ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546035
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

電車とバスで♪御正体山〜石割山(道坂随道入口BS→平野BS)

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
tanamari その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
14.6km
登り
1,059m
下り
1,083m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:30
合計
7:08
9:00
9:01
14
9:15
9:16
24
10:03
10:03
5
10:08
10:08
25
10:33
10:33
45
11:18
11:20
25
11:45
11:45
24
12:09
12:13
48
13:01
13:01
10
13:11
13:11
32
13:43
13:44
11
13:55
13:55
4
13:59
14:05
1
14:06
14:06
24
14:30
14:42
71
15:53
15:53
0
15:53
ゴール地点
天候 ☀︎☀☀ 風が冷たかった
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:都留市駅08:10発-(富士急山梨バス)-08:40道坂随道入口BS下車
道坂随道行きのバス運行は4月〜11月末
帰り:平野BS-(富士急山梨バスふじっこ号循環バス)-富士山駅
コース状況/
危険箇所等
♢踏み跡もありピンクテープがしっかりついているので見落とさなければ道迷いの心配はないと思います。
♢道坂隧道BS〜御正体山までは数名の方にお会いしました。御正体山〜石割山では2人のトレランの方に追い越されただけでとても静かでした。石割山〜平野BSはハイキングコースになっているのでわりと賑やかでした。
その他周辺情報 ♢休日おでかけパス2670円 大月駅〜都留市駅460円 都留市駅〜道坂隧道BS650円 平野BS~富士山駅790円 富士山駅〜大月駅1020円
♢大月駅での乗り換え時間3分。富士急行はsuicaが使えないので切符購入に人が群がります。駅員さんが切符は電車の中でも購入できるとアナウンスしていましたのであわてずに。
♢平野BSで16:15発のバスを待っていると時刻表にない富士山駅行きのバスがきたのでラッキーと喜んで乗りました。ところがこのバスやたらと停留所があり留まるんです。時間がものすごくかかり、なんで?。1時間かかってようやく富士山駅に到着。よくみると『循環バス』でした。「路線バス」と『循環バス』があるようです。ご注意ください。
♢2014/5/31yamarecohnさんのヤマレコがとても参考になります。
07:37都留市駅 1本遅い電車は8:10発のバスにギリギリ間に合うのですが大月駅での乗り継ぎもあり余裕をもち1本前に乗車しました。駅でトイレ、食事、準備体操、地図の確認をしてバスを待ち(30分)ます。
2014年11月15日 07:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 7:43
07:37都留市駅 1本遅い電車は8:10発のバスにギリギリ間に合うのですが大月駅での乗り継ぎもあり余裕をもち1本前に乗車しました。駅でトイレ、食事、準備体操、地図の確認をしてバスを待ち(30分)ます。
08:40道坂隧道BS着 トンネルの脇が登山道です。ここで私たちの他に2人下車。手前に御正体山入口BS(1人下車)もありますが、標高400mほど違いますのでこちらの方が楽チン?
2014年11月15日 08:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 8:45
08:40道坂隧道BS着 トンネルの脇が登山道です。ここで私たちの他に2人下車。手前に御正体山入口BS(1人下車)もありますが、標高400mほど違いますのでこちらの方が楽チン?
最初の分岐。今日はいい天気でテンション↑↑。コースタイムで歩くと平野BS17:12のバスにアウトですが健脚なtomoちゃんと一緒なので余裕でしょう*(^o^)/**/
2014年11月15日 09:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 9:01
最初の分岐。今日はいい天気でテンション↑↑。コースタイムで歩くと平野BS17:12のバスにアウトですが健脚なtomoちゃんと一緒なので余裕でしょう*(^o^)/**/
マムシグサ。道標より目立っていました!
2014年11月15日 09:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 9:02
マムシグサ。道標より目立っていました!
2014年11月15日 09:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 9:06
前を歩くtomoちゃん豪快にとばしていますね〜。
2014年11月15日 09:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 9:06
前を歩くtomoちゃん豪快にとばしていますね〜。
2014年11月15日 09:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 9:07
膝丈ぐらいの笹
2014年11月15日 09:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 9:17
膝丈ぐらいの笹
あっという間に岩下ノ丸に到着。30分貯金できました。
2014年11月15日 09:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/15 9:44
あっという間に岩下ノ丸に到着。30分貯金できました。
次のポイント牧ノ沢山もあっという間に通過。
2014年11月15日 10:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/15 10:08
次のポイント牧ノ沢山もあっという間に通過。
白井平分岐。道標の文字は消えかかっています。かろうじて白井という字が読めます。ここからコースタイム45分の急登です。
2014年11月15日 10:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 10:34
白井平分岐。道標の文字は消えかかっています。かろうじて白井という字が読めます。ここからコースタイム45分の急登です。
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
御正体山手前の急登が本日いちばんキツかったです。
2014年11月15日 10:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/15 10:36
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
御正体山手前の急登が本日いちばんキツかったです。
今シーズン初めて見た霜柱
2014年11月15日 10:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 10:46
今シーズン初めて見た霜柱
突然現れた八合目。
2014年11月15日 10:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 10:48
突然現れた八合目。
すこし傾斜が緩くなりますが。
2014年11月15日 10:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 10:56
すこし傾斜が緩くなりますが。
まだ九合目
2014年11月15日 11:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 11:03
まだ九合目
こんな木が見えれば山頂まであと少し。
2014年11月15日 11:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 11:10
こんな木が見えれば山頂まであと少し。
山頂は木々の隙間から展望が見えるくらい。先客お一人。すぐ後にお一人きました。
2014年11月15日 11:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 11:13
山頂は木々の隙間から展望が見えるくらい。先客お一人。すぐ後にお一人きました。
御正体山(1681m)
ここまで貯金1時間30分できました。帰りのバスは余裕になりましたね。
2014年11月15日 11:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
11/15 11:15
御正体山(1681m)
ここまで貯金1時間30分できました。帰りのバスは余裕になりましたね。
2014年11月15日 11:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 11:16
先日行った甲斐駒ヶ岳登山口にも記念碑がありました。皇太子殿下はけっこう登られているんですね。
2014年11月15日 11:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 11:23
先日行った甲斐駒ヶ岳登山口にも記念碑がありました。皇太子殿下はけっこう登られているんですね。
今日は…今日も長いので先を急ぎます。
2014年11月15日 11:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 11:29
今日は…今日も長いので先を急ぎます。
落葉しているので富士山をチラ見できて楽しめますが、夏は修行かな。
2014年11月15日 11:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 11:43
落葉しているので富士山をチラ見できて楽しめますが、夏は修行かな。
細尾根です。
2014年11月15日 11:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 11:46
細尾根です。
落葉した木々の隙間から富士山が見えます。この時季ならではですね。
2014年11月15日 11:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 11:46
落葉した木々の隙間から富士山が見えます。この時季ならではですね。
前ノ岳
2014年11月15日 11:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 11:49
前ノ岳
どんなお花だったのでしょうか?
2014年11月15日 12:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 12:00
どんなお花だったのでしょうか?
落ち葉の絨毯。サクサク。
2014年11月15日 12:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 12:03
落ち葉の絨毯。サクサク。
中ノ岳
2014年11月15日 12:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 12:14
中ノ岳
2014年11月15日 12:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 12:19
2014年11月15日 12:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 12:37
2014年11月15日 12:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/15 12:42
送電鉄塔256 ここからの眺望よし!
2014年11月15日 12:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 12:47
送電鉄塔256 ここからの眺望よし!
2014年11月15日 12:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/15 12:45
2014年11月15日 12:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 12:45
奥ノ岳 さっき歩いてきた御正体山が後ろに見えます
2014年11月15日 13:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:04
奥ノ岳 さっき歩いてきた御正体山が後ろに見えます
2014年11月15日 13:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:12
分岐 左へ行くと山伏峠。ここから先ピンクテープが極端に減ります。この先山と高原地図に左側崩壊地危険とあるので注意して歩きます。
2014年11月15日 13:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:14
分岐 左へ行くと山伏峠。ここから先ピンクテープが極端に減ります。この先山と高原地図に左側崩壊地危険とあるので注意して歩きます。
2014年11月15日 13:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:16
滑るところにはロープがあります。
2014年11月15日 13:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:28
滑るところにはロープがあります。
富士山を隠している山は日向峰?
2014年11月15日 13:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:28
富士山を隠している山は日向峰?
この細い尾根はいつか崩落しちゃいそう。
2014年11月15日 13:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:46
この細い尾根はいつか崩落しちゃいそう。
日向峰は巻きます
2014年11月15日 13:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:51
日向峰は巻きます
また笹
2014年11月15日 13:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:52
また笹
背丈ほどもある笹が一部ありますが、道はしっかりついています。
2014年11月15日 13:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 13:55
背丈ほどもある笹が一部ありますが、道はしっかりついています。
地図にあった大天狗はこの辺りですが、とおせん棒がありましたが踏み跡がついていたので少し進んでみました。特に表示はなく先に進む事が出来そうですが引き返しました。
2014年11月15日 14:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 14:05
地図にあった大天狗はこの辺りですが、とおせん棒がありましたが踏み跡がついていたので少し進んでみました。特に表示はなく先に進む事が出来そうですが引き返しました。
14:23 石割山(1413m)
2014年11月15日 14:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/15 14:24
14:23 石割山(1413m)
2014年11月15日 14:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
11/15 14:29
2014年11月15日 14:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
11/15 14:46
2014年11月15日 14:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 14:47
石割神社 ここで無事下山のお礼。
2014年11月15日 15:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 15:01
石割神社 ここで無事下山のお礼。
読んでね(^^)
2014年11月15日 15:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 15:07
読んでね(^^)
2014年11月15日 15:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/15 15:08
階段をのぼり
2014年11月15日 15:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 15:08
階段をのぼり
ご神体の隙間を3回通ると幸運が開けるそうです。もちろん3回回りました*\(^o^)/*
神社に身体の大きな男性二人がいましたがこの隙間を通れたのか見届けたかったのですが(^^;;…先を急ぎます。*/
2014年11月15日 15:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
11/15 15:06
ご神体の隙間を3回通ると幸運が開けるそうです。もちろん3回回りました*\(^o^)/*
神社に身体の大きな男性二人がいましたがこの隙間を通れたのか見届けたかったのですが(^^;;…先を急ぎます。*/
2014年11月15日 15:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 15:23
2014年11月15日 15:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 15:25
ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
430段の階段…下りですがここが本日2番目にきつかったですね。
2014年11月15日 15:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 15:27
ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
430段の階段…下りですがここが本日2番目にきつかったですね。
振り返ると元気いっぱいの子供連れのファミリーが下山。この階段を登られたそうです。
2014年11月15日 15:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 15:32
振り返ると元気いっぱいの子供連れのファミリーが下山。この階段を登られたそうです。
ここから平野バス停まで舗装路歩き。バスは16:15。時刻表にない富士山行きのバスが15:55頃きたので乗車しました。
……が、これ『循環バス』でやたらと停留所が多く時間がかかりましたのでご注意下さい!
2014年11月15日 15:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
11/15 15:32
ここから平野バス停まで舗装路歩き。バスは16:15。時刻表にない富士山行きのバスが15:55頃きたので乗車しました。
……が、これ『循環バス』でやたらと停留所が多く時間がかかりましたのでご注意下さい!
やっと富士山駅に到着。もう外は真っ暗。バスのアクシデント、富士山駅から大月駅まで各駅で停車時間が長いし、平野バス停から自宅到着まで5時間。移動でヘトヘトの山行でした。
2014年11月15日 17:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/15 17:15
やっと富士山駅に到着。もう外は真っ暗。バスのアクシデント、富士山駅から大月駅まで各駅で停車時間が長いし、平野バス停から自宅到着まで5時間。移動でヘトヘトの山行でした。

感想

御正体山は日本二百名山です。
アクセスがあまりよくないのか静かな山歩きを楽しめました。
自宅を出発して登山口まで片道4時間。
ひと山だけではもったいないので富士山が見える石割山まで足を延ばしてきました。
コースタイム8時間30分。
日没が早い季節なので景色を堪能する時間はありませんでしたが、
道坂隧道〜御正体山〜石割山〜平野バス停までそこそこのアップダウンを繰り返しながら、落葉した木々の隙間からみえる富士山を楽しめるなかなかいいコースでした。
しかし、電車とバスを利用しての移動時間は往復9時間。
今日はいつになく疲れた山行になってしまいました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

登山口までが遠いですね
tanamari さん
長時間通勤、お疲れさまでした。
行くまでに疲れちゃいますね。
もう山梨に別荘買われた方が良いのでは?

tanamariさんの今回のルート、私の行きたい候補に入っているのですが、八王子からでもなかなか行けません。

hamburg
2014/11/16 20:52
Re: 登山口までが遠いですね
ハンバーグさん おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
せっかく電車とバスを乗り継いで行くのだから山を繋げて歩いてみたら
なかなか良い感じの縦走路になりました。
安心して歩けます。
石割山は石を回ってくださいね。
ハンバーグさんならスムーズに通れますね
2014/11/17 7:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら