ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(パワースポット三峰神社よりピストン)

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.2km
登り
1,758m
下り
1,759m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:30
合計
9:20
6:30
6:30
20
6:50
6:50
40
7:30
7:30
40
8:10
8:20
10
8:30
8:30
20
8:50
8:50
30
9:20
9:40
10
9:50
10:40
30
11:10
11:10
10
11:20
11:20
50
12:10
12:10
30
12:40
12:40
50
13:30
13:40
50
14:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
yuzupapa 2:30自宅→4:30三峰神社P
kazunoyama2:10自宅→4:30三峰神社P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道(距離の入った道標が神社から頂上まで設置されている また地図も所々にあり自分の位置が分かる)
・三峰神社Pから霧藻ヶ峰まで緩やかな登り
・霧藻ヶ峰からお清平まで一気に下り白岩山まで急登
・芋ノ木ドッケから雲取山荘まで巻き道や緩やかなアップダウン
・山荘から雲取山頂上まで最後の急登
その他周辺情報 ◎三峰神社駐車場 登山など早朝は第2駐車場へ(料金510円出庫時に支払い)
4:30時点では余裕で止められたが14:30下山した時は満車で道路は駐車待ちの車とバスが延々と連なる酷い状態。
駐車場待ちの渋滞は約3キロに及ぶ。
◎トイレ 三峰神社P 霧藻ヶ峰 南アルプスも雲が途切れ良い感じ!白岩小屋(簡易トイレ) 雲取山荘 雲取山山頂避難小屋(簡易トイレ)
早朝4時半に三峰神社第2駐車場着。この時間では駐車場に余裕はありましたが…。

ここのトイレは自動でライトオン!とても綺麗です。k
2014年11月23日 04:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/23 4:47
早朝4時半に三峰神社第2駐車場着。この時間では駐車場に余裕はありましたが…。

ここのトイレは自動でライトオン!とても綺麗です。k
ヘッデン点灯して5時15分出発!鳥居のある登山口に行先毎のカウンター有ります。雲取、2名様ポチッ。計画書、ポストぎゅうぎゅうで入れづらい。
2014年11月23日 05:17撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
13
11/23 5:17
ヘッデン点灯して5時15分出発!鳥居のある登山口に行先毎のカウンター有ります。雲取、2名様ポチッ。計画書、ポストぎゅうぎゅうで入れづらい。
ここはどこ?炭焼平。暗いのでいちいちライトアップ。
2014年11月23日 06:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 6:04
ここはどこ?炭焼平。暗いのでいちいちライトアップ。
地蔵峠のお地蔵様に道中安全祈願。大陽寺も気になる所。

太陽寺迄3.4km、次回にしましょう。k
2014年11月23日 06:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 6:25
地蔵峠のお地蔵様に道中安全祈願。大陽寺も気になる所。

太陽寺迄3.4km、次回にしましょう。k
ヤマレコで良く見かける秩父宮様のレリーフ。ちょっとしたスペースがあります。

秩父宮?ラグビー場が真っ先に連想される。k
3
ヤマレコで良く見かける秩父宮様のレリーフ。ちょっとしたスペースがあります。

秩父宮?ラグビー場が真っ先に連想される。k
そのすぐ先に霧藻ヶ峰休憩所。勝手に無人だと思っていたのに管理人さん出てきてビックリ。色々お話出来ました。
2014年11月23日 06:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/23 6:37
そのすぐ先に霧藻ヶ峰休憩所。勝手に無人だと思っていたのに管理人さん出てきてビックリ。色々お話出来ました。
休憩所の前は両神山の絶好の展望スポット。管理人さんは昨日は白馬まで見えたそうです。

昨日の地震で白馬も大きな被害があったようですが。k
2014年11月23日 06:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
11/23 6:37
休憩所の前は両神山の絶好の展望スポット。管理人さんは昨日は白馬まで見えたそうです。

昨日の地震で白馬も大きな被害があったようですが。k
霧藻ヶ峰から一気に下ろされたお清平でルートチェックのkazuyoyamaさん(以下略してkzoさん)。

隊長、"かずよ"ではありませんよ。おかまにしないで😰k
y:失礼、kazunoyamaさんでした(謝)。
2014年11月23日 06:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/23 6:52
霧藻ヶ峰から一気に下ろされたお清平でルートチェックのkazuyoyamaさん(以下略してkzoさん)。

隊長、"かずよ"ではありませんよ。おかまにしないで😰k
y:失礼、kazunoyamaさんでした(謝)。
やっと日が差してきました。葉が落ちているせいか思いの他、明るい尾根。

しかし、ここからキツくなるとガイドブックには書いてある。k
2014年11月23日 07:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/23 7:04
やっと日が差してきました。葉が落ちているせいか思いの他、明るい尾根。

しかし、ここからキツくなるとガイドブックには書いてある。k
え〜雲取山の前の白岩山の前のそのまた肩って、どんだけ手前なの?
2014年11月23日 07:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/23 7:20
え〜雲取山の前の白岩山の前のそのまた肩って、どんだけ手前なの?
夏には、"触っちゃ嫌よ"😜と言う花が沢山咲くそうです。
夏に触りに行こうっと!k
2014年11月23日 07:46撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
7
11/23 7:46
夏には、"触っちゃ嫌よ"😜と言う花が沢山咲くそうです。
夏に触りに行こうっと!k
前座の前座とバカにしていた前白岩山、実は急登でバテバテに。
2014年11月23日 07:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/23 7:29
前座の前座とバカにしていた前白岩山、実は急登でバテバテに。
前白岩山様、申し訳ありませんでした。

急登が終わると和名倉山の絶景と言う褒美が待ってました。k
2014年11月23日 07:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/23 7:36
前白岩山様、申し訳ありませんでした。

急登が終わると和名倉山の絶景と言う褒美が待ってました。k
三峰神社から雲取山山頂まで10.7km。500m毎に道標があり自分の位置がとても分かりやすい。何とか半分以上来ました。
2014年11月23日 07:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/23 7:40
三峰神社から雲取山山頂まで10.7km。500m毎に道標があり自分の位置がとても分かりやすい。何とか半分以上来ました。
途中に和名倉山が綺麗に見えるビュースポット。その奥には唐松尾山や笠取山など奥秩父の山並み。
2014年11月23日 07:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/23 7:51
途中に和名倉山が綺麗に見えるビュースポット。その奥には唐松尾山や笠取山など奥秩父の山並み。
快晴に「今日に延期して良かった」と思っている?kzoさん。

当初予定日は予報雨。結果降らなかったが晴間は見えず。かなり前から計画があり、二度程延期となったルートにやっとこられた。k
2014年11月23日 07:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
11/23 7:50
快晴に「今日に延期して良かった」と思っている?kzoさん。

当初予定日は予報雨。結果降らなかったが晴間は見えず。かなり前から計画があり、二度程延期となったルートにやっとこられた。k
白岩小屋。ここは無人の様です。
2014年11月23日 07:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/23 7:55
白岩小屋。ここは無人の様です。
自分の影入り白岩山。山頂標は奥まった所にあるので見落としがち。
2014年11月23日 08:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 8:13
自分の影入り白岩山。山頂標は奥まった所にあるので見落としがち。
見落としてなるものか。落すのは地図だけだ?
隊長は良く地図を落とします。いつも見つかるけどね。k
2014年11月23日 08:05撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
11/23 8:05
見落としてなるものか。落すのは地図だけだ?
隊長は良く地図を落とします。いつも見つかるけどね。k
yuzupapa、白岩山でシャリバテ。奥さんの手作りパンでエネチャージ。と、無くしかけたyuzupapa手作り地図。
12
yuzupapa、白岩山でシャリバテ。奥さんの手作りパンでエネチャージ。と、無くしかけたyuzupapa手作り地図。
ふと鹿さん登場。人が何か食べてると近づいてくる我が家のワンズみたい。

バンビちゃん、この先にハンターがいるよ!気をつけて‼k
7
ふと鹿さん登場。人が何か食べてると近づいてくる我が家のワンズみたい。

バンビちゃん、この先にハンターがいるよ!気をつけて‼k
青い空に白い枝を伸ばしてダケカンバも気持ち良さそう。

このルートは樹木に遮られ空がなかなか見えませんでしたが、気持ち良い青空が望めました。k
2014年11月23日 08:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
11/23 8:23
青い空に白い枝を伸ばしてダケカンバも気持ち良さそう。

このルートは樹木に遮られ空がなかなか見えませんでしたが、気持ち良い青空が望めました。k
白岩山からまた下ろされ芋ノ木ドッケ。イモと呼ばれているからか少し斜に構えてますねぇ。

長沢背稜で水松山までが空白となっています。いつかチャレンジしたい。k
2014年11月23日 08:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/23 8:30
白岩山からまた下ろされ芋ノ木ドッケ。イモと呼ばれているからか少し斜に構えてますねぇ。

長沢背稜で水松山までが空白となっています。いつかチャレンジしたい。k
ここからしばらく巻き道でのんびり歩きます。

平坦で快適な道はそんなに続かない。k
2
ここからしばらく巻き道でのんびり歩きます。

平坦で快適な道はそんなに続かない。k
ターゲット雲取山頂が見えてきた。

雲取迄あと1時間って所だ!いくぞー!k
2014年11月23日 08:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 8:47
ターゲット雲取山頂が見えてきた。

雲取迄あと1時間って所だ!いくぞー!k
大ダワ。ダワやダルミは鞍部を意味するらしい。そう言えば奥多摩側に三条ダルミがありますね。

登り下りが一息つき、こちらは中ダルミです。k
2014年11月23日 09:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/23 9:00
大ダワ。ダワやダルミは鞍部を意味するらしい。そう言えば奥多摩側に三条ダルミがありますね。

登り下りが一息つき、こちらは中ダルミです。k
ここ大ダワから男kzoさん、男坂を行く。でも帰りは女坂。
2014年11月23日 09:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/23 9:01
ここ大ダワから男kzoさん、男坂を行く。でも帰りは女坂。
霜柱、キンキン。

今シーズン初の霜柱!結構成長しています。k
2014年11月23日 09:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/23 9:06
霜柱、キンキン。

今シーズン初の霜柱!結構成長しています。k
廃業している雲取ヒュッテ。昔はにぎわったんでしょうね。

とっても荒れてました。海中なら魚の住処となっていますね。k
2014年11月23日 09:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 9:11
廃業している雲取ヒュッテ。昔はにぎわったんでしょうね。

とっても荒れてました。海中なら魚の住処となっていますね。k
隣にテン場がありそこからも両神山が見えます。
2014年11月23日 09:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/23 9:12
隣にテン場がありそこからも両神山が見えます。
両神山眺めるkzoさんの足元には雪が。

いつ降ったのでしょうか? 雪も今シーズン初です。k
2014年11月23日 09:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/23 9:12
両神山眺めるkzoさんの足元には雪が。

いつ降ったのでしょうか? 雪も今シーズン初です。k
程なく雲取山荘。雲取山へは2回奥多摩側から登っていますが山荘へは登り返しが嫌で来た事が無かったので感激。

雑誌やテレビで良く見かけるあの山荘です。とても綺麗に整頓されていました。k
2014年11月23日 09:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
11/23 9:19
程なく雲取山荘。雲取山へは2回奥多摩側から登っていますが山荘へは登り返しが嫌で来た事が無かったので感激。

雑誌やテレビで良く見かけるあの山荘です。とても綺麗に整頓されていました。k
田中陽希さんも飲んでいた「沢やか水」、一杯頂きます。

10歳若くなるそうです。k
2014年11月23日 09:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
11/23 9:20
田中陽希さんも飲んでいた「沢やか水」、一杯頂きます。

10歳若くなるそうです。k
蛇口も凍っているのかホースから。でも美味しくて引き締まる。

若返りの貴重な水は大盤振舞出来ない為、チョロチョロ! そこがまた希少性をそそり、有難く頂きます。k
2014年11月23日 09:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/23 9:21
蛇口も凍っているのかホースから。でも美味しくて引き締まる。

若返りの貴重な水は大盤振舞出来ない為、チョロチョロ! そこがまた希少性をそそり、有難く頂きます。k
青空に映える赤い屋根を見下ろしながら最後の登りへ。
2014年11月23日 09:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/23 9:25
青空に映える赤い屋根を見下ろしながら最後の登りへ。
ラスト200の登り。ラストスパートで、隊長のスピードが上がります。k
3
ラスト200の登り。ラストスパートで、隊長のスピードが上がります。k
あと200m、カウントダウン。
2014年11月23日 09:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/23 9:40
あと200m、カウントダウン。
雪もうっすら積もっていい感じ。
雪もうっすら積もっていい感じ。
おっ、あの開けた感は。

遂に着ました、感動の瞬間!k
2014年11月23日 09:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/23 9:45
おっ、あの開けた感は。

遂に着ました、感動の瞬間!k
雲取山2017m三峰ルートから到着!

今回3度目になりますが、ルートが異なると感動も新鮮です。k
2014年11月23日 09:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
15
11/23 9:47
雲取山2017m三峰ルートから到着!

今回3度目になりますが、ルートが異なると感動も新鮮です。k
富士山もお出迎え、ありがとう!先週より雪が多くなってる?
2014年11月23日 09:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
11/23 9:48
富士山もお出迎え、ありがとう!先週より雪が多くなってる?
避難小屋越しに丹沢の山並みも。トイレが簡易トイレになってる。
2014年11月23日 09:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/23 9:49
避難小屋越しに丹沢の山並みも。トイレが簡易トイレになってる。
山梨百名山でもあります。

新しくなった東京都、存在感のある埼玉県に比べ、ひっそりと控え目に立つ山梨県。k
2014年11月23日 09:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/23 9:53
山梨百名山でもあります。

新しくなった東京都、存在感のある埼玉県に比べ、ひっそりと控え目に立つ山梨県。k
石尾根は開放的で明るくていいですね。奥多摩三山や長沢背稜の山並みも綺麗。
2014年11月23日 09:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
11/23 9:54
石尾根は開放的で明るくていいですね。奥多摩三山や長沢背稜の山並みも綺麗。
飛龍山、いつ見ても迫力。遠くに白い南アルプスの山たち。

鳳凰三山からでも見えなかった(ガスの為)南アルプスの山々が望めました。k
2014年11月23日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 9:56
飛龍山、いつ見ても迫力。遠くに白い南アルプスの山たち。

鳳凰三山からでも見えなかった(ガスの為)南アルプスの山々が望めました。k
山ガールさんに2人一緒に撮っていただきました。ありがとうございました。

山ガールさんと2人で一緒に撮れれば良かった⁉ k
2014年11月23日 09:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
11/23 9:59
山ガールさんに2人一緒に撮っていただきました。ありがとうございました。

山ガールさんと2人で一緒に撮れれば良かった⁉ k
明治時代の原三角点をポチっと。うちの奥さんのポチッの様にお金がどんどん出ていく事はありません。
2014年11月23日 09:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
17
11/23 9:59
明治時代の原三角点をポチっと。うちの奥さんのポチッの様にお金がどんどん出ていく事はありません。
東京都の山頂標がきれいになってる!東京都最高峰だしね。
2014年11月23日 10:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/23 10:44
東京都の山頂標がきれいになってる!東京都最高峰だしね。
山頂でランチした後、おやつは熊谷の焼き芋屋TATAの「焼き芋の干し芋」。美味しい。あっ、すねてた芋の木ドッケで食べれば良かった。

干し芋ご馳走様でした。k
2014年11月23日 10:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
11/23 10:22
山頂でランチした後、おやつは熊谷の焼き芋屋TATAの「焼き芋の干し芋」。美味しい。あっ、すねてた芋の木ドッケで食べれば良かった。

干し芋ご馳走様でした。k
和名倉山や両神山が綺麗に見え過ぎて、何度も同じ写真を撮ってしまう隊長! k
2014年11月23日 11:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
11
11/23 11:01
和名倉山や両神山が綺麗に見え過ぎて、何度も同じ写真を撮ってしまう隊長! k
どんどん下りますが前方に越えねばならぬ山が。アップダウンは三峰ルートの宿命。

食後で帰路、登りは嫌よ!k
2014年11月23日 11:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/23 11:08
どんどん下りますが前方に越えねばならぬ山が。アップダウンは三峰ルートの宿命。

食後で帰路、登りは嫌よ!k
所々で埼玉の誇る名峰両神山。ギザギザが格好いい。

2014年11月23日 11:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
11/23 11:08
所々で埼玉の誇る名峰両神山。ギザギザが格好いい。

芋ノ木ドッケまで戻って来ました。kzoさんはもう完歩した長沢背稜への道、魅かれます。

イヤイヤ、水松山までが未踏です。完歩は石尾根です。k
2014年11月23日 11:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11/23 11:58
芋ノ木ドッケまで戻って来ました。kzoさんはもう完歩した長沢背稜への道、魅かれます。

イヤイヤ、水松山までが未踏です。完歩は石尾根です。k
白岩山で三等三角点を三脚代わりに三尽しセルフ撮り。

3番サード長嶋、背番号3みたいですね。k
2014年11月23日 12:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
11/23 12:10
白岩山で三等三角点を三脚代わりに三尽しセルフ撮り。

3番サード長嶋、背番号3みたいですね。k
白岩小屋跡の少し先に行くと

トイレトイレ。確かこの先に簡易トイレがあったはず。k
2014年11月23日 12:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 12:24
白岩小屋跡の少し先に行くと

トイレトイレ。確かこの先に簡易トイレがあったはず。k
和名倉山が目の前にドーンのビュースポットが。

行きにはテントが張ってあり気づきませんでしたが、最高のスポットです。
2014年11月23日 12:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
11/23 12:26
和名倉山が目の前にドーンのビュースポットが。

行きにはテントが張ってあり気づきませんでしたが、最高のスポットです。
雲ポカンの両神山と奥に上州の山たち。
2014年11月23日 12:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/23 12:26
雲ポカンの両神山と奥に上州の山たち。
大好きな両神山バックに。いつもVサインで芸が無い。

隊長Vサインと言えば聞こえは良いかも?でもピースと言えば時代を感じます。ポーズを取れるだけ素敵!私はいつも直立不動です。 k
2014年11月23日 12:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9
11/23 12:28
大好きな両神山バックに。いつもVサインで芸が無い。

隊長Vサインと言えば聞こえは良いかも?でもピースと言えば時代を感じます。ポーズを取れるだけ素敵!私はいつも直立不動です。 k
石尾根を振り返り。こちらもkzoさんは全部赤線繋いでる。yuzupapa、七ツ石〜鷹ノ巣繋がねば。

石尾根の七ツ石から鷹ノ巣は吹雪、孤独、踏み跡無しで緊張しました。春にノンビリ歩きましょう。k
2014年11月23日 13:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 13:05
石尾根を振り返り。こちらもkzoさんは全部赤線繋いでる。yuzupapa、七ツ石〜鷹ノ巣繋がねば。

石尾根の七ツ石から鷹ノ巣は吹雪、孤独、踏み跡無しで緊張しました。春にノンビリ歩きましょう。k
アップダウン最後の登りですよ。

ピストンだと先が読めて良いのか悪いのか? k
1
アップダウン最後の登りですよ。

ピストンだと先が読めて良いのか悪いのか? k
霧藻ヶ峰休憩所まで戻って来たのでもう登りはありません。薪ストーブがいい感じ。

朝会った小屋の御主人に会いたかった。御主人、無事に帰ってきましたよ。k
2014年11月23日 13:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 13:32
霧藻ヶ峰休憩所まで戻って来たのでもう登りはありません。薪ストーブがいい感じ。

朝会った小屋の御主人に会いたかった。御主人、無事に帰ってきましたよ。k
しつこく両神山ですが見納め。手前にはガスガスだった白泰山が見える。
2014年11月23日 13:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
11/23 13:42
しつこく両神山ですが見納め。手前にはガスガスだった白泰山が見える。
杉林は暗くて嫌いな急ぎ足のkzoさん。朝はそもそも真っ暗だったので分かりませんでした。

針葉樹よりカブト虫がいる広葉樹が好みです。k
3
杉林は暗くて嫌いな急ぎ足のkzoさん。朝はそもそも真っ暗だったので分かりませんでした。

針葉樹よりカブト虫がいる広葉樹が好みです。k
妙法ヶ岳(三峰神社奥の院)入口ですが今度大陽寺とセットで来てみたい。
2014年11月23日 14:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
11/23 14:22
妙法ヶ岳(三峰神社奥の院)入口ですが今度大陽寺とセットで来てみたい。
早朝、真っ暗で良く見えなかった登山口の鳥居。ここに登山カウンターとポスト有ります。
2014年11月23日 14:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
11/23 14:31
早朝、真っ暗で良く見えなかった登山口の鳥居。ここに登山カウンターとポスト有ります。
駐車場に戻ってきました。無事下山、感謝です。駐車場ギッシリ!さすが関東屈指のパワースポット三峰神社!でもこれだけではありませんでした…。
2014年11月23日 14:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
11/23 14:37
駐車場に戻ってきました。無事下山、感謝です。駐車場ギッシリ!さすが関東屈指のパワースポット三峰神社!でもこれだけではありませんでした…。
駐車場から3km過ぎてもこんな感じです。既に15時近いのに、この人たちが駐車出来るのは、神社にお参り出来るのは何時になるのでしょうか? k
2014年11月23日 14:48撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
11/23 14:48
駐車場から3km過ぎてもこんな感じです。既に15時近いのに、この人たちが駐車出来るのは、神社にお参り出来るのは何時になるのでしょうか? k

感想

三峰ルートで雲取山へkazunoyamaさんと出かけて来ました。

私もkazunoyamaさんも雲取山へは奥多摩の鴨沢から2回登っていますが三峰からは無く、埼玉県人としては埼玉側からも登らないといけないだろう、と妙な地元意識で計画。11月9日に行く予定が雨予報で延期に。雨は降らなかった様なので「行けたかなぁ」と二人ともその時は思っていましたが、結果快晴だったので延期して良かったです。
録画した「グレートトラバース」の15分版がたまたま「雲取山・大菩薩嶺」でしかも三峰神社からだったのでルートのイメージが掴めました。しかし田中陽希さん、三峰から雲取、丹波まで下りてそのまま大菩薩へ1日に2座!正に「この男ただ者では無い」ですね。

三峰ルートは以前からの勝手な思い込みで「木が多く暗くてジメジメしてアップダウンがあるので人も少ない」とイメージしていました。実際歩いてみて鴨沢からも雲取山まで約10km位なので三峰神社からと大体一緒ですがやはりアップダウンがあってその分CTが長くなり、帰りで上り坂を見ると萎えます。でも石尾根の様な解放感は無いもののコメツガやシラビソや苔など奥秩父的な雰囲気も味わえてとてもいいコースでした。また晩秋で葉っぱが少ないせいなのか木は多いものの明るい道で、これも三連休だからなのか、とてもたくさんの登山者と会って驚きました。しかも午前中から三峰に下る人が多く、今パワースポットで有名な三峰神社とセットにしているのかなとも思った位です。

楽しく雲取山をピストンしたわけですが神社に下りてきて駐車場にビッシリの車とバス待ちの行列にビックリ。さすが関東随一のパワースポット。しかしさらに驚いたのは…。我々は3時頃には出庫したのですーっと帰れるのですが反対側車線は駐車待ちの車の列がず〜っと延々と続いて日光いろは坂状態!Uターンしようにも抜けられず駐車場は6時で閉まるのに皆さん大丈夫だったのでしょうか。連休もあったのかもしれませんが、さらにTVでも紹介された白い「氣」のお札がに限定配布される毎月朔日(1日)は超激混みしたそうなので要注意です。三峰神社、霊的パワーも凄いらしいけど人を集めるパワー、正に恐るべしと言うより畏るべし!

何度か延期になっていた三峰からの雲取山がやっと実現しました。
山行歴まだ浅いのですが、登り始めは雲取山は遥か彼方と思っていました。
そんな憧れを抱いた山に今回で3度目の登頂になりました。
愛妻と愛犬を放り出し、鴨沢からそして三峰から、うち2回の山行に付き合って頂いた隊長に感謝です。
今回は、足の不調がありかなりのペースダウンが有りましたが、何とか無事下山出来ました。普段ソロの為、ペアに迷惑かけないよう気を使いましたが、自分なりには楽しめた山行になりました。
深夜の狸や山行途中の鹿など、自然の動物に出会えた事もラッキーでした。
今度は雪解け時期にテントを背負ってまた訪れます。
その時は、長沢背稜完全制覇の計画です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

いい天気ですねえ
パパさん、kazunoyamaさん、こんばんは。

恒例のチームですね。
三ツ峰-雲取山は曇天と雨天で片道だけで萎えました。
すてきな眺望があったんだあ。って感じ。

それよりなにより、お清平からのアップダウンをさりげなく日帰り往復って、すごいです。
2014/11/25 22:06
Re: いい天気ですねえ
mmgさん
コメント有難うございます。
mmgさんの瑞牆のアップ拝見しました。
懸垂下降他、セルフビレイの技術を習得したいのですが、
機会があったら教えてください。
kazunoyama
2014/11/25 22:35
yuzupapaさん、kazunoyamaさん、おはようございます!
お二人とも三峰神社からのルートは経験がなかったのですね!

雲取山3回踏んでいますが全て鴨沢からです。
yuzupapaさんのおっしゃるとおり、埼玉県人なら一度は三峰神社から登らないとなりませんよね。

雲取山までは結構、所々要所に山名板(地名等)が出てくるのですね。
埼玉県内によくあるこの山名板がなかなか良い形をしていて好きなのです。

地鶏(他鶏)Vサインなどなど、きまっていますよ!
楽しい山行が垣間見れました。
2014/11/26 4:34
Re: yuzupapaさん、kazunoyamaさん、おはようございます!
ayamoekanoさん
コメント有難うございます。
地鶏とはそういう意味だったのですね。
はじめて知りました。
2014/11/26 6:51
mmgさん おはようございます
コメントありがとうございます。

2回延期になり曇ってても行くつもりでしたがましたが、正に雲が取れて晴れて良かったです。
kazunoyamaさんを山に引き込んだのは我が隊なのに今や置いてけぼりです(笑)。
2014/11/26 7:07
ayamoekanoさん おはようございます
コメントありがとうございます。

正直、三峰ルートがあれほど整備されているとは思いませんでした、埼玉県の山名板、私も好きです。でもアップダウンはきつかったです。
写真ポーズ、いつも芸が無いので今度は小さなガッツポーズしてみようかな(笑)。
2014/11/26 7:21
埼玉発雲取
yuzupapaさんこんばんは、kazunoyamaさん、初めまして。

私は三峰ルートで一回だけしか登っておらず逆に鴨沢ルートは七ツ石山で止まっています。

三峰ルートは「木が多く暗くてジメジメして・・・」という雰囲気がいいんだとおもいますよ お清平を過ぎた後の急登を登った先から原生林の様相が強くなっていい雰囲気だったのを薄っすら思い出します。そんでもって白岩山付近には高確率で鹿が出るのはなんなんでしょう?

三峰神社はパワースポットとして昨今ではよくテレビをはじめとしたマスコミによく取り上げられてるようで、紅葉シーズンは人がすごいと聞いていましたが事実なんですね。以前妙法ヶ岳までのライトハイクでついでに三峰神社方面に行き、奥の方にある高台の上のヤマトタケルノミコトかなんかの銅像がやたらデカいのを思い出しました。
2014/11/26 20:21
bo-tyu-zaiさん こんばんは。
コメントありがとうございます。

暗くてジメジメ、自分を見ているようですが実は好きです。コメツガやシラビソの中を歩くのはとても気持ちいいですね。
三峰神社は20年くらい前に行った事があるのですがあまり覚えていません。今度、大陽寺から妙法ヶ岳に行けたならセットで三峰神社のヤマトタケルさんにもお会いしたいです。
2014/11/26 21:25
Re: 埼玉発雲取
bo-tyu-zaiさん
はじめまして!折角三峰神社の駐車場に駐車しておきながら、三峰神社は素通りしてしまいました。今思えば、デカイ銅像もみたかったし、パワーも頂いてくれば良かったと思います。
今回の山行では、鹿と狸に出会えました。自然の動物との出会いも山行の楽しみのひとつです。
2014/11/30 13:56
ゲスト
手作りパン
ゆずぱぱさん、こんばんは!

三峯から雲取山、また歩いてみたくなりました。
まだ積雪していないのですね。そろそろかしら。
奥様の手作りパンが凄く美味しそうです。
見た目もプロ級ですね〜

食いしん坊ぱきき
2014/11/28 21:33
食いしん坊pakikiさん こんばんは
コメントありがとうございます。

9月に一度延期、11月も二度目の延期しましたがやっと埼玉側から登れました。途中の大陽寺の道標を見てpakikiさんの事を思い出していました。是非とも訪れてみたい所です。

前日のパン教室の作品?をオヤツに持って行きました。毎日、色んなパンが朝ご飯に出てきて美味しいと思うのですが「味オンチなんだから味がわかる訳がない」と決めつけられています。
2014/11/28 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら