ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5489780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳-8Peaks-麦草峠から周回(双子池テン泊)

2023年05月12日(金) ~ 2023年05月13日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:00
距離
21.8km
登り
1,356m
下り
1,327m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
0:55
合計
7:54
8:00
14
8:14
8:14
13
8:27
8:28
35
9:03
9:13
12
9:25
9:25
18
9:43
9:45
13
9:58
9:58
26
10:24
10:35
13
10:48
10:48
83
12:11
12:11
23
12:34
12:35
6
12:41
12:59
14
13:13
13:14
3
13:17
13:25
52
14:17
14:17
7
14:24
14:25
7
14:32
14:33
40
15:13
15:14
39
15:53
15:53
1
15:54
2日目
山行
5:21
休憩
2:11
合計
7:32
3:50
2
3:52
3:56
0
3:56
3:57
34
4:31
4:31
56
5:27
7:21
10
7:31
7:31
0
7:31
7:31
86
8:57
8:57
14
9:11
9:14
26
9:40
9:43
22
10:05
10:10
4
10:14
10:14
8
10:22
10:22
5
10:27
10:28
39
11:07
11:07
13
11:20
11:20
2
11:22
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:くもり〜雨(駐車場到着後に土砂降り)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠公共駐車場(無料)
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
麦草峠〜双子池の区間は一部残雪あります
(チェーンスパイク未装着)

・麦草峠〜縞枯山〜雨池峠
危険な所はとくになし

・雨池峠〜三ッ岳〜北横岳
三ッ岳はほぼ岩稜帯の三峰(喫,曲,景)続き

・北横岳〜大岳〜双子池ヒュッテ(野営場)
このの区間は北向きで残雪の量も多く
急な下山ルートで凍結箇所にも注意

・双子池〜双子山〜双子池
一部笹ヤブてすが明瞭
双子山山頂は風強い

双子池ヒュッテ テント場情報
【要予約】1人1000円+1張500円(水、トイレ利用含む)
水は雄池から引いているそうで要煮沸との看板あり(浄水器あった方がいい)
・テント場の状況
広い平場というより笹が垣根のようになって比較的個室感あり
しかしながら大多数はデコボコが多めなので早めに到着して厳選したいところ
周りに笹が多いので笹の根が気になる場所も多い
目の前が雌池なので水面に移る大岳がキレイ

・双子池〜カラ川橋〜雨池〜八柱山〜雨池〜麦草峠
双子池ヒュッテのスタッフさんは車で入山してます
カラ川橋までは林道歩き(かなりのダート)
カラ川橋〜雨池は再び登山道(苔むす森)
八柱山へはわりと急登
雨池〜麦草峠は木道が多い
R299メルヘン街道最高地点
1
R299メルヘン街道最高地点
麦草峠公共駐車場
こちらは無料でありがたい
麦草峠公共駐車場
こちらは無料でありがたい
麦草ヒュッテの入口
麦草ヒュッテの入口
木道からスタート
木道からスタート
ゴロゴロしてきた
1
ゴロゴロしてきた
中小場は展望よい
1
中小場は展望よい
①茶臼山
ここの展望台がイチバン景色よかった
2
①茶臼山
ここの展望台がイチバン景色よかった
赤岳トンガッてる〜
2
赤岳トンガッてる〜
縞枯の枯れてる部分だね
縞枯の枯れてる部分だね
ひこうき雲がいい感じ
1
ひこうき雲がいい感じ
縞枯山山頂手前に展望に寄ります
縞枯山山頂手前に展望に寄ります
茶臼山と奥には南八ヶ岳
2
茶臼山と奥には南八ヶ岳
②縞枯山は展望ゼロ
②縞枯山は展望ゼロ
雪けっこう残ってる
1
雪けっこう残ってる
③雨池山も展望ゼロ
③雨池山も展望ゼロ
雨池と奥のポコッとしたのが八柱山
1
雨池と奥のポコッとしたのが八柱山
三ッ岳のひとつ目(三ッ岳Ⅰ峰)
ここからアクロバティックな岩場がはじまります
三ッ岳のひとつ目(三ッ岳Ⅰ峰)
ここからアクロバティックな岩場がはじまります
イワイワしてます
イワイワしてます
中央の岩稜群が目指す三ッ岳Ⅱ峰
中央の岩稜群が目指す三ッ岳Ⅱ峰
ガッツリ岩歩き
④三ッ岳Ⅱ峰に到着
④三ッ岳Ⅱ峰に到着
もう一つ越えねば
1
もう一つ越えねば
三ッ岳Ⅲ峰に到着
三ッ岳Ⅲ峰に到着
三ッ岳分岐にはこんな看板も
三ッ岳分岐にはこんな看板も
ここからメインルートと合流
ここからメインルートと合流
本日(金曜日)はお休みでした
裏にあるベンチで小休止
1
本日(金曜日)はお休みでした
裏にあるベンチで小休止
さすが2400mレベル
残雪多し
1
さすが2400mレベル
残雪多し
北横岳南峰手前の階段
北横岳南峰手前の階段
北横岳南峰に到着
1
北横岳南峰に到着
今回の最高峰 ⑤北横岳北峰(2480m)
正面には蓼科山
1
今回の最高峰 ⑤北横岳北峰(2480m)
正面には蓼科山
蓼科山と一緒に
膝まで踏み抜く
やっと大岳分岐
ここでザックをデポっていざ大岳へ
やっと大岳分岐
ここでザックをデポっていざ大岳へ
アレが山頂か
⑥大岳到着
双子山方面
下界は雨降ってるのか?
双子山方面
下界は雨降ってるのか?
天狗の露地まできた
天狗の露地まできた
やっとヒュッテと双子池(雄池)が見えた
やっとヒュッテと双子池(雄池)が見えた
双子池(雄池)は荷物の持込み禁止です
双子池(雄池)は荷物の持込み禁止です
ここの水を汲み上げているそうです
ここの水を汲み上げているそうです
受付済ましてテン場へ
受付済ましてテン場へ
今シーズン初テント泊
なかなか平らな場所が少ないです
3
今シーズン初テント泊
なかなか平らな場所が少ないです
今回は夕食を予約してました
信州牛のカレー 大変美味しかったです
4
今回は夕食を予約してました
信州牛のカレー 大変美味しかったです
おはようございます
御来光拝むため暗いうちに出発です
2
おはようございます
御来光拝むため暗いうちに出発です
双子山まで約50分
5/13の日の出時刻は4:43 間に合うか?!
双子山まで約50分
5/13の日の出時刻は4:43 間に合うか?!
もう明るくなってきた
急がねば
もう明るくなってきた
急がねば
もう蓼科山がくっきり見える
1
もう蓼科山がくっきり見える
雲が少し多いけど焼けてきた
雲が少し多いけど焼けてきた
⑦双子山に到着
ちょっと暗いね
あ!きたきた
モルゲンロート蓼科山
3
モルゲンロート蓼科山
モルゲンロート北横岳
モルゲンロート北横岳
幻想的な浅間山
すっかり出た出た
3
すっかり出た出た
ありがとうございました
1
ありがとうございました
外トイレ 個室は1つしか使えなかった
お休み中が多い(笑)
外トイレ 個室は1つしか使えなかった
お休み中が多い(笑)
朝うちはスッキリお天気
雌池と大岳
3
朝うちはスッキリお天気
雌池と大岳
ミルキーもち美味しかったよ
2
ミルキーもち美味しかったよ
朝からカップヌードル(笑)
2
朝からカップヌードル(笑)
左方向は雨池
真っ直ぐは立入禁止
左方向は雨池
真っ直ぐは立入禁止
立入禁止看板
林道のショートカットルート(点線)は藪でした
1
林道のショートカットルート(点線)は藪でした
北八ヶ岳っぽい
カラ川橋まできた
カラ川橋まできた
カラ川橋が最低部分(標高1922m)
カラ川橋が最低部分(標高1922m)
雨池方面は右
再び登山道
雨池到着
ザックデポって八柱山へ向かいます
ザックデポって八柱山へ向かいます
⑧八柱山に到着
立派な電波塔
二等三角点でした
2
二等三角点でした
再び雨池
雲行き怪しくなってきた
再び雨池
雲行き怪しくなってきた
麦草峠方面へ
木道出てきた
大河原峠分岐
地獄谷寄ってみたけどフェンスされてて入れなかった
1
地獄谷寄ってみたけどフェンスされてて入れなかった
これぞ北八ヶ岳の苔生す森か
1
これぞ北八ヶ岳の苔生す森か
茶水の池まできたら雨がポツポツ
茶水の池まできたら雨がポツポツ
麦草峠登山口看板
下山で撮るヤツ(笑)
1
麦草峠登山口看板
下山で撮るヤツ(笑)
ただいま〜
雨が降ってきたよ〜
間に合った〜
1
雨が降ってきたよ〜
間に合った〜

感想

初めてのソロテン泊
新しいザックで北八ヶ岳の未踏ルートを周回

ホント人に合わない静かな山行
雨池峠〜北横岳ヒュッテの区間は
『坪庭』を通らずに三ッ岳を歩いたからなおさら誰ともスライドしなかった

やっぱりテン泊荷物は重いね😵
これからまだまだ鍛えねば

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

ソロ初テントお疲れさま
北八は歩きやすいイメージがあるけど、北横岳→大岳→双子池はキツかった記憶しか無いです。
そして池から水を汲むって中々無いから面白かった!
山小屋は高いし予約制で使いづらいから、テント泊が今年は多くなりそうな感じ。でも都会の山なら食事は小屋を上手く利用して軽量化を図って長い期間歩くのも良いですね。
2023/5/19 7:01
hemuhanaさん こんにちは☺️
おっしゃるとおり、北横岳→大岳→双子池は残雪(多くが凍結)も多くてかなり手こずりました
なのでテン場への予定時刻を大幅に押して到着するという失態をしました😵
最近は浄水器(ソーヤーミニ)を携行してます
ソロだしテントも二人用なので軽量化するには食事を最小限にし小屋メシ採用にしてみました◎
ソロだとトライアンドエラーもできるし終わってみればとっても楽しかったです😊
2023/5/19 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら