ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5474032
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

アカヤシオに染まる前袈裟丸山

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
11.4km
登り
974m
下り
953m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:11
合計
5:28
6:10
47
6:57
7:00
19
7:19
7:21
30
7:51
7:56
8
8:04
8:05
34
8:39
9:37
27
10:04
10:04
12
10:16
10:17
34
10:51
10:52
14
11:06
11:06
32
11:38
11:38
0
11:38
ゴール地点
◆前袈裟丸山の次に登った荒山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5474033.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折場登山口の駐車余地に駐車
林道小中西山線の折場登山口から弓の手コースに取り付きます。
2023年05月05日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 6:03
林道小中西山線の折場登山口から弓の手コースに取り付きます。
尾根道を上がっていくと、まず目に飛び込んできたのはミツバツツジ。赤紫色の花は日陰の中でも鮮やかに見えます。
2023年05月05日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/5 6:23
尾根道を上がっていくと、まず目に飛び込んできたのはミツバツツジ。赤紫色の花は日陰の中でも鮮やかに見えます。
笹原の尾根に差し掛かると視界が広がり、目指す前袈裟丸山を眺めながら進みます。
2023年05月05日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/5 6:39
笹原の尾根に差し掛かると視界が広がり、目指す前袈裟丸山を眺めながら進みます。
つつじ平を過ぎるとお目当てのアカヤシオが現れ始め、薄紅色の花が青空に映えます。
2023年05月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/5 6:50
つつじ平を過ぎるとお目当てのアカヤシオが現れ始め、薄紅色の花が青空に映えます。
塔の沢コースが合流する関東ふれあいの道展望台を通過して先に進むと、ほどなく賽の河原に達し、
2023年05月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 6:58
塔の沢コースが合流する関東ふれあいの道展望台を通過して先に進むと、ほどなく賽の河原に達し、
アカヤシオが増えてきます。薄紅色の花といっても、紅色が濃いものがあれば、
2023年05月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/5 7:04
アカヤシオが増えてきます。薄紅色の花といっても、紅色が濃いものがあれば、
淡いものもあり、ひと株ごとに微妙に変化する色合いが楽しませてくれます。
2023年05月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/5 7:04
淡いものもあり、ひと株ごとに微妙に変化する色合いが楽しませてくれます。
次々と現れるアカヤシオを見かけるたびに立ち止まるので、なかなか前に進めません。
2023年05月05日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/5 7:32
次々と現れるアカヤシオを見かけるたびに立ち止まるので、なかなか前に進めません。
こちらは花付きの良い株。見事な眺めです。
2023年05月05日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/5 7:37
こちらは花付きの良い株。見事な眺めです。
アカヤシオ鑑賞を続けながら緩やかに登っていくと、
2023年05月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/5 7:38
アカヤシオ鑑賞を続けながら緩やかに登っていくと、
小丸山の頂上に達します。正面に立ちはだかるのは、前・後・中・奥へと峰々を連ねる袈裟丸連峰。右奥には皇海山や奥日光の山々にかけての眺望が広がります。
2023年05月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/5 7:49
小丸山の頂上に達します。正面に立ちはだかるのは、前・後・中・奥へと峰々を連ねる袈裟丸連峰。右奥には皇海山や奥日光の山々にかけての眺望が広がります。
いったん大きく下った先に鞍部には、黄色い蒲鉾型の避難小屋が建っています。ダケカンバ林を抜けて、
2023年05月05日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 8:04
いったん大きく下った先に鞍部には、黄色い蒲鉾型の避難小屋が建っています。ダケカンバ林を抜けて、
シラビソなどの針葉樹林の中に入り、急坂を登り返します。
2023年05月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 8:32
シラビソなどの針葉樹林の中に入り、急坂を登り返します。
傾斜が緩んで笹原が茂る道になると、左手には赤城山。彼方には富士山の姿も。
2023年05月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/5 8:41
傾斜が緩んで笹原が茂る道になると、左手には赤城山。彼方には富士山の姿も。
一等三角点が置かれた前袈裟丸山の頂上に到着します。
2023年05月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/5 8:45
一等三角点が置かれた前袈裟丸山の頂上に到着します。
後袈裟丸山方面に少し進んだところにある岩場からの眺めは素晴らしく、正面には八反張の難所を隔てて向き合う後・奥袈裟丸山の稜線が大きく迫り、
2023年05月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/5 9:05
後袈裟丸山方面に少し進んだところにある岩場からの眺めは素晴らしく、正面には八反張の難所を隔てて向き合う後・奥袈裟丸山の稜線が大きく迫り、
右後方には、鋸岳のギザギザ越しの皇海山と奥白根山、男体山があり、左後方には、武尊山や至仏山の白い頂が見渡せます。
2023年05月05日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/5 9:02
右後方には、鋸岳のギザギザ越しの皇海山と奥白根山、男体山があり、左後方には、武尊山や至仏山の白い頂が見渡せます。
ここで疫病退散を祈願するアマビエが登場。アマビエ35号、アマビエ25号と小アマビエのトリオも、大展望を心行くまで楽しんでいる様子。頂上でひと息ついたら来た道を引き返します。
2023年05月05日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/5 9:09
ここで疫病退散を祈願するアマビエが登場。アマビエ35号、アマビエ25号と小アマビエのトリオも、大展望を心行くまで楽しんでいる様子。頂上でひと息ついたら来た道を引き返します。
帰路はもちろんアカヤシオ三昧。降り注ぐ日差しを浴びて鮮やかさが際立ち、
2023年05月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/5 10:22
帰路はもちろんアカヤシオ三昧。降り注ぐ日差しを浴びて鮮やかさが際立ち、
青空とのコントラストも冴えわたります。
2023年05月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/5 10:23
青空とのコントラストも冴えわたります。
アカヤシオの花色と髪色とのコーディネートを意識してフォーメーションを決めるアマビエたち。
2023年05月05日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/5 10:30
アカヤシオの花色と髪色とのコーディネートを意識してフォーメーションを決めるアマビエたち。
アカヤシオ鑑賞を堪能します。
2023年05月05日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/5 10:33
アカヤシオ鑑賞を堪能します。
アカヤシオが尽きると、赤城山に向かって尾根道を下降して、
2023年05月05日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/5 11:18
アカヤシオが尽きると、赤城山に向かって尾根道を下降して、
今度はミツバツツジゾーンへ。赤紫色の花に魅せられながら折場登山口へ向かいます。
2023年05月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/5 11:24
今度はミツバツツジゾーンへ。赤紫色の花に魅せられながら折場登山口へ向かいます。

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

 群馬県のお山の2日目はアカヤシオのお山へ。1座目は前袈裟丸山。折場登山口から弓の手コースを歩き始めると、まず出迎えてくれたのはミツバツツジ。アカヤシオは賽の河原の手前から現れ始め、小丸山にかけては、行けども行けども尽きぬ薄紅色の花に圧倒されます。ひと株ごとに微妙に異なり、グラデーションを伴って咲き競うアカヤシオが青空に映え、見ごたえ十分。アカヤシオ鑑賞の贅沢なお山が楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら