ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5473540
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

スタンプ押しに陣馬山から景信山

2023年05月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
やまやん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
12.6km
登り
688m
下り
838m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
2:03
合計
6:43
11:54
12:34
13
12:47
12:47
7
12:54
12:54
4
12:58
12:58
6
13:03
13:03
6
13:10
13:10
6
13:15
13:16
4
13:19
13:29
12
13:41
13:42
14
13:55
13:56
8
14:04
14:08
5
14:14
14:14
31
14:44
14:44
33
15:17
16:04
1
16:05
16:06
1
16:07
16:10
16
16:26
16:31
33
17:04
17:17
9
17:32
17:32
1
17:33
ゴール地点
天候 晴れ一時薄曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾駅からバスで陣馬高原下へ
帰り:小仏バス停より高尾駅へ
コース状況/
危険箇所等
概ね良好
しかし記憶との誤差あり(後述)
高尾駅のバス乗り場へ
急行の臨時便が出てそれに乗る
2023年05月06日 09:26撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 9:26
高尾駅のバス乗り場へ
急行の臨時便が出てそれに乗る
陣馬高原下バス停とうちゃこ
付近のアヤメさん
2023年05月06日 10:17撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 10:17
陣馬高原下バス停とうちゃこ
付近のアヤメさん
街道から見たシャガの群生
2023年05月06日 10:17撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 10:17
街道から見たシャガの群生
登山口着
ウッカリここからログ開始
晴れ予報でも見上げた空は薄曇り…
2023年05月06日 10:50撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 10:50
登山口着
ウッカリここからログ開始
晴れ予報でも見上げた空は薄曇り…
道中のササバギンラン
全部開くまであともう少し
2023年05月06日 11:13撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 11:13
道中のササバギンラン
全部開くまであともう少し
コアジサイ?
もう間もなくな感じ
御岳山縦走や生籐山縦走を想い出す
2023年05月06日 11:14撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 11:14
コアジサイ?
もう間もなくな感じ
御岳山縦走や生籐山縦走を想い出す
チゴちゃんは沢山いた
この子は力強い方
環境によるのか、小振りでひ弱そうな子も
2023年05月06日 11:21撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 11:21
チゴちゃんは沢山いた
この子は力強い方
環境によるのか、小振りでひ弱そうな子も
木の根の階段が続く急登を抜けて右へ
ここまで来たらもう大丈夫
2023年05月06日 11:39撮影 by  SO-51C, Sony
2
5/6 11:39
木の根の階段が続く急登を抜けて右へ
ここまで来たらもう大丈夫
ニリンソウがまだ咲いてた
2023年05月06日 11:41撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 11:41
ニリンソウがまだ咲いてた
ミツバツチグリ?
ホント君たちは似たり寄ったり
2023年05月06日 11:53撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 11:53
ミツバツチグリ?
ホント君たちは似たり寄ったり
山頂直下 ジシバリかなぁ…
それはともかく、山頂付近で風のある日は砂埃注意
こちらもなるべく静かに歩きました
2023年05月06日 11:58撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 11:58
山頂直下 ジシバリかなぁ…
それはともかく、山頂付近で風のある日は砂埃注意
こちらもなるべく静かに歩きました
陣馬山山頂とうちゃこ〜
それぞれ別れて写真をパシャパシャ
日陰を求めるハイカーたちでお茶屋さんは大盛況
2023年05月06日 11:59撮影 by  SO-51C, Sony
2
5/6 11:59
陣馬山山頂とうちゃこ〜
それぞれ別れて写真をパシャパシャ
日陰を求めるハイカーたちでお茶屋さんは大盛況
休憩挟んでいよいよおいとま
リスタート前に陣馬さん(勝手な仮称)をしっかり撮影
2023年05月06日 12:34撮影 by  SO-51C, Sony
3
5/6 12:34
休憩挟んでいよいよおいとま
リスタート前に陣馬さん(勝手な仮称)をしっかり撮影
明王峠までの道にて
キンランが開いてる!と喜々として撮る
でも友人は興味なし(笑)
2023年05月06日 12:38撮影 by  SO-51C, Sony
2
5/6 12:38
明王峠までの道にて
キンランが開いてる!と喜々として撮る
でも友人は興味なし(笑)
後から追加した写真です
これは防火帯?の登山道から見えたもの
何だこれ?…と思って調べたら、レンズ先生はナラメリンゴフシというハチの虫営?の画像を出した
ひぇぇ〜
2023年05月06日 13:47撮影 by  SO-51C, Sony
5/6 13:47
後から追加した写真です
これは防火帯?の登山道から見えたもの
何だこれ?…と思って調べたら、レンズ先生はナラメリンゴフシというハチの虫営?の画像を出した
ひぇぇ〜
杉並木と広葉樹林
吹き抜ける風が心地良い
2023年05月06日 12:49撮影 by  SO-51C, Sony
3
5/6 12:49
杉並木と広葉樹林
吹き抜ける風が心地良い
ジュウニヒトエ
陣馬のスタンプの花だと言うと友人「なるほど〜!」
2023年05月06日 12:56撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 12:56
ジュウニヒトエ
陣馬のスタンプの花だと言うと友人「なるほど〜!」
明王峠とうちゃこ
ここまでは快調に進む
2023年05月06日 13:19撮影 by  SO-51C, Sony
2
5/6 13:19
明王峠とうちゃこ
ここまでは快調に進む
日陰のテーブル付きベンチで休憩
見つけたムスカリ
ソロ時、明王峠は大概スルーしてしまうので、折角だから辺りを散策
2023年05月06日 13:23撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 13:23
日陰のテーブル付きベンチで休憩
見つけたムスカリ
ソロ時、明王峠は大概スルーしてしまうので、折角だから辺りを散策
ベンチから見上げた青モミジ
この柔らかい緑が堪らない
下のは屋根
2023年05月06日 13:25撮影 by  SO-51C, Sony
2
5/6 13:25
ベンチから見上げた青モミジ
この柔らかい緑が堪らない
下のは屋根
一応友人に聞くと「巻かない、行く!」との事
ちゃんと下りの急傾斜は伝え済み
2023年05月06日 13:56撮影 by  SO-51C, Sony
2
5/6 13:56
一応友人に聞くと「巻かない、行く!」との事
ちゃんと下りの急傾斜は伝え済み
堂所山への登り返し
2つ先の写真と比べて下さい
2023年05月06日 13:57撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 13:57
堂所山への登り返し
2つ先の写真と比べて下さい
私も好きな堂所山とうちゃこ
前後は面倒だけど、人がいなければ一息吐ける
2023年05月06日 14:05撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 14:05
私も好きな堂所山とうちゃこ
前後は面倒だけど、人がいなければ一息吐ける
激下りを終えて振り返って
2つ前の写真とそっくり(笑)
2023年05月06日 14:14撮影 by  SO-51C, Sony
2
5/6 14:14
激下りを終えて振り返って
2つ前の写真とそっくり(笑)
キンポウゲかな?
今回ボケボケの写真が多い中、ちゃんと撮れた
2023年05月06日 14:50撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 14:50
キンポウゲかな?
今回ボケボケの写真が多い中、ちゃんと撮れた
クマザサ通りのニョイちゃんたち
私の中ではツボスミレよりニョイスミレ
2023年05月06日 15:05撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 15:05
クマザサ通りのニョイちゃんたち
私の中ではツボスミレよりニョイスミレ
景信山にて
残念ながら山名標識撮り忘れてた(泣)
お茶屋さんは店仕舞い中
いつか天ぷら食べよう…
2023年05月06日 15:21撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 15:21
景信山にて
残念ながら山名標識撮り忘れてた(泣)
お茶屋さんは店仕舞い中
いつか天ぷら食べよう…
テーブルお借りして暫し休憩
晴れてると暑い、でも展望は素晴らしい
何回も来てるけど気分爽快
2023年05月06日 15:22撮影 by  SO-51C, Sony
3
5/6 15:22
テーブルお借りして暫し休憩
晴れてると暑い、でも展望は素晴らしい
何回も来てるけど気分爽快
一段降りたもう一方の好展望地
相模湖も見える
雲被りの山の登山客がちょっと心配…
2023年05月06日 16:05撮影 by  SO-51C, Sony
2
5/6 16:05
一段降りたもう一方の好展望地
相模湖も見える
雲被りの山の登山客がちょっと心配…
さて、おいとまです
これはトイレ前辺りかな?
友人に言われて思わずパシャリ
黒い丸は松ぼっくり
2023年05月06日 16:18撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 16:18
さて、おいとまです
これはトイレ前辺りかな?
友人に言われて思わずパシャリ
黒い丸は松ぼっくり
下山中〜小仏バス停までの花たちを幾つか
これまでツボミばかり見ていたコゴメちゃんが急に咲き出した
2023年05月06日 16:43撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 16:43
下山中〜小仏バス停までの花たちを幾つか
これまでツボミばかり見ていたコゴメちゃんが急に咲き出した
ツクバネウツギのピンクの蕚
花じゃないけどこれ大好き
2023年05月06日 16:44撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 16:44
ツクバネウツギのピンクの蕚
花じゃないけどこれ大好き
ウツギ類が良く咲いてた
君たちも割と似たり寄ったりで困る
2023年05月06日 16:49撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 16:49
ウツギ類が良く咲いてた
君たちも割と似たり寄ったりで困る
感想にも書きましたが、私には記憶違い?な道でした
ともかくも下山完了
2023年05月06日 17:06撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 17:06
感想にも書きましたが、私には記憶違い?な道でした
ともかくも下山完了
無事下山しての舗装路から
そんな所からでも見事な咲きっぷり
2023年05月06日 17:07撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 17:07
無事下山しての舗装路から
そんな所からでも見事な咲きっぷり
目線近くにあった花
ツルが絡んでるので白いフジに見える
園芸種かな?
2023年05月06日 17:09撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 17:09
目線近くにあった花
ツルが絡んでるので白いフジに見える
園芸種かな?
道を折り返す所の上から
実際見ると圧倒される位に花、花、花!
何が何だか分からないけど(笑)
2023年05月06日 17:11撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 17:11
道を折り返す所の上から
実際見ると圧倒される位に花、花、花!
何が何だか分からないけど(笑)
前の写真の一部
キリかなぁ?
ズームなのでボケボケだけど
2023年05月06日 17:12撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 17:12
前の写真の一部
キリかなぁ?
ズームなのでボケボケだけど
これもすごい ミズキかな?
思わぬ所で何種類もの花を堪能
2023年05月06日 17:12撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 17:12
これもすごい ミズキかな?
思わぬ所で何種類もの花を堪能
てくてくと歩き続けて民家辺りの道端にて
ヒメフウロの群生 
2023年05月06日 17:20撮影 by  SO-51C, Sony
2
5/6 17:20
てくてくと歩き続けて民家辺りの道端にて
ヒメフウロの群生 
ヤマオダマキ?
君は民家からの逃亡者?
そこはどなたかの離れ庭?
2023年05月06日 17:28撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 17:28
ヤマオダマキ?
君は民家からの逃亡者?
そこはどなたかの離れ庭?
ケキツネノボタンとレンズ先生は言う
こうして小仏バス停でログ終了
2023年05月06日 17:29撮影 by  SO-51C, Sony
1
5/6 17:29
ケキツネノボタンとレンズ先生は言う
こうして小仏バス停でログ終了
出たのをそのまま使ってしまった
余りにも味気ないけどまぁいいか…(笑)
2
出たのをそのまま使ってしまった
余りにも味気ないけどまぁいいか…(笑)
おまけ
コンプリート証拠写真
一度に押せなかったけど楽しかったよ!
2023年05月08日 04:39撮影 by  SO-51C, Sony
3
5/8 4:39
おまけ
コンプリート証拠写真
一度に押せなかったけど楽しかったよ!

感想

友人は3連休の中日、私は通常連休の最終日。
「連続でもいい山行きたい!!」と言うので陣馬山から景信山を歩いて来ました。

実はこの友人、「高尾陣馬スタンプハイク」に初挑戦中、陣馬山にも興味津々。
勿論「2日連続は疲れるよ、登りもキツいよ」とは伝え済み、了承の上での新ハイキングコース。
でも彼女、脚力は十分です。
急登の辺りに面食らいつつもCTより早く山頂着。

そう言えば山頂のスタンプないんですね。
お茶屋さんは2軒営業、鯉のぼりは残念ながらなかったです(当たり前か)。
2日連続したいと前々から言ってましたが、まさかホントに行く事になるとは思わなくて…。
今思えば先に三頭山へ行ったのがちょっと惜しい。
でもこちらも開放的な山頂なのでお気に召した様子でした。
撮影してから日陰でランチ、少し休んでリスタート。

丁度山には良い季節、山頂では少し強かった風も樹林帯に入って和らぎました。
明王峠で少し休み、登り返しに汗を掻きつつ景信山着。
こうして友人は2つのスタンプを無事にget、私は今回でコンプリート。

ところで下山ルートの小仏バス停までの道ですが、私の記憶と違いました。
数年前にはなるけれど3回は通った道のはず。
私の記憶違いかなぁ?

答えが出ないまま今に至りますが、ともかく無事に終わって良かったです(笑)
ここまで読んで下さった方々に素晴らしい一日が訪れますように。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら