記録ID: 547968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
やっぱり鳳凰三山はいいね! 青木鉱泉から周遊
2014年11月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:33
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,285m
- 下り
- 2,307m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:40
距離 19.6km
登り 2,312m
下り 2,307m
天候 | 快晴〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金:1日750円。ワイパーに駐車料を支払うように紙が挟んであるのでそれをもって青木鉱泉で支払う。 登山ポスト、トイレ:青木鉱泉にある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇青木鉱泉〜南精進ヶ滝〜白糸の滝〜五色滝〜鳳凰小屋 所々、崩れた箇所があるが特に問題無し。鳳凰小屋付近まで急登が続く 途中沢を渡るところが数カ所あるが、写真で示したように石が凍っていてとても危険。凍っていないところを探して渡ること。 〇鳳凰小屋〜地蔵岳 砂地は相変わらず登りにくいが、特に問題なし 〇地蔵岳〜観音岳 風が強く、頭、耳、顔を保護する防寒具が必要だった 〇観音岳〜薬師岳 同上(帽子、ネックウォーマーなど) 〇薬師岳〜御座石〜小屋跡〜青木鉱泉 長い長い下り、木の根に落ち葉が積もっていて滑りやすいので注意。林道の途中から青木鉱泉にショートカットする道は川を渡れないとのことで、通行止め。林道をずっと歩き青木橋から青木鉱泉に戻る。 〇iPhone5sのGPS ドンドコ沢と中道はGPSをうまく補足できないのか精度が悪かった。特に南精進ヶ滝から五色の滝辺りの制度が悪く、白糸の滝の位置は完全に違っていた。 最近はiPhone5sがあれば、ガーミンはいらないと思っていたが、次からは持って行くようにしようと思う。もしかすると、iphoneをベルトのホルダーに吊していたもので、低温でバッテリーの性能が落ちていたのが原因かもしれない。 |
写真
撮影機器:
感想
2年ぶりの鳳凰三山
これで確か8回目か
でもいつ来ても鳳凰三山はいい。
白い砂がとても綺麗だし、富士山、白根三山、八ヶ岳、仙丈、甲斐駒の眺めが素晴らしい。
山梨の山の中では、三指に入る山だと思う。
青木鉱泉経由は3年前の7月に来て以来。あの時は暑くてばてたが、今日は冷え込んだので汗もかかず、標準の80%のコースタイムを設定していたが、それよりもかなり早く回ることが出来た。このところ毎週低山をトレーニングで登っている成果なのかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人
こんばんは、ra-menです。私は昨日日向山から鳳凰三山を眺めていました。甲斐駒も八ヶ岳も鳳凰三山も雲一つなく、最高に気持ちいんだろうな〜と羨ましく思っていました。やはり最高の景色ばかりですね!ただ、昨日日向山に向かう道中清里付近では氷点下7℃まで冷え込んでいましたが、そちらは寒くはなかったでしょうか?寒くて空気が澄んでいるからこその絶景かもしれませんが。
ra-menさん、コメントありがとうございます。
鳳凰三山も寒かったですよ。特に観音岳の山頂は風が強くてiphoneを出して操作していたら直ぐに電源停止になってしまいました。でもこの位の気温の方が飲み水の消費量も少ないし、汗もかかないので登山には良い条件と思います。
ぜひ、鳳凰三山や赤岳に登ってください。
鳳凰、しばらくいってませんが
気持ちよさそうですね!
いつもながら?(笑)青空がすばらしい!
まだ積雪はないんですね。ちょっと意外でした
tamaoさん コメントありがとうございます。
ご活躍の様子はいつもレコを見させていただいていますよ。
鳳凰三山は雪が少ないんですよね。
昨日(11/20)は雪だったようで、朝白くなってましたが、天気が良かったので午後には溶けてしまったようです。
これからは鳳凰三山は晴天率が高くなるので、青空を見にまたぜひ鳳凰三山においでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する