記録ID: 5510499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
中央線・鞍掛山〈125/133〉、甲府・片山〈23/25〉、天狗山〈24/25〉〜日向山からの素晴らしい大展望に思わずバンザイ🙌(矢立石登山口、武田の杜)
2023年05月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:52
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:19
距離 15.0km
登り 1,581m
下り 1,582m
14:41
ゴール地点
天候 | △鞍掛山/晴れ☀️→曇り☁️(2000m付近からガス) △片山、天狗山/晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿️〜 ▼矢立石登山口 駐車場 10台くらい。無料。トイレなし。路面は土と岩。マップコード:167 755 487*15。 △片山、天狗山 〜駐車場🅿️〜 ▼武田の杜入口の路肩スペース 6台くらい。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:59 696 489*28。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
△鞍掛山 〜危険箇所⚠️〜 なし。 〜コース状況🥾〜 ▼矢立石登山口〜日向山 新緑のカラマツ林の中、とてもよく整備されたハイキングコースを歩く。傾斜は緩く歩きやすい。山頂手前に三角点がある。日向山は砂地。山頂から八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、雨乞岳が見える。 ▼日向山〜駒岩分岐 砂地の急斜面をトラバースして尾根に取り付く。最初は細い尾根道だが次第に広くなる。テープや看板は多くなく踏み跡が薄い箇所がある。錦滝に向かう尾根への迷い込み注意。 ▼駒岩分岐〜鞍掛山 主稜線から外れるため、踏み跡がさらに薄くなる。一旦降って登り返す。途中、新しい鎖が設置された箇所があるが足元が不安定なので注意。鞍掛山山頂からの展望は無い。 ▼鞍掛山〜展望台 踏み跡がさらに薄くなる。テープや看板も少ない。少し降って登り返す。展望台は砂地になっているが広くない。晴れていれば甲斐駒ヶ岳の眺望を間近で楽しめる。 △片山、天狗山 〜危険箇所⚠️〜 なし。 注:武田の杜の利用時間 9:00-17:00 休館日:月曜日(休日の場合を除く) https://y-zouen.jp/takeda/ 〜コース状況🥾〜 ▼駐車スペース〜片山 第二駐車場まではアスファルト道を歩く。第二駐車場から少し荒れたハイキングコース。山頂は樹木の間から南側の展望が楽しめる。 ▼駐車スペース〜天狗山 樹林帯の中にある整備されたハイキングコース。駐車スペースから標高を下げる。地面が粘土質の箇所が多いためスリップ&転倒注意。山頂からの展望はない。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨️〜 ▼奥湯村温泉 紅椿の湯 ナトリウム・カルシウム 塩化物泉。低温湯、中温湯、高温湯が楽し、露天風呂から富士山が見える。大人ひとり750円。掃除も行き届いており清潔。スタッフの方も親切。内湯2、露天2、サウナ・水風呂。洗い場多数。アメニティ充実。オススメ。 営業時間 10:00〜20:30 tel:055-254-4500 okuyumura.com 〜お食事処🍽️〜 ▼びっくりとんかつ 川 甲府里吉店 甲府市内にある、ばんどう太郎系列のトンカツ屋さん。お肉はどれも柔らかくてジューシーで衣はサクサク。キャベツも甘くて美味しい。ごはん、味噌汁、キャベツはお替わり自由。オススメ。 営業時間 11:00 〜 21:30 tel:050-5462-1032 https://bikkuritonkatu-kawa-satoyoshi.foodre.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具上下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
虫除けネット
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
クマ鈴
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
5月三回目の土曜日、山梨県のお天気ソコソコが良さそうだったので、中央線から見える山のひとつ、鞍掛山(m)に登りました🥾
この日は、低層雲が広がる予報だったので、景色はぜんぜん期待していなかったのですが、日向山に登頂するタイミングで、スッキリした青空が!
天空のビーチの上から、八ヶ岳連峰の大パノラマや甲斐駒ヶ岳、鳳凰山の展望を楽しむことができました😆
日向山を後にして、鞍掛山に向かタイミングで、ガスがかかり始めて、辺りはすっかり真っ白😅
楽しみにしていた、鞍掛山展望台からの甲斐駒ヶ岳の大展望は次回のお楽しみとなりまさはたw
ただ、鞍掛山までの登山道で、アカヤシオ(ミツバツツジ?)の花が咲き乱れ、花のトンネル🌸、少女漫画の背景のような景色を楽しめましたネ。
鞍掛山はメジャーなお山では無い印象でしたが、20名ほどのハイカーとスライド。結構賑わってました☺️
日向山に戻ってもガスは晴れることはなく、麓がチラッと見える程度。眺望的には残念でしたが、日向山までの人出は凄くて、5、60名のハイカーとスライドしました。百名山並みやね😅
その後、甲府市まで移動して、甲府名山の未踏峰、片山、天狗山をサクッと登頂しました。こちらは、お天気が良かったですが、眺望がないので残念😢
下山後、初めて「奥湯村温泉 紅椿の湯」で立ち寄り湯♨️源泉掛け流しのお風呂が、低温湯、中温湯、高温湯と分かれてて、水風呂以外の交換浴が楽しめてサイコーでした!(おススメです)
〜この山行で更新した記録〜
☆中央線から見える山 125/133
☆甲府名山 23,24/25
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する