ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5476068
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

ツツジ満開の大和葛城山

2023年05月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
8.0km
登り
756m
下り
758m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:21
合計
5:16
6:16
12
6:28
6:32
65
7:37
7:37
53
8:30
8:30
6
8:36
8:36
13
8:49
9:04
33
9:37
9:37
34
10:11
10:11
21
10:32
10:33
10
10:43
10:43
17
11:00
11:01
28
11:29
11:29
3
11:32
ゴール地点
天候 曇 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛城山駐車場(1,000円/回)を利用
ツツジのシーズン中は大混雑する日もあるらしいが当日はかなり余裕があった
コース状況/
危険箇所等
くじらの滝コースと北尾根コースを周回したが登山道の整備状況は良好
くじらの滝コースは一部崩壊している箇所があるが迂回路が設けられているので危険はない
お目当てのツツジは満開でした🥳
西日本遠征4日目、ツツジ鑑賞を兼ねて大和葛城山に来ました
GW中は激混雑という噂を聞いていたけど早朝の駐車場はガラガラでしたw
2023年05月06日 06:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 6:02
西日本遠征4日目、ツツジ鑑賞を兼ねて大和葛城山に来ました
GW中は激混雑という噂を聞いていたけど早朝の駐車場はガラガラでしたw
葛城山ロープウェイ乗場
もちろん乗らずに歩きます😇
2023年05月06日 06:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 6:17
葛城山ロープウェイ乗場
もちろん乗らずに歩きます😇
登山口
イノシシ除けの頑丈な扉
2023年05月06日 06:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 6:18
登山口
イノシシ除けの頑丈な扉
櫛羅の滝
落石のためこれ以上は近寄れず…
2023年05月06日 06:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 6:27
櫛羅の滝
落石のためこれ以上は近寄れず…
望遠でこれが限界😇
2023年05月06日 06:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 6:27
望遠でこれが限界😇
鬱蒼とした針葉樹林の中
序盤からかなりの急登です
2023年05月06日 06:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 6:40
鬱蒼とした針葉樹林の中
序盤からかなりの急登です
通行危険!
それにしても洗堀にも程がある…
2023年05月06日 06:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 6:42
通行危険!
それにしても洗堀にも程がある…
もはやクレバス状態😨
2023年05月06日 06:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 6:43
もはやクレバス状態😨
容赦なく続く急登
2023年05月06日 06:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 6:48
容赦なく続く急登
展望の効かない急登の道でツツジの花に癒される
2023年05月06日 07:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:06
展望の効かない急登の道でツツジの花に癒される
良い咲きっぷり
山頂のツツジ園への期待が膨らみます😊
2023年05月06日 07:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:07
良い咲きっぷり
山頂のツツジ園への期待が膨らみます😊
長かった急登が終わり遊歩道っぽくなる
そろそろ山頂?
2023年05月06日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:18
長かった急登が終わり遊歩道っぽくなる
そろそろ山頂?
キタ――(゜∀゜)――!!
一面のツツジ・ツツジ・ツツジ😊
満開のタイミングに訪れることができて本当に良かった!
2023年05月06日 07:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:34
キタ――(゜∀゜)――!!
一面のツツジ・ツツジ・ツツジ😊
満開のタイミングに訪れることができて本当に良かった!
ツツジ園を一周しながら写真を撮りまくったのでしばらくツツジの写真が続きます
2023年05月06日 07:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:36
ツツジ園を一周しながら写真を撮りまくったのでしばらくツツジの写真が続きます
奥に見える山は金剛山
2023年05月06日 07:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:36
奥に見える山は金剛山
2023年05月06日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:38
少しツボミも残っているけどほぼ満開かな
2023年05月06日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:39
少しツボミも残っているけどほぼ満開かな
2023年05月06日 07:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:40
ツツジ園の遊歩道はとても良く整備されているのでロープウェイで上がれば誰でも散策できます
2023年05月06日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:42
ツツジ園の遊歩道はとても良く整備されているのでロープウェイで上がれば誰でも散策できます
2023年05月06日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:42
二色のツツジと金剛山
2023年05月06日 07:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:46
二色のツツジと金剛山
2023年05月06日 07:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:47
ツツジで埋め尽くされた世界
2023年05月06日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:50
ツツジで埋め尽くされた世界
人が映りこむとスケールの大きさがより良くわかります(*'ω'*)
2023年05月06日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 7:58
人が映りこむとスケールの大きさがより良くわかります(*'ω'*)
2023年05月06日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:06
2023年05月06日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:06
それにしても色鮮やか🥰
2023年05月06日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:07
それにしても色鮮やか🥰
2023年05月06日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:10
2023年05月06日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:14
2023年05月06日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:16
ツツジ園を散策しているうちにいつの間にか1時間近くが経っていました😇
2023年05月06日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:18
ツツジ園を散策しているうちにいつの間にか1時間近くが経っていました😇
一度ツツジ園を出て山頂を踏みに来ました
ツツジ園から山頂までは5分くらいの距離
2023年05月06日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:35
一度ツツジ園を出て山頂を踏みに来ました
ツツジ園から山頂までは5分くらいの距離
山頂からの展望
大阪方面のビル群
2023年05月06日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:35
山頂からの展望
大阪方面のビル群
だだっ広い山頂広場
2023年05月06日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:43
だだっ広い山頂広場
金剛山
2023年05月06日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:44
金剛山
再びツツジ園に戻ってきました
2023年05月06日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:50
再びツツジ園に戻ってきました
青空が出現🤗
2023年05月06日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:31
青空が出現🤗
日差しが出るとツツジの色が一層鮮やかに
2023年05月06日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:35
日差しが出るとツツジの色が一層鮮やかに
2023年05月06日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:36
下山前にもう一度山頂広場
さっきより視界が良くなって奈良方向には大和三山が綺麗に望めました
2023年05月06日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:02
下山前にもう一度山頂広場
さっきより視界が良くなって奈良方向には大和三山が綺麗に望めました
奈良とは反対側は大阪湾
2023年05月06日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:05
奈良とは反対側は大阪湾
大阪の都心は相変わらず薄っすら霞んでいますね…
2023年05月06日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:06
大阪の都心は相変わらず薄っすら霞んでいますね…
山頂からすぐ近くの売店で美味しそうなお団子焼いてます🤤
2023年05月06日 10:09撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 10:09
山頂からすぐ近くの売店で美味しそうなお団子焼いてます🤤
もちろん買いました🤤
いただきます😋
2023年05月06日 10:09撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 10:09
もちろん買いました🤤
いただきます😋
北尾根コースから下山するためにほんの一瞬だけダイヤモンドトレイルに入ります
2023年05月06日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:13
北尾根コースから下山するためにほんの一瞬だけダイヤモンドトレイルに入ります
歩きやすい道…!
2023年05月06日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:17
歩きやすい道…!
と思ったら地獄の階段w
2023年05月06日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:22
と思ったら地獄の階段w
ダイトレから北尾根コースに入ります
2023年05月06日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:32
ダイトレから北尾根コースに入ります
くじら滝コースに負けず劣らずの洗堀状態😇
こういう地質なのかな?
2023年05月06日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:53
くじら滝コースに負けず劣らずの洗堀状態😇
こういう地質なのかな?
ここまでくるとちょっとした峡谷みたいでアドベンチャー感がある
2023年05月06日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:53
ここまでくるとちょっとした峡谷みたいでアドベンチャー感がある
北尾根コース中間点付近の展望スポット
2023年05月06日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 11:00
北尾根コース中間点付近の展望スポット
奥の山なみは大峰方面?
2023年05月06日 11:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 11:01
奥の山なみは大峰方面?
下山!
2023年05月06日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 11:24
下山!
日差しが強くて駐車場までは暑い帰り道になりました💦
2023年05月06日 11:25撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 11:25
日差しが強くて駐車場までは暑い帰り道になりました💦

感想

(GW西日本遠征2023)
5/2 0日目…夜 所沢発〜寒風山トンネル南口駐車場までぶっ通しで移動
5/3 1日目…伊予富士→寒風山→笹ヶ峰縦走登山
5/4 2日目…寒霞渓→星ヶ城山登山・小豆島観光
5/5 3日目…那岐山登山・備中鍾乳穴観光
5/6 4日目…大和葛城山登山〜豊橋まで移動
5/7 5日目…豊橋〜所沢へ帰宅(雨のため登山無し)

西日本遠征4日目は満開のツツジを求めて大和葛城山へ。
大和葛城山のツツジ園はかなり前にSNSで写真を見かけて以来いつか訪れたいと思っていましたが、今回の西日本遠征のタイミングがツツジの見頃とちょうど重なり絶好の機会が到来しました。

とは言え、当日は雨予報。。
もし現地に着いて雨だったらロープウェイを使ってツツジ鑑賞だけで済ませるか、最悪は全部スルーしてそのまま帰宅するか…なとどネガティブな案も脳裏に浮かんだりしましたが天気は崩れることなく登山日和に😊

お目当てのツツジは期待通り満開(まだツボミもあったから本当は7分咲きくらい?)。金剛山を背景にした真っ赤なツツジの絨毯はとても素晴らしいです。写真を撮りながらツツジ園を歩き回って2時間近くがあっという間に過ぎていきました📷

そして混雑が思ったほど酷くなかったのが本当に良かった。
GW中の大和葛城山は物凄ーーく混雑すると聞いていたので駐車場も早朝入りして臨んだのですが、雨予報のせいか駐車場も登山道も大した混雑はなくてツツジ鑑賞をのんびり楽しめました🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら