ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭がいなくなったら蛭ヶ岳へ―津久井・青根(東野)〜主峰蛭ヶ岳往復

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,549m
下り
1,538m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:15
合計
6:20
9:50
35
10:25
10:40
40
11:20
25
11:45
12:35
55
13:30
13:40
80
15:00
ゴール地点
天候 晴(冬晴れ)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜立沢登山口駐車場(手前4台・ゲート横4〜5台・路肩2台ほど)
ゲートの先にも駐車場があったが、ここは林道関係者専用なのだろう。
2014年11月15日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 9:02
ゲートの先にも駐車場があったが、ここは林道関係者専用なのだろう。
山肌に陽が当ってきれいだ。
2014年11月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 9:03
山肌に陽が当ってきれいだ。
思ったより上まで林道が続いている。
2014年11月15日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 9:06
思ったより上まで林道が続いている。
登山道。階段がきれいに整備されている。
2014年11月15日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 9:27
登山道。階段がきれいに整備されている。
尾根まで上がると明るいが、北西風も厳しい。
2014年11月15日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 9:51
尾根まで上がると明るいが、北西風も厳しい。
もう目指す蛭ヶ岳が見えている。
2014年11月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 10:06
もう目指す蛭ヶ岳が見えている。
すぐ間近に宮ヶ瀬湖。
2014年11月15日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 10:07
すぐ間近に宮ヶ瀬湖。
都心方面は霞んでいる。
2014年11月15日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 10:08
都心方面は霞んでいる。
なんとか高層ビル群が見えている程度。
2014年11月15日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 10:08
なんとか高層ビル群が見えている程度。
北西風がさえぎられる場所は陽射しも温かく快適。
2014年11月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 10:09
北西風がさえぎられる場所は陽射しも温かく快適。
東野へつながる登山道は2本あり、ここはその分岐。
2014年11月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 10:11
東野へつながる登山道は2本あり、ここはその分岐。
姫次に着くともう目の前に富士山。
2014年11月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 10:27
姫次に着くともう目の前に富士山。
強い北西風の影響で富士山頂には雲が付いてきている。
2014年11月15日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 10:28
強い北西風の影響で富士山頂には雲が付いてきている。
富士山を見ながら一度下る。
2014年11月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 10:39
富士山を見ながら一度下る。
2014年11月15日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 10:43
地蔵平付近もきもちのいい尾根。
2014年11月15日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 10:43
地蔵平付近もきもちのいい尾根。
檜洞丸と大室山の間に御正体山。
2014年11月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/15 11:09
檜洞丸と大室山の間に御正体山。
もう冬枯れだ。
2014年11月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 11:22
もう冬枯れだ。
笹原になってくるともうすぐ山頂。
2014年11月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 11:26
笹原になってくるともうすぐ山頂。
富士山の裾野が見えてきた。
2014年11月15日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/15 11:31
富士山の裾野が見えてきた。
檜洞丸と富士山。檜洞丸からの富士山の眺めは迫力があるだろう。
2014年11月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/15 11:34
檜洞丸と富士山。檜洞丸からの富士山の眺めは迫力があるだろう。
陽が陰ると寒い。
2014年11月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 11:34
陽が陰ると寒い。
山中湖も見えてきた。
2014年11月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 11:47
山中湖も見えてきた。
山頂よりの眺め。
2014年11月15日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 12:27
山頂よりの眺め。
先月行った三ッ峠山のアンテナも見えている。
2014年11月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 11:49
先月行った三ッ峠山のアンテナも見えている。
小田原市街地、真鶴半島、そして伊豆半島には大室山も見えている。
2014年11月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 11:51
小田原市街地、真鶴半島、そして伊豆半島には大室山も見えている。
天城山と箱根山。
2014年11月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 11:51
天城山と箱根山。
愛鷹山
2014年11月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 11:51
愛鷹山
蛭ヶ岳山荘前から関東平野。
2014年11月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 12:06
蛭ヶ岳山荘前から関東平野。
八王子付近
2014年11月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 12:07
八王子付近
橋本付近と宮ヶ瀬湖
2014年11月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 12:07
橋本付近と宮ヶ瀬湖
富士山は見飽きない。
2014年11月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 12:35
富士山は見飽きない。
名残惜しいが下り始める。
2014年11月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 12:35
名残惜しいが下り始める。
山頂付近はブナが多い。
2014年11月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 12:37
山頂付近はブナが多い。
蛭ヶ岳も階段が多い。
2014年11月15日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/15 12:45
蛭ヶ岳も階段が多い。
ミズナラ林とシカの食害を防ぐ柵。
2014年11月15日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 13:03
ミズナラ林とシカの食害を防ぐ柵。
巨大なブナ。
2014年11月15日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/15 13:43
巨大なブナ。
帰りは東野へ至る2本の登山道の内、尾根沿いを通る道を通る。
2014年11月15日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 14:17
帰りは東野へ至る2本の登山道の内、尾根沿いを通る道を通る。
14時過ぎなのにすでに西日。
2014年11月15日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11/15 14:34
14時過ぎなのにすでに西日。
撮影機器:

感想

子供のころからずっと眺めている丹沢山塊。
そして今も職場から毎日眺めている丹沢山塊。
丹沢には、大山、塔ノ岳、丹沢山には登っているが、その主峰蛭ヶ岳には7年前途中の黍殻避難小屋まで登ったものの時間が足りず引き返し、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-178820.html
そのままになってしまっている。
昨秋の黄昏時に職場から蛭ヶ岳を眺めていると、蛭ヶ岳山荘に夕陽が反射したのかその灯が見えたのか分からないが蛭ヶ岳山頂が光っているのが見え、蛭ヶ岳に行かねばと思ったのだが1年経ってしまった。

冬山はやらないので、蛭ヶ岳のシーズンは雪融けから初雪までになるわけだが、初夏から初秋までの丹沢には蛭がいる。
ヤマビルには一度千葉の清澄山で吸われたことがあるが、あんまり再会したくないので、11月に入りヤマビルさんの営業終了を待ってやっと蛭ヶ岳に行ける時が来たのである。

蛭ヶ岳には、塔ノ岳〜丹沢山を経て至る丹沢主脈縦走が一般的かもしれないが、それだとこの時期では日が暮れてしまう恐れがあるし、東京西部からだと秦野へ行くのが遠い。
そうすると道志川沿いの青根(東野バス停)から上がるのが手っ取り早いし、アクセスするにも近そうだが、この道志川沿いの公共交通機関が貧弱なのである。
一番近いのはJR中央線藤野駅からやまなみ温泉経由なのだが、このバスが平日限定。
後の手段は、JR相模湖駅から三ヶ木乗り換え、JR橋本駅から三ヶ木乗り換えになるが、三ヶ木〜東野(月夜野行)が、これも午前1本、午後1本しかない。
せっかく近いのに八王子付近を朝5時台の電車で出なくてはならないので、結局車で行くことにする。

東野バス停から入った登山口は「釜立沢登山口」というようなのだが、ここの駐車場に至る経路が少し分かりにくい。
ネットで調べていったのだが、調べていかないと辿り着きそうもない。
そして8:30過ぎに到着すると駐車場はほぼ満杯。
なんとか駐車することはできたが、あと30分も遅かったら停められなかったかもしれない。
電車なら5時台に出なくてはならないところを、7時過ぎに出てきたのはちょっと遅すぎた。

行きは釜立沢の林道を登っていく。
作業車などもけっこう入っていて、林道自体もすごく整備されていて登りやすい。
登山道に入ってから尾根までは一気に高度を稼ぐが、その分時間もかからない。
尾根に出ると、今日は強い冬型だったため北西の季節風が冷たかった。
寒さが嫌いなので、精神的にこの高度は今月で終わりかなと思う。
前に冬至近くの年末にヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山〜丹沢三峰を経て宮ヶ瀬湖を歩いた時は、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175506.html
最後の宮ヶ瀬湖畔の1時間弱の歩きで寒さと暗さでかなり精神的にまいった経験がある。
ただ、尾根を少し進むと登山道は尾根の南東側に付くようになり、そうなると今度は初冬の(晩秋だが今日は初冬という感じだった。)暖かい陽射しが今度はすごく心地よい。

姫次に着くともうここで、富士山の眺めが素晴らしい。
そして北西風も遮られる場所で陽射しも暖かく、いい場所だった。
ここから一度下りそして蛭ヶ岳へは登り返すのだが、コースタイムは片道4時間余りだったので暗くならない内に帰りたいなと思っていたのだが、結局3時間で蛭ヶ岳山頂に到着。
これなら今度は津久井・青根(東野)から秦野・大倉へ抜ける丹沢主脈縦走もできそうだが、ここで忘れていたのがヤマビルさん。
長距離を歩くのはやはり初夏〜晩夏までが好きなのだが、ヤマビルさんの営業期間と重なるのでやはり丹沢主脈縦走は自分にとっては敷居が高い。

蛭ヶ岳山頂からは、相模湾に浮かぶ大島や真鶴半島伊豆半島、その伊豆半島の大室山、箱根山、愛鷹山、富士山はもちろん、丹沢の大室山(八王子付近からは富士隠しとして有名)、御正体山、三ッ峠山、大菩薩連嶺など馴染みの山々が一望できものすごく楽しい。
反対側には相変わらずスモッグに覆われているものの、関東平野のゴミゴミした街並みも見渡せる。
いつもはこの蛭ヶ岳を眺めている場所を見下ろすのは爽快感抜群だ。

ただ、冬型の季節風で寒かったので1時間弱で山頂を切り上げ、下ることにする。
帰りは釜立沢沿いの林道ではなく945m峰脇を通過するコースを採ったが、こちらは林道コースに比べると、浮石も少々あり時間はかかるかなという気がした。
ただ、尾根に沿って下るので最後まで西日が当たっていたのですでに暗くなった沢沿いの林道を下るよりは、陽に当たる晩秋の最後の紅葉を楽しめてこれはこれで良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら