ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5519511
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

虚空蔵山〜太郎山〜大峰山〜鏡台山〜五里ヶ峰〜戸倉駅(上田市・千曲市)

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:05
距離
28.1km
登り
2,291m
下り
2,339m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
1:08
合計
8:11
6:23
6:30
14
6:44
6:47
12
6:59
7:00
26
7:26
7:26
8
7:34
7:41
43
8:24
8:27
28
8:55
8:55
7
9:02
9:02
18
9:20
9:25
8
9:33
9:34
18
9:52
9:53
24
10:17
10:19
15
10:34
10:34
12
10:46
10:50
12
11:02
11:02
22
11:24
11:32
19
11:51
11:53
34
12:27
12:33
14
12:47
12:47
9
12:56
13:08
8
13:16
13:16
29
13:45
13:46
4
13:50
13:55
1
13:56
ゴール地点
※傾斜の緩い箇所は所々走っています
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
座摩神社下の登山者専用駐車場(5〜6台)に駐車
下山後はしなの鉄道戸倉駅から西上田駅(260円)へ戻り車を回収しました。
コース状況/
危険箇所等
・虚空蔵山〜太郎山〜大道山
 一部足場の悪い箇所はありますが、全体に歩きやすい尾根道です。
・大道山〜鳩ヶ峰
 踏み跡明瞭で赤テープも多くあり迷う心配は少ないですが、下草や灌木でやや歩きにくい箇所があります。
・鳩ヶ峰〜和平高原
 笹のヤブ漕ぎがあり、スポット的に背丈くらいの場所もありました。
 踏み跡はありますが、赤テープは少なく一部分かりづらい場所がありました。
・和平高原〜鏡台山〜五里ヶ峰
 全体に歩きやすい尾根道ですが、途中一部灌木等が煩い場所がありました。
・五里ヶ峰〜戸倉分岐〜戸倉駅
 全体に歩きやすい尾根道です。戸倉分岐点の看板は無かったので見落とし注意です。
その他周辺情報 びんぐし温泉湯さん館(日帰り入浴550円、JAF会員証提示で100円引)で入浴
朝、座摩神社下の登山者用駐車場に停め出発です
1
朝、座摩神社下の登山者用駐車場に停め出発です
林道を登ると座摩神社の大きな拝殿
1
林道を登ると座摩神社の大きな拝殿
奥に登山道入り口があります。
奥に登山道入り口があります。
朝陽当たる鉄塔を通過
1
朝陽当たる鉄塔を通過
途中にある山城跡
1
途中にある山城跡
岩場の急登はロープが付いています。
岩場の急登はロープが付いています。
最初の小ピーク、兎峰からの展望です。
1
最初の小ピーク、兎峰からの展望です。
足元のオオヤマフスマかな。
途中たくさん咲いていました。
足元のオオヤマフスマかな。
途中たくさん咲いていました。
虚空蔵山の山頂手前はもうカワラナデシコが咲いていました。
1
虚空蔵山の山頂手前はもうカワラナデシコが咲いていました。
ヤマツツジ咲く山頂へ。
ヤマツツジ咲く山頂へ。
虚空蔵山山頂。
少し前まで雲が掛かっていましたが、登頂時にはよく晴れていました。
1
虚空蔵山山頂。
少し前まで雲が掛かっていましたが、登頂時にはよく晴れていました。
次のピーク、太郎山へ。
尾根道はウツギの花が所々に咲いています。
次のピーク、太郎山へ。
尾根道はウツギの花が所々に咲いています。
レンゲツツジももう咲いていました。
レンゲツツジももう咲いていました。
太郎山へと長く続く尾根道。
太郎山へと長く続く尾根道。
尾根上はブナを見かけましたが、幹が林立してるのはイヌブナだったのかな。
尾根上はブナを見かけましたが、幹が林立してるのはイヌブナだったのかな。
小ピーク、弥五郎峰を通過。
所々に看板があり助かります。
1
小ピーク、弥五郎峰を通過。
所々に看板があり助かります。
峰の展望台に寄ってみます。
峰の展望台に寄ってみます。
低木が茂り、遠目に望める程度でした。
低木が茂り、遠目に望める程度でした。
途中、エンレイソウの群生
1
途中、エンレイソウの群生
起き上がりの松 展望台
ここも展望はなし。
起き上がりの松 展望台
ここも展望はなし。
山頂手前の登り途中にナルコユリ。
1
山頂手前の登り途中にナルコユリ。
登り切って太郎山山頂へ。
1
登り切って太郎山山頂へ。
ここは南方向がよく開けています
1
ここは南方向がよく開けています
南西方向には北アを遠望。
見えているのは穂高連峰、常念、大天井あたりですね。
1
南西方向には北アを遠望。
見えているのは穂高連峰、常念、大天井あたりですね。
三角点のそばにアヤメが咲いてました。
1
三角点のそばにアヤメが咲いてました。
太郎山から大峰山へ。
所々咲くコバノガマズミが奇麗です。
太郎山から大峰山へ。
所々咲くコバノガマズミが奇麗です。
レンゲツツジも所々で見頃でした。
1
レンゲツツジも所々で見頃でした。
朽ちた鳥居の先に小さな祠
1
朽ちた鳥居の先に小さな祠
明るく歩きやすい尾根道
明るく歩きやすい尾根道
大峰山へ到着。
ここも南方向の展望あり。
1
大峰山へ到着。
ここも南方向の展望あり。
歩いてきた太郎山を望む
1
歩いてきた太郎山を望む
正面に虚空蔵山。
1
正面に虚空蔵山。
オトコヨウゾメ
水晶山山頂。ここは展望無しの上に周囲は軽いヤブ漕ぎ。
1
水晶山山頂。ここは展望無しの上に周囲は軽いヤブ漕ぎ。
再び登山道へ合流し芝峠へ。
再び登山道へ合流し芝峠へ。
芝峠まで下り、大道山へ登り返し。
1
芝峠まで下り、大道山へ登り返し。
見上げればウリハダカエデがキラキラ。
見上げればウリハダカエデがキラキラ。
登り切って大道山へ。
だいぶ消耗してきたところに、だんだんと道が悪くなってきます。
1
登り切って大道山へ。
だいぶ消耗してきたところに、だんだんと道が悪くなってきます。
少し先終わり気味ですがアオダモ。
1
少し先終わり気味ですがアオダモ。
リョウブの新緑が眩しい
リョウブの新緑が眩しい
傾斜が緩やかなところはまだ歩きやすいですが、このあたりから徐々にササが増えてきます。
傾斜が緩やかなところはまだ歩きやすいですが、このあたりから徐々にササが増えてきます。
登り切って鳩ヶ峰山頂。
ここも展望は無し。
1
登り切って鳩ヶ峰山頂。
ここも展望は無し。
ここから先がササ帯のヤブ漕ぎ。
このあたりは腰丈でまだ軽めです。
1
ここから先がササ帯のヤブ漕ぎ。
このあたりは腰丈でまだ軽めです。
和平高原へ降りてきました。
和平高原へ降りてきました。
降りてきたら突然の広場にビックリ。
写真正面奥へそのまま進むのかと思いきや、ここは右折でした。
降りてきたら突然の広場にビックリ。
写真正面奥へそのまま進むのかと思いきや、ここは右折でした。
フデリンドウが咲いていました。
2
フデリンドウが咲いていました。
林道を抜けて和平高原登山口へ。
林道を抜けて和平高原登山口へ。
登山口まで降りるとすぐに鏡台山へ急登の登り返し。
登山口まで降りるとすぐに鏡台山へ急登の登り返し。
こちらはよく整備されていて歩きやすくなります。
こちらはよく整備されていて歩きやすくなります。
かわええけど、熊との遭遇は避けたいところ。
1
かわええけど、熊との遭遇は避けたいところ。
少し登って黒柏木山山頂へ。
1
少し登って黒柏木山山頂へ。
さらに登って鏡台山へ。
1
さらに登って鏡台山へ。
レンゲツツジ満開
2
レンゲツツジ満開
途中、富士見の岩に寄ってみます。
富士山は見えませんでしたが、歩いてきた稜線を望めました
1
途中、富士見の岩に寄ってみます。
富士山は見えませんでしたが、歩いてきた稜線を望めました
下り切って車道に出ました
下り切って車道に出ました
この看板が分かりづらいのですが、五里ヶ峰へは林道脇の防火帯を進みます。
この看板が分かりづらいのですが、五里ヶ峰へは林道脇の防火帯を進みます。
防火帯を進む。
しばらくは緩やかだったので所々走りながら。
防火帯を進む。
しばらくは緩やかだったので所々走りながら。
途中、シロバナエゾノタチツボスミレを見ました。
あまり見る機会の無いスミレだと思います。
途中、シロバナエゾノタチツボスミレを見ました。
あまり見る機会の無いスミレだと思います。
登り切って五里ヶ峰山頂。
長かった行程もここまで来ると終盤戦です。
登り切って五里ヶ峰山頂。
長かった行程もここまで来ると終盤戦です。
ここは西側が一部開けていました。
日陰が無く暑いので早々に退散。
ここは西側が一部開けていました。
日陰が無く暑いので早々に退散。
ここもアヤメがちらほら。植栽でしょうか。
ここもアヤメがちらほら。植栽でしょうか。
五里ヶ峰から暫くは激下り。
急傾斜箇所はロープが付いています。
五里ヶ峰から暫くは激下り。
急傾斜箇所はロープが付いています。
天狗山山頂。展望はなし。
標識のみで山頂の看板は無し。
1
天狗山山頂。展望はなし。
標識のみで山頂の看板は無し。
北ノ山山頂。
ここは赤テープのみでした。
北ノ山山頂。
ここは赤テープのみでした。
長生山山頂。
ここは辛うじて山頂看板あり。
1
長生山山頂。
ここは辛うじて山頂看板あり。
鉄塔から見る千曲市街。
少し先の戸倉分岐から下山します。
1
鉄塔から見る千曲市街。
少し先の戸倉分岐から下山します。
尾根をジグザグに下る途中、カモシカに出会いました。
2
尾根をジグザグに下る途中、カモシカに出会いました。
最後に鉄ハシゴを下りて車道に出ます
最後に鉄ハシゴを下りて車道に出ます
戸倉キティパークの展望台。
1
戸倉キティパークの展望台。
園内は桜が多く植栽されているほか、早春にはセツブンソウの自生地があります。
園内は桜が多く植栽されているほか、早春にはセツブンソウの自生地があります。
園内名物?の天狗。
1
園内名物?の天狗。
戸倉駅まで走りゴールイン!
長い道のりでした。
戸倉駅まで走りゴールイン!
長い道のりでした。
ちょうどホームに特別列車のろくもんが入ってきたので撮影。
子どもを遊ばせるには良い列車です。
1
ちょうどホームに特別列車のろくもんが入ってきたので撮影。
子どもを遊ばせるには良い列車です。
西上田駅まで電車で移動し、登山口付近の車を回収し、温泉入って帰宅〜
西上田駅まで電車で移動し、登山口付近の車を回収し、温泉入って帰宅〜

感想

トレーニングを兼ねて久々の20卍供⇔濱冑弦2,000m超えの内容で歩いてきました。
欲を言えばもう少し長く歩き屋代駅まで抜けたかったのですが、時間も体力も余裕無く戸倉駅へ降りました。
気温高くハードな一日となり、まだまだ色々と課題の残る内容でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら