ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547190
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

黒坂石から点線ルートで根本山を周回、10連鎖もついでに

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
10.5km
登り
934m
下り
924m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:52路肩-8:57山神社-9:19根本山指標-
9:46稜線-10:06降下地点-10:25沢コース合流-
10:42奥ノ院-11:04峰ノ平-11:32根本山-
11:46十二山神社12:19-12:44(1126mP)-
13:30林道-13:45林道合流-13:52山神社-13:59路肩

総山行時間:5時間7分
天候 晴れときどき曇り

稜線は風が強く肌寒かったです。日が昇るにつれ雲が多くなり、真上は真っ青なのに男体山は見えるけど日光白根山は見えない空模様でした。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
工事中手前の路肩

沢入(そうり)から黒坂石バンガロー村に向けて走り、バンガロー村管理棟と蚕影(こかげ)神社があるT字路を右に。砂利道を走り工事中通行止めの看板前がUターンできる路肩で、ここに駐車しました。
駐車した路肩は最大5台ぐらい停められますが、トラックやダンプの方向転換の場所でもあるので、実質2台停めるのがせいぜいだと思います。
今回やっていた今年の12月10日までの工事は路肩から500mの区間のみ。栃木県佐野市作原に繋ぐためにはまだまだ工事が続くと思います。工事が進むと山神社前の広場がなくなりますので、今後も今回停めた場所に停めざるを得ないと思います。
コース状況/
危険箇所等
■路肩から根本山・三境山稜線まで
途中で悩んで藪をつついてしまいましたが、地形図の点線のルートをたどるのが正解で、踏跡がちゃんと続いていると思います。

■根本山・三境山稜線から沢コースまで
下山地点はすぐにわかると思います。落ち葉が多いので難しいですが、こちらも地形図の点線と踏跡が重なっています。まっすぐの道が多いので、テープが出てきたら曲がり角と考えるほうがいいかもしれないです。2012年9月にこのルートを登りましたが、そのときは踏跡がよく見えて迷わずに稜線にたどり着けました。

■沢コースから根本山経由で1126mP手前
落ち葉の多いハイキングコースです。

■1126mP手前から林道まで
こちらは過去テープ・リボンはほぼありません。地形図の点線のところどころで踏跡がありますが全くわからない場所が多かったです。
私はDIYGPSで地形図の点線をなぞることで歩けましたが、分岐する尾根や降下地点にリボン。テープが無く、地図とコンパスだけでは下れなかったと思います。登りは林道からの取り付き地点が見つかればあとは登ってこれると思います。

この時期、落ち葉が登山道を埋め尽くしています。落ち葉で足を滑らせてしりもちを数回つきました。崖沿いの落ち葉のトラバースが数か所ありますので、転倒に注意しましょう。
この看板の手前の路肩に駐車。登山の車は私だけでした
2014年11月15日 08:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 8:52
この看板の手前の路肩に駐車。登山の車は私だけでした
立派な橋のある三叉路でまっすぐが今日の往路。左に山神社があります
2014年11月15日 08:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 8:56
立派な橋のある三叉路でまっすぐが今日の往路。左に山神社があります
今日はヤマレコ未登録の藪道を歩くので安全祈願
2014年11月15日 08:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/15 8:57
今日はヤマレコ未登録の藪道を歩くので安全祈願
すぐに倒木があり方向転換できない道なので、車は山神社前よりも遠くにおかないといけません
2014年11月15日 09:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:00
すぐに倒木があり方向転換できない道なので、車は山神社前よりも遠くにおかないといけません
右に踏跡がありますが見送ります
2014年11月15日 09:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:06
右に踏跡がありますが見送ります
ここも見送ります。林道は石が多く乗用車では来たくない
2014年11月15日 09:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:13
ここも見送ります。林道は石が多く乗用車では来たくない
根本山の指標は右を差しています
2014年11月15日 09:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:19
根本山の指標は右を差しています
倒木が片付いても4駆で来れるのはここまで。このあとも沢沿いを歩きます
2014年11月15日 09:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:19
倒木が片付いても4駆で来れるのはここまで。このあとも沢沿いを歩きます
ここはまだまっすぐ歩きましたが、右の林道じゃなくすぐに右の尾根にとりつくのが半分正解でした
2014年11月15日 09:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:20
ここはまだまっすぐ歩きましたが、右の林道じゃなくすぐに右の尾根にとりつくのが半分正解でした
まっすぐの藪道が正解でした。戻らず尾根に取り付くため右の斜面に向かいます
2014年11月15日 09:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:24
まっすぐの藪道が正解でした。戻らず尾根に取り付くため右の斜面に向かいます
最初は踏跡らしきものがありますが
2014年11月15日 09:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:26
最初は踏跡らしきものがありますが
すぐに道型はなくなり上を見たらうんざりする斜面
2014年11月15日 09:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/15 9:29
すぐに道型はなくなり上を見たらうんざりする斜面
細尾根に到着し歩いてきたトラバース方向を撮影。ここまででちょっと疲れました
2014年11月15日 09:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:34
細尾根に到着し歩いてきたトラバース方向を撮影。ここまででちょっと疲れました
途中から下から登ってくるきれいな踏跡に合流しました。どうやら地形図の点線が正解だったようです
2014年11月15日 09:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:40
途中から下から登ってくるきれいな踏跡に合流しました。どうやら地形図の点線が正解だったようです
ここは素直に踏跡のある巻道を行きます
2014年11月15日 09:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:46
ここは素直に踏跡のある巻道を行きます
根本山はすぐそこでに見えています
2014年11月15日 09:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/15 9:50
根本山はすぐそこでに見えています
ここも巻道へ
2014年11月15日 09:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:54
ここも巻道へ
きつい斜面の細い巻道は落ち葉で滑りやすいです。落ちても斜面の落ち葉で死なないと思いますが、10mほど斜面を登り返さないといけないです(傾斜がきつく登ってこれるのか疑問)
2014年11月15日 09:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:55
きつい斜面の細い巻道は落ち葉で滑りやすいです。落ちても斜面の落ち葉で死なないと思いますが、10mほど斜面を登り返さないといけないです(傾斜がきつく登ってこれるのか疑問)
根本山三境山稜線に到着、見えているのは三境山かな。2011年11月はちゃんと指標があったけど今はなくなり、真っ黒で読めないのが2枚あるだけ
2014年11月15日 09:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 9:57
根本山三境山稜線に到着、見えているのは三境山かな。2011年11月はちゃんと指標があったけど今はなくなり、真っ黒で読めないのが2枚あるだけ
大きなコルのその次のテープのあるコルが沢コースへの下山ポイント
2014年11月15日 10:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/15 10:06
大きなコルのその次のテープのあるコルが沢コースへの下山ポイント
ダブルテープを巻き、左に見えるくっきり踏跡を歩きます
2014年11月15日 10:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:08
ダブルテープを巻き、左に見えるくっきり踏跡を歩きます
踏跡に倒木があったのでここから尾根を下りました
2014年11月15日 10:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:11
踏跡に倒木があったのでここから尾根を下りました
途中から尾根チェンジのためテープのある踏跡を右へ
2014年11月15日 10:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:13
途中から尾根チェンジのためテープのある踏跡を右へ
あれは峰の平かな。そしたら沢コースはこの真下だな
2014年11月15日 10:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:18
あれは峰の平かな。そしたら沢コースはこの真下だな
向こうにも踏跡が続いていますが、沢コースの分岐へはここを左に曲がります
2014年11月15日 10:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:18
向こうにも踏跡が続いていますが、沢コースの分岐へはここを左に曲がります
ぼんやりとした尾根を下って最後は左のほうに歩きます
2014年11月15日 10:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:18
ぼんやりとした尾根を下って最後は左のほうに歩きます
下りなので無理やり降ります
2014年11月15日 10:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:23
下りなので無理やり降ります
沢コース到着
2014年11月15日 10:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:25
沢コース到着
鉄梯子
2014年11月15日 10:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:28
鉄梯子
首なし地蔵の少し先を右へ
2014年11月15日 10:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:37
首なし地蔵の少し先を右へ
鎖の先に奥ノ院
2014年11月15日 10:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:40
鎖の先に奥ノ院
まだ鐘楼と奥ノ院は倒壊してませんでした
2014年11月15日 10:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/15 10:42
まだ鐘楼と奥ノ院は倒壊してませんでした
展望台にて。紅葉のシーズンから2週間以上遅れたみたい。この谷はもみじがないんだね
2014年11月15日 10:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 10:49
展望台にて。紅葉のシーズンから2週間以上遅れたみたい。この谷はもみじがないんだね
ほぼ登り切って男体山方向
2014年11月15日 10:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/15 10:56
ほぼ登り切って男体山方向
行者岳の祠
2014年11月15日 10:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/15 10:57
行者岳の祠
峰の平の板が打ちつけられている看板は倒れていました。根本山信仰の話など地元の伝承が書いてあったので復活させてほしいです。順序からすると奥ノ院修復のほうが先であるべきですけど
2014年11月15日 11:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 11:04
峰の平の板が打ちつけられている看板は倒れていました。根本山信仰の話など地元の伝承が書いてあったので復活させてほしいです。順序からすると奥ノ院修復のほうが先であるべきですけど
20僂領悗虜燭魏爾蠅泙后坂の途中で鎖が終わるので最後の10mは落ち葉で足を滑らさないように
2014年11月15日 11:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 11:06
20僂領悗虜燭魏爾蠅泙后坂の途中で鎖が終わるので最後の10mは落ち葉で足を滑らさないように
黒坂石へは写真左の道で右は中尾根十字路へ行く道。最近はまっすぐ尾根を歩いています
2014年11月15日 11:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 11:19
黒坂石へは写真左の道で右は中尾根十字路へ行く道。最近はまっすぐ尾根を歩いています
危険地点
2014年11月15日 11:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 11:20
危険地点
中尾根からの道と合流する肩。ここから山頂は結構長い
2014年11月15日 11:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 11:26
中尾根からの道と合流する肩。ここから山頂は結構長い
根本山に到着。冷たい強風で寒くなってきたので脱いでいたウインドブレーカを着ました
2014年11月15日 11:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/15 11:32
根本山に到着。冷たい強風で寒くなってきたので脱いでいたウインドブレーカを着ました
十二山神社も風が強かったです
2014年11月15日 11:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 11:46
十二山神社も風が強かったです
昼食の風景。トタンで風よけをつけたけど四方から風が吹くのでなかなか沸騰してくれません
2014年11月15日 11:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/15 11:54
昼食の風景。トタンで風よけをつけたけど四方から風が吹くのでなかなか沸騰してくれません
巻道から熊鷹山が見えました。富士山が見えないから今日はパスします
2014年11月15日 12:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 12:21
巻道から熊鷹山が見えました。富士山が見えないから今日はパスします
一本だけ赤い紅葉。真上は真っ青なのできれいです
2014年11月15日 12:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/15 12:24
一本だけ赤い紅葉。真上は真っ青なのできれいです
右に行けば宝生山で、まっすぐ登ります
2014年11月15日 12:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 12:38
右に行けば宝生山で、まっすぐ登ります
1126mPにはテープも何もありません
2014年11月15日 12:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 12:44
1126mPにはテープも何もありません
どう見ても踏跡なのですが右斜面で歩きにくいので尾根を歩きます
2014年11月15日 12:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 12:46
どう見ても踏跡なのですが右斜面で歩きにくいので尾根を歩きます
細尾根になってきて崖になってたらいやだったので斜面の踏跡に戻ります
2014年11月15日 12:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 12:48
細尾根になってきて崖になってたらいやだったので斜面の踏跡に戻ります
引き込まれそうな尾根は間違いです
2014年11月15日 12:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 12:50
引き込まれそうな尾根は間違いです
高度が変わらない巻道を歩きます
2014年11月15日 12:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 12:51
高度が変わらない巻道を歩きます
ところが、このあたりは巻道が全く見えません
2014年11月15日 12:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 12:58
ところが、このあたりは巻道が全く見えません
ここまで来たら踏跡があるので間違いではなかったようです
2014年11月15日 13:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:00
ここまで来たら踏跡があるので間違いではなかったようです
鹿の角のようなへんてこな木
2014年11月15日 13:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:04
鹿の角のようなへんてこな木
このあと二股尾根になるので右へ。リボンも踏跡もありませんよ
2014年11月15日 13:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:08
このあと二股尾根になるので右へ。リボンも踏跡もありませんよ
一瞬だけ平坦な落ち葉の絨毯で、ウノタワっぽい所
2014年11月15日 13:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/15 13:17
一瞬だけ平坦な落ち葉の絨毯で、ウノタワっぽい所
ぼんやりとした尾根
2014年11月15日 13:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/15 13:20
ぼんやりとした尾根
地形図の点線が左に曲がるところ
2014年11月15日 13:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:26
地形図の点線が左に曲がるところ
下に沢があって林道が見えます。地形図の点線とは少し違いますが無理やり降ります
2014年11月15日 13:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:28
下に沢があって林道が見えます。地形図の点線とは少し違いますが無理やり降ります
沢の右岸に大きな林道が降りてきたので少し先で渡渉しました
2014年11月15日 13:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:33
沢の右岸に大きな林道が降りてきたので少し先で渡渉しました
落ち葉が林道を埋め尽くしていて黄色がきれいな木が多いです
2014年11月15日 13:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:43
落ち葉が林道を埋め尽くしていて黄色がきれいな木が多いです
林道作原沢入線に合流
2014年11月15日 13:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:45
林道作原沢入線に合流
作原側は西沢駐車場のかなり手前で法面崩落による通行止めが続いているそうです
2014年11月15日 13:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:46
作原側は西沢駐車場のかなり手前で法面崩落による通行止めが続いているそうです
花の無い山行はむなしいなと思っていたので、残り菊ゲットです
2014年11月15日 13:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/15 13:47
花の無い山行はむなしいなと思っていたので、残り菊ゲットです
山神社にて。左の道で登り右の道から下りました
2014年11月15日 13:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/15 13:53
山神社にて。左の道で登り右の道から下りました
今日は朝からずっと作業中でした。重機が道をふさいでいるので車で山神社まで行くのは無理です
2014年11月15日 13:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:56
今日は朝からずっと作業中でした。重機が道をふさいでいるので車で山神社まで行くのは無理です
路肩に戻りました。トラックの転回を考えるとそんなにたくさん停めることはできません
2014年11月15日 13:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/15 13:59
路肩に戻りました。トラックの転回を考えるとそんなにたくさん停めることはできません
帰りは草木湖東岸を走り草木湖展望台で休憩
2014年11月15日 14:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
11/15 14:38
帰りは草木湖東岸を走り草木湖展望台で休憩
展望台からパノラマ。見えている山頂が袈裟丸山か小中山かは山名同定で調べます
2014年11月15日 14:39撮影
3
11/15 14:39
展望台からパノラマ。見えている山頂が袈裟丸山か小中山かは山名同定で調べます

装備

個人装備
シャツ ズボン 靴下 ミドルウェア 両ひざサポーター 帽子 ステッキ バーナー やかん 水2L(消費1.3L) カップめん おにぎり ロールパン スティックコーヒー

感想

前日金曜と同じ天気なら土曜は富士山も望める展望が期待でき、両毛で展望が楽しめるのは鳴神山か熊鷹山。去年だとぎりぎり紅葉が残っていた根本山沢コースの鎖を歩くのをメインとし、根本山の黒坂石方面のルートをヤマレコに残したかったので黒坂石から登ることにし、稜線から一旦沢まで下り、10連鎖を登るルートを設定しました。

10連鎖の紅葉は終わってて、雲が多く熊鷹山からの展望は見ずじまい、稜線は寒くカップめんを持つ手は軍手をはめてました。でも、ヤマレコだけでなくネットでも歩いたログを見つけることができなかった、1126Pからの下りルートを歩けたので大満足です。

この日山で会ったのは沢コースで6人、十二山でハーモニカを吹いていたご夫婦の8人のみ。静かな山行でした。

この日の帰り道で草木湖東岸を走ったのは、桐生100山の天狗山と田黒山の駐車・取り付き地点確認のためです。ゆっくり走りましたが登山口を示す指標は見つからず、駐車できる路肩もかなり少なかったです。桐生100山制覇まで残り35山、藪山が多くハードルは高いです。

足利織姫神社のもみじ谷はまだ紅葉が終わっていないそうなので、来週は秋恒例となった足利アルプスに行こうかな。名草からは何度か歩いたので、次は未踏の松田からの藪化したルートだな。通り5丁目BSを7時46分で湯ノ沢BS着が8時39分。5丁目BSまで近いから織姫観光駐車場には足利学校前BSから名草BSに行く時と同じ7時20分着だな。メモメモ。それとバス停の位置確認でマピオンは最高ですね、日本測地系の経緯度ということにさえ注意すれば。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

山名同定しました
日記や山ノートに書いてもよかったけど、今日の結果を見て楽しいのは桐生地域100山を登っている人たちぐらいだろうから、自分のページに記載します。

草木湖展望台からの写真を山名同定しました。
袈裟丸山はどのピークも見えていませんが、小中山や二子山が同定できました。その他のデータは地形図の標高点です。

http://tancro.e-central.tv/grandmaster/view/view-kusakiko-20141115.jpg
2014/11/16 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら