ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6822596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

銅親水公園から社山・黒檜岳へ

2024年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
24.7km
登り
1,792m
下り
1,181m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:50
合計
8:47
5:20
19
5:39
5:40
148
8:08
8:20
49
9:09
9:16
22
9:38
9:38
12
9:50
9:50
27
10:17
10:17
32
10:49
10:49
14
11:03
11:04
3
11:07
11:28
3
11:31
11:31
22
11:53
11:53
31
12:24
12:24
18
12:42
12:42
5
12:47
12:51
4
12:55
12:57
6
13:03
13:04
11
13:15
13:15
25
13:40
13:40
24
14:04
14:05
2
14:07
ゴール地点
天候
全国的に同じ天気で雲は高い
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
バイクにて粕尾峠を抜けて足尾に入る
古河橋近くの赤倉BS付近にバイクを停めて登山開始

復路
東武バスにて
竜頭の滝BS 15:31発
清滝BS 16:09着
運賃1,200円でした(Suica使える)
足尾JR 日光駅線(市営バス)に乗り換え
清滝BS 16:14発
赤倉BS 16:40着
運賃870円でした(Suika使えない。PayPay、d払い使える。)
バイクに乗り
林道作原沢入線にて佐野市に抜けて、道の駅かぞわたらせ前を通り帰路へ。
コース状況/
危険箇所等
●銅親水公園 ーー 阿世潟峠方面林道終点
林道なので、車両で進入できるよう開拓したのだろうが、経路の3割ぐらいで車は進めないぐらい荒れている。
中間ぐらいで渡渉部が2カ所程度あるが、川の氾濫で前後の道が削られている。崖を登って高巻きするか、手前で強引に渡渉するかの何れかである。難易度は高い。
林道終点に近づくと、落石や崩落等で行く手が遮られている。落石のガレ場や、崩落の崖に落ちないよう通過する。
●林道終点 ーー 阿世潟峠
林道から登山道に変わる。道の大半が右に切れ落ちた斜面のトラバース道で登って行く。
片足しかつけない位細いトラバース。
斜面なので、踏み跡も薄く、土砂や枯葉の堆積で滑りやすい状況です。
慎重に進まないと滑落する。
おかげで写真を撮れなかった。
●阿世潟峠 ーー 社山
メジャーな登山ルート。通常の注意を払っておけば問題ない。
●社山 ーー 黒檜岳
社山山頂のすぐ先に眺めの良い広場があり、ランチに最適である。
その場所から、北斜面で樹林帯の急な下りがある。
樹林帯を過ぎると眺めの良い笹原の尾根ルートとトラバースルートが続く。
トラバースルートは間違えたルートもしっかり踏み跡があるので、間違えないよう気を付ける事。
山頂が近づいてくると樹林帯となり、千手ヶ浜に下りるまで眺望は望めない。
樹林帯にはマーカーがしっかりあるので探しながら進みましょう。
●黒檜岳 ーー 千手ヶ浜
前半は緩やかな下りが続くが、途中から激下りとなる。ピンクテープなどのマーカーはしっかりあるので、探しながらルートを間違えないように。
●千手ヶ浜 ーー 竜頭の滝
湖畔沿いの遊歩道は平坦かと思ったら、意外と上り下りがある。
低い所と高い所では標高差で50m位はあるっぽい。
赤倉の公衆トイレのあるところから阿世潟峠方面へスタートです。
2024年05月19日 05:20撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 5:20
赤倉の公衆トイレのあるところから阿世潟峠方面へスタートです。
バイクはこの辺に。大丈夫かな?
2024年05月19日 05:21撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 5:21
バイクはこの辺に。大丈夫かな?
松木渓谷が意外と奇麗。
2024年05月19日 05:22撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/19 5:22
松木渓谷が意外と奇麗。
振り返ると備前立山が。
あの山の下に総延長1200kmの坑道があるらしい。
2024年05月19日 05:23撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 5:23
振り返ると備前立山が。
あの山の下に総延長1200kmの坑道があるらしい。
ニセアカシア。
藤かと思った。
2024年05月19日 05:26撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/19 5:26
ニセアカシア。
藤かと思った。
本日の服装。
靴が異様に大きいのは、鏡が歪んでるからです。
2024年05月19日 05:31撮影 by  Pixel 7a, Google
15
5/19 5:31
本日の服装。
靴が異様に大きいのは、鏡が歪んでるからです。
足尾の堰堤
これのダムカードもあります。
2024年05月19日 05:33撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/19 5:33
足尾の堰堤
これのダムカードもあります。
銅親水公園駐車場
まだ6時前なのにほぼ満車。
写真奥の駐車スペースは大型バス用にロープで封鎖されている。
2024年05月19日 05:40撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/19 5:40
銅親水公園駐車場
まだ6時前なのにほぼ満車。
写真奥の駐車スペースは大型バス用にロープで封鎖されている。
最初の林道はこんな感じw
2024年05月19日 05:58撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 5:58
最初の林道はこんな感じw
道が寸断されている。
ここを通るのね。ワクワク
2024年05月19日 06:01撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 6:01
道が寸断されている。
ここを通るのね。ワクワク
ムラサキサギゴケ
2024年05月19日 06:09撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 6:09
ムラサキサギゴケ
巨大な堰堤。
2024年05月19日 06:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/19 6:34
巨大な堰堤。
ヒメウツギが沢山咲いてました。
2024年05月19日 06:37撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/19 6:37
ヒメウツギが沢山咲いてました。
鉄製の橋桁が流出してる。
2024年05月19日 06:54撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 6:54
鉄製の橋桁が流出してる。
重い鋼板の橋桁が置いてあるが、車が通れた頃にユニックで運んだんだろうね。
2024年05月19日 06:56撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 6:56
重い鋼板の橋桁が置いてあるが、車が通れた頃にユニックで運んだんだろうね。
右側から落石の堆積と枯葉の堆積。
2024年05月19日 07:09撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/19 7:09
右側から落石の堆積と枯葉の堆積。
カーブミラーがあるので、対向車が来ても安心ですね。
結構沢山設置してあります。
やけに埋まってますが
2024年05月19日 07:18撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 7:18
カーブミラーがあるので、対向車が来ても安心ですね。
結構沢山設置してあります。
やけに埋まってますが
ここは、落石で完全に道路に覆いかぶさっている。
この上を通過するのだが崩れやすいので気を付けて!
2024年05月19日 07:27撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 7:27
ここは、落石で完全に道路に覆いかぶさっている。
この上を通過するのだが崩れやすいので気を付けて!
ツツジが奇麗だ。
2024年05月19日 07:33撮影 by  Pixel 7a, Google
14
5/19 7:33
ツツジが奇麗だ。
阿世潟峠に到着。
少し休憩。
5個入りの小さいあんパンのうち2個食べて元気いっぱいw
2024年05月19日 08:11撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/19 8:11
阿世潟峠に到着。
少し休憩。
5個入りの小さいあんパンのうち2個食べて元気いっぱいw
社山へ向かう景色はこれだね!
お決まりの男体山と中禅寺湖
2024年05月19日 08:45撮影 by  Pixel 7a, Google
15
5/19 8:45
社山へ向かう景色はこれだね!
お決まりの男体山と中禅寺湖
戦場ヶ原方面の太郎山
2024年05月19日 08:45撮影 by  Pixel 7a, Google
14
5/19 8:45
戦場ヶ原方面の太郎山
もう一回お決まりの男体山と中禅寺湖
2024年05月19日 08:49撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 8:49
もう一回お決まりの男体山と中禅寺湖
本日のスタート地点方面の銅親水公園がみえる。
2024年05月19日 08:56撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/19 8:56
本日のスタート地点方面の銅親水公園がみえる。
社山到着
これって・・・
男体山が見えるように、伐採したんだろうね・・・
2024年05月19日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
18
5/19 9:09
社山到着
これって・・・
男体山が見えるように、伐採したんだろうね・・・
これは皇海山と鋸山?
2024年05月19日 09:10撮影 by  Pixel 7a, Google
13
5/19 9:10
これは皇海山と鋸山?
奥は袈裟丸?
2024年05月19日 09:10撮影 by  Pixel 7a, Google
12
5/19 9:10
奥は袈裟丸?
山頂から少し進んで眺めの良い広場があります。
ここでお弁当を食べました。
2024年05月19日 09:16撮影 by  Pixel 7a, Google
13
5/19 9:16
山頂から少し進んで眺めの良い広場があります。
ここでお弁当を食べました。
緑青腐菌(ロクショウグサレキン)
染料として利用できるらしく、これを持ち帰って妻にプレゼントしたw
山から採取しちゃいけないんだろうけど・・・
内緒にしてねw
2024年05月19日 09:22撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/19 9:22
緑青腐菌(ロクショウグサレキン)
染料として利用できるらしく、これを持ち帰って妻にプレゼントしたw
山から採取しちゃいけないんだろうけど・・・
内緒にしてねw
いい感じのルートだ。
眺望はまぁまぁ
曇りなので暑くなくて助かる。
2024年05月19日 09:23撮影 by  Pixel 7a, Google
13
5/19 9:23
いい感じのルートだ。
眺望はまぁまぁ
曇りなので暑くなくて助かる。
シャクナゲが奇麗に咲いてます。
蕾も沢山あったのでもうちょっと楽しめそう。
2024年05月19日 09:26撮影 by  Pixel 7a, Google
13
5/19 9:26
シャクナゲが奇麗に咲いてます。
蕾も沢山あったのでもうちょっと楽しめそう。
アカヤシオの残り?
2024年05月19日 09:26撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/19 9:26
アカヤシオの残り?
黒檜岳は意外と遠い
2024年05月19日 09:38撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/19 9:38
黒檜岳は意外と遠い
ダケカンバの森
2024年05月19日 09:43撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/19 9:43
ダケカンバの森
ほらぁ〜 メッチャきもちいい(北島康介風
2024年05月19日 09:50撮影 by  Pixel 7a, Google
18
5/19 9:50
ほらぁ〜 メッチャきもちいい(北島康介風
かなりの崩落があったので、近くを歩くのは避けた方がいいよ。
2024年05月19日 10:20撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/19 10:20
かなりの崩落があったので、近くを歩くのは避けた方がいいよ。
あれ 孤高のブナかな
2024年05月19日 10:42撮影 by  Pixel 7a, Google
13
5/19 10:42
あれ 孤高のブナかな
黒檜岳の最高地点にあった石柱
とりあえずタッチ
2024年05月19日 11:03撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/19 11:03
黒檜岳の最高地点にあった石柱
とりあえずタッチ
黒檜岳 最高地点
眺望はありません。
2024年05月19日 11:07撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/19 11:07
黒檜岳 最高地点
眺望はありません。
更に先に進むと 山頂だそうな
ここも眺望はありません。

谷川岳みたいに双耳峰なのかな
2024年05月19日 11:22撮影 by  Pixel 7a, Google
13
5/19 11:22
更に先に進むと 山頂だそうな
ここも眺望はありません。

谷川岳みたいに双耳峰なのかな
シャクナゲがいい感じに咲いてる。
2024年05月19日 11:57撮影 by  Pixel 7a, Google
12
5/19 11:57
シャクナゲがいい感じに咲いてる。
シロヤシオ
2024年05月19日 12:14撮影 by  Pixel 7a, Google
14
5/19 12:14
シロヤシオ
千手ヶ浜方面。
山は方角的に白根山?
2024年05月19日 12:18撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/19 12:18
千手ヶ浜方面。
山は方角的に白根山?
千手ヶ浜まで下りてきました。
2024年05月19日 12:48撮影 by  Pixel 7a, Google
14
5/19 12:48
千手ヶ浜まで下りてきました。
ニリンソウとセイヨウタンポポ
ニリンソウはたくさん咲いてました。
2024年05月19日 12:55撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/19 12:55
ニリンソウとセイヨウタンポポ
ニリンソウはたくさん咲いてました。
フデリンドウかな
2024年05月19日 12:56撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/19 12:56
フデリンドウかな
スミレ
細かい品種は知らん
2024年05月19日 12:56撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/19 12:56
スミレ
細かい品種は知らん
立派な吊り橋
おとじろばし って言うそうです。
結構揺れます。
女の子をキャーキャー言わせてみたい😗
2024年05月19日 12:58撮影 by  Pixel 7a, Google
14
5/19 12:58
立派な吊り橋
おとじろばし って言うそうです。
結構揺れます。
女の子をキャーキャー言わせてみたい😗
湖畔沿いの道が落石で塞がってる!
落ちたばかりだな。観光課に連絡しなきゃ!
2024年05月19日 13:09撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/19 13:09
湖畔沿いの道が落石で塞がってる!
落ちたばかりだな。観光課に連絡しなきゃ!
高山から降りてくるルートはここになります。
2024年05月19日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/19 13:16
高山から降りてくるルートはここになります。
ツツジと中禅寺湖
2024年05月19日 13:21撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/19 13:21
ツツジと中禅寺湖
赤岩の見晴台から撮ってみました。
2024年05月19日 13:40撮影 by  Pixel 7a, Google
12
5/19 13:40
赤岩の見晴台から撮ってみました。
竜頭の滝にてゴール。
これからバスでバイクの所に戻るのだが、15:31のバスまで時間があるので滝茶屋で休憩します。
2024年05月19日 14:10撮影 by  Pixel 7a, Google
19
5/19 14:10
竜頭の滝にてゴール。
これからバスでバイクの所に戻るのだが、15:31のバスまで時間があるので滝茶屋で休憩します。

感想

18日の土曜日は天気が良かったけど、19日の日曜日は曇りで夕方雨が降りそうなんだよなぁ。
そんな訳で、災害工事で復旧した粕尾峠をバイクでハングオンしながら赤倉に到着しました。
本日の初体験。初めて渡渉で落水。全身濡れました。ポールを使っていれば落ちなかったはず。
本日の初体験。ゴアテックスって優秀なんだな。濡れていても、だんだん靴の中が乾いていく。すげーw
本日の初体験。ザックを家で初めて洗濯しました。(笑
意外と乾くのが早い。

社山は男体山と中禅寺湖を望む景色がいい感じですね。
黒檜岳の山頂付近は樹林帯で眺望が無い。社山から黒檜岳に至る尾根ルートが爽やかで気持ちが良い。中倉山の景色と同じような雰囲気があるので、いつもの日光と違った景色が楽しめます。お薦めです。

帰りは竜頭の滝から足尾の赤倉まで戻らなければならない。
バスは清滝にて乗換があるのだが、時刻表では乗換時間は5分の予定。
その前に中禅寺温泉にて乗り切れないほどの外国人と団体のハイカーがバス停に並んでいる・・・
ただでさえ3分ぐらい遅れているのに、ここで乗車時間がかなりかかっている。結局全員は乗れなかったが、いずれにしろかなりの時間ロス。私が次に乗る予定のバスが行ってしてしまう心配が。
しかし、ご安心あれ。このバスの運転手はただ物ではない。いろは坂を藤原文太のように激走するではないか!「フロントガラスの景色が横にザーッと流れて行く」笑
結局、中禅寺温泉の時間ロスは無かったことにしてしまうw
無事、足尾方面のバスに間に合いましたw

バイクに乗り、帰っていると案の定雨が降り始めました。
今日の渡渉での落水といい、バイクでの雨降りといい、今日は濡れる日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

銅親水公園から社山・黒檜岳へおつかれさまでした。

黒檜岳に繋ぐとは思いもしませんでした👍
手強そうで、やり甲斐のある良いルートですね!
日光バスルート研究中だったので、参考にさせていただきます😃
社山から黒檜岳への稜線歩き気持ち良いですよね〜終盤で脚に効きそうですね😅
次はどちらに繋ぐのか楽しみにしています🫡
2024/5/20 11:11
いいねいいね
1
トシボーさん こんにちは

ちょっと今回は距離が長めなのと標高差があったので、阿世潟峠手前からダブルストックで頑張りました😁
もうちょっと早めにストック出しておけば、渡渉で落水しなかったかも😢
赤線繋ぎは周回ではなく縦走だと線が延びるので、バスや鉄道利用を工夫して考えないとね。

赤線繋ぎもいいけど、日光ファミリーの長男をやっつけたいw
2024/5/20 12:09
いいねいいね
1
一日二回の禊、お疲れ様でした
バイクは雨だと大変ですね
そこだけは悩みどころでした(既に過去形)
2024/5/20 12:20
いいねいいね
1
鷲尾健さん こんにちは😃

なんかね 悪いことって重なるんだよねぇ
禊だって思えばいいのかもね😆

早くて20時以降で雨予報だったのに18時頃から降り出したし。
でも昔に比べれば予報でかなり助かってるよね😅
2024/5/20 13:16
いいねいいね
1
足尾から日光おつかれさまです😄

会ったかもに藤原さん出てきて意味なくうれしい😁
まさかドボンしてたとは😅
靴は乾くけど靴下は乾かないから足がふやけますね💦

竜頭の滝からどう繋げてくか楽しみにしてます😊
2024/5/20 12:21
いいねいいね
3
まどかさんのログを見て、あれ? 同じ所 通ってるじゃん!時間は?・・・全く時間帯違うじゃん😅
まどかさん 朝が早すぎ💦
残り香しか無かった・・・

靴と靴下はタオル一枚を犠牲にして、水分を吸い取ったので意外と早く乾いたよ😅

赤線繋はあまりトリッキーな事はしませんのであまり期待しないでください😗
2024/5/20 13:24
いいねいいね
2
お疲れさまでした。
銅親水公園のだいぶ手前からスタートですね。
面白いコースの取り方ですね。
あの道を歩いていくと中禅寺湖の方に出るんですね。地図を見ていてやっとわかりました😁
帰りのバスの時間が乗り継ぎがよくて、さすがです!
しかも自宅からバイクで行くなんて…😁
パワーありすぎですね😄
すごい!
2024/5/20 12:38
いいねいいね
1
メロンソーダさん こんにちは
面白いコース取りって言われても、赤線を繋ぐためなんで仕方ないですね😅
細尾峠あたりから繫ぐってのも方法はあるんだけどね。
バスの乗り継ぎは褒めないで😂
本数少ないのであまり考える余地は無いのよ😅

バイクはボケ防止ですね😁
2024/5/20 13:33
いいねいいね
2
藤原文太さん、赤線繋ぎお疲れ様です😄
日光に降りるとは!しかも濡れ三昧😅
雨もしたたるいい男って事で😁

あれ..この日竜頭の滝通過しました😅

“親父ぃ〜言ってくれよな、白根の方からいろは坂へとダウンヒル。竜頭の滝駐車場を通過時に拾っていくって言ったのに忘れちまったのか?”
    拓海より
2024/5/20 12:51
いいねいいね
1
まちゃさん こんにちは😃

この日は濡れちゃいましたぁ。
還暦のオッサンなので褒めてもディナーのご馳走位しか出ませんよ。
豆腐三昧ですが😆

この日、来てたんですか?
ピックアップは無理ですよ。バス便なので😗
膝の上で良ければどうぞ🤣

ってか そっちの車に乗せてくれ! 
  文太より
2024/5/20 13:44
いいねいいね
2
こんにちは。
おぉ〜何じゃこのレコ😶
キツそぅといぅか、私にはムリなコースだぁ〜💦
流石です👏👏👏
コレ歩いたあと、再びバイクで帰ったんでしょ?
当然朝もバイク。
もぅどんだけ体力余ってるんですか?
スゲェ〜しかでてきません😢

千手ヶ浜遊覧船のりばを通ったんですよね?
クリンソウ咲いていましたかぁ?

お疲れ様でした🙏いや、ホントに💦
2024/5/20 14:23
いいねいいね
1
Varonさん こんにちは

今回は赤線を繋ぎたいため、ちょっと頑張っちゃいました
距離や標高差も大変でしたが、銅親水公園から阿世潟峠までの区間はマイナーなコースなので、大半が林道とはいえ、崩落や流出が進み、保守されていない感じでやや危険な印象でした。
お薦めしません。

バイクで往復ですね
凄くないですからw 好きだから大丈夫です。帰りは2時間40分ノンストップでした

遊覧船付近はクリンソウを気にしてましたが、まだ咲いてませんでしたね。
竜頭の滝茶屋で咲いてるクリンソウの鉢植えが売ってました。人工的に咲かせてるんだろうね。
6月から千手ヶ浜方面へバスや観光船が増便されるよね
2024/5/20 16:49
いいねいいね
2
お疲れ様でした🙏

本当にニアミスですね(笑)
あと1時間くらい茶屋にいたら会っていましたね😂

やはりこの景色はいつ見ても素晴らしいですね👏
黒檜山までの稜線も見た通りの気持ち良い稜線歩きでしたね(*´ω`*)
これはたまらない🤤

健脚じゃないのでここが繋げられないのが残念でなりません…
1人なら言っちゃいますけど(笑)

バイクは駐車場問題をスルーできるのがメリットですが雨に濡れるのは大変でしたね💦
ちなみにこちらの方は帰り道も含めて雨ほぼ降らなかったですね🤔
2024/5/21 8:09
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん お疲れ様ですw

私は竜頭の滝で15:31のバスに乗車予定で、ハセさん達は15:45に茶屋に着いてるから、ほんの20分程度の違いのニアミスです

景色は素晴らしかった。中倉山の新バージョンって印象でしたw
もし黒檜山を手っ取り早く千手ヶ浜から登って、ピストンで下山してしまうと、この爽やかな尾根の景色は見られないんですね。
社山と黒檜山との間の尾根ルートが今回の核心部です。
距離があるので大変ですがチャンスがあれば是非。

今回は雨に打たれちゃいましたが、これからもバイクがメインで行きます。
何しろ駐車場に関しては心配不要なんで。
雨や猛暑・極寒・雪は仕方なく車で出動しますw

クラウン直って良かったですね。次に買う車はセンチュリーを検討してください。
修理体制が抜群らしいよw
2024/5/21 14:38
いいねいいね
1
藤原さん、こんにちは😄

大縦走、お疲れ様でした😊 林道歩きからの阿世潟峠まで、ドキドキする冒険感がありますね😲 でも、片足しかつけないトラバースの写真なんて見たら、そんな呑気なこと言ってらんないんだろうなぁ😅

遊歩道の落石部分、凄いですね〜。落ちたてホヤホヤじゃないですか😅 こんなの落ちてきたらビールっ腹のわたくしもスリムな身体になっちゃいそうです😱
2024/5/21 13:59
いいねいいね
1
Q太郎👻 さん こんにちは

阿世潟峠までのルートは通っても健脚の人が多いのであまり情報を残してくれないのよねw
渡渉部が流出なんて聞いてないよぉ〜(ダチョウ倶楽部風)
崖際の林道が崖迄削られているので、対岸へ行くには崖を登って高巻きして渡渉部まで降りるか、手前で勝手に渡渉するかの何れかって感じでした。
登れるような崖じゃないので、無理やり渡渉したからね。ポールを突きながらなら無事だったかも
トラバース部分はあまりにも幅も踏み跡も薄くて写真撮っても理解できないと思い諦めた
マイナールートなので阿世潟峠に着くまで、何が起こるかドキドキものでした

遊歩道の落石は冗談抜きで焦りますね。
何が起こるかわからないと思ってないといけませんね
2024/5/21 14:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら