍部のテント場。ゴール間近かで思わず座り込む(^-^;
南アルピニスト・憧れの峰に感動のゴール!
53
南アルピニスト・憧れの峰に感動のゴール!
到着時「悪夢のBIG3」は雲が多かったので、お楽しみはのちほど(^_-)
9
到着時「悪夢のBIG3」は雲が多かったので、お楽しみはのちほど(^_-)
お約束のMr.日本一 with 小笊。
32
お約束のMr.日本一 with 小笊。
本日のお宿は高級ではありませんが、最上階です(^^)v
43
本日のお宿は高級ではありませんが、最上階です(^^)v
テント設営後、改めて!
63
テント設営後、改めて!
山頂から我が家は、この距離♪
17
山頂から我が家は、この距離♪
ワタシ的価値「1本1000円」のビールで乾杯!
33
ワタシ的価値「1本1000円」のビールで乾杯!
あっという間に一日の終わり。
7
あっという間に一日の終わり。
東の空ももほんのり紅く…
19
東の空ももほんのり紅く…
黄昏の中、布引山の先には深南部の山々。
6
黄昏の中、布引山の先には深南部の山々。
ワタシは…断じてTY水産の回し者ではございません(^-^;
18
ワタシは…断じてTY水産の回し者ではございません(^-^;
やっぱりこの時間が何よりも大好きだなぁ。
22
やっぱりこの時間が何よりも大好きだなぁ。
夢の続きは笊ヶ岳で・・・
あの山々には「悪夢」の思い出しか無いわい(^-^;
20
夢の続きは笊ヶ岳で・・・
あの山々には「悪夢」の思い出しか無いわい(^-^;
甲府の街は未だ眠らず…
33
甲府の街は未だ眠らず…
一番寒い時で-6度。今回から冬用シュラフ投入でしたが、超あったか♪
14
一番寒い時で-6度。今回から冬用シュラフ投入でしたが、超あったか♪
《2日目》午前5時30分、笊ヶ岳山頂。
31
《2日目》午前5時30分、笊ヶ岳山頂。
山頂はしばらく貸し切り状態♪
25
山頂はしばらく貸し切り状態♪
東の空には始まりの予兆。
47
東の空には始まりの予兆。
雲海の先に奥秩父の山々。
15
雲海の先に奥秩父の山々。
遠くあちらの山塊は大菩薩ですね。
19
遠くあちらの山塊は大菩薩ですね。
南ア・BIG3、満を持して見参!
26
南ア・BIG3、満を持して見参!
おはようございます(^^)v
52
おはようございます(^^)v
染まるこの夏の思い出、荒川三山。
35
染まるこの夏の思い出、荒川三山。
南アの盟主に相応しい赤石岳。
35
南アの盟主に相応しい赤石岳。
悪夢の思い出をどうにかしたい聖岳。
30
悪夢の思い出をどうにかしたい聖岳。
イイ~感じ(*^^*)
この辺りは飛行機の通り道なんですね。
29
この辺りは飛行機の通り道なんですね。
布引山で幕営された方に撮って頂きました。ありがとうございます。
81
布引山で幕営された方に撮って頂きました。ありがとうございます。
南ア北部の山々も一望♪
11
南ア北部の山々も一望♪
今年の夏に歩いた白峰三山。
28
今年の夏に歩いた白峰三山。
ご無沙汰しております仙丈ヶ岳。
21
ご無沙汰しております仙丈ヶ岳。
こちらから見るとかなりトンガってますね、塩見岳。
31
こちらから見るとかなりトンガってますね、塩見岳。
凍ってしまい山バナナ開かず(^-^;
30
凍ってしまい山バナナ開かず(^-^;
すしざんまい!…マ、マズイ、勢いだけのヤツだわ(^-^;
50
すしざんまい!…マ、マズイ、勢いだけのヤツだわ(^-^;
小笊は笊ヶ岳から往復40分ほど。少し藪こぎがあります。
7
小笊は笊ヶ岳から往復40分ほど。少し藪こぎがあります。
小笊からの大笊。
8
小笊からの大笊。
鳳凰山かな、オベリスクが見えますね。
22
鳳凰山かな、オベリスクが見えますね。
こちらは今年の夏に残った宿題・茶臼岳~光岳。
16
こちらは今年の夏に残った宿題・茶臼岳~光岳。
相方の誕生日にプレゼントしたCASIOの高度計は、標高2557mで…
26
相方の誕生日にプレゼントしたCASIOの高度計は、標高2557mで…
笊ヶ岳の標高は2629mなので、今回はワタシのスントの勝ち(^^)v
23
笊ヶ岳の標高は2629mなので、今回はワタシのスントの勝ち(^^)v
サラバ!BIG3(^o^)/
次回再訪の際はお手柔らかに…
7
サラバ!BIG3(^o^)/
次回再訪の際はお手柔らかに…
帰りも過酷な下りか待っております(>_<)
9
帰りも過酷な下りか待っております(>_<)
行きは気付きませんでしたが、布引山に焚き火の跡。直火OKのキャンプ場にでも行って下され( ̄ー ̄)
9
行きは気付きませんでしたが、布引山に焚き火の跡。直火OKのキャンプ場にでも行って下され( ̄ー ̄)
ワタシの中での「上河内・愛」がさらに大きくなりました。
27
ワタシの中での「上河内・愛」がさらに大きくなりました。
そして、桧横手山への階段のような下りの途中で…
13
そして、桧横手山への階段のような下りの途中で…
なんといつもレコで拝見しているdanyamaさんでした(゜ロ゜)
この急坂をあまりに爽やかに登って来られてビックリ!
2014年11月18日 13:19撮影
42
11/18 13:19
なんといつもレコで拝見しているdanyamaさんでした(゜ロ゜)
この急坂をあまりに爽やかに登って来られてビックリ!
超キュートなkomemameさんも合流し、みんなで山のポーズ!
楽しい山旅がさらに思い出深いものになりました♪
2014年11月18日 13:26撮影
65
11/18 13:26
超キュートなkomemameさんも合流し、みんなで山のポーズ!
楽しい山旅がさらに思い出深いものになりました♪
danyamaさん、komemameさん、ありがとうございます!
またどこかのお山で(^o^)/
12
danyamaさん、komemameさん、ありがとうございます!
またどこかのお山で(^o^)/
急な下りで、久しぶりに靴擦れを起こしました(>_<)
9
急な下りで、久しぶりに靴擦れを起こしました(>_<)
それにしても、スゴい下りだな(^-^;
17
それにしても、スゴい下りだな(^-^;
あはは、顔が死んどります(^-^;
30
あはは、顔が死んどります(^-^;
やっとこ沢が見えてひと安心♪
9
やっとこ沢が見えてひと安心♪
帰りも気を抜かず…
21
帰りも気を抜かず…
ここは傘があると便利だと聞いておりましたが、納得。
12
ここは傘があると便利だと聞いておりましたが、納得。
今回もハードな旅に付き合ってくれた相方に感謝です(^^)v
44
今回もハードな旅に付き合ってくれた相方に感謝です(^^)v

感想

夢は夢でも「悪夢」のような夏の旅の続きです(^-^;

例年忙しくなるのは12月なのですが、先月末からバタバタしておりまして、お山にもヤマレコにもなかなかお邪魔出来ず。
ようやく少し落ち着いて久々山へ行けたと思ったら、先週の土曜日の朝に携帯が故障し激しく動揺した今週(゜ロ゜)
ヤマレコ関係はスマホに90%依存しておりまして、少しコメントの返信が遅くなるかもしれませんがどうかご容赦下さいませm(__)m
その分、愛とユーモア溢れるコメントをお返ししますので!
…って、何故に自分でハードルを上げてるんだろ(^-^;

久しぶりにガッツリとお山を楽しみたいと思っていた中、今年中に絶対に再訪したいエリアのお山がありました。それが、今回歩いた南アルプス南部なのであります。
今年の夏にとても楽しみにしていた山旅、初めての南アルプス南部・BIG3(荒川・赤石・聖)。
ワタシの想いとは裏腹に、お邪魔した期間の山の天気はワタシ史上最悪のコンディション。
それゆえ景色の方はほとんどノールックでしたので自分がいったいどんなところを、どんな山を歩いたのか分からないほどでした。

そのようなワケで、改めて自分が歩いた山々をゆっくり眺めたいなあと思い、今回その候補として夏に山頂を踏めなかった上河内岳にお邪魔しようかと迷っていたのですが…
いや~果てしなく遠いんですよね、畑薙ダムって。なので即却下(^-^;
そこで、もう一つの候補・笊ヶ岳へと転戦することにしました。
こちらは「南アルプス憧れの名山」と言われるくらい展望の良いお山で、特に荒川・赤石・聖岳の眺めは格別と聞いていたので、今回の目的にもピッタリでした。何よりアクセスも楽ですし(^-^;

が!ウワサ通り、老平からのルートは凄まじい急坂でした。
地図を広げれば一目瞭然なのですが、最終水場の広河原から稜線上の布引山まで等高線が密・密・密(゜ロ゜)
今年の春に初めて同じ南アルプスの黒戸尾根を歩きましたが、あの急登が霞んでしまうような登りでした。
ルートの方は思っていたよりも整備されていたので歩きやすく助かりましたが、テント泊装備に加えて、上には水場が無いため水を担ぎ上げなくてはならなかったのでけっこうしんどかったです。

当初は笊ヶ岳に直接上がれるランカン尾根を歩こうかと計画していたのですが、一度老平から登ってみたかったのと、ランカン尾根は藪こぎがあるので相方に愛想を尽かされること必至と思いやめておきました(^-^;
山で出会った方の話によると、ランカン尾根はやせ尾根で所々崩れてきているので将来的には通行出来なくなるかもしれないとのこと。
その前に、チャンスがあれば歩いてみたいですね。

笊ヶ岳の山頂に到着したお昼過ぎは雲が多かったのですが、夕方前になると南アルプス南部の山々が完全に姿を現しました。
まだ希望を持っていた荒川三山、強雨に打たれた赤石岳、そして嵐の中の聖岳。
夏の山行がとてもハードだっただけに、改めて望む南南ア・BIG3との対面はとても感動的でした。
山深くてなかなかお邪魔出来ない山域ですが、来年こそは快晴の山頂に立ちたいという想いがフツフツと沸き上がりました。

今回の幕営地は、登山口の案内にもある笊ヶ岳の山頂の一角。
山頂にテントを張るのは初めてでしたが、準備さえしっかりすればこれに勝るものなしですね。
山頂標から歩いて10秒ほどの場所ですから、朝夕の時間帯はいつもに増してスペシャルで、まさに夢のような時間を過ごせました。
ゆっくり山頂からの景色を楽しみたい方には…オ、オ、オススメです(^-^;

楽しい時間はあっという間。ワタシの中では特にピストンですと「消化試合感」が強くなってしまい、毎度あまり楽しめない下山道ですが、今回は別!
布引山から桧横手山へ下りていると、この急坂を爽やかに登って来られる男性が…
そう、いつもヤマレコで拝見しているdanyamaさんでした(゜ロ゜)
ヤマレコ通り、スタイリッシュで穏やかな物腰のナイスガイでした!お声を掛けて下さりありがとうございます!

そして、ほどなくして上がって来られたパートナーのkomemameさん。同じくヤマレコ通り超キュートで朗らかな感じの方♪
短い時間でしたがお話したり写真を撮ったり、今回の旅がより思い出深いものとなりました。どうもありがとうございます。
danyamaさん、komemameさん、またどこかのお山で(^o^)/
しかし…山での出会いでいつも後悔することですが、今回も話したいことを全然話せなかったな(^-^;

そのようなワケで久しぶりの山歩きは、念願の絶景やステキな出会いにも恵まれとても思い出深いものになりました。
長文にお付き合い頂きありがとうございますm(__)m

○danyamaさん・komemameさんのスタイリッシュ笊ヶ岳レコはこちらです!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-548176.html

夫婦揃ってのしっかり山歩きは久しぶりな気がしますf(^^;
高妻山は私が不調でグダグタだったし、、、
黒川鶏冠山はさらに不調でレコにすらならず、、、
雲取は夫不在、、、(あ〜楽しかった♪)
しばらく私中心の山歩きが続いてしまったので、今回は文句を言わずに夫の行きたい山へお供することに。

で、笊ヶ岳。

等高線の詰まり具合にはビックリですが、山頂から10秒のところでテント泊とはナンテ贅沢な♪この日山頂にテントを張ったのは私達のみ。一晩、笊ヶ岳を貸し切りにさせて頂きました。想像を遥かに越える素敵な時間を過ごすことができました\(^^)/

この旅、さらに素敵な出来事が♪
danyamaさん&komemameさんとの出会いであります☆
爽やかで美男美女の素敵なご夫婦でした(^^) おまけにこんなハードなお山を日帰りでサラリと登ってしまうお二人、、、素敵です☆声をかけて頂き本当にありがとうございましたm(__)m

とても楽しい2日間、夫よ、ありがとう☆


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2223人

コメント

もう引退したのかと… (〃^∇^)o彡
鎌仙さん、Dちゃんさん、こんにちは〜

これまた久々のご登場で…

しかしそのあたりも雪が降ったのですか…
登山道に入ってすぐのところだけ
雪がとけずにトンネルになってるってすごすぎます

放射冷却っぽい早朝が、なかなか寒そうですね。
またまたマルちゃんって…懐も寒いのかい
お天気良くて何よりです

すしざんまいはもう古すぎます。今の流行りは「ようかい体操」ですよ。
CASIOとかスントはダメ!ようかいウォッチにしなされ〜
2014/11/19 14:27
Big two-shot (four-shot) !
kamasennin さん
D-chan さん

ご多忙のところ、お邪魔いたします。
Long/Hard コース、お疲れ様。

さて、共に私がフォローさせていただいており、かついずれも憧れのハイカーであるご両家の"遭遇"は、ヤマレコ界のビッグニュースですなあ。
danyama さんがナイスガイで komemameさんがキュートというおこぼれ情報も得ることができましたww

改めて等高線を見たところ、書かれているとおり、目が詰まりまくってますね。もうちょっと詰まったら普通に崖になるんでは? というぐらい(笑)。
自分も凄く歩きたいコースではありますが、やめとこうかなww

私が今さら言うのも僭越ですが、ご両家の共通点はスパルタ、失礼、ハード登山ですからね、山で遭うのも必然だったのかもしれません。
それと、失礼ついでですが、kama さんの「濃いめ」の風貌(with眼鏡ですがw)が、人に気付かれやすい?という要因もあるかもですね(笑)。

憧れのハイカーに遭うためには、もっと鍛えねばと思った次第です。

PS: にしても「山頂泊」とは、稀にして贅沢ですねえ(笑)
2014/11/19 14:57
伝付へは...
こんにちは、お二人さん!

やはり南南アの展望は抜群ですネ
私も今年中になんとか笊ヶ岳に行きたかったのですが、タイミングを逸してしまいました。

笊ヶ岳の山頂で一泊なら、伝付峠へ廻る選択肢はありませんでしたか
伝付の登山口にチャリをデポするかバスを使うかいろいろ調べたのですが、日帰りはナイトハイクをしないと無理なようで、妄想倒れになってしまいました
また来年考えます

ロングお疲れ様でした
2014/11/19 15:08
おや?まだ雪はないのですね?
カマさん、こんちわ〜〜

自宅から三時間・・やっぱ、それくらいはかかるんですね・・

新穂高まで、わたしも四時間ですから(^^;

しかし、ご夫婦での山行がうらやましいです

嫁は、18日の朝から台湾旅行に友達4人と出かけました

平日だけに鬼のいぬ間に山へ、というわけにもいきません。

ピーチで二泊三日5万円らしいです。

山ならもっとお安いのにね

しかし、天候に恵まれてなによりですね

また、どこかでお会いできればいいです

         でわでわ
2014/11/19 15:08
さすが!
ヤブ漕ぎ大魔王さん、こんにちわ
そして、いつも「○○・愛」を大きな心で、受け止めていらっしゃる
スーパーDちゃん、こんにちわ

夏の悪夢を振り払う山旅は、とっても、ワンダフル でしたね。
南ア・オールスターズの薄雪化粧、楽しませてもらいました
そして、いつも通り、ワイルド
バナナで釘は、打てそうでした?
でも、ちゃんと、お隣さんがいるんですね
大魔王さんの、愛は届いてますんで、返事はええよ〜
スマホ、直るといいね
2014/11/19 15:09
待っていました!
こんにちは~
danyamaさん、komemameさんのレコを先に見てしまい、カマセン隊が行ってらしたことは知っていました。
実はこの日、第一候補:笊ヶ岳、第二候補:畑薙から茶臼小屋方面を予定していたのですが、山の天気予報などを見て断念してしまったのです。笊ヶ岳には行けば良かったなぁ。。。山頂でテント羨ましい。。。

布引山からの稜線の風、頂上幕営地の風、気温いかがでしたか?
冬用寝袋、ナンガの何番ですか?

連休はチャレンジする方々が多そうなので、笊は来年になっちゃうかなぁ。
2014/11/19 15:39
なんと笊!!!
カマさん& D-chanさん こんにちは〜

16日の日曜日、僕は伊豆で湯巡りでノンビリしてましたが当初の山行では笊ケ岳日帰りを計画してたんですよ〜

ただ、仕事が忙しくて準備が十分できなかったのと遠くに見える南アが白っぽいのと加えてその前に登った谷川岳が一週間で雪山と化してしまったことなどを考えるとちっと気が乗らなくて断念してしまいました。

・・・もし、今回実行してれば登りの途中でカマご夫妻とすれ違うというスーパービックリだったはずなのでそういう意味では残念でしたね

やはり皆さんの印象の通りなかなか手ごわいコースのようなんで万全にして来年臨みたいと思います!

夏のあの悪夢のような天候を振り払うかのような素晴らしい眺望の2日間、本当に楽しく過ごせたことと思います

(今回はマルちゃん対決はしなかったんですか?)

素敵な出会いもあり素晴らしい山行お疲れ様でした〜

・・・僕も強行で登ればよかったなあ、と後ろ髪引かれましたよ
2014/11/19 15:57
お〜、お元気そうでなにより*\(^o^)/**/
営業部長殿、お久しぶりでごじゃります〜

久々の山行なのに、またまたD-chanさんの愛が無さそうなハードなお山へ
ピークでテント張って黄昏と夜明け、素敵ですね〜
てっきりkchan並みの朝焼けガッツか開脚ジャンプかと期待してしまいましたが

今回もまた素敵な出会いにも恵まれて良かったですね
カマセンさんってヤマレコユーザーさんとの出会いが多い気がしますが、やっぱり一度見たら忘れられない顔なのかな?

突然の初対面で上手に会話するのはなかなか難しいですよね
ワタクシなんて、カマセンさんに次回お会いしたら3回目になりますが、まだ酔っぱらわないとスムーズにしゃべれませんもん
あ、酔っ払ってもテキトーに笑って誤魔化してるだけだったり

笊ヶ岳、ワタクシもいつの日か訪れたいと思いますが、日帰り、テント泊のどちらもなかなかハードルが高そうですね
でも、いつの日かきっと

お疲れ様でした〜
2014/11/19 18:07
TY水産の社員の方と思ってました(笑)
kamasenninさん、 D-chanさん、こんばんわ〜

山頂標から歩いて10秒程の場所での幕営って、写真で見てもやはり素晴らしい眺望が広がりますね
水を担ぎ、急な斜面を上り下りされた苦労も報われるちゅうーやつですね

kamasenninさんのハードな山行に、テールトゥーノーズでピタリのD-chanさんがスゴイですわ〜
2014/11/19 20:08
まだまだマイクは置きませんよ~♪
こんにちは、100mtさん(^^)v
ご無沙汰しちゃっております(^-^;

というか、高妻山の節はありがとうございましたm(__)m
いや~すれ違いで鏡池に行ってしまうは、翌週から忙しくなっちゃうは、新宿岳にはお邪魔出来ないはで、何とも噛み合わないことが続いてしまい申し訳ないです
これに懲りず今後もお付き合い下さいませ~

…って、「すしざんまい」って古いのですかー(゜ロ゜)
ワタシの中ではバリバリ今が旬でして、今後とも使って行こうと思っていたのですが、何だかこっぱずかしいですわ~(^-^;
やっぱり今の流行りはゲラゲラポーなのですねぇ
あはは、でもCASIOの限定モデル並みに手に入らないから、妖怪ウォッチは無理です
2014/11/19 22:21
あちらはリアル山屋でしたね~
こんにちは、tsukadonさん(^^)v
いつも稚拙なレコにご訪問頂き誠にありがとうございますm(__)m
そして、身に余るお言葉、恐縮であります(^-^ゞ

いや~danyama家は、我が家よりツーランク上のスパルタ式ですって(笑)!
ただいつもレコを拝見していて、とても魅力的な山歩きをされていたお二人と出会えてホントに嬉しかったですねぇ
実は濃い目のワタシではなく、相方を見て気付いて下さったみたいですが
ホントに美男美女という感じで、komemameさんはレコでの写真の雰囲気と少し違って見えました♪
レコでは「エレガント 」なイメージだったのですが、実際はとてもキュートな印象でしたよ

そう、このルート、ほとんど崖を直登しているような気分でした(^-^;
今まで急登と呼ばれるところはそこそこ歩いておりますが、上には上があるんですね、ここを爽やかに歩ければどんな急登も恐れずに足らず!と思われます
tsukadonさんもこんなお山を歩かれていれば、danyamaさん方にお会いできるかも(笑)
2014/11/19 22:40
サスガ、鋭いです!
こんにちは、hottenさん(^^)v

おお(゜ロ゜)hottenさんも笊ヶ岳を狙っていたのですね!
実はワタシもこの山は来年以降かなと思っていたのですが、この辺りはまだまだ降雪も少ないようだったので急遽お邪魔しちゃいました
当初は上河内岳にお邪魔する予定だったんですが、あちらはもう雪山という感じに見えました。
それにしても、この山から見る南南アは素晴らし過ぎます

いや~伝付から縦走ですか(゜ロ゜)
事前のリサーチ不足で今さらですが、そのルート良いですねぇ
この山域はまだまだ初心者なので、南嶺を歩くには経験不足かなあと弱気になっておりましたが、次回はそのルートで歩きたくなりました
ランカン尾根で藪こぎするより楽しそうですし(笑)!
2014/11/19 22:55
そろそろ冬装備を出さないと(^-^;
こんにちは、ウエダさん(^^)v

いや~2泊3日で五万ですかー(゜ロ゜)
ええ、お山ならば山小屋でも5泊出来ちゃいますもんね
価値観は人それぞれですが、ワタシも台湾よりも長野が良いかな(笑)
確かに、相方が海外志向だったら懐は火の車になってしまいますから、その辺りの価値観が同じで助かります

そうそう、南アルプスでも南部、標高2600m辺りですと、まだ冬山の装いは全くないんですよね
同じ日の燕岳のレコを見て、同じ「アルプス」ながら、南と北ではこんなに違うんだと、改めてビックリしましたから(゜ロ゜)
周りで雪山を歩いているレコを見ると、不思議に自分も冬モードになってきました

FFF・・DWDW
2014/11/19 23:17
myスマホは来週までお預けです(^-^;
こんにちは、kuma1sanさん!
ワタシの6倍、愛とユーモア溢れるコメントありがとうございます
使いなれないスマホに悪戦苦闘しております藪こぎ大魔王です(^^)v
とか言いながら、ワタシも今回は「ノー藪こぎ」な気分だったりして(^-^;

はい、夏の悪夢をやっと振り払って来ました
今年の夏は初めての南アルプス南部ということでとても楽しみだったんですが、
楽しい思い出が全くありませんでしたから (^-^;
そう、ここからですと夏に歩いたルートが丸見えで、嵐の中、あんなところを歩いたのかあと思い、涙チョチョ切れそうでしたわ~(>_<)

あはは、まさかここで凍るとは思っていなかったのですが、ホントに釘が欲しかったですよ
今年は、ネタ的にどこかのお山でバナナで釘を打とうと思っておりますのでお楽しみに(^^)v
2014/11/19 23:52
お疲れさまでした!
kamasenninさん
D-chanさん

こんばんは。

笊ではお会いできてうれしかったですよ〜。
お二人の記録はいつも楽しく拝見しておりましたが、
同じ日同じ山に登った後に別の視点で書かれた記録を
こうして読むことができるのもとてもうれしいものですね。
やっぱりあの場所は気になったんだなぁとか、これには気づかなかったなぁとか。
山頂手前のスペースに着いた時は、
「きっとここにテント張ったんだよ。昨日も天気良かったから
最高に贅沢な時間を過ごしたはず。うらやましいねぇ〜」
と二人で話していたのですが、記録を拝見したら案の定でした(笑)

そうそう、上河内やっぱり気になりますよね〜。
ボクたちも上河内は未踏でして、今雪山シーズンにうまくタイミングが合えば、
光か聖と絡めて行こうかなと思っています。

我が家も、お二人がどこに繰り出しているのか、いつも楽しみにしています。
次回はゆっくりお話できるといいですね〜。

P.S.
実は来月、komemameの誕生日でして…。
この記録に刺激を受けてSUUNTOが欲しいと言い始めております(苦笑)
2014/11/19 23:59
第二候補までかぶってる!
こんにちは、photogさん(^^)v
ワタシの方が早く下山したのに、レコアップも見事にdanyamaさんに負けてしまいました(笑)!

あらら、なんだなんだphotogさん方もこちらにいらっしゃれば良かったのに~
先週の土日は雲は少し出ましたが、展望の方は最高でしたよ
今月いっぱいは雪はそこまで積もらないかと思いますが、来週は三連休なんですよねー(゜ロ゜)
今回出会った登山者は全部で5組だけでしたが、確かに連休は怪しいですよね

あ、ワタシの冬用シュラフはナンガのオーロラテックス600DXというヤツです!
今回一番寒い時でも-6度ほどでしたから、寒さを全く感じませんでした。
稜線上に出ると風は強くなりますが、笊ヶ岳のテント場はハイマツがガードしてくれるので快適ですよー
photogさん方も是非とも笊へ
2014/11/20 0:26
マルチャン対決する前に力尽きました(^-^;
こんにちは、drunkyさん(^^)v

伊豆の湯巡り旅レコにはのちほどお邪魔しますね
良いですねぇ、伊豆の温泉。
毎年一度はお邪魔することにしていたんですけど、ワタシは今年、結局行けてないんですよねぇ(>_<)

…って、drunkyさんも笊ヶ岳を狙っていたのですねぇ(゜ロ゜)
どちらかと言うと玄人好みのお山な感じですけど、何だかワタシの周りに気になっている方が多くてビックリ
しかし、このルートは展望もほとんどゼロでかなり手強いですけど、
その分素晴らしい展望が待ってますので登り甲斐があるかもしれません
今の時期ですと、こちらはまだ冬山前なので快適に歩けますよ!
確かに・・標高はこちらより600mほど低いのに、この前drunkyさんが歩かれた谷川岳はもはや完全に冬モードですもんね!
あ、そろそろアイゼンを倉庫から出さなくては(^-^;
2014/11/20 0:43
この顔にご用心(^^)v
こんにちは、フレさん(^^)v
使いなれないスマホのせいで返信が遅くなり、ゴメンナチャイ(^-^;
&コメント出来なかったですけど、屋久島の旅もお疲れ様でしたm(__)m
ええ、平行線とか言いながら、仲無睦まじさを随所に感じましたから

確かに・・普段ネットだけの繋がりですから、いきなり相対しても言葉が出なかったりしますよね
で、あとになって、この話をすれば良かったなあって後悔したり
ですので、浄土が浜でフレさんと何であれこれ話さなかったのかと、日々後悔しております(笑)!・・あれ、何で笑ってるんだろ
じゃあ次回はとりあえず30分くらいシラフで話しときます

そうそうスゴい展望のお山なんですけど、日帰り・テント泊どちらを選んでもしんどいお山ですねぇ
あ、でもフレさんならテント泊余裕でしょ!お酒の代わりに水をボッカすれば良いだけですから
2014/11/20 1:03
カマセンさん、Dちゃんさん、笊ヶ岳、お疲れ様でした。
大変急坂な山で、かつ、日帰りが難しい
ハードな山だと聞き及びます。
いまだ、その姿すら拝んだことが
ないですが、お天気がいい日の眺めは
素晴らしいですね。
ここまで行こうとすると、未だ未踏の
鳳凰とか、北岳の誘惑に負けて
しまいそうですが、一度行きたくなりました。
幕営地の立地も最高。富士山、BIG3が
かっこいいです。焚き火のあとは
がっかりしちゃいますね。

久しぶりの、すっきりした登山が
お二人で楽しめたようで
ほっとしました(笑)

夏に展望が、さっぱりだった山
ぜひ、せめて姿だけでもの発想、
共感です。
僕の場合は、四阿山と、雨飾山、
来年リベンジしようかなと
お二人のレコ拝見して、思いました。
2014/11/20 5:52
ワタシは・・
NSN食品派ですから(笑)!

こんにちは、doritosさん(^^)v
毎度ですが睡魔に負けてコメントの返信が遅くなりすみません
&先日はコメント出来ませんでしたが、谷川岳の方もお疲れ様でしたm(__)m
ワタシも蓬ヒュッテでテントを張って縦走したいなあと思っていたのですが、とても参考になりました
あのガスガスは勘弁でございますが(^-^;

そうそう、水場がないのがかなりネックなんですけど、それさえクリアー出来ればまさに最強の幕営地ですよね
いつもテント場から山頂までご来光目指して寒さに耐えて歩きますけど、
今回は陽が上がる直前までヌクヌクですから
しんどいルートでしたけど、この山頂にはま、ま、またお邪魔したいかな(^-^;
2014/11/20 9:23
先日はありがとうございます!
こんにちは、danyamaさん(^^)v
こちらにもコメント頂きありがとうございます

ホントdanyamaさんのおかげですよ~
ワタシですと、「あれ!?この人は・・」と思っても、話しかけられないことが多々で後で後悔するばかりでして(^-^;
急坂の途中、しかも一番しんどいポイントでの出会いゆえ、全くゆっくりお話出来なかったので、また山でのバッタリを楽しみにしてますから
何となくdanyamaさんと山に対する趣向が同じような気がしておりますので、
今後も出会えちゃいそうな予感を勝手に抱いております

あら、やはりdanyamaさんも上河内を(゜ロ゜)
あの山をしっかりと望むのは今回が初めてでしたが、ビッグスリーに負けないくらいの立派な山容にかなりグッときました
しかし、それにプラスで聖岳や光岳ですか
積雪期の聖岳の東尾根がとても気になってはいるのですが、danyamaさん方なら颯爽と歩けちゃうんだろうなあ
そちらの山行レコも楽しみにしておりますよー(^^)v

P.S.
あはは、danyama家には目に毒な写真でしたね(笑)!
確かにオシャレなkomemameさんにはスタイリッシュなスントの方がお似合いかも
・・とわけもなく後押しをしておきます
2014/11/20 9:56
ハードな分喜びも大きいお山でした♪
こんにちは、komakiさん(^^)v

久しぶりの山行でしたが、何とか雪が積もる前にこのエリアにお邪魔できてホントに嬉しいですし、何と言いうか今回の山行をしなかったら今年が終われない感じがしておりまして(^-^;
それだけ夏の縦走にかけていた想いが強かったのですが、自分達が歩いた軌跡だけでも確認出来て大満足でした!
しかし、ここまで迫力ある展望は鳳凰山から見る白根三山以上かもしれません、ルートを変えてまたお邪魔したくなりました
・・と言っても、やっぱりまずは有名どころのお山にお邪魔したくなりますのが人情ですよ!
自分が歩いた山と歩いていない山ですと、他の山頂に立った時にその山を見る目が全然違いますから

そうそう、こちらのお山には「山火事注意!」の看板がちょくちょく目に入りましたが、過去に山火事なんかがあったかもしれませんね!
緊急でしたら致し方なしですけど、山へのインパクトを考えると直火で焚き火はちょっと・・ですよね(^-^;
2014/11/20 10:27
イイ〜山☆イイ〜出逢い♪
こんにちは〜♪ちょっとお久しぶりな感じのカマセンさん & Dちゃん(*^_^*)
Dちゃんと同じさそり座のkchanです

あれぇ〜おっかしいなぁ 私のところにも時計が送られてくると思ってたのに・・ あっ!そう言えば昨年?相方クンからもらってたみたいだから、まっ!イイかなっ

あららっ ようやく落ち着いてヤマにレッツらゴ〜した途端にスマホが壊れちゃったみたいで可哀そうなチャゲ (笑) どこをどう歩いてたか忘れちゃったって ・・気を付けて下さいネ もし何かあったら楽しいヤマもそうでなくなっちゃいますヨ

夏の思い出深〜い南アのヤマヤマヤマがたくさん見える笊ヶ岳 イイ〜山ですネ 時期によってはどうなのか分かりませんが、また静かな感じがとてもGood そんな素敵な山で、ステキな出会いもあったようでさらに最高でしたネ

チャゲ&Dちゃん、解散の危機かと心配でしたが (笑) またいつも通りお二人仲良く山歩いているレコが見れてヨカッタヨカッタ あっ!でも先日Dちゃんも独り立ちしていたようですし、これからDちゃんはソロでもヤマ行けちゃいそうですネ もともと体力もあってシッカリ者の優しいDちゃん そのうち気が付いたら置いてかれちゃった〜 なんて事にならないようにネ!チャゲくん (笑)

特に忙しくもなく暇人なkchanと相方クン 徐々に脂肪も蓄えつつあるので、このまま冬眠しちゃお〜かなぁ (笑) イシシッ
2014/11/20 16:03
カマちゃん、D-chan、こんにちは!
フレさんも書いておりますがまたもやD-Chan愛のうっす〜い山行ですな〜
それでまたD-chanが優しいから「私中心の山歩きが続いてしまったので」な〜んて殊勝なこと言っちゃうからなぁ
でもこれもお天気が だったのと素敵な出会いがあったからよかったものの。。
プロトレックくらいじゃ済まされませんよ。マムートの冬用ハードシェルに値する夫愛ですな。

白い南アルプスいいですね〜
うちは2週間前にスタッドレスにしたというのに今年の雪山初めは12月になりそうだぁ
上河内岳、お花畑の季節もよさそうだけど雪のある時がオススメです
あの山頂からの聖岳がヤバイ あれを見ると今度は雪の聖に行きたくなるから尚ヤバイ
そのせいでhibaが妄想抱いて困り中のkameでした〜

お疲れ様でした〜〜〜
2014/11/20 16:17
あら、こちらにも「さそり座の女」が(笑)!
こんにちは、kchanセンパーーーーイッ!!!!!!!
久しぶりの山旅を満喫できたのは嬉しかったんですけど、故障したスマホの代替機があまりに使いにくく発狂しそうなカマセンでございます(^-^;
ワタシも久しぶりでしたけど、お二人のレコを最近全く見掛けなかったのでお元気かなあと心配しておりましたが、その感じですとブクブクマジシャンにバッチリ戻られたようで(笑)
そういえば、kchanのお誕生日は相方とニアミスだったような・・
イヒヒ、プレゼントの代わりに「愛」を送っておきますから(笑)

そうなんです!今年初めてお邪魔した南南アだったんですけど、悲しさと悔しさしかなくてそのままになっちゃってまして・・
その辺りの心の整理を付ける意味でも、今年中にこちらにお邪魔したいと思っていたんですけど、ワタシの想いにうってつけのお山でした ちょっとハードなんですけどね(^-^;
大展望に加えてまさかの出会いもありましたから、これで夏の悪夢ともやっとオサラバですyo

あはは、相方との「音楽性の違い」からコンビを解消しそうになりましたが(笑)、
ワタシあってのチャゲアスですから・・って、何の話やねーん
あれ、冬眠しちゃうんですか(゜ロ゜)
Komakiさんからも聞いておりますが、今週末はお山へ行きましょうyo
2014/11/20 16:55
くわばらくわばら(^-^;
こんにちは、kameさま〜(^^)v

ま、マムートの冬用ハードシェルですとー(゜ロ゜)
あはは、新しいスタッドレスタイヤがはけてしまいますがな〜
いえいえ、ワタシの相方・愛は「上河内・愛」と同じくらい高いのですよー実は
えっ?上河内岳と同じにするな!って(^-^;
際限なくヤジが飛び交ってきそうだから、来週はマッタリすることにしよう

kamehiba家は12月ですかー、他の方のレコを見ると北の方はすっかり冬山仕様ですから、そろそろ山道具の準備もしなくちゃですよね
そう!結局笊ヶ岳を選択した理由は、kameさん方の残雪期上河内レコを見たためなんですよ!
もしこちらにお邪魔する際は、ワタシも残雪期が良いなあと思い、来年のお楽しみにしました
ムムム・・聖岳と言うと、やはり東尾根ですかね!?
かなりラッセルがキツそうですけど、お二人ならば行けちゃうのでは
2014/11/20 18:17
羨ましいですよ!!!
こんばんは。
笊ヶ岳、羨ましいですよ!!!
密かに今年狙ってたんだけど、天気やら他の山に行きたいやらで、タイミングを逃してました。
まさか、この時期に登るとは・・・・
雪、大丈夫だったんですね〜。
自分はスッカリ諦めてました。
来年の梅雨明け前、若しくは初秋の時にアタックしてみます。

やっぱり日帰りよりテント泊の方が良いですよね〜。
でもソロのテント泊だと、水を持って運ぶのが非常におっくうなんだけど・・・
2014/11/20 22:46
お疲れ様でした。
カマセンさん、D-chanさん、こんばんは。

久しぶりのカマセンさんのレコは、D-chanさんの誕生祝いレコになるのでは?と密かに予測しておりましたが、誕生日のプレゼントお披露目レコでしたね。(笑)

私もCASIOが好きで、昔からガラケーも腕時計もCASIOを愛用しております。高度計は持っていませんが、カマセンさんのような山行スタイルには必携アイテムですね。

登りごたえのある笊ヶ岳山頂でのテント泊は見渡す限りの絶景で、
最高ですね。 朝陽に染まる荒川三山、綺麗です。
こんなハードな山行を、無難に行って帰って来れるお二人が羨ましいです。

そういえば、就職活動の時に、マルちゃんにかなり勧誘されたことを
今!思い出しました。 (笑)
2014/11/21 0:20
お久しぶりです^^
kamasenninさん、D-chanさん、こんばんは!

毎週山行のお二人のレコが上がってこないので心配していましたが、今回の山行のために人知れずトレーニングされていたのですね

夕焼けも富士山もご来光も外さないのはもう脱帽ですsweat02
日曜日は富士山を挟んで反対側の山にいたのですが、山頂に着くとちょうど に覆われてしまい、青空の下の南アルプスが眩しかったですよん

ビールが千円でも山の眺めはプライスレスですね
2014/11/21 0:43
次回はようかい体操で(^v^)
はじめましてのkamasenninさん、
あちらこちらで、お会いしているので、
ご挨拶のタイミングを逃しておりまた
といいましても、常々ワタクシD-chanファンでございまして、
D-chanさんの献身的な夫を支えつつも、
パワフルかつ優しいお人柄に感銘を受けております。
なので、そんなD-chanさんの夫であるkamasenninさんも素晴らしい方なのだと

笊ケ岳、とても私にはムリムリなハードなお山と認識しておりましたが、
南アならではの素晴らしい展望に、揺れてしまいますね。
時間と体力が欲しいなぁ。

ハードな南のあとは、まったり なお山がいいですね
2014/11/21 1:00
ソロテン、辛そうですけどファイトです(^o^)/
こんにちは、ツカポンさん(^^)v

ワタシの周りで予想外以上に笊ヶ岳ブームが巻き起こっているのですが、
おお!ツカポンさんも(゜ロ゜)
実はワタシも今年は諦めていたのですが、ここ最近のレコや天気予報をチェックして、おそらく降雪はないだろうと思っていたら・・行けちゃいました
確かにここにお邪魔するならば、絶対に夏は歩けませんよね
どんだけ水を持って行っても安心できないような気がします(^-^;
ちなみに我が家は二人で8リットルの水を担ぎ上げましたが、見事に3リットル以上余ってしまいました(笑)・・それでも背に腹は変えられませんですかね。

日帰りはそれはそれで面白いとは思うんですけど、ワタシ的には断然テントがオススメでございます
南ア屈指の展望だと思うんですけど、朝夕の時間はホントに素晴らしかったです
今回確認しておりませんが、笊ヶ岳山頂の北側直下にも幕営的地があるみたいなので、ツカポンさんもぜひぜひ(^^)v
2014/11/21 10:06
ウワサ通りのお山でしたねぇ。
こんにちは、エルクさん(^^)v

そうそう、去年は奥秩父の稜線上でお誕生日会をやったんですけどねぇ
先月末からワタシの方がバタバタしてしまいまして、今年はお流れになってしまい(>_<)
ワタシもマルチャンと同じくらい(笑)CASIOというブランドは気に入っておりまして、普段着使っている時計の方はCASIOです。
学生の頃から買っていて今のジーショックが5代目なんですけど、長年使っていても飽きが来ないデザインです
確かガラケーの方でもアウトドア向けのタイプも出してたりしますよね
えっ?エルクさんがマルチャンで働いていたら、きっと「赤と緑」に勝る商品を開発されていたと思うのですが残念ですねぇ(笑)!

「登りが辛いからこその素晴らしい展望」なんて山がよくありますが、この笊ヶ岳はまさにその極めな気がします(^-^;
1週間遅れでしたが、相方にとっては良いお誕生会となったかなと思い・・思うこととします
2014/11/21 10:37
プライスレス!それ次使います(^-^;
こんにちは、tabidoriさん(^^)v

例年忙しくなるのは1ヶ月先なんですけど、先月末からバタバタしておりましてご無沙汰しちゃっておりました
またレコの方になかなかお邪魔できずすみません、tabidoriさんは道志の辺りだったんですね
のちほどゆっくりお邪魔させて頂きますので

あはは、tabidoriさんナイスフレーズです
そうそう、ビールは1000円でもまさしくプライスレスな山頂でした
日曜日の早朝に居合わせた登山者の方も笊ヶ岳は4回目ということでしたが、一番の展望だったらしいです
雲が少しあるのが「いとをかし」でして、東の空の雲海がまた神秘的でホントにお邪魔して良かったなあと思います
これもここ最近のトレーニングの成果です ・・って、かなり呑んだくれてたんですけど、お、おかしいな(^-^;
2014/11/21 10:59
ワタシも体操の練習をしなくちゃ(^-^;
negimaさん、いらっしゃいませ~(^^ゞ

そうなんですよ!ヤマレコ内に同じような方は他にもいらっしゃるんですけど、毎回レコはしっかり拝見していてコメント送りたいんですけど今さらかい ・・みたいな(^-^;
ですので、negimaさんからのコメントも嬉しかったです

あはは、ダメですダメです!あまり誉めてしまいますと相方が調子に乗ってしまいますから(笑)!
身に余るお言葉恐縮ですが、ワタクシは出会ってガッカリするようなしょーもない者ですし(^-^;
ええーっと、そうそう、こういうお山の後は信州のど真ん中のお山が良いですよねぇ 八ヶ岳方面が良いんじゃないかなあ(^_-)

え!?negimaさんが体力が無いなんて、またまたご冗談を
おそらくこのお山もサラリと日帰りで歩けちゃうと思いますが・・
それにしてもウワサ通りの素晴らしい展望ですので、お、お、オススメですよ(^-^;
ではでは~
2014/11/21 11:34
あーよかった♪
またお二人の仲睦まじい?レコが見れて
身内のモノのようにホッといたしました

カマセンさん、Dちゃん、こんばんは〜

や。まじでそれくらいDちゃんのレコのタイトルが衝撃的だったので
カマセンさん、とうぶん登場しないかと思っちゃいました
久しぶりだったぶん、お二人の笑顔がいつもの3割り増し楽しそうに
見えますよ
とくにモルゲンなツーショットいいですね
雲海も素晴らしく美しいっ
山頂貸切テント泊、お疲れ様でした〜( ^ω^ )♪
でわでわ
2014/11/21 20:31
コンビ解消危機脱出(笑)!
こんにちは、アルガさん(^^)v

あはは、ワタシも相方のレコのタイトルを見て、一生一緒に山を歩いてくれないかと思ったんですけど(笑)、なんだかんだ今回もハードな旅に付き合ってくれたので、ちょっとだけ感謝してます
でも、相方もたまには違うメンバーと歩いたり、一人で歩いてみればまた山との向き合い方も変わるのではないかとも思っておりますので良い傾向です
アルガさんみたいに北アルプス・ソロテン泊でもしてくれば良いのに

スゴいキレイでしょー
こんな景色がテント場から数秒で眺められるなんて、とても贅沢だなあと自分もレコを作っていて改めて思ってしまいました
その代わり背中の荷物が恐ろしいことになっちゃいましたけど
ね、三つ峠のアルガさん方の食事と雲泥の差でしょー(^-^;
心からお裾分けして欲しかったですわー

FFF・・DWDW
2014/11/21 22:07
憧れ?の笊ヶ岳・・愛。
kamasenninさん、D-chanさんこんばんは

いやー激登お疲れさまでした!!
しかしご夫婦そろってタフですなぁ
ん〜思い出しますよ。途中休むにしても急斜面だから反対向いて
椅子のように道に座ったりとかしたんですよねー。

夏は夏で大型アブの威嚇 、 晩秋はこの急斜面に大量の枯葉の堆積
と降雪もですか
でもありがとうございます 。おかげでこの笊ヶ岳からの素晴らしい展望を
こうして僕も眺める事が出来ました・・。 

そして気づきましたが、ようやく笊ヶ岳に来て、ハイマツに植生が変わるのですね。
ここも南アルプスですよね。やはりこのエリアは緑深い場所なんですねぇ。
よし!!来年は暑くなる前にチャレンジしてみようかなぁ
ん〜・・・ 布引山まででもキツいんだよなぁ。
2014/11/22 20:16
布引山「までも」「からも」キツいですよね(^-^;
おはようございます、kazuroさん(^^)v
返信が遅くなり申し訳ないです
&土日の山歩きが出来なくなったとお聞きしました
こうなると、kazuroさんと山でバッタリなんていうミラクルも遠くなり・・(>_<)
その反面、平日の静かな山歩きが羨ましいなあと思ったりもしております

おお!kazuroさんは「済」だったのですね、このお山(゜ロ゜)
おっしゃる通り、どの場所でも腰掛けて休憩出来そうな親切設計の登りですよねw
そこそこ有名どころは歩いておりますが、ワタシの中ではナンバーワンな急登でした
今回は相方の調子も良かったので、何とか「憧れ」の峰をGETでき何よりです

うーん、しかしここで虻に追われるなんて地獄絵図ですね(^-^;
歩いてみて思ったことは、やはり夏は絶対に無理かと。
汗かきのワタシ、8リットルは水を持っていかないと安心できなそうです
何はともあれ、これでワタシの「笊・愛」はとても大きなものになり・・なったと言えるのでしょーかね(^-^;
2014/11/24 9:36
小笊の向うに富士
kamaさん  D-chanさん こんばんは

小笊の向うに富士 私が日本一の景色と信じて疑わない山頂の光景です
海編は勿論私のプロフの写真です。 海ほたる
都市編は41階建てマンション最上階のマイ ジャグジ−から・・
41・・・4.1・・・4−1・・・4月1日チト苦しい

笊いい山ですね、布引山にテン泊2011年11月に30、40才代/2と赤チャ予備軍のおっさんの4人で登りました。拷問と試練の連続でした。
あれ、確か次の日二日酔い 若い男と一緒だと呑み処布引に・・・

ELKさんところの返信で〜す
ザ・ダサクナイ玉の鄙びた鉱泉私説ベスト3
かやの湯さん、かおる鉱泉さん、千鹿谷鉱泉さん

しかし D-chanさん・・・あんたはえ〜ら〜いと小松政夫さん風に  


PS広河原までの登山道は一部崩壊したと聞いているのですが
次、笊って騒いでいたおばさんズが居た様な
2014/11/25 19:08
夢の続きに思わず
はじめまして、今更コメですみません。また私のレコにも👏くださり有難うございまし。夢の続き、て、もしかして、と、プロフィール拝見しました、浜省をこよなく愛す。で納得。妻が浜省一筋で今度の新曲が、夢のつづき、だそうですね。
私は妻から四六時中、浜省の歌聞かされ洗脳されつつあります。わたしは妻に山を洗脳させてます。私にとって南アルプスはまだまだ足を踏み入れれない聖域です、いつかはその山頂でテン泊して夢のような時間を過ごして見たいです。
2014/11/25 21:14
いえいえ、ストレートにダサいです(笑)!
こんばんは、tenさん(^^)v

あら、このステキな写真って、海ほたるだったのですね(゜ロ゜)
ten さんのプロフィールでの紹介を見逃してましだけど、てっきり日本海に沈む夕陽なのかと思っておりました(^_^;)
東京・千葉もバカに出来ませんね♪あ、もちろん41階も

tenさんもやっぱり そうそう、まさに拷問でした、このお山
登り自体もキツいですけど、小屋も水場もないのがさらにしんどい(>_<)
布引山のテン場、笊ヶ岳よりもかなり快適そうでしたから、そりゃビーもすすむでしょう
あ、ワタシが調べる前に、ノスタルジックな情報ありがとうございます(^^)v
奥武蔵ってイマイチ入ってみたい温泉が無かったので、行ってみよーかしら

P.S.
広河原までの道、とても歩きやすく問題なかったですよ
ただ、途中のあの吊り橋は問題ありありです(笑)
2014/11/25 23:27
初めまして!
こんにちは、masanari さん(^^)v
コメントの方ありがとうございます

そうなんです、浜省はワタシの心の支えでして、
今回の山行も浜省一筋でした!
…って、ごめんなさい、その新曲は全く知りませんでした(゜ロ゜)
でも自分の山行のタイトルと浜省の新曲のタイトルが被るなんて、
なんとも嬉しい気持ちです
奥様の方は、ワタシよりもさらにハマショーフリークなのですね!

ワタシも今まではもっぱら北アルプスばかりお邪魔していたのですが、
人が少なく山深い南アルプスに最近ぼちぼちお邪魔するようになりました
特に南部はアクセスも大変ということもあり、さらに静かな山歩きが楽しめますので、masanari さんもぜひ笊ヶ岳へ!あ、こちらはあまりオススメできませんが(^_^;)
2014/11/25 23:40
ざぁーーーるぅーーー!!
あ、取り乱しました、すみません(笑)
改めましてこんにちは。

佐武流と笊、今年行きたかったけど行けなかった2山です。
これはかなり羨ましいですねぇ。。。
来年こそは実現したいです。

南アを眺めながら過ごすひと時、、、考えただけでもヨダレが (笑)
2014/12/1 19:35
すみません、またまたお先に(^^)v
こんにちは、joeさん(^^)v
北陸の旅お疲れ様でしたm(__)m
いつもにまして賑やかなメンバーで、山に観光にマン喫してましたねー
我が家もたまには観光チックな旅をしたいなあと思っていたので、むしろこちらこそ羨ましい(>_<)

グフフ・・行ってしまいましたよ、笊ヶ岳へ
当初は夏に我々が断念してjoeさんが歩かれた上河内岳へお邪魔しようと思っていたんですけど…畑薙ダム遠いんですもん 直前で変更してしまいました(^-^;
来年のお楽しみだと思っていた笊ヶ岳、ホントに素晴らしかったですよ
佐武流山と違ってこちらは展望も素晴らしく(笑)、夏に嵐の中歩いた山やルートが見渡せ感動いたしました(T-T)
joeさんとニアミスした聖平辺りもよく見えてましたが、眺めていたらまた歩きたくなりましたねぇ、南南ア
あ、もし笊にお邪魔の際は絶対テント泊がオススメですよー
来年はお楽しみがたくさん残りましたねー
2014/12/1 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら