ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5517506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山(弥山)

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
8.8km
登り
1,008m
下り
991m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:37
合計
4:27
6:47
4
7:28
7:30
16
7:45
7:45
5
7:50
7:51
11
8:03
8:20
23
8:43
8:44
7
8:51
8:53
10
9:02
9:07
2
9:09
9:13
1
9:14
9:14
10
9:24
9:24
4
9:29
9:30
6
9:36
9:36
23
9:59
9:59
7
10:06
10:07
2
10:09
10:09
22
10:31
10:32
14
10:46
10:47
5
10:51
10:53
10
11:02
11:03
5
11:08
11:08
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夏山登山口に近い駐車場に停めたかったのですが近い順に、
①下山駐車場・・・工事中(あとで調べたところ、24年春以降、リニューアルオープン予定らしい)
②南光河原駐車場・・・満車
③大山ナショナルパークセンター駐車場・・・広々。十分空きあり。
でした。

あと、関西から高速利用でしたが、鳥取自動車道が無料なので、
佐用JCT→鳥取自動車道→海沿いの自動車専用道路を利用して大山へ。
車の運転は苦じゃないので、のんびり向かいました〜
コース状況/
危険箇所等
登山道、めちゃくちゃ整備されてて、逆にびっくり(^^;
登山口近くの駐車場は、工事中や満車だったので、引き返してきて、ここ「大山ナショナルパークセンター」駐車場へ。
ここから出発します!
2023年05月21日 06:46撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 6:46
登山口近くの駐車場は、工事中や満車だったので、引き返してきて、ここ「大山ナショナルパークセンター」駐車場へ。
ここから出発します!
ナショナルパークセンターの2階から。
駐車場、めちゃくちゃ広いです!
2023年05月21日 06:47撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 6:47
ナショナルパークセンターの2階から。
駐車場、めちゃくちゃ広いです!
大山寺周辺の散策マップ。
2023年05月21日 06:48撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 6:48
大山寺周辺の散策マップ。
大山寺への参道。長い坂が続きます。
私は下山時、ここを下ってくる予定〜
2023年05月21日 06:52撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 6:52
大山寺への参道。長い坂が続きます。
私は下山時、ここを下ってくる予定〜
で、長い坂の参道を右に曲がった、こちらに夏山登山道があります〜
2023年05月21日 06:52撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 6:52
で、長い坂の参道を右に曲がった、こちらに夏山登山道があります〜
夏山登山道へ。
もう少し右の車道を進めば、夏山登山口がありますが、ショートカットしちゃいます(^^)
2023年05月21日 06:56撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 6:56
夏山登山道へ。
もう少し右の車道を進めば、夏山登山口がありますが、ショートカットしちゃいます(^^)
ショートカットですが「大山夏山登山道」の標識もあるのでOK(^^)
2023年05月21日 06:57撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 6:57
ショートカットですが「大山夏山登山道」の標識もあるのでOK(^^)
登山口から登った場合の道へ合流〜
すぐでした(^^;
2023年05月21日 06:59撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 6:59
登山口から登った場合の道へ合流〜
すぐでした(^^;
この辺りは、参道ですかね。
歩きやすい♪
2023年05月21日 06:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 6:59
この辺りは、参道ですかね。
歩きやすい♪
山頂まで2.8km。
登山口から、ちょうど3kmなんですね。
2023年05月21日 07:01撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:01
山頂まで2.8km。
登山口から、ちょうど3kmなんですね。
登山届。記載して提出〜
2023年05月21日 07:03撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:03
登山届。記載して提出〜
山頂まで2.6km〜
2023年05月21日 07:06撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:06
山頂まで2.6km〜
登っていると「大山一合目」の標識〜
2023年05月21日 07:09撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:09
登っていると「大山一合目」の標識〜
標高の標識も〜
2023年05月21日 07:11撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:11
標高の標識も〜
モノレール??って思いましたが、頂上避難小屋の工事がされてたので、その為のものかな?
しばらく、負けまいと、競ってみました(^^)
2023年05月21日 07:14撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 7:14
モノレール??って思いましたが、頂上避難小屋の工事がされてたので、その為のものかな?
しばらく、負けまいと、競ってみました(^^)
二合目、到着〜
モノレールより先行〜
2023年05月21日 07:20撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:20
二合目、到着〜
モノレールより先行〜
標高1000m、到達〜
2023年05月21日 07:21撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:21
標高1000m、到達〜
登山道の階段から外れた脇に「頭上注意」の標識。
一応、見上げてみました(^^;
2023年05月21日 07:26撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:26
登山道の階段から外れた脇に「頭上注意」の標識。
一応、見上げてみました(^^;
三合目、到着〜
まだ、モノレールより先行〜
でもだいぶ追いつかれてきました。
一息ついてる間に、差を縮めてきます(^^;
2023年05月21日 07:29撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:29
三合目、到着〜
まだ、モノレールより先行〜
でもだいぶ追いつかれてきました。
一息ついてる間に、差を縮めてきます(^^;
標高1100m、到達〜
2023年05月21日 07:31撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:31
標高1100m、到達〜
四合目、到着〜
この辺りで、モノレールに追いつかれ、抜き返せなくなり、敗北w
2023年05月21日 07:36撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 7:36
四合目、到着〜
この辺りで、モノレールに追いつかれ、抜き返せなくなり、敗北w
モノレールにはおいていかれましたが、
標高1200m、到達!
2023年05月21日 07:41撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:41
モノレールにはおいていかれましたが、
標高1200m、到達!
五合目まで来ました♪
駐車場を出て、約1時間。まずまず(^^)
2023年05月21日 07:47撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:47
五合目まで来ました♪
駐車場を出て、約1時間。まずまず(^^)
「山の神さん」
私もここで、水分補給の小休憩取ります〜
2023年05月21日 07:48撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:48
「山の神さん」
私もここで、水分補給の小休憩取ります〜
小さな祠。
山ノ神、安全登山ありがとうございます〜
2023年05月21日 07:48撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:48
小さな祠。
山ノ神、安全登山ありがとうございます〜
五合目からすぐ「行者谷分かれ」、到着♪
ここはあまり広くないので、写真だけ取って先に進みます〜
2023年05月21日 07:50撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:50
五合目からすぐ「行者谷分かれ」、到着♪
ここはあまり広くないので、写真だけ取って先に進みます〜
標高1300m、到達〜
2023年05月21日 07:56撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 7:56
標高1300m、到達〜
六合目避難小屋、到着♪
小屋は、本当に小さいです。
よく見てませんが、中にトイレがあったのかな?

小屋の周りは広く、見晴らしが良いので10分ほど、のんびり(^^)
2023年05月21日 08:03撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 8:03
六合目避難小屋、到着♪
小屋は、本当に小さいです。
よく見てませんが、中にトイレがあったのかな?

小屋の周りは広く、見晴らしが良いので10分ほど、のんびり(^^)
六合目からの展望図。
2023年05月21日 08:05撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:05
六合目からの展望図。
写真だとこんな感じ。
中央の尾根に小さく小屋(ユートピア避難小屋)が見えます。
で、その右上の高くなってる辺りが「剣ヶ峰」、さらに右側(写真の端の辺り)が「大山頂上(弥山)」のようです。
2023年05月21日 08:06撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 8:06
写真だとこんな感じ。
中央の尾根に小さく小屋(ユートピア避難小屋)が見えます。
で、その右上の高くなってる辺りが「剣ヶ峰」、さらに右側(写真の端の辺り)が「大山頂上(弥山)」のようです。
休憩終了〜
六合目、出発します〜
2023年05月21日 08:14撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:14
休憩終了〜
六合目、出発します〜
標高1400m、到達!!
2023年05月21日 08:19撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:19
標高1400m、到達!!
七合目、到着♪
この辺りから木陰が少なくなり、暑くなってきました〜
日焼けも心配(^^;
2023年05月21日 08:26撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:26
七合目、到着♪
この辺りから木陰が少なくなり、暑くなってきました〜
日焼けも心配(^^;
ここを登ってきました〜
2023年05月21日 08:31撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:31
ここを登ってきました〜
標高1500m、到達!
2023年05月21日 08:33撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:33
標高1500m、到達!
湾のような弓ケ浜方面と、その左手に中海。
眺めが良い♪
2023年05月21日 08:39撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 8:39
湾のような弓ケ浜方面と、その左手に中海。
眺めが良い♪
奥には、日本海。
小高い山は「孝霊山」などかな?(地図で調べただけで、知ってる山ではないですが…)
2023年05月21日 08:40撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:40
奥には、日本海。
小高い山は「孝霊山」などかな?(地図で調べただけで、知ってる山ではないですが…)
八合目、到着♪
ここまで来ると、あとは緩やかな感じ。(地図よりw)
2023年05月21日 08:46撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:46
八合目、到着♪
ここまで来ると、あとは緩やかな感じ。(地図よりw)
木道がスタートしました♪
アイゼンの痕がいっぱい付いてます(^^;
2023年05月21日 08:48撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 8:48
木道がスタートしました♪
アイゼンの痕がいっぱい付いてます(^^;
標高1600m、到達!
山頂まで、あと標高差100m程度で、距離的には1kmもない位。微妙に登る程度なので楽チン〜
2023年05月21日 08:49撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:49
標高1600m、到達!
山頂まで、あと標高差100m程度で、距離的には1kmもない位。微妙に登る程度なので楽チン〜
木道が新設されてます〜
右へ〜
2023年05月21日 08:50撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:50
木道が新設されてます〜
右へ〜
綺麗な道♪
2023年05月21日 08:50撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:50
綺麗な道♪
山頂まで0.5km〜
2023年05月21日 08:52撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:52
山頂まで0.5km〜
長い木道(^^)
2023年05月21日 08:52撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:52
長い木道(^^)
九合目♪
木道も続きます〜
左奥が山頂かな?
2023年05月21日 08:55撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 8:55
九合目♪
木道も続きます〜
左奥が山頂かな?
石室へのコースとの分岐点。
下山時、石室へも寄ってみます。
まずは、左の頂上へ〜
残り0.2km(^^)
2023年05月21日 09:01撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:01
石室へのコースとの分岐点。
下山時、石室へも寄ってみます。
まずは、左の頂上へ〜
残り0.2km(^^)
頂上避難小屋が見えました♪
工事中で、小屋の周りのコースも立ち入り禁止でした。
2023年05月21日 09:03撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:03
頂上避難小屋が見えました♪
工事中で、小屋の周りのコースも立ち入り禁止でした。
小屋を通り越して、頂上到着♪
なかなか、登り堪えのある良い山でした〜
さすが、日本百名山(^^)

で、ここから先は立ち入り禁止というか、頂上周辺は道が制限されてるので、剣ヶ峰には間違っても行けないようになってます。
もともと立ち入り禁止と知っていたので、行くつもりもなかったですが(^^;
2023年05月21日 09:06撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 9:06
小屋を通り越して、頂上到着♪
なかなか、登り堪えのある良い山でした〜
さすが、日本百名山(^^)

で、ここから先は立ち入り禁止というか、頂上周辺は道が制限されてるので、剣ヶ峰には間違っても行けないようになってます。
もともと立ち入り禁止と知っていたので、行くつもりもなかったですが(^^;
僅かに見える剣ヶ峰〜
「立入危険」の標識と共に〜
2023年05月21日 09:10撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:10
僅かに見える剣ヶ峰〜
「立入危険」の標識と共に〜
頂上で少し休憩して、下山開始です〜
頂上は休憩できるように、デッキになってましたが、すごい数の人。
このあと、下山時も相当な数の人とすれ違ったので、きっとずーっと人で一杯そう(^^;
2023年05月21日 09:12撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 9:12
頂上で少し休憩して、下山開始です〜
頂上は休憩できるように、デッキになってましたが、すごい数の人。
このあと、下山時も相当な数の人とすれ違ったので、きっとずーっと人で一杯そう(^^;
分岐点まで戻り、ここから石室へ向かいます〜
2023年05月21日 09:15撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:15
分岐点まで戻り、ここから石室へ向かいます〜
長い木道の下り〜
どこまでも、続いてそう(^^;
2023年05月21日 09:17撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:17
長い木道の下り〜
どこまでも、続いてそう(^^;
石室、到着♪
2023年05月21日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:23
石室、到着♪
中は、こんな感じ。
2023年05月21日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:23
中は、こんな感じ。
石室の説明。
100年以上たってるんですね。
そして100年前の800円って、今で言うところの幾らぐらいなんだろうか?
2023年05月21日 09:24撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:24
石室の説明。
100年以上たってるんですね。
そして100年前の800円って、今で言うところの幾らぐらいなんだろうか?
やはり遮るものがないので、見晴らしが良い♪
2023年05月21日 09:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 9:26
やはり遮るものがないので、見晴らしが良い♪
モノレールのレール、発見!
山頂まで続いていたのですね〜
そして、工事の為のものだったのかな?ってここで思う(^^;
※最初は観光用?って思ってましたw
2023年05月21日 09:28撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:28
モノレールのレール、発見!
山頂まで続いていたのですね〜
そして、工事の為のものだったのかな?ってここで思う(^^;
※最初は観光用?って思ってましたw
石室周回コース終了〜
最後の少しの登りが地味に嫌でしたが(^^;
2023年05月21日 09:29撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:29
石室周回コース終了〜
最後の少しの登りが地味に嫌でしたが(^^;
下りは早い気がしましたが、実際には渋滞もあって、時間的には登りより少し早いぐらい。
取りあえず、六合目避難小屋、到着♪
2023年05月21日 09:58撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 9:58
下りは早い気がしましたが、実際には渋滞もあって、時間的には登りより少し早いぐらい。
取りあえず、六合目避難小屋、到着♪
その後、「行者谷分かれ」まで一気に下山〜
疲れないので早く感じますが、ここもやっぱり時間的には登りより、僅かに早いぐらい。
ここから行者登山口まで1.6km。
大山寺旅館街2.5kmと言うことは、駐車場までそのぐらいはあるってことですね(^^;
2023年05月21日 10:07撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:07
その後、「行者谷分かれ」まで一気に下山〜
疲れないので早く感じますが、ここもやっぱり時間的には登りより、僅かに早いぐらい。
ここから行者登山口まで1.6km。
大山寺旅館街2.5kmと言うことは、駐車場までそのぐらいはあるってことですね(^^;
標高1200m。
下りの長い階段と共に〜
2023年05月21日 10:10撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:10
標高1200m。
下りの長い階段と共に〜
登山口まで1.3km〜
行者谷登山道は、木道もありました〜
2023年05月21日 10:15撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:15
登山口まで1.3km〜
行者谷登山道は、木道もありました〜
標高1100m〜
もう少し(^^)
2023年05月21日 10:19撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:19
標高1100m〜
もう少し(^^)
登山口まで1.0km〜
2023年05月21日 10:26撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:26
登山口まで1.0km〜
元谷堰堤から剣ヶ峰や頂上(弥山)など。
谷間には、僅かに雪も見えます。
2023年05月21日 10:32撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:32
元谷堰堤から剣ヶ峰や頂上(弥山)など。
谷間には、僅かに雪も見えます。
登山道の案内図。
案内図が設置されてる反対側に、車が停まっていて、ここまで車で来れるの?ってことにびっくり。でも一般の方の車ではなさそう。
2023年05月21日 10:33撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:33
登山道の案内図。
案内図が設置されてる反対側に、車が停まっていて、ここまで車で来れるの?ってことにびっくり。でも一般の方の車ではなさそう。
登山道の平面図をアップ。
平面的には、半分程度、下ってきた感じですね。標高的には1000mちょっとなので、頂上から700mほど下り終わってて、あと少しって感じですが。
2023年05月21日 10:33撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:33
登山道の平面図をアップ。
平面的には、半分程度、下ってきた感じですね。標高的には1000mちょっとなので、頂上から700mほど下り終わってて、あと少しって感じですが。
大山寺参道方面へ向かいます〜
2023年05月21日 10:34撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:34
大山寺参道方面へ向かいます〜
しばらく進むと、元谷と下宝珠越の分岐点。
2023年05月21日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:47
しばらく進むと、元谷と下宝珠越の分岐点。
分岐方面を角度を変えて。
ユートピア避難小屋方面でもあるとのこと。
ちょうどお一人、下山されてきた方がおられました〜
2023年05月21日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:47
分岐方面を角度を変えて。
ユートピア避難小屋方面でもあるとのこと。
ちょうどお一人、下山されてきた方がおられました〜
大神山神社が見えてきました♪下山♪
ま、駐車場まではまだ長いですけど(^^;
2023年05月21日 10:50撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:50
大神山神社が見えてきました♪下山♪
ま、駐車場まではまだ長いですけど(^^;
モノレール、発見!
でも登りの時に見たものとは、ルートが違うので別物ですね。
2023年05月21日 10:50撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 10:50
モノレール、発見!
でも登りの時に見たものとは、ルートが違うので別物ですね。
大神山神社〜
工事中でした〜
2023年05月21日 10:51撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:51
大神山神社〜
工事中でした〜
大神山神社奥宮の説明〜
2023年05月21日 10:52撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:52
大神山神社奥宮の説明〜
こちらの方が、情報量が多かった(^^)
2023年05月21日 10:52撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:52
こちらの方が、情報量が多かった(^^)
大神山神社から、大山寺方面へ。
金門もあるようですが、次の登山予定があるので。4分で行けるようなんですけどね(^^;
2023年05月21日 10:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/21 10:55
大神山神社から、大山寺方面へ。
金門もあるようですが、次の登山予定があるので。4分で行けるようなんですけどね(^^;
山門。で、説明では…
2023年05月21日 10:55撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:55
山門。で、説明では…
「後ろ向き門」と言うらしい。
移設されたときに向きがって書いてありますが、私は門の前後が分かってない(^^;
2023年05月21日 10:55撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 10:55
「後ろ向き門」と言うらしい。
移設されたときに向きがって書いてありますが、私は門の前後が分かってない(^^;
ここを登れば、大山寺。
私は行きませんが(^^;
2023年05月21日 11:05撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 11:05
ここを登れば、大山寺。
私は行きませんが(^^;
大山寺の長い下りの参道。
行きに見た、登りの参道ですね〜
見覚えのある道まで戻ってきて、登山終了の気分(^^;
駐車場まで戻り、次の山に向けて移動開始です(^^)
2023年05月21日 11:05撮影 by  SH-02M, SHARP
5/21 11:05
大山寺の長い下りの参道。
行きに見た、登りの参道ですね〜
見覚えのある道まで戻ってきて、登山終了の気分(^^;
駐車場まで戻り、次の山に向けて移動開始です(^^)

感想

先週に引き続き、気晴らし登山の第二弾、今週は大山+α(後山)。
天気も良かったし、メジャーな山と言うこともあってか、登山客が多い(^^;
下山時は、ちょっとしたすれ違い渋滞もありました。

登山道は、かなり整備されてます。
登りは夏山登山道を利用しましたが、ほぼずっと階段が整備されてますし、行者登山道分岐点を過ぎても、階段や石用のネットで固定されていました。九合目あたりから山頂までは、木道も整備されており、とにかく歩きやすい。
夏山登山道の階段は、等間隔で設置されてるので、急登でしたが登りやすかった。でも息はきれましたが(^^;
下山時に利用した行者登山道も、夏山登山道ほどではないですが、階段や木道が良く整備されてました。途中からは大神山神社や大山寺の参道で石畳になり、歩きやすさはバッチリ。ただ疲れた足には、道の硬さが堪えました(^^;

日本百名山も大山で37座。
今月はもうスケジュール的に無理そうなので、6月以降に、残雪の状況みながら、行けそうな百名山を探します(^^)
7月には、南アルプスも行くぞ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら