ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5510499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

中央線・鞍掛山〈125/133〉、甲府・片山〈23/25〉、天狗山〈24/25〉〜日向山からの素晴らしい大展望に思わずバンザイ🙌(矢立石登山口、武田の杜)

2023年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
15.0km
登り
1,581m
下り
1,568m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
0:59
合計
10:19
4:22
72
5:34
5:35
3
6:02
6:02
6
6:08
6:08
5
6:30
6:30
67
7:37
7:42
29
8:11
8:11
5
8:16
8:45
8
8:53
8:53
31
9:24
9:24
53
10:17
10:17
11
10:34
10:34
7
10:41
10:42
2
10:58
10:58
55
11:53
11:54
100
13:38
13:38
6
13:44
13:44
5
13:49
13:49
15
14:04
14:08
9
14:17
14:21
12
14:33
14:36
5
14:41
ゴール地点
天候 △鞍掛山/晴れ☀️→曇り☁️(2000m付近からガス)
△片山、天狗山/晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
△鞍掛山
〜駐車場🅿️〜
▼矢立石登山口 駐車場
10台くらい。無料。トイレなし。路面は土と岩。マップコード:167 755 487*15。

△片山、天狗山
〜駐車場🅿️〜
▼武田の杜入口の路肩スペース
6台くらい。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:59 696 489*28。
コース状況/
危険箇所等
△鞍掛山
〜危険箇所⚠️〜
なし。

〜コース状況🥾〜
▼矢立石登山口〜日向山
新緑のカラマツ林の中、とてもよく整備されたハイキングコースを歩く。傾斜は緩く歩きやすい。山頂手前に三角点がある。日向山は砂地。山頂から八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、雨乞岳が見える。

▼日向山〜駒岩分岐
砂地の急斜面をトラバースして尾根に取り付く。最初は細い尾根道だが次第に広くなる。テープや看板は多くなく踏み跡が薄い箇所がある。錦滝に向かう尾根への迷い込み注意。

▼駒岩分岐〜鞍掛山
主稜線から外れるため、踏み跡がさらに薄くなる。一旦降って登り返す。途中、新しい鎖が設置された箇所があるが足元が不安定なので注意。鞍掛山山頂からの展望は無い。

▼鞍掛山〜展望台
踏み跡がさらに薄くなる。テープや看板も少ない。少し降って登り返す。展望台は砂地になっているが広くない。晴れていれば甲斐駒ヶ岳の眺望を間近で楽しめる。


△片山、天狗山
〜危険箇所⚠️〜
なし。
注:武田の杜の利用時間 9:00-17:00
休館日:月曜日(休日の場合を除く)
https://y-zouen.jp/takeda/

〜コース状況🥾〜
▼駐車スペース〜片山
第二駐車場まではアスファルト道を歩く。第二駐車場から少し荒れたハイキングコース。山頂は樹木の間から南側の展望が楽しめる。

▼駐車スペース〜天狗山
樹林帯の中にある整備されたハイキングコース。駐車スペースから標高を下げる。地面が粘土質の箇所が多いためスリップ&転倒注意。山頂からの展望はない。
その他周辺情報 〜日帰り入浴♨️〜
▼奥湯村温泉 紅椿の湯
ナトリウム・カルシウム 塩化物泉。低温湯、中温湯、高温湯が楽し、露天風呂から富士山が見える。大人ひとり750円。掃除も行き届いており清潔。スタッフの方も親切。内湯2、露天2、サウナ・水風呂。洗い場多数。アメニティ充実。オススメ。
営業時間 10:00〜20:30
tel:055-254-4500
okuyumura.com


〜お食事処🍽️〜
▼びっくりとんかつ 川 甲府里吉店
甲府市内にある、ばんどう太郎系列のトンカツ屋さん。お肉はどれも柔らかくてジューシーで衣はサクサク。キャベツも甘くて美味しい。ごはん、味噌汁、キャベツはお替わり自由。オススメ。
営業時間 11:00 〜 21:30
tel:050-5462-1032
https://bikkuritonkatu-kawa-satoyoshi.foodre.jp
△鞍掛山
おはようございます☀本日は鞍掛山(2,037m)に登ります!矢立石登山口よりスタート。あ、ご来光🌅
2023年05月20日 04:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
5/20 4:49
△鞍掛山
おはようございます☀本日は鞍掛山(2,037m)に登ります!矢立石登山口よりスタート。あ、ご来光🌅
△鞍掛山
展望地より離れた場所にある日向山三角点△丸い標識がかわいい♪
2023年05月20日 05:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
5/20 5:34
△鞍掛山
展望地より離れた場所にある日向山三角点△丸い標識がかわいい♪
△鞍掛山
日向山(1,660m)に登頂!低層雲が多い予報だったので、思いがけない展望にビックリ❗️八ヶ岳連峰の大パノラマ❗️
2023年05月20日 05:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
27
5/20 5:48
△鞍掛山
日向山(1,660m)に登頂!低層雲が多い予報だったので、思いがけない展望にビックリ❗️八ヶ岳連峰の大パノラマ❗️
△鞍掛山
やったー♪晴れた☀️甲斐駒ヶ岳もよく見えますネ😆バンザイ🙌
2023年05月20日 05:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
33
5/20 5:48
△鞍掛山
やったー♪晴れた☀️甲斐駒ヶ岳もよく見えますネ😆バンザイ🙌
△鞍掛山
今回の目的地の鞍掛山をロックオン。ガスの帯が…これは予報通りかな😅
2023年05月20日 06:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
19
5/20 6:02
△鞍掛山
今回の目的地の鞍掛山をロックオン。ガスの帯が…これは予報通りかな😅
△鞍掛山
次第なガスに包まれる鳳凰山(2,840m)。地蔵ヶ岳のオベリスクは目立ちますネ♪
2023年05月20日 06:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
5/20 6:07
△鞍掛山
次第なガスに包まれる鳳凰山(2,840m)。地蔵ヶ岳のオベリスクは目立ちますネ♪
△鞍掛山
鞍掛山に向かう稜線沿いはアカヤシオが満開🌸花のトンネル🌸🌸🌸
2023年05月20日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
26
5/20 6:28
△鞍掛山
鞍掛山に向かう稜線沿いはアカヤシオが満開🌸花のトンネル🌸🌸🌸
△鞍掛山
駒岩分岐。ここから大岩山(2,319m)まで歩く予定もありましたが、雲が取れそうに無いので断念。
2023年05月20日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
5/20 7:38
△鞍掛山
駒岩分岐。ここから大岩山(2,319m)まで歩く予定もありましたが、雲が取れそうに無いので断念。
△鞍掛山
途中、新しい鎖が設置されている箇所ありました。足元が不安定なので注意⚠️
2023年05月20日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
5/20 7:55
△鞍掛山
途中、新しい鎖が設置されている箇所ありました。足元が不安定なので注意⚠️
△鞍掛山
鞍掛山に登頂成功!残念ながら眺望はありません😅中央線から見える山126座目♪
2023年05月20日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
5/20 8:10
△鞍掛山
鞍掛山に登頂成功!残念ながら眺望はありません😅中央線から見える山126座目♪
△鞍掛山
鞍掛山展望台…ガスしか見えない😅ホントは甲斐駒ヶ岳が正面にどーーーんの予定でしたw
2023年05月20日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
5/20 8:16
△鞍掛山
鞍掛山展望台…ガスしか見えない😅ホントは甲斐駒ヶ岳が正面にどーーーんの予定でしたw
△鞍掛山
駒岩まで戻ってきました。次第にガスが濃くなってきました。
2023年05月20日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
5/20 9:22
△鞍掛山
駒岩まで戻ってきました。次第にガスが濃くなってきました。
△鞍掛山
ガスの水分で元気を取り戻す苔たち。
2023年05月20日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
5/20 10:03
△鞍掛山
ガスの水分で元気を取り戻す苔たち。
△鞍掛山
日向山直下の砂壁を登らねば!ガスのおかげ?で締まってて歩きやすかったですネ😊
2023年05月20日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/20 10:34
△鞍掛山
日向山直下の砂壁を登らねば!ガスのおかげ?で締まってて歩きやすかったですネ😊
△鞍掛山
日向山まで戻ってきました。厚い雲に覆われて眺望は残念…。でも、たくさんのハイカーで賑わってました👬
2023年05月20日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
5/20 10:43
△鞍掛山
日向山まで戻ってきました。厚い雲に覆われて眺望は残念…。でも、たくさんのハイカーで賑わってました👬
△鞍掛山
矢立石登山口。クルマがズラリ。ほぼ満車🈵
2023年05月20日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
5/20 11:53
△鞍掛山
矢立石登山口。クルマがズラリ。ほぼ満車🈵
△鞍掛山
道の駅はくしゅうから甲斐駒ヶ岳方面をパチリ📸低層雲に覆われている…予報通りでした。
2023年05月20日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/20 12:26
△鞍掛山
道の駅はくしゅうから甲斐駒ヶ岳方面をパチリ📸低層雲に覆われている…予報通りでした。
△片山、天狗山
さ、甲府名山に登りますよ〜🥾こちらは良いお天気☀️
2023年05月20日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
5/20 13:25
△片山、天狗山
さ、甲府名山に登りますよ〜🥾こちらは良いお天気☀️
△片山、天狗山
あっという間に片山(665m)に登頂。「片」という字を作ったのネ😁甲府名山23座目。
2023年05月20日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
5/20 13:42
△片山、天狗山
あっという間に片山(665m)に登頂。「片」という字を作ったのネ😁甲府名山23座目。
△片山、天狗山
樹木の隙間から南側の展望が楽しめました😊
2023年05月20日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
5/20 13:43
△片山、天狗山
樹木の隙間から南側の展望が楽しめました😊
△片山、天狗山
白いお花。片山にたくさん咲いてました♪
2023年05月20日 13:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
5/20 13:46
△片山、天狗山
白いお花。片山にたくさん咲いてました♪
△片山、天狗山
次は天狗山を目指します。新緑のタープが気持ちいい♪
2023年05月20日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
5/20 14:04
△片山、天狗山
次は天狗山を目指します。新緑のタープが気持ちいい♪
△片山、天狗山
スタート地点から標高を下げます。粘土質の登山道は滑りやすい😅
2023年05月20日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
5/20 14:11
△片山、天狗山
スタート地点から標高を下げます。粘土質の登山道は滑りやすい😅
△片山、天狗山
天狗山(493m)に登頂成功!頑張ったポーズ💪甲府名山24座目。リーチ❗️
2023年05月20日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
5/20 14:20
△片山、天狗山
天狗山(493m)に登頂成功!頑張ったポーズ💪甲府名山24座目。リーチ❗️
△片山、天狗山
キャンプ場跡地?朽ちかけているログキャビンも何棟か点在してましたネ。
2023年05月20日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
5/20 14:40
△片山、天狗山
キャンプ場跡地?朽ちかけているログキャビンも何棟か点在してましたネ。
△片山、天狗山
駐車スペースでゴールお疲れ様でした😀ちかくの「奥湯村温泉 紅椿の湯」でサッパリ♨️おススメです。
2023年05月20日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
5/20 14:41
△片山、天狗山
駐車スペースでゴールお疲れ様でした😀ちかくの「奥湯村温泉 紅椿の湯」でサッパリ♨️おススメです。
甲府市内にあるとんかつ川カロリーチャージ!ロースカツ160g牛カツ定食と巨大アスパラヒレカツ定食で腹パン!ごちそうさまでした😋
2023年05月20日 17:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
25
5/20 17:13
甲府市内にあるとんかつ川カロリーチャージ!ロースカツ160g牛カツ定食と巨大アスパラヒレカツ定食で腹パン!ごちそうさまでした😋

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着(ダウン) 雨具上下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー) 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ トイレットペーパー 携帯トイレ ガムテープ 予備靴紐 虫除けネット ニット帽 バラクラバ 防寒グローブ 軽アイゼン 座布団 水筒700ml ソフト水筒1000ml クマ鈴 ファーストエイドキット 常備薬 サーモス水筒900ml モバイルバッテリー ビクトリノックスマルチツール(リクルート)

感想

5月三回目の土曜日、山梨県のお天気ソコソコが良さそうだったので、中央線から見える山のひとつ、鞍掛山(m)に登りました🥾

この日は、低層雲が広がる予報だったので、景色はぜんぜん期待していなかったのですが、日向山に登頂するタイミングで、スッキリした青空が!

天空のビーチの上から、八ヶ岳連峰の大パノラマや甲斐駒ヶ岳、鳳凰山の展望を楽しむことができました😆

日向山を後にして、鞍掛山に向かタイミングで、ガスがかかり始めて、辺りはすっかり真っ白😅

楽しみにしていた、鞍掛山展望台からの甲斐駒ヶ岳の大展望は次回のお楽しみとなりまさはたw

ただ、鞍掛山までの登山道で、アカヤシオ(ミツバツツジ?)の花が咲き乱れ、花のトンネル🌸、少女漫画の背景のような景色を楽しめましたネ。

鞍掛山はメジャーなお山では無い印象でしたが、20名ほどのハイカーとスライド。結構賑わってました☺️

日向山に戻ってもガスは晴れることはなく、麓がチラッと見える程度。眺望的には残念でしたが、日向山までの人出は凄くて、5、60名のハイカーとスライドしました。百名山並みやね😅

その後、甲府市まで移動して、甲府名山の未踏峰、片山、天狗山をサクッと登頂しました。こちらは、お天気が良かったですが、眺望がないので残念😢

下山後、初めて「奥湯村温泉 紅椿の湯」で立ち寄り湯♨️源泉掛け流しのお風呂が、低温湯、中温湯、高温湯と分かれてて、水風呂以外の交換浴が楽しめてサイコーでした!(おススメです)

〜この山行で更新した記録〜
☆中央線から見える山 125/133
☆甲府名山 23,24/25

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら