また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5512608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

雪渓歩きを楽しむ・鳥海山

2023年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:38
距離
16.6km
登り
1,362m
下り
1,349m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
1:30
合計
10:35
5:00
80
6:20
6:20
20
賽の河原上部
6:40
6:50
25
長坂T字分岐
7:15
7:15
15
7:30
7:30
20
7:50
7:50
15
8:05
8:05
10
8:15
8:20
5
外輪山・千蛇谷旧分岐
8:25
8:25
115
10:20
10:30
35
11:05
11:10
10
新山北ピーク
11:20
11:25
15
11:40
11:40
20
12:00
12:25
35
13:00
13:10
5
外輪山・千蛇谷分岐下ベンチ
13:15
13:15
5
13:20
13:20
10
13:30
13:30
20
13:50
13:50
15
14:05
14:05
25
14:30
14:50
25
長坂T字分岐
15:15
15:15
20
県境
15:35
鉾立
天候 晴れ後時々ガス。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪も柔らかく問題なかったが気温によってはという感じ、
七五三掛や御田ヶ原は雪原って感じなのでガスガス時は要注意。
お久しぶりの鉾立スタート。
2023年05月20日 04:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 4:59
お久しぶりの鉾立スタート。
登山口の残雪。5月に登るのは初なので、この景色も初めて。
2023年05月20日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/20 5:05
登山口の残雪。5月に登るのは初なので、この景色も初めて。
桜とムラサキヤシオが同時に見られる。
2023年05月20日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/20 5:07
桜とムラサキヤシオが同時に見られる。
ここは満開。
2023年05月20日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 5:07
ここは満開。
ダイヤモンド稲倉。
2023年05月20日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/20 5:18
ダイヤモンド稲倉。
桜、滝、山頂と欲張った構図。
2023年05月20日 05:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 5:25
桜、滝、山頂と欲張った構図。
ショウジョウバカマもベッピンさんが多い。
2023年05月20日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 5:29
ショウジョウバカマもベッピンさんが多い。
ウグイスの囀りを聞きながら歩く。撮れなかったけどカッコウも鳴いてた。
2023年05月20日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/20 5:43
ウグイスの囀りを聞きながら歩く。撮れなかったけどカッコウも鳴いてた。
雪渓スタート。チェンスパで行きます。
2023年05月20日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 5:44
雪渓スタート。チェンスパで行きます。
溝を避けながら歩く。
2023年05月20日 05:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 5:52
溝を避けながら歩く。
振り返った景色。
2023年05月20日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 6:11
振り返った景色。
シロハライワヒバリがやってきた。
2023年05月20日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/20 6:15
シロハライワヒバリがやってきた。
今日も長坂T字分岐経由で。なるべく緩く歩けるコースを考えながら歩く。
2023年05月20日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 6:24
今日も長坂T字分岐経由で。なるべく緩く歩けるコースを考えながら歩く。
雪渓終了。
2023年05月20日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 6:38
雪渓終了。
長坂T字分岐で朝ごはん休憩。
2023年05月20日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 6:39
長坂T字分岐で朝ごはん休憩。
月山が綺麗。朝日も見えてます。
2023年05月20日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/20 6:52
月山が綺麗。朝日も見えてます。
大溝とお山。
2023年05月20日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 7:09
大溝とお山。
鳥海湖のひび割れは何かのシンボルマークのよう。
2023年05月20日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/20 7:13
鳥海湖のひび割れは何かのシンボルマークのよう。
御浜通過。
2023年05月20日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 7:15
御浜通過。
鳥海湖とW月山。
2023年05月20日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 7:16
鳥海湖とW月山。
稲倉岳。
2023年05月20日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 7:25
稲倉岳。
扇子森から月山〜御浜パノラマ。
2023年05月20日 07:28撮影
5
5/20 7:28
扇子森から月山〜御浜パノラマ。
御田ヶ原でお山パノラマ。
2023年05月20日 07:33撮影
6
5/20 7:33
御田ヶ原でお山パノラマ。
御田ヶ原の雪渓を伝い北寄りに歩いてみる。そこからのお山の北斜面。
2023年05月20日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 7:41
御田ヶ原の雪渓を伝い北寄りに歩いてみる。そこからのお山の北斜面。
またまたW月山。
2023年05月20日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/20 7:44
またまたW月山。
八丁坂でパノラマ。
2023年05月20日 07:55撮影
3
5/20 7:55
八丁坂でパノラマ。
八丁坂の夏道終点。
2023年05月20日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 7:58
八丁坂の夏道終点。
七五三掛手前の岩急登の残雪はこの位。
2023年05月20日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 8:02
七五三掛手前の岩急登の残雪はこの位。
まだ雪に覆われてる七五三掛。旧分岐への道も雪の下なので、雪を伝って右から回り込む。
2023年05月20日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 8:04
まだ雪に覆われてる七五三掛。旧分岐への道も雪の下なので、雪を伝って右から回り込む。
千蛇谷旧分岐のベンチで一服。
2023年05月20日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 8:15
千蛇谷旧分岐のベンチで一服。
からの笙ヶ岳方面。
2023年05月20日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 8:18
からの笙ヶ岳方面。
千蛇谷へ下る。
2023年05月20日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 8:28
千蛇谷へ下る。
千蛇谷の雪渓歩きスタート。
2023年05月20日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 8:34
千蛇谷の雪渓歩きスタート。
振り向けば雲海。
2023年05月20日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/20 8:44
振り向けば雲海。
ピーカンです。
2023年05月20日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/20 8:48
ピーカンです。
御室まで、雪はつながってるが、御室直前の雪渓は急なので、真ん中の奥から夏道へ。
2023年05月20日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 9:09
御室まで、雪はつながってるが、御室直前の雪渓は急なので、真ん中の奥から夏道へ。
夏道スタート。
2023年05月20日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 9:32
夏道スタート。
直ぐに8番でした。
2023年05月20日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 9:49
直ぐに8番でした。
いつものことながら、ここは頑張りどころなので、心拍数を抑えるようにゆっくり登る。っていうかすぐにバクバクになるのでゆっくりしか進めない。
2023年05月20日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 9:56
いつものことながら、ここは頑張りどころなので、心拍数を抑えるようにゆっくり登る。っていうかすぐにバクバクになるのでゆっくりしか進めない。
御室直下のトラバースを終えて振り返る。さっき夏道に乗ったところで12本爪装備の鳥海山経験が薄そうなペアが追い付いてきて、アイゼン外したので、ここは自分が先頭になり、ガッチリステップ切りながら渡ったらヘトヘトになり、御室は目の前だが休憩を余儀なくされ呼吸を整える。
2023年05月20日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 10:14
御室直下のトラバースを終えて振り返る。さっき夏道に乗ったところで12本爪装備の鳥海山経験が薄そうなペアが追い付いてきて、アイゼン外したので、ここは自分が先頭になり、ガッチリステップ切りながら渡ったらヘトヘトになり、御室は目の前だが休憩を余儀なくされ呼吸を整える。
で、御室到着。
2023年05月20日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 10:21
で、御室到着。
一服後、新山へGO!。最近ずっと新山へは東を巻いていってたので、これを登るのは久しぶりです。
2023年05月20日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/20 10:31
一服後、新山へGO!。最近ずっと新山へは東を巻いていってたので、これを登るのは久しぶりです。
四肢を使って頑張ります。
2023年05月20日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 10:41
四肢を使って頑張ります。
あからさまに溶岩のなれの果てといった景観。
2023年05月20日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 10:53
あからさまに溶岩のなれの果てといった景観。
切通は埋まって通りやすいが、ここで踏み抜いたら大変だと思ってた矢先、左太ももまでズッポリ。
2023年05月20日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 10:59
切通は埋まって通りやすいが、ここで踏み抜いたら大変だと思ってた矢先、左太ももまでズッポリ。
切通通過後振り返る。出口の激下りもそこそこスリリング。
2023年05月20日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 11:03
切通通過後振り返る。出口の激下りもそこそこスリリング。
山頂が、宮城からのマダムグループでにぎわってたので、
先に北ピークで一服。中島台は雲にのまれた。
2023年05月20日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/20 11:07
山頂が、宮城からのマダムグループでにぎわってたので、
先に北ピークで一服。中島台は雲にのまれた。
北東にも雲が迫り、祓川は見えず。
2023年05月20日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 11:07
北東にも雲が迫り、祓川は見えず。
新山山頂。区切りの10回目。お世話になってます。
2023年05月20日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
5/20 11:23
新山山頂。区切りの10回目。お世話になってます。
カメノコテントウムシがもう姿を見せた。一匹だけなら、可愛げもあるが、ピーク時のわしゃわしゃ感はチョット勘弁って感じ。
2023年05月20日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/20 11:26
カメノコテントウムシがもう姿を見せた。一匹だけなら、可愛げもあるが、ピーク時のわしゃわしゃ感はチョット勘弁って感じ。
帰りは東を巻きます。
2023年05月20日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 11:27
帰りは東を巻きます。
スノーブリッジはこの位。
2023年05月20日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 11:35
スノーブリッジはこの位。
荒神ヶ岳に寄るので、御室へ激下り。
2023年05月20日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 11:35
荒神ヶ岳に寄るので、御室へ激下り。
御室スルーで写真40の雪渓の上部をトラバース。直前にやってきたイケメンイワヒバリ。
2023年05月20日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/20 11:44
御室スルーで写真40の雪渓の上部をトラバース。直前にやってきたイケメンイワヒバリ。
小スノーブリッジがあった。
2023年05月20日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 11:53
小スノーブリッジがあった。
小スノーブリッジに乗って、ピークへ。
2023年05月20日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 11:55
小スノーブリッジに乗って、ピークへ。
荒神ヶ岳、初踏。ランチにします。
2023年05月20日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/20 11:57
荒神ヶ岳、初踏。ランチにします。
振り返って新山。
2023年05月20日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 11:58
振り返って新山。
荒神ヶ岳山頂から下に祠が見えたので寄ってみる。(後ろが荒神ヶ岳)
2023年05月20日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/20 12:27
荒神ヶ岳山頂から下に祠が見えたので寄ってみる。(後ろが荒神ヶ岳)
雪渓激下り。
2023年05月20日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 12:30
雪渓激下り。
下りきって振り返る。
2023年05月20日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 12:33
下りきって振り返る。
薄いガスが谷を流れる。
2023年05月20日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 12:35
薄いガスが谷を流れる。
ズンズン下る。
2023年05月20日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 12:37
ズンズン下る。
そして振り返る。
2023年05月20日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 12:43
そして振り返る。
カッコイイ青空とガスの陰影。
2023年05月20日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
5/20 12:44
カッコイイ青空とガスの陰影。
千蛇谷雪渓終了し振り返る。
2023年05月20日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 13:01
千蛇谷雪渓終了し振り返る。
ベンチで一服。
2023年05月20日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 13:03
ベンチで一服。
御田ヶ原への最後の登りはガスの中。トレースだよりに歩く。
2023年05月20日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 13:37
御田ヶ原への最後の登りはガスの中。トレースだよりに歩く。
登り終わって振り向くがコレ。
2023年05月20日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
5/20 13:46
登り終わって振り向くがコレ。
と思ったらガスが切れてゆく。
2023年05月20日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 13:48
と思ったらガスが切れてゆく。
稲倉岳も見え始めた。
2023年05月20日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 13:56
稲倉岳も見え始めた。
扇子森で唯一見つけたキンバイ。
2023年05月20日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 13:58
扇子森で唯一見つけたキンバイ。
御浜付近で鳥海湖のガスも切れた。
2023年05月20日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/20 14:07
御浜付近で鳥海湖のガスも切れた。
笙ヶ岳の雪庇ライン。
2023年05月20日 14:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/20 14:18
笙ヶ岳の雪庇ライン。
山頂が見え隠れする度一喜一憂。
2023年05月20日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 14:19
山頂が見え隠れする度一喜一憂。
ここにもショウジョウバカマの可愛娘ちゃん。
2023年05月20日 14:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 14:22
ここにもショウジョウバカマの可愛娘ちゃん。
長坂T字分岐で一服。帰りもここでお山が見られて良かった。
ほどなくkenさんとfukuさんがやってきてしばし鳥海話。
2023年05月20日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
5/20 14:29
長坂T字分岐で一服。帰りもここでお山が見られて良かった。
ほどなくkenさんとfukuさんがやってきてしばし鳥海話。
下山時、雪渓終了まで、ほぼこんな感じ。
2023年05月20日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 14:53
下山時、雪渓終了まで、ほぼこんな感じ。
雪渓終了。
2023年05月20日 15:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/20 15:13
雪渓終了。
ブルーラインの新緑。
2023年05月20日 15:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
5/20 15:21
ブルーラインの新緑。
白糸の滝は、午後が元気。
2023年05月20日 15:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
5/20 15:24
白糸の滝は、午後が元気。
タムシバと
2023年05月20日 15:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 15:28
タムシバと
紅白の桜で、
2023年05月20日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 15:30
紅白の桜で、
おしまい。
2023年05月20日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
5/20 15:35
おしまい。

感想

前日までは、大平山南麓の滝へ行こうと思ってましたが、
ブルーラインの規制解除と天気予報が好転したのを受け、
初めての5月の鳥海山へ計画変更して歩いてきました。

過去、一番早いのは6月頭のハクサンイチゲの時期でしたが、
今年は雪解けも早かったので、コース状況はそんなに違わないだろうとの
思い、そうであれば、ちゃんとしたアイゼンを持ってない自分でも
山頂に行けるだろうとの目論見でした。

想定通りの残雪量と雪質、更に登りは好天だったこともあり、
快適に歩けて気持ち良かった〜。
山頂到着の少し前から雲が迫り始め南以外の眺望はなかったが、
何より混んでないのが良かった。

荒神ヶ岳も今回初めて訪れ「忍耐」の石板に、一瞬そうだよね〜って
思ったが、できる範囲でと心で注釈を入れ、下山しました。

下山中は、薄いガスに巻かれることが多かったけど、
千蛇谷はそれも良い風情だったし、このまま晴れないのかな〜と思ってたら
御浜手前からお山が再びすがたを現し、長坂T字分岐では、今年3度目となる
kenさんと2度目のfukuさんとのバッタリもあって、総じて楽しい山行でした。

お花が咲いたら、また鳥海山に遊んでもらいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら