記録ID: 55080
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
滝子山
2010年01月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
笹子駅 7:15 → (林道歩き) → 8:05 道証地蔵 → 8:55 曲り沢峠分岐 → 9:50 大谷ヶ丸分岐 → 10:10 鎮西ヶ池 → 10:25 滝子山山頂 11:50 → 12:10 男坂・女坂分岐 → 12:25 檜平 → 13:45 林道終点 → (林道歩き) → 14:15 初狩駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 今日歩いたコースは、「山と高原地図 24 大菩薩嶺」でも記載されているモデルコースで、笹子駅からスタートして、道証(みちあかし)地蔵からスミ沢沿いに滝子山を目指す。 滝子山からの下りは、桧平を経由して初狩駅に至るというコースを歩いてみました。 ・笹子駅→道証地蔵 舗装道、林道歩きです。 約4kmくらい。 先日積もった雪が凍結していました。 雪の無い箇所や圧雪されていない箇所を歩くといいです。 ・道証地蔵→滝子山 道証地蔵から山道になります。 しばらくはスミ沢沿いに登って行きます。 次第に広葉樹が多くなり、滝も多く見ることが出来ます。 途中、ザレた斜面をトラバースします。 ここは足場が悪いので注意が必要です。 山頂に近づくにしたがって積雪が多くなります。 積雪は約20〜30cmcmくらいです。 アイゼンは使わなくても歩けますが、付けた方が登り易い感じです。 ・滝子山→桧平 滝子山から桧平までは、急坂になります。 途中「男坂」と「女坂」の分岐があり、男坂はそのまま尾根を降るコースで、女坂は迂回している新道コースになります。 こちらの斜面は南向きのためか、それほど積雪はありません。 積雪はだいたい10cmくらい。ただ急な坂になりますので、スリップには注意です。 ・桧平→初狩駅 桧平を過ぎると、尾根道から左に下って、また沢沿いの道を歩きます。 しばらく歩くと林道終点(登山口)と出合います。 そこから初狩駅までは舗装道路を歩きます。 このあたりはほとんと積雪はありませんでした。 【登山ポスト】 無かったかなぁ・・・ 【水場】 ・桧平から初雁駅に向かう尾根道から左に下って、沢沿いの道になる辺り。 「最後の水場」と標識があります。 【トイレ】 笹子駅と初狩駅にのみあります。 途中にはありませんでした。 【交通】 今回、「タイムズ24」の「「パーク&ライド」サービスを利用しました。 JR高尾駅近くのタイムズ24に駐車し、ICカード乗車券「PASMO」か「SUICA」で電車を利用すると、駐車料金が割引になります。 詳しくはタイムズ24のページを見てください。 http://times-info.net/map/pandr/ ちなみに、JR高尾駅近くのタイムズ24の1日駐車料金は、通常「1400円」ですが、この優待割引を利用すると「1000円」になります。 |
写真
「男坂」と「女坂」への分岐点。
私的には200%「女坂」を選びたいのですが、どうもそちらにはトレースが無く、全く知らない山の雪道、どうなっちゃうのかわからない [[sweat]] ので、しぶしぶ「男坂」へ・・
私的には200%「女坂」を選びたいのですが、どうもそちらにはトレースが無く、全く知らない山の雪道、どうなっちゃうのかわからない [[sweat]] ので、しぶしぶ「男坂」へ・・
撮影機器:
感想
今日は、今月2度目の山歩き。
前回は2010年の初登りで、富士山がよ〜く眺められる山に行ったのだけど、今回もやっぱり富士山が眺めたくなり、しかも前回よりも”もっと近くで眺めたい!”の思いを募らせて、久しぶりに山梨の山に行ってみました (^o^)
それで今回チョイスした山が「滝子山」。
早速ネットで調べてみると、まずまずの感じ♪
ヤマレコでも滝子山で検索してみると、あれ〜?? 2ページしか出てこない。
もしかしてマイナーな山なの? でもネットじゃ”人気の山”って書いてあるし・・・
でもまあ、行ってみるか。
この辺りも今週前半に雪降っただろうから、久々にスノーハイクができそうだ (^^)
いざ滝子山に行ってみると思っていた通り、スノーハイクができました。
だけど、ネットの情報とは裏腹に、この時期にこの山に来ている方が少ないようで、そんなにトレースが無い! やっぱりヤマレコの情報量に比例した感じの人気度なのかな?
でもそんなおかげ?で、登山道で出会ったハイカーは0人、山頂は貸切りでした。
それに山頂では、富士山や南アルプス、八ヶ岳と金峰山と大菩薩が独り占めできました♪
久々に静かな?山歩きができ、とっても満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2242人
w-koboriさん
この山でしたか、、中央線沿線の山。
私も2,3度登っています。
いつも笹子駅先の桜公園に車を置いて、寂ショウ尾根
を登り、そして登られたのと反対を下るパターン。
今までは、初狩方面に下ったことはありません。
人が少ないのは、雪のためかと、、。
この山も良い山です。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
そ〜なんです♪
今週末、山梨の山に行く!と言っていた山は、滝子だったんです。
前々から一度は登ってみたかった山
すぐ頭に「滝子
Y-chanさんも、2〜3回登られているんですか。
えっ!? しかも、寂ショウ尾根からですか?
いや〜、それはスゴい
付いていますよ。 ここからですか。 やっぱりスゴいや、Y-chanさんって
私も滝子山は、とてもいい山と思いました。
なったら、行ってみたいです。 今度は、桜公園に駐車して、別ルートで
トライしてみます。
こんばんは、w-koboriさん。
電車で山梨ですね!
7:00あたりで笹子駅 ・・。
何時起きでしたか? 凄い!
私も車だと踏ん切り付けて
仕度するのですけど・・。
私は土曜出勤、w-koboriさんの
富士山でエアハイキングです。
来週こそは
manabu
manabuさん、sumikoさん、こんばんは。
そ〜なんですよ、今週は
もう、ひっさびさの山梨でしたよ。
帰りには、うちの奥さんにお土産買って帰ろう
いざ初狩駅まで降りでみると、駅の付近には、何もお店無し!
ええっ〜! 買えないじゃん
仕方なのので、高尾駅のキオスクで「信玄餅」買って帰りました。
あっ、そうそう。 実は今回の遠出は、高尾駅までは車
高尾から中央線で笹子まで電車
なので、車で1時間弱、電車で50分くらいでした。
けっこう有効な手段でしたよ。
やってみようと思います。
w-koboriさん、こんばんは。
滝子山お疲れ様でした。
こちら方面(中央沿線)の山に登られるの久しぶり
ですね。
土曜日なのに貸し切りでしたか。
私も貸し切りの山大好きです
今日は富士山、南アを初め展望がバッチリで
良かったですね
kankotoさん、こんばんは。
滝子山、思っていた以上に楽しかったです。
そうなんですよ、ここ方面の山に行くのは、ホント、久しぶりなんです。
車
いたりなので、もう私の
でも中央線の新しい活用方がわかったので、もしかすると今度からは
こちら方面も増えるかも?です。
そうそう、Y-chanさんもおっしゃっていましたが、雪のためだと思いますが
道曜日なのに、山頂にはだ〜れもいない状態でした。
でもまあ、山頂に1時間30分もいれば、そのうちに5〜6人くらいは
登られてきましたが。
今日は富士山と南アが、バッチリでした。
いつもこうだと嬉しいんですが・・
w-koboriさん、こんばんは。
おそらく同じ電車に乗ってました!
おそらく笹子駅のトイレでニアミスしてます。
気づかなかった・・・
このコース昨年の3月に歩きました
あの稜線がいいですよね。確か稜線を歩いてると
後ろには八ヶ岳方面が見えたいたような・・・
頂上からの景色はすごかったでしょう
滝子山のように出っ張ったところにある山や
岩はだいたい景色がよいです。
埼玉からよくそんな時間に着きましたね
始発ですか?
ここ最近は山梨百名山がブームなのかな・・・?
yasuhiroさん、こんばんは。
ええっ〜〜!??
yasuhiroさんも同じ電車
あぁ〜! もしかしてトイレの前ですれ違った方でしょうか?
yasuhiroさんは、てっきり甲州高尾山の方に行くのかと思っていました。
知っていたらお声お掛けしたのに・・・
そうそう、そうなんですよ♪
稜線を歩いていて、フッと後ろを向くと、八ヶ岳らが見えるんですよね。
とってもキレイでしたよ。
山頂からの景色も、もう最高♪でした。 ここの山って、ホント景色が
いいですよね。 とっても気に入りました、滝子山って。
埼玉からこの時間に? ですよね。
実は今回は、
だったのです。
とっても快適でしたよ、この方法。
滝子山お疲れ様です。
今週の積雪と寒波到来で静かな山歩きをされた様ですね。
今日も素晴らしい写真有り難うございます。
登山道や山頂の写真も素晴らしいですが、中央道の上からの笹子峠が何気に格好良いです
それにしても、だんだん富士山に近づいていますね。
私の予言によれば、
次は三つ峠、御坂、又は金時山、
その次は宝永山でしょう
MATSUさん、こんばんは。
そうなんですよ。 だいぶ静かな山歩きができました。
今週はだいぶ積雪があったようなので、もしかしたら週末はみんな
こぞって
雪山ハイクに行くのかな? それじゃ山は混むかな? と思っていたのですが、
そうでもなかったみたいですね。
でもホントに雪が思っていたより多かったです。
そのおかげで、とっても雪ハイクを満喫♪できました。
運良く天気にも恵まれ
撮れました。
”中央道の上からの笹子峠”、実は私も気に入っているんですよ。
見た瞬間に「これだ!」と思わずパシャ
次の山ですか?
でもそれは、あとの お・た・の・し・み♪ です。
w-kobori さま
このコースいいですね。
高尾からも近く、中央帰りの渋滞も関係ない電車アプローチでゆっくり行けて。
で、どピーカン、雪道、山頂、富士山独占!!
この上ないチョイス
やはり今年はつきまくりかな?
77神社より
77ms1ksbさん、こんばんは。
でしょ、でしょ♪
このコース、いいんですよ。
山頂からの富士山
しかも今回は「雪付き♪」&「山頂独占♪」ですしね。
タイミングよかったです。
それと、高尾から電車
そう、帰りの渋滞
しかも帰りには、77ms1ksbさんが大好きな
できますよ。
あっ!、でも、この辺りの駅付近には、なんにもお店がなかったような
気がしたなぁ・・・
もしかしたら、
w-koboriさん、こんばんは。
滝子山、やはりとっても良い山のようですね。
レコを見て、再認識しました
以前から何度か候補にし、でも登ったことが
ない山です。
yasuhiroさんのレコにあった「笹子雁ヶ腹摺山」
と繋げると楽しいかな?と思いました。
それではまた。
youtaroさん、こんばんは。
そっか!
以前にyoutaroさんが、「小金沢連嶺〜南大菩薩連嶺」を歩かれたとき、
この滝子山だけは、はずしちゃったんですね。
滝子山、いいですよ♪
もしかしたらyoutaroさんには、ちょっと物足りない?かもしれませんが、
そうですね、「笹子雁ヶ腹摺山」とセットで登られたら、けっこう
いい感じかもしれませんね。
youtaroさんも、もし機会があったら、滝子山に行ってみてください。
ホント、景色は最高でしたよ。
w-kobori さん こんにちは!
貸切ですか
しかも
秀麗富嶽十二景の見事な
南アルプス、八ヶ岳の白い屋根も素晴らしいです
次回、秀麗富嶽十二景の「扇山」か「百蔵山」ともくろんでいたので・・・
これは悩める
すぐにでも♪ 行きた〜い
junoさん、こんばんは。
そうなんです♪
山頂は貸し切り状態でしたよ。 いや、山頂だけではなく、登り&下りも
貸し切り状態でした。
それに天気も
おかげで、さほど寒くもなく、雪山を満喫♪できました。
とてもラッキー
秀麗富嶽十二景からの富士山
富士山だけじゃなく南アルプスも、すっごくきれいです。
この日は中央アルプスの御岳山も見えていましたよ。
junoさんも次回、秀麗富嶽十二景の「扇山」か「百蔵山」を狙って
いるのですか?
う〜ん、どちらもいいので、選び難いですよね。
おおっ! それならいっそのこと、両方登っちゃう?って手もありますよ。
是非、行っちゃってくださ〜い
今日は,w-koboriさん
右側には雲が無く,左手の裾野に吹き飛ばされた雲が張り付く。
冬の富士の厳しさを一段と醸し出していて,素敵ですね。
ところで,不勉強で,「秀麗富嶽十二景」って初めて聞きました。素敵な山が沢山ありますね。
w-koboriさんの富士山レコは,これからも目を離せませんね。宜しくお願いいたします。
yamabitoさん、こんばんは。
ふっふっふ♪
そ、そう思いますかぁ〜
前回の富士山
やっぱり、富士山に近いだけありますね。
そ〜なんですよ、 富士山の右手には雲が全く無く、でも逆側の
左手には、雲がたなびくようにモクモクとわいていましたよ。
その雲が丹沢の方まで伸びていました
やっぱり富士山って、高い山なんだなぁ と実感しました。
見た目の美しさよりも、もっとキビしい現実があるんですよね、きっと。
「秀麗富嶽十二景」ですか。 大丈夫です。
全く知りませんでした。
でも、そうなんですよ。 秀麗富嶽十二景って、とってもすてきな山
ばかりなんです。
yamabitoさんも機会ありましたら、こちら「秀麗富嶽十二景」も行って
みてくださいね。
w-koboriさん
この時期の滝子山は、素晴らしすぎるくらいの雪の富士山
が観ることができるのですね。
あと滝子山って、割と時間かかりそうな山と記憶してますが、今度行ってみたくなりました。
w-koboriさんの毎度のセンス良い写真、ありがとうございます。
tenmouさん、こんばんは。
私も滝子山に行く前まで、「滝子山からの富士山はきれいだよ」と、
話は聞いたことありましたが、実際に行ってみると、想像以上の
景色を見ることができました。
きっと、この雪がまた、そのきれいさをUpしているのかもしれませんね。
でもホント、滝子からの富士山って、きれいですよね。
私もまた暖かくなったら、滝子に行ってみたいです。
新緑のころなんかも、きれいなんでしょうね、
思ったのですが、雪道って意外と歩きやすい?かな。 歩いていて
足に負担がかからない感じがします。 きっと雪がクッションになって
いるのかな。 もしかしたら、春とか夏のほうが、時間が掛かるかも?
って思いました。
w-koboriさん、お疲れ様でした。
この山は、以前から気になっていた山です
しかし想像以上の雪の量ですね。
今週末は、土日とも天気が良かったのに
夫婦揃って、bellは膝を、takuは足首を痛めて
しまいおとなしくしていました
来週末は、山梨方面か奥武蔵方面に行くぞ!
belltakuさん、こんばんは。
レス遅くなって、すみませ〜ん。m(_ _)m
最近、会社から帰ってくるのが遅くて、家に着いた頃にはもうグッタリ
な日々が続いています。
コメントありがとうございます。
belltakuさんもこの滝子山が気になっていたんですか?
うんうん、きっと、belltakuさん好みの山ですよ、ここ♪
ただ、山頂がけっこう狭いんですよね〜。 なので、人が多い日だと
山カレーはちょっと難しいかも・・・
ところで、bellさんの膝、どうしちゃったんですか?
それにtakuさんも・・・
あまり無理なさらずにしてくださいね。
今週末もまた寒さが戻ってくるみたいですので、膝痛、足痛が再発
しないように気をつけて行ってください。
やっと行けたんですね、滝子山!
(前に行きたいって書いてらしたので…)
しかも、眺望バッチリ!!
koboriさんも富士山アップやるんですね^^
あれはやりたくなりますよ!
後で同じようなアップの写真がいっぱいになってて、
相棒に「データがもったいない」って消されてます
私が行ったのは昨年の7月でしたが、夏と冬って、山は本当に違いますね
どっちもいいけど、滝子山はkoboriさんが行った冬のほうがいいかな〜
私は夏に涼をとろうと思って行ったんですよ。「滝」って名前についてるから。実際に滝もあるし、涼しげだな〜って思って。
でも、実際にはすごく暑かった
あの時、草が茂っていた道が、koboriさんの写真では一面の雪
違いが分かって楽しかったです、ありがとうございました
私は次回は寂しょう尾根に行ってみたいんですよね
dailumiさん、こんばんは。
そうなんですよ♪ やっと行けたんです。
以前にdailumiさんが、アルプスに行く前の修行?で、この滝子山に
登られてからずっと、ここの
やっと行ってきた!って感じです。 (遅っ!)
しかも眺望、バッチリ
私もやりますよ〜。
しかもよ〜くやってます。
なので、私のPCのデータも、もう大変
今一番欲しいのが、外付けのHDDです。 1テラバイトくらいのがいいなぁ。
夏の滝子もいいじゃないですか〜。 私も夏に行ってみたいです。
そしたらきっと修行になりますかね
でも寂しょう尾根はキツそうだなぁ〜。 dailumiさん、寂しょう尾根
で登ってみたいんだ?
w-koboriさんありがとうございま〜す!!
電車で行けるお山の紹介は私にとって御馳走もの
です
「秀麗富嶽十二景」どこにしようかな〜と考えて
もいたのでナイスタイミングです
また一つ行動の幅が広がりましたよ
更に山頂貸切のチャンスもあるみたいじゃないで
すか
これは行くしかありませんね〜!!
saichanさん、こんばんは。
そうなんですよ。
ここの山は電車
久しぶりに普段乗りなれていない電車に乗りましたが、いいもんですね♪
駅弁とか売っていたら、もっとサイコ〜だったのですが。
へぇ〜♪、saichanさんも「秀麗富嶽十二景」に行くこと狙っていたの。
そうだよね〜、「十二景」と言うくらいだから、いっぱいあるんだよね。
その中から選ぶのって、けっこう迷いますよね。
でも「十二景」って、12個の山じゃないんですよね。 確か20個
くらいあったかな・・・
今週末あたりはまた寒波がくるみたいなので、登る人が少ないかもですね。
もしかしたら「山頂貸切り♪」ができるかも?
眺望も申し分なく、楽しそうなハイクですね!!
これをまるまる独り占めできたなんて、
w-koboriさん、今年はいいことずくめっぽいですね
アイゼンなしでOKでした?
それとも、軽アイゼン?
garumaaさん、こんばんは。
今年ですかぁ? いやぁ〜、油断禁物ですよ。
最初にいいことずくめだと、跡が怖い
アイゼンですか? 凍っている部分が無かったので、使わなかったですよ。
でもアイゼンを付けた方が、登るスピードが速いかも。
アイゼン無くても登れるんだけど、なにせ踏ん張りが利かないので、
どうも小股になって・・・
軽アイゼンがいいかも。 手軽で軽いし♪
そうそう、この日、笹子駅まで電車
途中の初狩駅で降りちゃって、高川山のビッキーに会いに行っちゃおうかぁ・・
とも考えたんですよ。
そう! 先日にgarumaaさんが、ビッキーに会ってからですよ。
私も高川山に行ってビッキーと戯れたい♪ って。
w-koboriさん、こんばんは。Araです。
このコース、雑誌「岳人」2005年9月号に特集されていたコースと同じですね。
「時にはひとり山へ」という特集で女性単独行者の沢沿いの気持ちの良いコースとして掲載されていました。これを見てから、私も一度行ってみたいなと思っていたので、山行記録を楽しく拝見しました。
暖かくなって、涼しい登山に行きたくなったら私も行ってみたいと思います。
Araさん、こんばんは。
コメントいただきましてありがとうございます。
そうなんですか? 雑誌「岳人」2005年9月号は見たことないですが、
同じコースが載っているんですか♪ 定番のコースだったんですね
「時にはひとり山へ」、うん、たしかに滝子は、一人で登っても
なかなかいい感じの山でしたよ。
ピーク時期の人の多さがどれくらいかは、よくわかってないのですが、
とても歩いていて気持ちの良い山でした。
私もまた暖かくなったら行こうと思っています。
Araさんも是非行ってみてください。
きっと気に入っていただけると思います。
Y-chanさんの情報ですが、車
中央高速道の上の橋を渡って、ちょっと行くとあるらしいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する