ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

比企三山を歩く♪大霧山-堂平山-笠山〈橋場BS→皆谷BS〉

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
17.5km
登り
1,375m
下り
1,349m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:25
合計
7:30
7:40
50
8:30
8:30
30
9:00
9:10
25
9:35
9:35
35
10:10
10:40
50
11:30
11:30
55
12:25
12:50
40
13:30
13:50
80
15:10
15:10
0
15:10
ゴール地点
橋場バス停7:40…粥仁田峠8:30…9:00大霧山9:10…旧定峰峠9:35…10:10定峰峠10:40…川木沢ノ頭11:30…白石峠11:45…剣ヶ峰12:05…12:25堂平山12:50…七重峠…13:30笠山13:50…萩平分岐14:35…15:10皆谷バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】『橋場』バス停
※東武東上線小川町駅前乗り場から7:09発イーグルバス「東秩父線03/白石車庫行」に乗車。24分460円。

【帰り】『皆谷』バス停
※15:38発イーグルバス「東秩父線03/小川町駅行」で小川町駅へ。30分500円。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
◆距離は長いですが、トイレやエスケープルートが多く、林道も挟むため、
 途中で撤退もしやすい安心コースです。
◆外秩父七峰縦走ハイキングコース&関東ふれあいの道に指定されているため、
 よく歩かれており、道標も充実しています。
◆川木沢ノ頭は巻かれることが多いようで踏み跡が薄く、頂上付近は藪でした。
◆川木沢ノ頭の先、白石峠に下りる木の階段がかなり急です。
 土が流れて木枠だけになっている箇所もあり、本日一番の難所でした。

【トイレ】
◆橋場バス停
◆定峰峠
◆堂平山
◆萩平分岐先
◆皆谷バス停

【登山ポスト】
◆粥仁田峠登山口
その他周辺情報 【立ち寄り】
◆「峠の茶屋」定峰峠
天ぷらそば→720円
※おすすめは水出しコーヒー、小豆すくい。

◆「三代目清水屋」小川町駅前
おからドーナツ→プレーン100円、ブルーベリー140円、ストロベリー(月替わり)160円
本日のスタート地点、橋場バス停。地蔵堂と奥にはトイレがあります。
本日のスタート地点、橋場バス停。地蔵堂と奥にはトイレがあります。
しばらく車道を歩くと登山口発見。
しばらく車道を歩くと登山口発見。
山道に入ったかと思いきや元の車道に出ました。道の傍らに何やら石碑が。栗和田林道の記念碑らしいです。
山道に入ったかと思いきや元の車道に出ました。道の傍らに何やら石碑が。栗和田林道の記念碑らしいです。
見上げたら紅葉。
7
見上げたら紅葉。
無人販売所は朝早いのでなんだか寂しい感じ。
1
無人販売所は朝早いのでなんだか寂しい感じ。
大銀杏も見事な色づき。
7
大銀杏も見事な色づき。
野生の菊??
あちこちに外秩父七峰縦走ハイキングコースの案内版が出ているので安心。
あちこちに外秩父七峰縦走ハイキングコースの案内版が出ているので安心。
道もとっても歩きやすいです。
道もとっても歩きやすいです。
粥仁田峠に到着。傍らにはお地蔵様。
粥仁田峠に到着。傍らにはお地蔵様。
粥仁田峠にはあずまやや登山ポストもあります。そしてここからが本格的(??)な登りスタート。
2
粥仁田峠にはあずまやや登山ポストもあります。そしてここからが本格的(??)な登りスタート。
朝日がまぶしい。
朝日がまぶしい。
ちょっと崩れた階段の先には…
ちょっと崩れた階段の先には…
大霧山。ちょっと霞んでいるけどウワサどおり最高の眺望です。ベンチも充実していて休憩にはぴったり。
7
大霧山。ちょっと霞んでいるけどウワサどおり最高の眺望です。ベンチも充実していて休憩にはぴったり。
山頂からのパノラマ。うん、良き眺め。
2
山頂からのパノラマ。うん、良き眺め。
三角点にタッチ♪
4
三角点にタッチ♪
有刺鉄線の柵の向こうは放牧場。奥に見えている山々は残りの二山。あそこまで行けるかな。
3
有刺鉄線の柵の向こうは放牧場。奥に見えている山々は残りの二山。あそこまで行けるかな。
旧定峰峠に到着。
旧定峰峠に到着。
旧定峰峠にはこぎれいな石の祠と…
旧定峰峠にはこぎれいな石の祠と…
ダイダラボッチの伝説の案内板が。ここに書かれている山や峠、全部行ってみたくなります。
1
ダイダラボッチの伝説の案内板が。ここに書かれている山や峠、全部行ってみたくなります。
ワナ??サメの入れ歯みたいなやつかな。
ワナ??サメの入れ歯みたいなやつかな。
獅子岩。吠えてますね、獅子が。私にはそう見えます。
2
獅子岩。吠えてますね、獅子が。私にはそう見えます。
定峰峠に到着です。トイレや茶屋があるのでバイカーがたくさんいます。そして今日は交通安全のキャンペーンらしく、警察官の方たちもたくさんいます。
定峰峠に到着です。トイレや茶屋があるのでバイカーがたくさんいます。そして今日は交通安全のキャンペーンらしく、警察官の方たちもたくさんいます。
峠の茶屋で休憩中。警察の方にいただいちゃいました。やったね。
2
峠の茶屋で休憩中。警察の方にいただいちゃいました。やったね。
「あひるごはん」は天ぷらそば。と言っても低燃費の私は、ブランチというより朝昼兼用食ですが。
7
「あひるごはん」は天ぷらそば。と言っても低燃費の私は、ブランチというより朝昼兼用食ですが。
ごちそうさまでした。
1
ごちそうさまでした。
白石峠を目指します。
白石峠を目指します。
新し目の階段手すり。
新し目の階段手すり。
紅葉の残り。
低い笹の道、大好き。
1
低い笹の道、大好き。
川木沢ノ頭を巻かずに向かっていると、ハードルみたいな倒木発見。
川木沢ノ頭を巻かずに向かっていると、ハードルみたいな倒木発見。
藪を抜けると…
電波塔の立つ川木沢ノ頭。
電波塔の立つ川木沢ノ頭。
川木沢ノ頭の下りは急です。
川木沢ノ頭の下りは急です。
巻き道と合流するともっと急な階段が出てきました。上りはもちろん、下りも結構きついです。
巻き道と合流するともっと急な階段が出てきました。上りはもちろん、下りも結構きついです。
ここから出てきました。白石峠です。白石峠にはロードバイカーがたくさんいました。
1
ここから出てきました。白石峠です。白石峠にはロードバイカーがたくさんいました。
剣ヶ峰に到着。ここにも電波塔が建っています。
剣ヶ峰に到着。ここにも電波塔が建っています。
比企三山、2つめ。天文台のある堂平山に到着。今日は模擬店も出ていてかなり賑わっています。偶然にも「堂平 秋の陣」というハイキングイベントが開催されていたようでした。
7
比企三山、2つめ。天文台のある堂平山に到着。今日は模擬店も出ていてかなり賑わっています。偶然にも「堂平 秋の陣」というハイキングイベントが開催されていたようでした。
山頂下の芝生の丘からの眺め。パラグライダーの発着場だけあって開放感があり気持ちいいです。
3
山頂下の芝生の丘からの眺め。パラグライダーの発着場だけあって開放感があり気持ちいいです。
一足遅かった紅葉に残念がりながら堂平山を後にします。
一足遅かった紅葉に残念がりながら堂平山を後にします。
比企三山、ラストの笠山。他の2つには劣るけれどここからも眺望が楽しめます。ベンチのないこじんまりとした山頂です。
1
比企三山、ラストの笠山。他の2つには劣るけれどここからも眺望が楽しめます。ベンチのないこじんまりとした山頂です。
奥に進むと笠山神社。ここが笠山の本当の山頂らしい。10円で私の定番「世界平和」を祈ります。
奥に進むと笠山神社。ここが笠山の本当の山頂らしい。10円で私の定番「世界平和」を祈ります。
下山途中。傍らには二十二夜供養塔。
下山途中。傍らには二十二夜供養塔。
見納めの紅葉に後ろ髪をひかれつつ…
4
見納めの紅葉に後ろ髪をひかれつつ…
下山。ここから出てきました。あとはひたすら舗装道を歩きます。
下山。ここから出てきました。あとはひたすら舗装道を歩きます。
皆谷バス停、ゴール。ロータリーがやたら広い。本日もおつかれやまでした。
1
皆谷バス停、ゴール。ロータリーがやたら広い。本日もおつかれやまでした。
【おまけ】三代目清水屋さんで購入したおからドーナツたち♪
7
【おまけ】三代目清水屋さんで購入したおからドーナツたち♪

感想

早出・残業・休日出勤続きの繁忙期もやっと先が見えてきました。
気が付けばもうすぐ12月。
紅葉見ずに年なんて越せません!
7連勤明けではありますが、思い切って前々から温めていた比企三山を歩いてきました。
ギリギリ紅葉気分が味わえて良かったです。

身体もだいぶ鈍ってしまったのでちゃんと歩けるか不安でしたが、
アップダウンも思ったより激しくなかったので順調にいけました。
三山の他に、堂平山〜笠山の間にある「笹山」にも立ち寄る計画でしたが、
分岐である七重峠をいつの間にか通り過ぎてしまったので笹山には行けませんでした。
その分、早く下山出来たので良しとします。

せっかくなので今度は大霧山の先、登谷山〜釜伏山にも行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら