記録ID: 5490946
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
すぃ〜っと車で東北遠征旅🚙その◆疎臘日岳〜
2023年05月12日(金) ~
2023年05月13日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypff0d04ce1cce790.jpeg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:26
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,829m
- 下り
- 1,829m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:17
距離 10.5km
登り 1,505m
下り 391m
16:01
2日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:50
距離 10.0km
登り 325m
下り 1,445m
11:23
ゴール地点
天候 | 5/12 晴れ 5/13 くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
また、登山口までの県道27号線は一部通行止めになっており、予定していたよりもぐるーっと大回りして、山形自動車道を走って登山口に行くことになりました(´∀`;) 大江町朝日連峰古寺案内センターの駐車場を利用(無料です🅿️) 入山時はセンターも外のトイレも使えませんでしたが、下山時はセンターは営業しており、トイレも使えそうでした🚻 大朝日岳山頂避難小屋は小屋番さんは不在。宿泊は2000円/人をポストに投入👛トイレは使えて、トイレットペーパーありました🧻←ありがとうございます♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥原山までのルートは目印がほとんどなく、ルートロスしないように注意が必要です⚠️ 小朝日岳の手前にちょっとやらしい岩場がありますので、アイゼンやストックは迷わずしまった方がよいのかも… 山頂避難小屋から中岳に向かう途中にチョロチョロと雪解け水が出てたよーとの情報あり。 |
その他周辺情報 | 大江町朝日連峰古寺案内センターで朝日連峰のピンバッチ購入できます👛1000円なり💴 |
写真
んでもっての、うなぎごはん(*’ω’ノノ゛☆
地元で有名な鰻屋さん 新玉亭の「かみしも」を入れて炊きあげましたー🍚うまー♡
鰻のヒレと尾っぽの部分が入ってる「かみしも」。お店の前の自販機で、破格の200円でこの味が!!
いつ行っても売り切れなんやけどねー(´∀`;)
地元で有名な鰻屋さん 新玉亭の「かみしも」を入れて炊きあげましたー🍚うまー♡
鰻のヒレと尾っぽの部分が入ってる「かみしも」。お店の前の自販機で、破格の200円でこの味が!!
いつ行っても売り切れなんやけどねー(´∀`;)
本日の寝床🛌
ホントは寝袋横にして寝るみたいだけど、のっぽな相方さんは足が伸ばせないので縦使用で。
今夜は登山口で一緒になった3人と、あとからソロでみえた神奈川からお越しの方との6人のみ。広々使えたので、荷物散らけ放題(笑)
ホントは寝袋横にして寝るみたいだけど、のっぽな相方さんは足が伸ばせないので縦使用で。
今夜は登山口で一緒になった3人と、あとからソロでみえた神奈川からお越しの方との6人のみ。広々使えたので、荷物散らけ放題(笑)
左手に鳥原湿原📷️池塘みたいなん見えてるねー。
右手に朝日岳神社と鳥原小屋🏠️
ここからはルート間違えないように、アプリで地図みつつ、足跡と数少ないピンクテープを頼りに下山します。
何より相方さんの記憶が頼みの綱です(´∀`;)
私はナニガナンダカ(-ω- ?)
右手に朝日岳神社と鳥原小屋🏠️
ここからはルート間違えないように、アプリで地図みつつ、足跡と数少ないピンクテープを頼りに下山します。
何より相方さんの記憶が頼みの綱です(´∀`;)
私はナニガナンダカ(-ω- ?)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋(使用せず)
防寒着(避難小屋内上下ダウンで過ごしました)
ゲイター
帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
12爪アイゼンとチェーンアイゼン
ストック
ココヘリ
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
テント用ライト
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
テントマット(mont-bellオールシーズン用)
シュラフ(mont-bell #3)
シュラフカバー
|
---|---|
共同装備 |
飲料
食料(3食分+アルファ米を持っていきましたが飲料水優先にということで食べず)
行動食
JETboil
食器
メスティン
固形燃料
ライター
|
備考 | 飲料:2人で6L持参しましたが、もう1Lは欲しかったところですかね…。食材の温め用には雪を溶かして使用しました。 食料:昼食(おにぎり, カップ麺) 夕食(うなぎごはん(1合), ウインナー, 角煮, ポテト&たまごサラダ),豚汁 朝食(うなぎごはんの残り, スティックパン) 行動食 夕食にうなぎごはんを炊こうとして、ジップロック的な袋(1重)にお米と水を入れていきましたが、見事に水がこぼれてしまい、相方さんの荷物が濡れてしまいましたm(_ _)m |
感想
前日の鳥海山に引き続き、東北遠征2日目は朝日岳に1泊2日の避難小屋泊で行ってきました( ´∀` )b
前泊したホテルから登山口までの道が2ヵ所も通行止めだと言うことをホテルの方に教えていただき、当初の予定よりだいぶ大回りをするはめに(。-ω-)直前まで準備をせずに、前日に一気に追い込んだが故にのツケですね…ごめんなさい(-人-;)
駐車場で出会った宮城からお越しの「先週も朝日岳に登ったよ!」というお方とそのお連れ様の後を付いていき、目印がホント少ないなか、迷わず山頂までたどり着けたのはありがたかったですし、心強かったです(о´∀`о)また、沖縄からお越しのソロの方には、野鳥やお花の名前を教えていただき、小屋ではカイロを分けてくれたり、写真を撮ってくれたりと、山での出会いって、ホントいいもんですよねー(人´∀`)♪
そして何より、水や食料といった重たい荷物を担いでくれた相方さん。雪の急登やトラバースにビビっていた私を励ましてくれて、1人じゃ絶対登頂できなかったー。・゜・(ノД`)・゜・。いつもいつもありがとうございます♪( ´∀`)人(´∀` )♪
何はともあれ、無事下山し、この日は新潟県まで移動🚙💨翌日は善光寺詣りをして三重に帰りましたとさ(*´∀`)♪
日本百名山76座目🗻朝日岳
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:453人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する