ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549614
全員に公開
ハイキング
丹沢

東沢乗越-キレット-同角ノ頭-石棚山、むなしさが

2014年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,104m
下り
1,094m

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:42
合計
8:20
9:29
0:00
137
11:46
12:28
9
12:37
12:37
167
県民の森7:04-7:09仲ノ沢経路入り口-8:10東沢入口-9:29東沢乗越-10:08キレット10:33-11:46同角ノ頭12:18-12:37中ノ沢乗越-13:08ユーシン分岐-13:25テシロノ頭-13:51石棚山-13:54石棚分岐-15:24県民の森
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仲ノ沢林道で県民の森へ駐車。今日はラッキーなことに仲ノ沢林道に入れました。県民の森まで行ければ往復1時間は短縮できます。先行車は無し、下山後も自分の車のみでした。
コース状況/
危険箇所等
仲ノ沢経路は道迷いしなければ特別に危険箇所はありません。東沢はきれいな流れで、いやされました。東沢乗越への急登はかなり大変です。逆に下りはもっと大変でしょう。同角尾根のキレットの通過は難しかったです。ロープで懸垂下降すれば、むしろ逆コースの方が楽でしょう。キレットから同角ノ頭までは急登で大変でした。同角ノ頭までの行程で体力の90%は消耗しました。この体力消耗の状況で石棚山からの急下降は厳しいです。
その他周辺情報 県民の森〜東沢出合のルートは
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-542391.html
にあります。
欅平のすこし先のこの堰堤から降ります。
2014年11月19日 08:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:10
欅平のすこし先のこの堰堤から降ります。
堰堤のすぐ下が渡りやすいです。渡ったら藪を通り、東沢に入ります。
2014年11月19日 08:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:15
堰堤のすぐ下が渡りやすいです。渡ったら藪を通り、東沢に入ります。
はじめ右岸を少し巻いたほうが良いです。
2014年11月19日 08:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:17
はじめ右岸を少し巻いたほうが良いです。
この岩の所から沢におります。
2014年11月19日 08:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:21
この岩の所から沢におります。
東沢はきれいな小滝があります。ほとんど濡れることはありません。
2014年11月19日 08:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/19 8:23
東沢はきれいな小滝があります。ほとんど濡れることはありません。
ほとんどが小滝かナメ滝です。
2014年11月19日 08:25撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/19 8:25
ほとんどが小滝かナメ滝です。
いやされます。
2014年11月19日 08:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 8:30
いやされます。
左から大きなナメが現れます。この滝の方向に行きます。
2014年11月19日 08:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:31
左から大きなナメが現れます。この滝の方向に行きます。
きれいです。
2014年11月19日 08:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/19 8:33
きれいです。
良いですね。
2014年11月19日 08:34撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 8:34
良いですね。
適当に右岸、左岸を行きます。
2014年11月19日 08:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 8:35
適当に右岸、左岸を行きます。
ちょっと大きな滝です。左から巻きます。
2014年11月19日 08:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:37
ちょっと大きな滝です。左から巻きます。
左から巻くと、こんなお助け針金がありました。
2014年11月19日 08:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:39
左から巻くと、こんなお助け針金がありました。
二股は右股です。
2014年11月19日 08:40撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:40
二股は右股です。
それほど水量はありませんでした。
2014年11月19日 08:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:41
それほど水量はありませんでした。
きれいなナメ滝です。
2014年11月19日 08:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:43
きれいなナメ滝です。
大きな岩が現れました。
2014年11月19日 08:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 8:45
大きな岩が現れました。
紅葉もきれいです。
2014年11月19日 08:47撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:47
紅葉もきれいです。
左は大ヒデノ沢ですかね? 右股を行きます。
2014年11月19日 08:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 8:51
左は大ヒデノ沢ですかね? 右股を行きます。
しばらく行くと、湧き出し口があります。このあたりに鉱山跡があるみたいですが、右岸を登って見る気になれないので、そのまま進みます。
2014年11月19日 09:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 9:08
しばらく行くと、湧き出し口があります。このあたりに鉱山跡があるみたいですが、右岸を登って見る気になれないので、そのまま進みます。
湧き出し口の先は涸れ沢です。
2014年11月19日 09:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 9:16
湧き出し口の先は涸れ沢です。
三股になりました。一番左です。先にテープが見えます。
2014年11月19日 09:20撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 9:20
三股になりました。一番左です。先にテープが見えます。
乗越が見えてきました。手前にちょっとした壁がありますが問題ありません。
2014年11月19日 09:23撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 9:23
乗越が見えてきました。手前にちょっとした壁がありますが問題ありません。
左から巻くルートもあるみたいですが、真ん中の固い地盤を歩いた方が良いみたいです。急ですけどね。
2014年11月19日 09:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 9:24
左から巻くルートもあるみたいですが、真ん中の固い地盤を歩いた方が良いみたいです。急ですけどね。
沢の真ん中を通って来ました。振り返ると、帰りにここを下る気がなくなります。シリモチをつきながらズルズル下るんですかね。
2014年11月19日 09:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 9:27
沢の真ん中を通って来ました。振り返ると、帰りにここを下る気がなくなります。シリモチをつきながらズルズル下るんですかね。
目標の東沢乗越です。でもここまで登ると、後へは戻れません。この先のキレットであきらめて戻ることは出来ないと言うことです。
2014年11月19日 09:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 9:29
目標の東沢乗越です。でもここまで登ると、後へは戻れません。この先のキレットであきらめて戻ることは出来ないと言うことです。
此方は裸丸山方面でしょうね。
2014年11月19日 09:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 9:29
此方は裸丸山方面でしょうね。
同角方面へ行きます。巻き道もありますが、木の根があるので直登です。
2014年11月19日 09:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 9:31
同角方面へ行きます。巻き道もありますが、木の根があるので直登です。
しばらくは良い尾根です。
2014年11月19日 09:56撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 9:56
しばらくは良い尾根です。
やせてきました。この先がキレットです。
2014年11月19日 10:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 10:03
やせてきました。この先がキレットです。
手前を右に降りますが、ちょっと気を遣います。ルートがいくつか見えますが、どれも難しそうです。なるべく木のあるところを降ります。
2014年11月19日 10:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 10:08
手前を右に降りますが、ちょっと気を遣います。ルートがいくつか見えますが、どれも難しそうです。なるべく木のあるところを降ります。
こんな感じで降ります。
2014年11月19日 10:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 10:09
こんな感じで降ります。
正面がキレットで、左から降りてきました。
2014年11月19日 10:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 10:11
正面がキレットで、左から降りてきました。
降りてすぐ尾根に登るのは、垂直で10m位あるので、ちょっとで無理みたい。その右に浅い沢があり、さらにその右に木の生えた尾根があるので、その尾根から登ると良さそうです。
2014年11月19日 10:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 10:11
降りてすぐ尾根に登るのは、垂直で10m位あるので、ちょっとで無理みたい。その右に浅い沢があり、さらにその右に木の生えた尾根があるので、その尾根から登ると良さそうです。
振り返ります。青空がきれいです。(そんなことを言ってる場合ではないですが。)
2014年11月19日 10:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 10:12
振り返ります。青空がきれいです。(そんなことを言ってる場合ではないですが。)
右に見える3本の木を目指しますが、その手前で1分ほどセミになりました。掴むものがないんです。足下はぐずぐずです。頼りになる木までは2mほどあります。近くには太さ5mmほどの2本の笹があります。引っ張ると、どうにか耐えられそうです。その笹に身をゆだね、靴をスロープに蹴り込んで、どうにか2m上の木にたどり着きました。
2014年11月19日 10:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 10:12
右に見える3本の木を目指しますが、その手前で1分ほどセミになりました。掴むものがないんです。足下はぐずぐずです。頼りになる木までは2mほどあります。近くには太さ5mmほどの2本の笹があります。引っ張ると、どうにか耐えられそうです。その笹に身をゆだね、靴をスロープに蹴り込んで、どうにか2m上の木にたどり着きました。
木にたどり着き、見るとストックを1本、5m下に置き忘れています。あきらめるか?いやいや、ロープをだして木にかけて懸垂下降で取りに行きます。ほぼ垂直です。拾った後はエイト環をロックして、ゴボウで登り返しました。15分ロス。
2014年11月19日 10:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 10:29
木にたどり着き、見るとストックを1本、5m下に置き忘れています。あきらめるか?いやいや、ロープをだして木にかけて懸垂下降で取りに行きます。ほぼ垂直です。拾った後はエイト環をロックして、ゴボウで登り返しました。15分ロス。
こんな所を懸垂下降、ゴボウしました。150cmのスリングで簡易ハーネスを作りました。
2014年11月19日 10:33撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 10:33
こんな所を懸垂下降、ゴボウしました。150cmのスリングで簡易ハーネスを作りました。
その後も急登ですごく疲れます。
2014年11月19日 10:51撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 10:51
その後も急登ですごく疲れます。
岩もゴロゴロ。
2014年11月19日 11:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 11:10
岩もゴロゴロ。
たまにはゆるみますが。
2014年11月19日 11:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 11:18
たまにはゆるみますが。
もうすぐ同角かなと思っても、またまた次にピークらしきものが出てきます。
2014年11月19日 11:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 11:22
もうすぐ同角かなと思っても、またまた次にピークらしきものが出てきます。
キレット通過後、どうしてなのか、何とも言えないむなしさが襲ってきます。それで富士山を何度も撮りました。
2014年11月19日 11:28撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
11/19 11:28
キレット通過後、どうしてなのか、何とも言えないむなしさが襲ってきます。それで富士山を何度も撮りました。
大きな木も出てきました。
2014年11月19日 11:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 11:29
大きな木も出てきました。
塔ノ岳方面です。
2014年11月19日 11:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 11:29
塔ノ岳方面です。
まだ同角に来ません。長いな!!
2014年11月19日 11:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 11:31
まだ同角に来ません。長いな!!
大きな岩。
2014年11月19日 11:36撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 11:36
大きな岩。
同角直下の枯れたアザミのトゲトゲ攻撃。これが痛い。素手で払うと手にトゲが刺さる。岩場に逃げる。
2014年11月19日 11:42撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 11:42
同角直下の枯れたアザミのトゲトゲ攻撃。これが痛い。素手で払うと手にトゲが刺さる。岩場に逃げる。
やっと同角ノ頭に到着。疲れた!!ここでランチ休憩。全くの静寂です。ランチ後、同角を降ります。
2014年11月19日 11:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 11:46
やっと同角ノ頭に到着。疲れた!!ここでランチ休憩。全くの静寂です。ランチ後、同角を降ります。
頂上付近はわずかに積雪です。何の足跡かな?(テンみたいですね。)
2014年11月19日 12:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/19 12:21
頂上付近はわずかに積雪です。何の足跡かな?(テンみたいですね。)
先行者が一人いるようです。
2014年11月19日 12:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 12:24
先行者が一人いるようです。
中ノ沢乗越です。前にここから登ってきました。
2014年11月19日 12:37撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 12:37
中ノ沢乗越です。前にここから登ってきました。
ユーシン分岐です。
2014年11月19日 13:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 13:08
ユーシン分岐です。
これは何かな?これがサルノコシカケになるのかな?
2014年11月19日 13:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 13:21
これは何かな?これがサルノコシカケになるのかな?
雨山、檜岳、伊勢沢ノ頭方面です。
2014年11月19日 13:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 13:35
雨山、檜岳、伊勢沢ノ頭方面です。
赤い木の実が青い空に映えます。
2014年11月19日 13:39撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
11/19 13:39
赤い木の実が青い空に映えます。
石棚から県民の森への途中での紅葉。(石棚からの急降下は疲れた体にこたえます。)
2014年11月19日 14:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
11/19 14:26
石棚から県民の森への途中での紅葉。(石棚からの急降下は疲れた体にこたえます。)
人工林にはいると、まむし草ががんばっていました。
2014年11月19日 14:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 14:41
人工林にはいると、まむし草ががんばっていました。
県民の森に近づきました。
2014年11月19日 14:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
11/19 14:57
県民の森に近づきました。
紅葉経路で帰りました。
2014年11月19日 15:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
11/19 15:09
紅葉経路で帰りました。

装備

個人装備
20mロープ 20m予備ロープ スリング(150 120 30cm) カラビナ2ヶ エイト環 バイル ヘルメット チェーンスパイク トレッキングポール

感想

 どうしても東沢乗越に行きたくて、東沢を遡上し、乗越からキレットを経て、同角ノ頭、石棚山、県民の森のルートを選びました。
 キレットを越えられなかったらあきらめて戻ってくる、と家内に告げて出たが、一旦、東沢乗越へ登ってしまうと、もう後戻り出来ないです。
 東沢は噂通りきれいな流れと小滝やナメで心がいやされました。
 キレットの通過は噂通り難しかったです。一瞬セミになりました。おまけにストックを崖下に忘れて、懸垂下降までやってしまいました。
キレットの前後にロープが設置されていればなんて言うことは無いんですがね。
 キレットを通過後は、どういう訳か、下山まで何となくむなしさで気持ちがさえませんでした。キレット通過は危ないばかりで全くおもしろくなく、自分の丹沢での山歩きはこんな歩き方で良いのかな?と言う疑問がこれを境に心に湧き起こりました。
 同角ノ頭までの行程で、ほとんどの体力を使い果たした感じで、その後の石棚からの急下降はこたえました。
 石棚分岐から県民の森までの経路はわかりにくかったのですが、つい最近誰かが赤テープを付けたようです。
 今日は県民の森まで車が入れたので、1時間は短縮できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1942人

コメント

少しだけVルート
はじめましてold-diverさん。
11/16にユーシン尾根を目指した時、ふと感じた気持ち(むなしさ)に近いものを感じて共感いたしました。
紅葉が終わって葉が落ちた後のモノトーンの山に居ることがそんな気持ちになったのかなあと振り返っています。
新緑や紅葉、今だと雪景色が待ち遠しいです。
2014/11/23 0:21
Re: 少しだけVルート
aosanさん、コメントありがとうございました。
少しずつ危険がない程度で沢を歩いてみようかなと思っています。ユーシン尾根とは金山谷乗越へ通じる尾根ですかね。
来年の春になったら、行ってみようかなと思います。
2014/11/24 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら