記録ID: 546910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
休養明けでは辛かった雲取山
2014年11月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:11
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,989m
- 下り
- 2,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:10
距離 24.3km
登り 1,989m
下り 2,003m
14:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
但し、登山者はご遠慮願いたい看板を初めて見ました。 次回は留浦か小袖乗越を利用します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢−小袖乗越 途中まではコンクリートの舗装歩を歩きますが 結構急勾配です。下山時はかなり疲れた脚にきます^^; 残りは小石の転がる至って普通の登山道なので 危険個所は有りません。 小袖乗越−堂所 再び車道を歩きます。 登る事200M程で登山道の入り口に着きます。 ここからはなだらかな勾配の歩きやすい土道。 数か所で崩壊による狭くキレている個所は有りますが 基本的には危険個所は無いです。 堂所−ブナ坂(トラバースルート) ここもなだらかな勾配の登山道ですが、この時期特有の 大量の落ち葉で滑りやすいのと、浮き石には御注意です。 ブナダワ−ヘリポート 稜線に出るのでこれからの季節は体感気温には 注意が必要になってきます。 ここまでで汗を結構かいてしまうと、一気に冷えますので ペース配分には御注意を♪ 気持ちの良いなだらかな稜線なので 景色を堪能しながら歩けます。 ヘリポート−小雲取山−雲取山 ここからは急な傾斜が要所要所で出ます。 ザレている感じがあるので登りでは落石を、 下りではスリップと落石に注意です。 基本的に危険個所は無いですが、いかんせん距離が長いので ペース配分ありきな感じがしました〜。 雲取山−雲取山荘 急な下りの上にザレてますので、スリップには注意です。 それ以外は全く問題ない道です。 雲取山荘−小雲取山(トラバースルート) ずーっとなだらかに登るので山荘で休憩してからが ベターだと思います^^ トラバースルートの入り口は通行止めになった 飛竜山トラバースルートの雲取側に有ります。 下山してくる際は、鋭角に入る為見落としがちです。 道標がありますので必ず確認してください。 ブナダワ−七ツ石山−堂所 急な直登を登り切るとあっさり七ツ石山山頂です。 この登山の中でここが一番急だったと思います。 なお、下りはここほど急では無いですが距離が長いく 落ち葉で下が見えない個所が多数ありました。 お好みで登って下さい♪ 季節も冬になり、昼になると霜柱が溶け 泥んこになる場所が散見されるので、 気になる方はゲイター持参をお薦めします♪ |
その他周辺情報 | 奥多摩駅傍にもえぎの湯がありますが今回はスルー。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | そろそろゲイター必要ですかね。 |
感想
訳があって2週間ぶりの登山になりましたが
今回は蓼科山に行こうと前日まではその気分でいましたが
前日の天気予報で一瞬フリーズ。
気温−7℃、風速20m/sを見た瞬間に、、、、はい、取りやめ。
まだ、真冬の山には上がりたくないし車で行くにも
その気温だと凍っている所も有るのは明白。
次の候補はこの前行きそびれた雲取山。
東京に住んでるんだから東京最高峰の山は上がっておかねば♪
ただ、問題は歩行距離。。。
2週間ぶりでその前も鎖まみれなだけで6kmしか歩いてなく
かなり足が鈍っているのを自覚していてここ行けるのか〜。
結果、ブナダワ手前で両股関節に違和感が発生〜。
まだまだ序盤でこれって早いよ〜(-_-;)
ただ、すでにここまでで十分貯金は作れてましたので
ここからは登りはペースダウン。
登りがとにかく足が動かない〜。
平坦&下りでは症状が出ないので、そこでは更なる貯金づくり^^
雲取山山頂、雲取小屋、トラバースでブナダワに着くころには
登りがどうにもならない状態にまで来てましたが
何故か七ツ石山に登る!!
地図を見たときに20分って書いてあり、これなら
時間も十分あるから休み休み行けば大丈夫と思い上がりましたが
単純に、コースに有るピークを踏みたかっただけ^^;
下りはスイスイ下りてきましたが股関節をかばっていたつけが
最後に出て、左ひざがとっても言う事聞かない始末^^
まあ、鈍り過ぎたこの体で痛みなしって考えられないので
こんなもんだなーと実感。
せめて、週1ぐらい筋トレぐらいして置きなさいという
天の声だと勝手に思い込んでます^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人
poohpoohさん、こんばんわ。おじゃまします。
昨日土曜日はいいお天気でしたね!!
今回は雲取日帰りですか、なんだかんだいいながらも
歩き通してますから体が鈍っているっていうことはない
のでは??
東京バージョンの看板ができたんですね〜
全然知りませんでした
aigoeさん、こんばんは〜^^
天気は良く予想ほど風は吹かなかった方なので
コンディションは最高でしたー♪
ちなみに体は鈍ってましたよー^^;
1日通して歩けるのは分かってはいましたが
下山終了寸前で足が言う事を効かないうえに
今日になって思ってた以上にダメージありました^m^
それでも連登してきましたが、全くもって話になりませんでした^^;
ストックで誤魔化してましたが、明日は歩けないかも〜
poohpoohさん、こんばんはーっ
いきなり病み上がりでこの距離はキツイでしょう。
でも、よく歩かれました。お疲れ様でした〜m(._.)m
紅葉まだ残っていてよかったですね。ちょっと得した気分o(^▽^)o
そろそろ、冬の足跡が聞こえ始めましたね。
僕はそろそろ冬眠かな(笑)
poohpoohさんのレコを楽しみにしていますね〜(^O^)/
schunさんこんばんは〜^^
この距離は実は私の一日で最長距離でした〜。
そして予想以上のダメージでドンびきしてますよ〜
2500m以上は完全に冬モードですが
まだまだ低山は遊べますよー^^
これからは丹沢山系が一番の遊び場ですかねー^^v
日曜日はお疲れ様でした。
まさかのハードスケジュール(@_@;)
まぁ、そのおかげで日曜日は
熊にも勝てると噂のpoohpoohさんの
普段見れない姿を拝めることができて
「あぁ、poohpoohさんも人の子だったんだぁ」
って、感じることができて良かったです♪
しっかり養生して、また
ご一緒させてください。
omaさんお疲れ様でしたー^^
月曜になったら痛いのはどこかにいってました。
もう一日早く治ってほしかった感じですが
まあ、ストックの使い方の勉強が出来て良かったです^^v
雪用に買おうか悩んでますが、間違いなく
夏場は持たないことは確定ですので悩ましい、、、
また、面白そうなところに行きましょうね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する