ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5469152
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

黒檜岳 タマザキサクラソウとシャクナゲ

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:16
距離
16.2km
登り
1,016m
下り
1,003m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
2:04
合計
9:54
5:00
13
スタート地点
5:13
5:15
36
5:51
5:51
14
6:39
6:42
5
6:47
6:50
4
6:54
6:54
44
7:38
7:51
79
9:10
9:10
44
9:54
9:55
6
10:01
10:49
4
10:53
10:53
26
11:19
11:19
76
12:35
12:48
24
13:12
13:12
6
13:18
13:20
5
13:25
13:26
8
13:34
13:35
12
13:47
13:54
30
14:24
14:28
26
14:54
ゴール地点
天候 晴 竜頭の滝臨時駐車場 4:30 −2℃ 15:30 20℃ 
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜頭の滝臨時駐車場 無料 約80台 トイレ無
トイレは、竜頭の滝公衆トイレ 赤沼第一トイレ 千手ヶ浜バス停手前にあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト無し
竜頭の滝臨時駐車場〜千手堂 危険箇所なし
千手堂〜1802の肩  急登 道幅が狭い所があります。
復路にて、1550付近に微妙な赤テープの目印があり、左側に踏み跡がありますので注意が必要です。(ログ参照)
1550付近に来たら右手に下るイメージがよろしいかと思います。
1802〜山頂  危険箇所なし
湖面の横を歩きます
気温マイナス2℃
2023年05月05日 04:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 4:49
湖面の横を歩きます
気温マイナス2℃
2023年05月05日 04:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 4:54
菖蒲ヶ浜キャンプ場
40年前バックパッカーに憧れて来たっけな〜
2023年05月05日 04:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 4:55
菖蒲ヶ浜キャンプ場
40年前バックパッカーに憧れて来たっけな〜
湖畔はトウゴクミツバツツジが見頃です。
例年より早いですね。
2023年05月05日 05:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 5:01
湖畔はトウゴクミツバツツジが見頃です。
例年より早いですね。
アップで
2023年05月05日 05:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 5:03
アップで
2023年05月05日 05:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 5:10
最初は緩やか
2023年05月05日 05:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 5:22
最初は緩やか
まだ桜が咲いている
2023年05月05日 05:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 5:28
まだ桜が咲いている
オオヤマザクラ
2023年05月05日 05:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 5:32
オオヤマザクラ
2023年05月05日 05:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 5:32
赤岩
2023年05月05日 05:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 5:35
赤岩
帰りに高山よれるかな〜
2023年05月05日 05:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 5:48
帰りに高山よれるかな〜
これから登る黒檜岳
2023年05月05日 05:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 5:50
これから登る黒檜岳
でかい
2023年05月05日 05:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 5:52
でかい
2023年05月05日 05:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 5:53
千手ケ浜遊覧船乗り場
2023年05月05日 06:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 6:03
千手ケ浜遊覧船乗り場
いやあ
いい天気だ!
2023年05月05日 06:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 6:03
いやあ
いい天気だ!
2023年05月05日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 6:30
乙次郎橋
伊藤乙次郎氏の名前から
2023年05月05日 06:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:39
乙次郎橋
伊藤乙次郎氏の名前から
千手ヶ浜 オオヤマザクラと男体山
2023年05月05日 06:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:44
千手ヶ浜 オオヤマザクラと男体山
東京アングリング・アンド・カンツリークラブ
鱒釣り発祥の地ですね。
2023年05月05日 06:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 6:41
東京アングリング・アンド・カンツリークラブ
鱒釣り発祥の地ですね。
橋のたもとにタマザキサクラソウ

2023年05月05日 06:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:39
橋のたもとにタマザキサクラソウ

仙人庵 
一か月後に咲くクリンソウも
サクラソウ科
2023年05月05日 06:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:41
仙人庵 
一か月後に咲くクリンソウも
サクラソウ科
これはこれで
2023年05月05日 06:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:41
これはこれで
愛らしく
2023年05月05日 06:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:42
愛らしく
可愛い
2023年05月05日 06:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:42
可愛い
フッキソウ(富貴草)
良き門出 縁起の良い植物
2023年05月05日 07:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 7:02
フッキソウ(富貴草)
良き門出 縁起の良い植物
フッキソウの大群落
縁起良すぎ〜
2023年05月05日 06:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:37
フッキソウの大群落
縁起良すぎ〜
橋を渡っていくnabe さん
2023年05月05日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 6:47
橋を渡っていくnabe さん
千手堂
2023年05月05日 06:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:52
千手堂
黒檜岳登山口
2023年05月05日 06:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 6:52
黒檜岳登山口
ワチガイソウ
2023年05月05日 06:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 6:58
ワチガイソウ
お馴染みのマーカー
俺らまた日光に来てるんだな
2023年05月05日 06:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 6:55
お馴染みのマーカー
俺らまた日光に来てるんだな
アズマシャクナゲ
2023年05月05日 07:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 7:09
アズマシャクナゲ
シャクナゲ満開
2023年05月05日 07:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 7:10
シャクナゲ満開
ピンクリボンと同化してるところも
2023年05月05日 07:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/5 7:10
ピンクリボンと同化してるところも
ロープ場
2023年05月05日 07:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 7:12
ロープ場
2023年05月05日 07:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 7:13
2023年05月05日 07:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 7:15
シャクナゲ越しに白根山
今年は雪が無い
2023年05月05日 07:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 7:35
シャクナゲ越しに白根山
今年は雪が無い
2023年05月05日 07:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 7:36
尾根取付き
2023年05月05日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 7:37
尾根取付き
2023年05月05日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 8:07
白根隠山と白根山
2023年05月05日 08:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 8:34
白根隠山と白根山
ようやく雪が
でももうほとんどありません
2023年05月05日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 9:18
ようやく雪が
でももうほとんどありません
社山分岐
社山から周回する方がかなり増えましたね。
2023年05月05日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 9:53
社山分岐
社山から周回する方がかなり増えましたね。
ポツンと黒檜岳山頂表示
2023年05月05日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 9:58
ポツンと黒檜岳山頂表示
2023年05月05日 10:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 10:02
黒檜岳到着 先の表示板の所へ進みます。
2023年05月05日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 10:00
黒檜岳到着 先の表示板の所へ進みます。
2023年05月05日 10:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 10:02
そして歩くこと数分、また山頂表示
ここでコーヒーにします
・・すると
2023年05月05日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 10:04
そして歩くこと数分、また山頂表示
ここでコーヒーにします
・・すると
鹿が寄ってきました。
距離 数メートル
2023年05月05日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 10:11
鹿が寄ってきました。
距離 数メートル
気が付いているようですが逃げません。
鹿は神の使い?
それは奈良か
2023年05月05日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 10:11
気が付いているようですが逃げません。
鹿は神の使い?
それは奈良か
吉永小百合の「奈良の春日野」をkyoさんにレクチャー
コーヒーの豆をこぼすことに… ♪フンフンフン〜黒豆や〜
2023年05月05日 10:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 10:15
吉永小百合の「奈良の春日野」をkyoさんにレクチャー
コーヒーの豆をこぼすことに… ♪フンフンフン〜黒豆や〜
2023年05月05日 10:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 10:18
居なくなったと思いきや
ワンコーラス後に また、やって来た。
美声が気になるらしい。
2023年05月05日 10:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/5 10:20
居なくなったと思いきや
ワンコーラス後に また、やって来た。
美声が気になるらしい。
ゆっくり時間が流れ
んじゃ行くかあ
2023年05月05日 10:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 10:55
ゆっくり時間が流れ
んじゃ行くかあ
仲良しシャクナゲ
2023年05月05日 12:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/5 12:36
仲良しシャクナゲ
1300〜1400m付近が見頃です。
2023年05月05日 12:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/5 12:54
1300〜1400m付近が見頃です。
ピストンで降りてきました
朝より日差しが強く、色が映える!
2023年05月05日 14:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 14:38
ピストンで降りてきました
朝より日差しが強く、色が映える!
2023年05月05日 14:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 14:41
キジムシロ ミツバツチグリ?ヘビイチゴ?
ワシには分からん 
2023年05月05日 14:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/5 14:38
キジムシロ ミツバツチグリ?ヘビイチゴ?
ワシには分からん 
戻ってきました
2023年05月05日 14:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/5 14:52
戻ってきました

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

久しぶりに、いろは坂より上のお山に行ってきました。
中禅寺湖畔に来ると、修学旅行やキャンプ、初めてのソロツーリングなど
ビーパルやoutdoorの月刊誌を読み漁っていた40年程前を思い出します。
今回は高山も回る予定でしたが、諸事情でピストン 
しかしながらシャクナゲとトウゴクミツバツツジに癒され、
タマザキサクラソウ 鹿さんとにらめっこなど 
盛りだくさんの山行となりました。
Kyoさん鹿の黒豆まで挽かんでよかった〜 
毎回美味しい珈琲ありがとさん


天気の良い連休
本来ならテント背負って泊まりで、と行きたかった所ですが諸事情あって今回の、のんびり日帰り山行です。

朝方こそ氷点下の出だしでしたが気温は上がり、
半袖でも良いくらい。
毎度のルーテイーンとなった山頂コーヒー、
そこで出会った鹿のネタで吉永小百合さんの曲を歌い始めるnabeさん。そんな歌知らんかったけど
鹿との不思議な出逢い、超有名国民的アイドルの意外な歌に思わずコーヒー豆をこぼしてしまうワシ

それにしても引き出しの多いnabeさんには敬服致しますわ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
千手ヶ浜から黒檜岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら