冬晴れの真名井北稜〜川苔山・蕎麦粒山・仙元尾根
- GPS
- 06:45
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,526m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
天候 | ほとんど曇り・時々陽が射す 風は無く歩いている時は暑いくらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
真名井北稜は1002mへの急崖などきつい箇所あり1168mへの登りもきつい 雪は1300m以上で少しかぶる程度 仙元尾根の下りは57号鉄塔あたりに枯葉でわかりにくい箇所あり 25000の地形図が読めれば問題ない ※ぬくもり号は休日は16:00発ですが平日は15:40なので時刻に注意 |
写真
感想
冠岩から下ったり大持山西尾根を下ったりして参拝した大日堂裏の仙元尾根は懸案の尾根です
また、真名井北稜は去年1168m地点から北尾根にそれてしまった失敗のリベンジ
ということでこの2つの尾根を調べに行きました
大持山西尾根http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-23550.html
有間山・冠岩http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-33678.html
真名井北尾根http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-37766.html
川井駅8:24発のバスで行けばちょうど16:00の秩父市営ぬくもり号に乗れるだろうし、今年は雪が少なく、大菩薩峠や滝子山の様子からすると仙元尾根の雪は少ないと踏んで、アイゼンなどは持参しない
◎上日向BSから車道を行き真名井橋を渡って右折すればバス停から5分で登山口(8:40)黄色いプラスチックで「38鉄塔へ至る」と表示
◎38鉄塔への作業道をジグザグ無しの一本道で15分登れば尾根に出る(8:55)ハンター1名と会う
◎広い尾根を15分登れば41鉄塔(9:10)
◎さらに30分で880mピークの南側。本仁田山の形が良い(9:40)南面は見晴らしが良く、西には本仁田山と川苔山が仲良く並んでいる
◎ひどく急な崖をよっこら登れば1002mのピーク、筋は北尾根に続くが南東から合流(10:10)。下りの際には見過ごしそう
◎さらに30分急な坂をがんばれば1168mピーク(10:35)。去年はここを見過ごして北尾根に行ってしまった
◎痩せ尾根を過ぎ、少しゆるくなった坂をどんどん登って15分で赤杭尾根に合流して安堵。8:40から10:50まで2時間10分。ここからは広い一般道となる
◎巻き道分岐を過ぎて川苔山まで30分。山頂からは遠望はきかないが鷹ノ巣・七つ石・長沢山・蕎麦粒までは見えるし、南は大岳・御前・三頭山は何とか。奥武蔵の大持・有間山あたりもすっきり。鳥屋戸尾根、ヨコスズ尾根、稲村岩尾根〜鷹ノ巣山など、今まで歩いた尾根を眺める楽しみがある。
◎蕎麦粒・仙元峠までは広々とした一般道。蕎麦粒手前の40mほどの急下りは雪がついてちょっと慎重に。蕎麦粒から西に下り縦走路に出て直ぐに仙元峠への分岐
◎30mほど登った仙元峠は鞍部ではなく1444mのピーク。祠の木花咲耶姫命は酒と水の神様だそうだ。
◎北に急斜面をがんがん下って1167m手前(大楢)で右に大きく植林の間を下って巻く。
◎1004m手前鞍部からも右に巻いて東面をトラバース。右に送電線が見えてくる。
◎57号鉄塔に当たってからは60号鉄塔まで送電線が頼り。途中、左に下る道を見落として10mほど尾根を進むが道がないので戻る。
◎60鉄塔からは北の眺めが良い。ここから右に200m急斜面をジグザグに15分下れば大日堂。杭と丸太を使って木の段を設置作業が進んでいた。
◎バス停(15:30)でラーメン作り、16:00ぬくもり号に乗り、西武秩父16:25着16:42発。地酒300mlを2本買い、良く寝て空いた電車で直行の快速急行で18:30池袋着
天気は曇りがちだったが風は無く、ブレスサーモ上下があれば暑いくらい。行動中はダウンとマフラー使わなかった。時折、指先のかじかむ感覚があったのでポケットの中でジッポの懐炉を握って温めた。
yassanさん、こんばんは
こんど大日堂からシゴー平〜グミノ滝を通り長沢背稜に登り、仙元尾根から大日堂に降りてこようと思っています。
グミノ滝への登りはかなり迷いそうですが、帰りは地図にも道が載っているこの仙元尾根を降りてこようと思っていましたがこの仙元尾根も道迷いしそうな踏み跡がないところもあるのでしょうか?
25000の地図は持って行きますが、どちらの道も初めてでチョット不安です・・・・。
ライチさん、返事遅れてすいません。
グミノ滝の登りは歩いたことないですが、仙元尾根は難しいこはありません。
最初は急ですが尾根筋を下るだけですし、大楢には右に曲がる標識があります。また、1004mピーク手前にも右の巻き道を指す標識があります。その後は地形図の送電線が目安になります。
この去年の1月は雪がついていましたが今年の今頃は雪ではなく厚い枯れ葉が道を隠しているのが厄介かもしれません。
お気をつけてお出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する