ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551078
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山BC(雄山〜山崎カール滑走)

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:40
距離
5.6km
登り
587m
下り
577m

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:19
合計
2:38
11:56
48
12:44
12:47
61
13:48
14:04
30
14:34
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
マイカーで立山駅まで。
到着が遅かったこともあり立山駅の駐車場は満杯だったので下の臨時駐車場を利用。
連休としては空いている方だったと思う。
立山駅からケーブルカーと高原バスを乗り継いで室堂まで。
11月は感謝月間ということで運賃2割引。(あらかじめWebサイトから割引券を印刷していく必要あり)
コース状況/
危険箇所等
◆室堂〜一ノ越
・のんびりとスキーハイク可能。つぼ足だと埋まる。
・一ノ越手前は風が強く凍っていることがあるので注意する。(自分の場合、一ノ越まで行くと風が強いので手前でシートラーゲンに換装した)
◆一ノ越〜雄山
・アイゼン、ピッケル必須。
・基本的に風が強いのでバランスを崩されないように気をつける。
・凍結箇所多数。滑落リスクあり。
◆雄山〜山崎カール〜室堂(スキー滑走)
・上部は凍結箇所や岩が出ている箇所があるので注意する。
・中盤は気持ちよく滑れる箇所もあるがスラフが崩れてくるので注意。
・下部は雪は多いがウィンドスラブが吹き溜まりとなっていて、基本モナカで滑りにくい。
その他周辺情報 ・去年の雪崩事故を受けて、現在は登山届の提出とビーコン所持が義務付けられている。
・登山届提出時に行き先を伝えた上で注意事項について説明を受ける必要あり。
・なお、スキーでなくてもテン泊の場合は同様に説明を受ける必要がある。
観光客とスキーヤーで溢れかえる室堂。
2014年11月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
11/22 11:56
観光客とスキーヤーで溢れかえる室堂。
浄土山。
2014年11月22日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 11:58
浄土山。
さあ、一ノ越へ向かってGO!
2014年11月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 12:00
さあ、一ノ越へ向かってGO!
室堂山で滑りを楽しむ人たち。
2014年11月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 12:00
室堂山で滑りを楽しむ人たち。
国見岳にもトラックがいっぱい。
2014年11月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 12:00
国見岳にもトラックがいっぱい。
快晴!来てよかった。
2014年11月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 12:04
快晴!来てよかった。
別山、真砂岳方面。
今年は雪崩れないといいけど。
2014年11月22日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 12:07
別山、真砂岳方面。
今年は雪崩れないといいけど。
今日は貴重な雲。
2014年11月22日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 12:12
今日は貴重な雲。
一ノ越へ向かうスキーヤーたち。
2014年11月22日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 12:18
一ノ越へ向かうスキーヤーたち。
浄土山。
微妙に岩が出てるんだよね・・・
2014年11月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 12:28
浄土山。
微妙に岩が出てるんだよね・・・
一ノ越到着。
2014年11月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 12:47
一ノ越到着。
ここからはアイゼン・ピッケルの世界。
2014年11月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 12:47
ここからはアイゼン・ピッケルの世界。
御山谷を見下ろす。
この時期はムリだね。
2014年11月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 12:47
御山谷を見下ろす。
この時期はムリだね。
奥大日と大日岳。
2014年11月22日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 12:49
奥大日と大日岳。
シートラーゲンに換装完了!登るぞ!
2014年11月22日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 12:50
シートラーゲンに換装完了!登るぞ!
槍ヶ岳!右側には水晶も。
2014年11月22日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 13:02
槍ヶ岳!右側には水晶も。
立山からの好きな景色のひとつ。
雲ノ平を挟んで笠ヶ岳と黒部五郎岳がそびえ立つ。
2014年11月22日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/22 13:02
立山からの好きな景色のひとつ。
雲ノ平を挟んで笠ヶ岳と黒部五郎岳がそびえ立つ。
浄土山の向こうに白山!
2014年11月22日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/22 13:18
浄土山の向こうに白山!
シュカブラ!
2014年11月22日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 13:23
シュカブラ!
竜王岳と薬師岳。
ちょこっと黒部五郎も。
2014年11月22日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/22 13:24
竜王岳と薬師岳。
ちょこっと黒部五郎も。
もう少しで雄山山頂だ。
2014年11月22日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 13:24
もう少しで雄山山頂だ。
えびの尻尾。
2014年11月22日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 13:33
えびの尻尾。
相変わらずここは風が強いな。
2014年11月22日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 13:42
相変わらずここは風が強いな。
社務所の裏でドロップしようとしている先行者あり。
2014年11月22日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 13:42
社務所の裏でドロップしようとしている先行者あり。
滑る前に山頂へ行ってこよう。
流れ星のように見えるのは強風で飛ばされた雪。
2014年11月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 13:44
滑る前に山頂へ行ってこよう。
流れ星のように見えるのは強風で飛ばされた雪。
雨どいから流れ落ちた水が氷柱を造っていた。
2014年11月22日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 13:44
雨どいから流れ落ちた水が氷柱を造っていた。
雄山山頂。絵になるねぇ。
2014年11月22日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/22 13:45
雄山山頂。絵になるねぇ。
鹿島槍と高妻、乙妻。
2014年11月22日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/22 13:45
鹿島槍と高妻、乙妻。
爺ヶ岳。まだ夏道見えるね。
2014年11月22日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 13:45
爺ヶ岳。まだ夏道見えるね。
鳥居もここまで埋まったか。
2014年11月22日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 13:46
鳥居もここまで埋まったか。
そして剱岳登場!
2014年11月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/22 13:47
そして剱岳登場!
御前沢。来年は滑りたい。
2014年11月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 13:49
御前沢。来年は滑りたい。
五竜岳と唐松岳。遠くに火打、焼山も見えるね。
2014年11月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 13:49
五竜岳と唐松岳。遠くに火打、焼山も見えるね。
なんでもない写真のようだけど、八ヶ岳と甲斐駒の間、唐沢岳の向こうに何かが見えませんか??
よーくみて!
2014年11月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 13:49
なんでもない写真のようだけど、八ヶ岳と甲斐駒の間、唐沢岳の向こうに何かが見えませんか??
よーくみて!
少しでも風の強さが伝わるかなぁ?
2014年11月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 13:49
少しでも風の強さが伝わるかなぁ?
とりあえず登頂記念。
2014年11月22日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 13:50
とりあえず登頂記念。
体がふらつくくらいの風。
まあ冬なら当たり前なんだけど。
2014年11月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/22 13:52
体がふらつくくらいの風。
まあ冬なら当たり前なんだけど。
社務所裏に来ました。
ここからドロップしよう。
2014年11月22日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 14:06
社務所裏に来ました。
ここからドロップしよう。
薬師、白山は見納めだね。
2014年11月22日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 14:06
薬師、白山は見納めだね。
今日もよろしく!相棒。
2014年11月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/22 14:09
今日もよろしく!相棒。
岩を踏むと相棒が悲鳴をあげるのでコース取りを考えないと。
2014年11月22日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 14:09
岩を踏むと相棒が悲鳴をあげるのでコース取りを考えないと。
自分の写真が取れないので影だけでも(笑)
2014年11月22日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 14:10
自分の写真が取れないので影だけでも(笑)
カメラのレンズキャップが凍って閉じなくなった;;
2014年11月22日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 14:11
カメラのレンズキャップが凍って閉じなくなった;;
滑るとスラフが凍った斜面の上を崩れ落ちる。
2014年11月22日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 14:12
滑るとスラフが凍った斜面の上を崩れ落ちる。
冬の景色って感じで好きな絵だな。
2014年11月22日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
11/22 14:13
冬の景色って感じで好きな絵だな。
ここは滑ってて気持ちよかった・
2014年11月22日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/22 14:14
ここは滑ってて気持ちよかった・
ローソク岩・・・雪が少ないのであまりローソクっぽくないな。
2014年11月22日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 14:16
ローソク岩・・・雪が少ないのであまりローソクっぽくないな。
あとは室堂に滑り込むだけ。
2014年11月22日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 14:21
あとは室堂に滑り込むだけ。
日も傾いてオレンジ色になってきた。
2014年11月22日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 14:28
日も傾いてオレンジ色になってきた。
お疲れ様、相棒。
2014年11月22日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/22 14:33
お疲れ様、相棒。
撮影機器:

装備

個人装備
バラクラバ ビーコン スコップ ゾンデ GPS サングラス スキー板 シール アイゼン ピッケル ゴーグル ヘルメット

感想

貴重な3連休・・・どうやらその中で一番天気が良いのは初日の土曜日らしい。
先週に続き、できれば白山で滑りたかったが、あいにく土曜日は朝まで仕事だったのでちょいと厳しい。
それならば・・・ということで今回は立山を滑ることにした。

8時に仕事を終えてその足で北陸道から立山駅を目指す。
9時50分のケーブルカーに乗る予定だったが、モタモタしていたら乗り遅れてしまった。
結局室堂に着いたのが予定より1時間遅れの12時前。
最終のバスが16時なので4時間ほどしか残されていない。
まあ3時間もあれば行って帰って来れるだろう。

ターミナルの外へ出ると韓国からの観光客とスキーヤーで埋め尽くされていた。
さすが山スキーの聖地だね。
早速スキーを履いて一ノ越目指してハイクアップ開始。
白山とはまた違った立山の雄大な景色を堪能しながら歩いていく。
一ノ越の手前からアイゼン・ピッケルに換装し、シートラーゲンで雄山を目指す。
そういえば久しぶりのアイゼンとピッケルだな・・・
ピッケルなんて5月の穂高以来かも?等と考えながら登っていく。
標高があがるに従って、周りの景色も開けてくる。
まずは右側に槍ヶ岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳など・・・そして後には薬師岳、浄土山の奥に白山。
期待していなかったが、八ヶ岳と甲斐駒の間に富士山のシルエットまで見ることができた。

そして雄山登頂。
後立山連峰の山々、妙高、火打、高妻、乙妻、そして剱岳も間近に見える。
ただし、風がめちゃくちゃ強い。
地吹雪のような感じで雪が顔に当たって痛い。
積雪期に来ると毎回こんな感じ。
社務所の横で風をよけながらゴーグル、ヘルメットを装着し、いよいよ山崎カールに向けてドロップイン。
岩もそこそこ出ているし、凍っていたりウィンドスラブが溜まっていたりするので気を使いながら滑る。
中盤以降はモナカ雪が嫌らしいが、そんなことはどうでもいい。
この時期は滑ること自体に意味がある。
無人の山崎カールを滑り、その勢いで室堂方面へ滑っていく。
室堂へ着いたころにはだいぶ日も傾き、雪に映る太陽の色もオレンジ色になってきていた。

3時間弱のショートトリップだったが、立山のいいとこ取りができて最高のスキー滑走となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1812人

コメント

伝わりました
Sanchanさん こんにちは

風の強さ、伝わりました。その場所でしか体験出来ないから全てに憧れます。
シュプールもスキー場並みですね。

昨日は新しい靴の慣らしで近所の山に行ってきました。天気がこの先良くないですが今度の休み、雨天決行で少し距離歩いたり、いろいろ試しに近くの山行きます。

ちなみにピッケルの長さはどのくらいですか?
2014/11/23 13:04
Re: 伝わりました
koueiさん、こんばんは。

おお、早速登山靴GETしましたか!
新しいグッズを手に入れるとすぐに使ってみたくなりますよね。
北陸に住んでいて遠出ができないとこれからの季節は山に触れる機会が減ってしまうので辛いところですね。

ピッケルの長さですが、58cmを使っています。
丁度いいと思いますが、もう少し短くてもいいくらいかも。
長すぎるとザックに付けた時に木の枝に引っかかって意外と邪魔になったり(笑)
あぁ、ピッケルの話をしていたら早くも雪山が恋しくなってきた(汗
2014/11/23 17:45
行きたいなぁ
毎度素晴らしい写真をありがとうございます。
一昨年のちょうど今頃、アイゼン・ピッケルで雄山まで登りました。
富士山まではっきり見える素晴らしい天気に恵まれ、また行きたいと思っていたところに、昨年の雪崩遭難事故。
日帰り歩きの場合でもビーコン必携なんですよね。
2014/11/23 19:48
Re: 行きたいなぁ
dokuboさん、コメントありがとうございます。
菅倉山のレコ、楽しませていただきました。
ありがとうございました。

去年の雪崩事故の後からビーコン必携等、なかなか厳しくなりましたよね。
自分としてはスキーが禁止にならないだけでもありがたいと思っています。
下界だったら死亡事故なんか起きたら間違いなく禁止になりますよね。
公共交通機関で簡単に行けてしまいますが、豪雪地帯の3000m峰だってことを忘れないようにしたいと思っています。
2014/11/24 5:43
やってますね〜!
Sanchan33さん、こんばんは!
今年もSanchan33さんが躍動する季節の到来ですね
今年も僕がビックリするような場所でBCをすると思いますので、レコを拝見して自分が知らない世界を見させていただきますね
2014/11/23 22:23
Re: やってますね〜!
kaikaireiさん、おはようございます。
まずは箱根でのリハビリハイキングお疲れ様でした。

kaiさんのレコを見せていただき、こちらの雪景色とのギャップを楽しむことができました。
こういう気候の違いを考えると日本って狭いようで広いなぁって思いますね。
厳冬期は雪山登山中心に、たまにスキーを楽しみたいと思っています。
kaiさんもリハビリ頑張ってください!
2014/11/24 5:46
同じ時間に城山から
眺めてました。
貴重な快晴やったよね。
雪を踏みたい思いもあったけど、ファミリー登山を楽しませてもらったわ。
こっちの山は無風。山頂でまったりコーヒー飲んでました(^^)

スキーはゲレンデしか滑れんし今年もSanchanのレコ楽しませてもらうわ。
あー、そろそろスノーシュー使いたい(^_^;)
2014/11/24 1:35
Re: 同じ時間に城山から
yamachan、おはようございます。
今週は城山でしたか。
この時期は標高の違いで雪山と秋山の両方を楽しめるのでいいですね。
ところで、立山ならスノーシューとアイゼン、ピッケルでも楽しめると思いますよ。
一ノ越までスノーシューで、その上はアイゼン・ピッケルで。
yamachanならいけるでしょ。
あと、室堂山ならゲレンデスキーのセットでも滑れますよ!
2014/11/24 5:51
一日違いでしたね。
この日はいい天気でしたね。生憎仕事のため、空を仰いでは恨めしいかったです
雪質はいまいちだったけれど、いい天気に気持ちいいハイクアップだったのでは。
山崎カールですか、またの機会に滑ってみたいなぁ〜
2014/11/24 14:20
Re: 一日違いでしたね。
takapoさん、こんにちは。
雷鳥沢のレコ、拝見しましたよ。
別山乗越での絶景を見ながらのコーヒー、雷鳥沢の贅沢な滑走、そして曇り空から快晴へ向かう時の気持ちの高揚、どれを取っても完璧な山行でしたね。
もうすぐ北陸も長い冬に閉ざされてしまいますが、その前にお互い良い時間を過ごせて良かったですね。
2014/11/24 15:07
ごちそうさまでした
こんばんは やはり 山に行かれてたのですね。仕事終わりで向かうなんて、タフですね。今回も素敵な写真の数々 ごちそうさまでした(^ー^)
2014/11/24 17:32
Re: ごちそうさまでした
yu-mamaさん、こんばんは。
城山、お疲れ様でした。
お互い北陸に残された貴重な晴れの日をタップリ堪能できましたね。
またyamachan借りて八ヶ岳にでも出掛けてきます!
2014/11/24 20:28
Re[2]: ごちそうさまでした
どうぞyamachan使ってください。と、いいますか連れていってあげてください。きっと ウズウズしてますから(^ー^)
2014/11/25 7:41
Re[3]: ごちそうさまでした
yu-mamaさん、
お言葉に甘えて…と言いたいところですが、仕事のスケジュール上しばらくは土日休みが少なくなるかもしれないので、期待に?応えられるか微妙な感じかも…
しばらく富山の里山で単独スノーシューを楽しんでいただくことになりそうです(笑)
2014/11/25 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
山滑走 剱・立山 [日帰り]
浄土山ボウル
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら