ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551233
全員に公開
アルパインクライミング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳前尾根&国見岳国見尾根

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
8.2km
登り
1,096m
下り
1,087m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:50
合計
8:12
6:00
6:10
22
6:32
6:32
28
7:00
7:00
210
P7取付き
10:30
10:35
5
P1終了点
10:40
10:40
15
10:55
10:55
15
11:10
11:22
13
11:35
11:35
3
11:38
11:39
16
11:55
12:00
3
12:03
12:05
9
12:14
12:15
3
12:18
12:25
49
13:14
13:20
24
13:44
13:45
2
13:47
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 東名阪自動車道の四日市ICで降りて右折、国道477号線を西進し、蒼滝大橋
手前の駐車地に車を停めました。
下山してきたら、かなり多くの車が路駐されていました。
コース状況/
危険箇所等
裏道登山口に登山ポストがありました。

<前尾根>
 こちらはバリエーションルートとなりますので、登攀道具を装着の上、安全に気を
付けて下さい。

<三角点〜国見峠>
 こちらも正規の登山ルートではありませんが、踏み跡がしっかりと付いています。
下降点となる踏み跡さえ見つけることができれば問題ありませんが、ガレ場を下り
ますので、注意して下さい。
その他周辺情報  下山後の温泉は、「希望荘」の温泉に浸かりました。500円でタオル付きです。
露天風呂は広くて眺めも最高です。
空が染まりだしてきました(藤内小屋にて)(k)
暗くなりましたね(g)
2014年11月23日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
11/23 5:59
空が染まりだしてきました(藤内小屋にて)(k)
暗くなりましたね(g)
ここからは一般道から外れて藤内壁方面へ(k)
2014年11月23日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 6:32
ここからは一般道から外れて藤内壁方面へ(k)
藤内滝、ここで装備を装着(k)
2014年11月23日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/23 6:38
藤内滝、ここで装備を装着(k)
P7クラックを登る余裕のY主将(k)
2014年11月23日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/23 7:01
P7クラックを登る余裕のY主将(k)
P7クラックを登るrealizeさん(k)
2014年11月23日 07:14撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
7
11/23 7:14
P7クラックを登るrealizeさん(k)
P7カンテのgomatさんは余裕の初トップ(k)

いつもはセカンドなのでトップでちょっと緊張しました(g)
2014年11月23日 07:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 7:24
P7カンテのgomatさんは余裕の初トップ(k)

いつもはセカンドなのでトップでちょっと緊張しました(g)
P7カンテのkame、ここに登る最後の一歩がスリルありますね(k)

余裕でしたね(g)
2014年11月23日 07:36撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
9
11/23 7:36
P7カンテのkame、ここに登る最後の一歩がスリルありますね(k)

余裕でしたね(g)
P7上部でビレイ中のgomatさん(k)
2014年11月23日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 7:38
P7上部でビレイ中のgomatさん(k)
P6を登るkame(k)

ロク〜!とやっていただきました(g)
2014年11月23日 07:47撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
9
11/23 7:47
P6を登るkame(k)

ロク〜!とやっていただきました(g)
P6のkame(k)
2014年11月23日 07:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 7:51
P6のkame(k)
P6ビレイ点のkameとgomatさん(k)
2014年11月23日 08:05撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:05
P6ビレイ点のkameとgomatさん(k)
P6をフォローで登るgomatさん(k)
2014年11月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/23 8:08
P6をフォローで登るgomatさん(k)
P5はコンテで登りました(g)
2014年11月23日 08:17撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
1
11/23 8:17
P5はコンテで登りました(g)
P4は中間で支点作り(g)
2014年11月23日 08:22撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
2
11/23 8:22
P4は中間で支点作り(g)
gomatさん、かなり余裕がありますね(k)
2014年11月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/23 8:47
gomatさん、かなり余裕がありますね(k)
P4をビレイ中のkame(k)
2014年11月23日 08:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:56
P4をビレイ中のkame(k)
P4を登るgomatさん(k)
2014年11月23日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 9:01
P4を登るgomatさん(k)
P3をどのルートで登るかを検討中のkameとgomatさん(k)
2014年11月23日 09:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 9:04
P3をどのルートで登るかを検討中のkameとgomatさん(k)
P3チムニーを登るrealizeさん
クラックの幅が中途半端過ぎて、私は苦手です(k)
2014年11月23日 09:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:32
P3チムニーを登るrealizeさん
クラックの幅が中途半端過ぎて、私は苦手です(k)
gomatさんはクラックルートへ(k)
2014年11月23日 09:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:37
gomatさんはクラックルートへ(k)
クラックルートで焦りました(g)
2014年11月23日 09:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:43
クラックルートで焦りました(g)
P3上部(k)
2014年11月23日 09:57撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
11/23 9:57
P3上部(k)
あまりにも寒かったためにP2ヤグラはパス(k)
2014年11月23日 10:19撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
5
11/23 10:19
あまりにも寒かったためにP2ヤグラはパス(k)
P1経由で山頂へ向かいます
私にとっては初めて🔰のコースです(k)
2014年11月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 10:20
P1経由で山頂へ向かいます
私にとっては初めて🔰のコースです(k)
P1途中で(k)
2014年11月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 10:24
P1途中で(k)
P1のgomatさん
イケメンは何をやっても様になりますね(k)
いえ、そんなことありません…(g)
2014年11月23日 10:31撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
5
11/23 10:31
P1のgomatさん
イケメンは何をやっても様になりますね(k)
いえ、そんなことありません…(g)
裏道に合流します(k)
2014年11月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 10:37
裏道に合流します(k)
御在所岳山頂にて記念撮影(k)
撮るのに並びました(g)
2014年11月23日 10:59撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
15
11/23 10:59
御在所岳山頂にて記念撮影(k)
撮るのに並びました(g)
鎌ヶ岳方面(k)
2014年11月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/23 11:02
鎌ヶ岳方面(k)
これから向かう国見岳(k)
2014年11月23日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/23 11:25
これから向かう国見岳(k)
ショートカットしてガレ場を下ります(k)
2014年11月23日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 11:30
ショートカットしてガレ場を下ります(k)
下ったところにあるハンバーガー岩(k)
2014年11月23日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/23 11:35
下ったところにあるハンバーガー岩(k)
そこから少し上ったところは国見峠(k)
2014年11月23日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/23 11:37
そこから少し上ったところは国見峠(k)
国見岳山頂(k)
2014年11月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 12:00
国見岳山頂(k)
すぐに岩の上に登ってしまうメンバーたち(k)
2014年11月23日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/23 11:55
すぐに岩の上に登ってしまうメンバーたち(k)
国見岳山頂からの眺望(朝陽台方面)(k)
2014年11月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 11:56
国見岳山頂からの眺望(朝陽台方面)(k)
国見岳山頂からの眺望(ゆるぎ岩&天狗岩と四日市の街)(k)
2014年11月23日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 11:56
国見岳山頂からの眺望(ゆるぎ岩&天狗岩と四日市の街)(k)
石門の上のrealizeさん、gomatさん、Y主将(k)
2014年11月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
11/23 12:03
石門の上のrealizeさん、gomatさん、Y主将(k)
国見尾根で下りますが、こちらも初めて🔰(k)
2014年11月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 12:06
国見尾根で下りますが、こちらも初めて🔰(k)
何岩?(k)
通称ガンダム岩だそうです(higurasiさん、ありがとうございました)
2014年11月23日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/23 12:10
何岩?(k)
通称ガンダム岩だそうです(higurasiさん、ありがとうございました)
天狗岩とゆるぎ岩を上から(k)
2014年11月23日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/23 12:13
天狗岩とゆるぎ岩を上から(k)
ゆるぎ岩のkame(←)とgomatさん(→)(k)
2014年11月23日 12:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 12:14
ゆるぎ岩のkame(←)とgomatさん(→)(k)
天狗岩、ヤッターマンの犬のロボットを思い出してしまいました(k)
2014年11月23日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/23 12:22
天狗岩、ヤッターマンの犬のロボットを思い出してしまいました(k)
何岩??(k)
2014年11月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 12:31
何岩??(k)
境石の碑、「界」って??(k)
2014年11月23日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/23 12:40
境石の碑、「界」って??(k)
無茶苦茶急な下りです。上りに使いたくないルート(k)
昨年12月に登りで通りました〜^_^;(g)
2014年11月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/23 13:02
無茶苦茶急な下りです。上りに使いたくないルート(k)
昨年12月に登りで通りました〜^_^;(g)
やっと尾根を下り切りました(k)
2014年11月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/23 13:09
やっと尾根を下り切りました(k)
藤内小屋では多くの方が休憩されていました(k)
2014年11月23日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 13:10
藤内小屋では多くの方が休憩されていました(k)
日向小屋とその背景の紅葉、この辺りがちょうど見頃(k)
2014年11月23日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/23 13:38
日向小屋とその背景の紅葉、この辺りがちょうど見頃(k)

感想

 昨年の前穂高岳北尾根に行く前に練習で登って以来、実に1年5ヶ月ぶりの御在所岳
前尾根。久しぶりのマルチピッチではあったが、S師匠が海外赴任で帰って来るまで
に、若手を育て上げなければいけないということもあって、核心となるピッチは若手
に任せることに。そして、その期待にしっかりと応えてくれるgomatさんは安心して
その責をまかせることができます。しかし、 本当はその下の若手を育てなければいけ
ないのだが、今回は不参加ということで、gomatさんには場数を多く踏んで慣れて
いただくことにしました。
 この日は、終始後ろのパーティーに追いつかれることなく、のんびりと登ることが
できたが、我々が登っている間の天候は終始曇り。時折、他を照らす太陽の光も届く
ことなく、稜線上は強風に晒されてかなり寒かった〜。三角点で休憩している時に、
やっと雲もなくなり青空に。しかし、強風は収まることなく、下りの楽しみの一つで
あった、天狗岩やゆらぎ岩の上に立つことを断念せざるをえなくなったのは残念な
結果となってしまった。
 今後、御在所前尾根はgomatさんに十分任せることができるので、どんどんと若手
を引張っていって下さい。

先月末の前尾根登攀に引き続き、年内にもう一回という事で会社同好会の企画でまた今月も登りました。先回同様にY主将とrealizeさんペア、今回私はkameさんとペアを組みました。
【P7】1ピッチ目、初めてトップに挑戦しましたが思った以上に勝手が違いました。いつもはセカンドという安心感からか今回は身体が硬くなっていたようです。今後、経験を積んでいかないといけませんね。
【P6】最初の取付きではセカンド。今回もチムニーはスルーし左のリッジルートを登りました。
【P5】ノーマルルートをコンテで登ります。
【P4】凹角ルートを登ります。ここはセカンド。段々風が強く吹き始め、ちょっと寒いです。
【P3】下部になると思いますが1ピッチ目は真ん中のクラックルートをトップで、上部はセカンドでP3終了点まで登ります。
【P2】ここに着いたときは結構曇ってきましたので、皆気持ちが乗らないことから登らず終了。。。

その後はP1で記念写真を撮り、御在所山頂〜国見岳〜国見尾根にて下山しました。
終始風が強く吹いてましたので、色んな奇岩の上に立ちたかったのですが無理せず大人しくちょろっと写真撮って終わりましたが、今回も楽しい山行でした。
次回の藤内壁は来年の5月になりますね。その際は新しい若手メンバーを連れて行けると良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

楽しそうです!
おはようございます。
いつも行っている御在所ですが,
こんな楽しみ方もあるのですね
レコを見ていて,とても楽しそうでした。
みなさん,お疲れさまでした
2014/11/26 7:21
Re: 楽しそうです!
totokさん、おはようございます

今回、我々が歩いたコース、色々も歩かれているtotokさんでしたら、前尾根以外は
すべて歩かれているコースでは?
クライミングも、尻切れ状態で終わってしまいましたが、また暖かくなりましたら
企画しますので、その時にはよろしくお願いいたします。
そして、来年中には、前尾根を一緒に登りましょう
2014/11/26 7:58
岩登りいいですね
みなさんお元気そうでなによりです。
鈴鹿はいろいろコースがあって楽しいところですね。
ちなみに、70の岩は、ガンダム岩と呼んでますよ。
2014/11/26 10:22
Re: 岩登りいいですね
higurasiさん、こんにちは

鈴鹿って、色々なコースがあって楽しむところが多いですよね。
難点といえば、夏場はヒルが嫌いな人にとっては、近寄りたくない山域で、
私も、それが嫌いな人間の1人です。これからがシーズンインって感じですね。

クライミング、今年は中途半端に終わってしまいましたが、来年はもう少し
企画しますので、一緒に楽しみましょう
2014/11/26 15:06
見ているだけで ぞーッと
こんばんは sireotokoです
 岩登りとは凄い。登れたら楽しいと思うかもしれませんが、きっと足がすくんでしますと思います。
 気持ちよさそうですね。やれたらいいなー、でも怖い
2014/11/26 20:20
Re: 見ているだけで ぞーッと
 sireotokoさん、こんばんは。

 私も、クライミングを始めるまでは高所恐怖症でしたが、クライミングウォールを
始めてロッククライミングをするようになってからは、この病気もなくなり、山登りを
楽しむことができるようになりました
 最近では、慣れすぎてしまったためなのか、かなりのところにいっても恐怖心を感じる
ことがなくなってしまい、これはこれで不安ではありますが
2014/11/26 21:51
迫力
こんばんは。

御在所の岩って、どれも独特の形状を成していて、
写真で見ているだけでもかなりの迫力がありますね。
ゆるぎ岩の皆さん、様になっていますね。
良い絵です

御在所の後のトンテキ。これも良いです
2014/11/26 23:43
Re: 迫力
 hiroCさん、こんばんは。

 そうですね。
鈴鹿山脈の北部のカレンフェルト、南部の奇岩と色々な特徴があって
見ていても面白いですね。
 ゆるぎ岩は、たまたまメンバーンのM君が見つけ、BESTショットが撮れると
いうことで、強風の中にもかかわらず、撮影会が始まってしまいました

 トンテキも、お店によって色々な味付けがあり、食べ飽きませんね
2014/11/27 22:00
興味深いですよね。
kameさん 今晩は。
裏道・国見尾根辺りからいつも好きな景色として眺めている藤内壁。
皆さん楽し気ですね。

山を歩いているといろいろ歴史の謂れに出逢う事も多いですね。
私も国見尾根と割谷の頭で同じものを見かけたので、
興味が有ったので調べてみました。

No.82の「界石」については菰野町の郷土史に「鳥居道の境界石」
として紹介されています。
山から得られる財産・恵みを巡っての争いの歴史が有ったんですね。

こちらをご覧ください。
http://www.town.komono.mie.jp/rekishi/296/index.html
2014/11/28 0:03
Re: 興味深いですよね。
onetotaniさん、おはようございます。
わたしも、ここ裏道からの藤内壁の迫力ある景色が大好きで、
ついつい釣られて登りに行ってしまうんですよね

あの「界石」には、そのような歴史があったのですね。
私はてっきり宗教的な何があるものだと思っていました。
確かに、山の恵みや川などの水利に関する戦って多く
ありますよね。
興味ある資料、ありがとうございました。
2014/11/28 6:04
皆さん、こんばんは☆
改めまして、皆さん書き込みありがとうございます。
kameさんはじめ山の師匠達にいつもご指導頂きつつ、皆さんのレコも日頃参考にさせて頂いてます。
今後もヤマレコ、また実際の山でお会いしましたら宜しくお願いします!!
2014/11/29 1:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら