ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5536202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山(大間々台〜小間々台〜大入道〜釈迦ヶ岳〜八海山神社)

2023年05月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
13.1km
登り
981m
下り
980m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:27
合計
7:38
距離 13.1km 登り 981m 下り 983m
4:30
33
5:03
5:04
68
6:12
6:16
65
7:21
7:22
66
8:29
9:28
71
10:38
15
11:03
11:19
33
12:04
12:08
1
12:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は、高原山の釈迦ヶ岳に登るため大間々台駐車場に来ました。
到着して準備を終えた所で日の出。
今年は、数十年に一度のシロヤシオの当たり年という事なので期待が膨らみます。
2023年05月26日 04:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/26 4:25
今回は、高原山の釈迦ヶ岳に登るため大間々台駐車場に来ました。
到着して準備を終えた所で日の出。
今年は、数十年に一度のシロヤシオの当たり年という事なので期待が膨らみます。
まずは、八方ヶ原を下りながら小間々台駐車場を目指します。
駐車場付近は、ヤマツツジが咲いていました!!
2023年05月26日 04:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/26 4:31
まずは、八方ヶ原を下りながら小間々台駐車場を目指します。
駐車場付近は、ヤマツツジが咲いていました!!
これはレンゲツツジかな!?
これからといった感じ。
2023年05月26日 04:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/26 4:42
これはレンゲツツジかな!?
これからといった感じ。
まずは大入道というところを目指しました。
渡渉する所があるのですが、ここら辺が最低点でここから登りになりました。
2023年05月26日 05:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/26 5:24
まずは大入道というところを目指しました。
渡渉する所があるのですが、ここら辺が最低点でここから登りになりました。
シラカバ林に、ヤマツツジ!!
とにかく至る所にツツジが咲いてます(笑)
2023年05月26日 05:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/26 5:48
シラカバ林に、ヤマツツジ!!
とにかく至る所にツツジが咲いてます(笑)
サラサドウダンは少しだけ。
2023年05月26日 05:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
5/26 5:59
サラサドウダンは少しだけ。
大入道。
ここの近くに来ると一気にシロヤシオが増えてきました
2023年05月26日 06:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/26 6:12
大入道。
ここの近くに来ると一気にシロヤシオが増えてきました
シロヤシオのトンネル。
2023年05月26日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
5/26 6:18
シロヤシオのトンネル。
ミツバツツジとシロヤシオ。
ミツバツツジは全体的に終わりかけでした。
2023年05月26日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/26 6:20
ミツバツツジとシロヤシオ。
ミツバツツジは全体的に終わりかけでした。
どこを見てもシロヤシオ!!
びっくりするくらい咲いてました(笑)
2023年05月26日 06:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/26 6:32
どこを見てもシロヤシオ!!
びっくりするくらい咲いてました(笑)
縄文ツツジ。
2023年05月26日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/26 6:33
縄文ツツジ。
これが縄文ツツジなのかな!?
2023年05月26日 06:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/26 6:34
これが縄文ツツジなのかな!?
シロヤシオのアップ。
2023年05月26日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
5/26 6:54
シロヤシオのアップ。
剣ヶ峰。
ここから大間々台からのルートと合流になります。
2023年05月26日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/26 7:21
剣ヶ峰。
ここから大間々台からのルートと合流になります。
剣ヶ峰から釈迦ヶ岳方面のシロヤシオは、咲き始めとツボミが目立ちました。
2023年05月26日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/26 7:53
剣ヶ峰から釈迦ヶ岳方面のシロヤシオは、咲き始めとツボミが目立ちました。
ここまでの急登がなかなか!!
とにかく滑りそうな土だったので、慎重に登りました。
2023年05月26日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/26 8:24
ここまでの急登がなかなか!!
とにかく滑りそうな土だったので、慎重に登りました。
釈迦ヶ岳登頂〜!!
2023年05月26日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/26 8:30
釈迦ヶ岳登頂〜!!
なんか新しいのが建てられてます。
2023年05月26日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/26 8:30
なんか新しいのが建てられてます。
立派な釈迦如来像もありました!!
2023年05月26日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/26 8:32
立派な釈迦如来像もありました!!
風を避ける所でお昼ご飯。
カレーメシを玉ねぎとウィンナーでかさ増し(笑)
2023年05月26日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/26 8:37
風を避ける所でお昼ご飯。
カレーメシを玉ねぎとウィンナーでかさ増し(笑)
まず炒めて〜…
2023年05月26日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/26 8:49
まず炒めて〜…
カレーメシを入れてから煮込む!!
最後にチーズを溶かしこんで完成!!
美味いです(笑)
2023年05月26日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/26 9:02
カレーメシを入れてから煮込む!!
最後にチーズを溶かしこんで完成!!
美味いです(笑)
しばらくするとガスが取れて雲海。
こちらは茨城方面になるのかな!?
2023年05月26日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/26 9:25
しばらくするとガスが取れて雲海。
こちらは茨城方面になるのかな!?
崩落している所から、矢板市最高地点。
シロヤシオとミツバツツジの色が、山肌に点在していて綺麗でした。
2023年05月26日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/26 10:29
崩落している所から、矢板市最高地点。
シロヤシオとミツバツツジの色が、山肌に点在していて綺麗でした。
矢板市最高地点。
そのまんま。なんか山名にすれば良いのと、少し思いました(笑)
2023年05月26日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/26 10:54
矢板市最高地点。
そのまんま。なんか山名にすれば良いのと、少し思いました(笑)
八海山神社。
この辺は晴れていたら景色が良さそう。
2023年05月26日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/26 11:03
八海山神社。
この辺は晴れていたら景色が良さそう。
八海山神社からの釈迦ヶ岳。
街の方の雲が取れないかなと少し待つも…この辺も雲に覆われて来たので帰ります(笑)
2023年05月26日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/26 11:05
八海山神社からの釈迦ヶ岳。
街の方の雲が取れないかなと少し待つも…この辺も雲に覆われて来たので帰ります(笑)
ここからは林道歩き。
八海山神社からもシロヤシオやヤマツツジが、ちらほら咲いていましたが登りに歩いたルートの方が断然咲いている数が多かったです。
2023年05月26日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/26 11:52
ここからは林道歩き。
八海山神社からもシロヤシオやヤマツツジが、ちらほら咲いていましたが登りに歩いたルートの方が断然咲いている数が多かったです。
駐車場近くのヤマツツジ。
大間々台駐車場に車での車道にも、ヤマツツジは咲いていました。
2023年05月26日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/26 12:02
駐車場近くのヤマツツジ。
大間々台駐車場に車での車道にも、ヤマツツジは咲いていました。
帰り道にお土産と、2回目のお昼ご飯。
今は店内飲食が出来ないので、焼きたてを車に持ち帰りそのまんま即食べました(笑)
2023年05月26日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
5/26 13:15
帰り道にお土産と、2回目のお昼ご飯。
今は店内飲食が出来ないので、焼きたてを車に持ち帰りそのまんま即食べました(笑)
僕は宇都宮餃子でココが1番好きです(笑)
ありがとうございました!!
2023年05月26日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
5/26 13:27
僕は宇都宮餃子でココが1番好きです(笑)
ありがとうございました!!
撮影機器:

感想

テレビを見ていると、高原山のシロヤシオが当たり年と放送されていて急遽計画しました。
高原山と言えば、紅葉のイメージだったのですがシロヤシオやヤマツツジが本当に見事でした。
もうしばらくしたら、大間々台の辺りはレンゲツツジが見頃になると思います。
今回はツツジは素晴らしかったのですが、景色がしっかり見れなかったので、紅葉時期にまたこの辺りを歩いてみたいです。
ありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

こんにちは!
私が山頂をあとにするときにタマネギをジュージューされていたので、何を作るのかな〜と気になっていたのですが、チーズカレーメシ!美味しそうです😋
私もまさしの餃子好きです、また宇都宮に遊びに来てくださいね🥟
2023/5/27 11:41
moekoさん、メッセージありがとうございます😊
寒くて震えながら作ってました(笑)
はい!!また栃木の山には、ぜひ遊びに来たいと思っています!!
2023/5/27 16:29
ratelさんこんばんは!
高原山、というか鶏頂山若い頃良くスキーで行きました
その後ご無沙汰ですが…。
シロヤシオのトンネル良いですね〜
見上げながら登るコース参考にします!

それにしてもratelさん、登山後の良い店知ってますねー
今度地方の行く山あったらコンシェルジュしてもらおうかな😜
2023/5/27 19:33
ike24さん、メッセージありがとうございます😊
僕も、あの辺のゲレンデは良く行きました!!ですが、最近は山は登るばかり(笑)
今回のコースは本当にシロヤシオが見事だったので、オススメです!!

若い頃に住み込みでスキー場で働きながら、地方を点々としていて色々と行きました。
夏は沖縄、宮崎など行ったりして、冬はスキー場という生活をしていました!!
2023/5/27 22:16
ratelさん

私も正嗣派です!
宇都宮餃子は美味しいお店多いですけどね。
「餃子食べた〜い!」って時にパッと浮かぶのは正嗣です🤤
2月に鹿沼店行った時、テイクアウトのみになっていましたが、氏家店もそうなんですね。
早く、店内で焼き立てを食べあられるようになってほしいです。

カレーめしアレンジ、なるほど、その手があったんですね!
早速、真似させてもらいます!
いつも思ってたんですが、ratelさんって料理上手ですよね。

今年は高原山もツツジすごいんですね。
今春はどこも花盛りのようなので、どこに行こうか嬉しい悩みが続いています。
2023/5/28 10:21
judo1carpさん、メッセージありがとうございます😆
はい!!本当に美味しい餃子屋さんだらけで…悩んでしまいます。
ですが、やっぱりお土産どうする??ってなると…正嗣になってしまいます😊
自分で持ち帰りで焼いても、やっぱりお店の焼き立てが良いなと思ってました!!
食べる事が好きなので、ご飯のレシピを調べたなんかもして作ったりしてます(笑)
今年は本当に花盛り…でも行けず終いもあるので、来年の楽しみという事にしようと思ってます。
2023/5/28 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら