ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5536281
全員に公開
ハイキング
丹沢

天王寺尾根・丹沢山・丹沢三峰山(塩水橋から周回)

2023年05月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
15.5km
登り
1,554m
下り
1,565m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:22
合計
6:42
5:18
19
5:37
5:39
20
5:59
6:00
37
6:37
6:38
27
7:05
7:05
10
7:15
7:18
6
7:24
7:24
24
7:48
7:48
3
7:51
7:54
2
7:56
7:57
22
8:19
8:19
9
8:28
8:28
19
8:47
8:47
16
9:03
9:03
9
9:12
9:21
53
10:14
10:14
94
11:48
11:50
9
11:59
11:59
1
12:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ヶ瀬湖から県道70号線で塩水橋に向かう。5時過ぎ到着で1番手。塩水橋の駐車スペースに駐車することができた。
コース状況/
危険箇所等
東丹沢登山詳細図では、いずれのコースも一般登山道という位置づけ。天王寺尾根コース、丹沢三峰山縦走コースなどのメジャーコースには危険箇所はなし。金冷シも通過したもののスリリングなところなし。一方、青宇治橋コースは落ち葉や枝が堆積している箇所が多くコース見極めが容易ではない(よく見ていれば識別可能)。今後バリエーションルートを試すいい勉強になった。
長らく通行止めでしたが、3月末に工事が終わり、通行できるようになりました。この写真に写っている橋の下のコンクリート部分をまさに一新した様子。
2023年05月26日 05:13撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:13
長らく通行止めでしたが、3月末に工事が終わり、通行できるようになりました。この写真に写っている橋の下のコンクリート部分をまさに一新した様子。
駐車スペースにはわたしの車1台のみ。この写真の背後の道の路肩にもう一台。
2023年05月26日 05:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:16
駐車スペースにはわたしの車1台のみ。この写真の背後の道の路肩にもう一台。
林道のゲート横を抜け、ここからスタートします。丹沢山まで6.6キロ。
2023年05月26日 05:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:17
林道のゲート横を抜け、ここからスタートします。丹沢山まで6.6キロ。
塩水林道と天王寺尾根の分岐。天王寺尾根方面に向かいます。
2023年05月26日 05:21撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:21
塩水林道と天王寺尾根の分岐。天王寺尾根方面に向かいます。
途中の沢がとてもキレイでした。
2023年05月26日 05:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:35
途中の沢がとてもキレイでした。
ここから取り付きます。その前に、、、
2023年05月26日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:37
ここから取り付きます。その前に、、、
取り付く前に吊橋をチェック。
2023年05月26日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:37
取り付く前に吊橋をチェック。
まだ本谷コースは通行止めのようです。
2023年05月26日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:38
まだ本谷コースは通行止めのようです。
吊り橋の袂より撮影。
2023年05月26日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:38
吊り橋の袂より撮影。
花。勉強します!
2023年05月26日 05:47撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:47
花。勉強します!
本谷吊橋から20分弱で天王寺峠に到着。
2023年05月26日 05:57撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 5:57
本谷吊橋から20分弱で天王寺峠に到着。
朝日が上がってきました。ヒンヤリ感とまぶしい光、最高です。
2023年05月26日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 6:15
朝日が上がってきました。ヒンヤリ感とまぶしい光、最高です。
塩水林道・堂平コースとの合流地点。塩水林道の出合まで1.7kmなので、相当傾斜がきついんだと思います。
2023年05月26日 07:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:17
塩水林道・堂平コースとの合流地点。塩水林道の出合まで1.7kmなので、相当傾斜がきついんだと思います。
堂平分岐で上着を着ました。半袖で登っていましたが、この高さまでくると冷え込みが厳しくなりました。
ヤマビル対策の癖でザックは地面に置かず道標に引っ掛けてました。ちなみに靴にミミズが這ったような跡がありました。日記で紹介した動画の通り、虫除けをつけたところで折り返した様子。効果が出ているようです。
2023年05月26日 07:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:17
堂平分岐で上着を着ました。半袖で登っていましたが、この高さまでくると冷え込みが厳しくなりました。
ヤマビル対策の癖でザックは地面に置かず道標に引っ掛けてました。ちなみに靴にミミズが這ったような跡がありました。日記で紹介した動画の通り、虫除けをつけたところで折り返した様子。効果が出ているようです。
丹沢で木道が出てくると、もうすぐ山頂だという知らせ?
2023年05月26日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:23
丹沢で木道が出てくると、もうすぐ山頂だという知らせ?
鉄梯子である必要はなさそうな気はしますが、目印になるので記念に撮影。
2023年05月26日 07:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:26
鉄梯子である必要はなさそうな気はしますが、目印になるので記念に撮影。
ようやく展望が開けてきました!
2023年05月26日 07:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:29
ようやく展望が開けてきました!
トウゴクミツバツツジ。紅一点という感じで輝かしく咲いてました。
2023年05月26日 07:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 7:31
トウゴクミツバツツジ。紅一点という感じで輝かしく咲いてました。
こちらも。とても鮮やかで綺麗でした。だんだん花に興味が出てきましたw。
2023年05月26日 07:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 7:39
こちらも。とても鮮やかで綺麗でした。だんだん花に興味が出てきましたw。
ブナの緑もとても綺麗でした。
2023年05月26日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:42
ブナの緑もとても綺麗でした。
頂上に着いたとき、「おぉ!」と思わず声を出してしまいました。8年ぶりです。当時の夕食は鉄板の焼肉でした。山小屋の中でもとても贅沢なメニューなんじゃないでしょうか。
2023年05月26日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 7:49
頂上に着いたとき、「おぉ!」と思わず声を出してしまいました。8年ぶりです。当時の夕食は鉄板の焼肉でした。山小屋の中でもとても贅沢なメニューなんじゃないでしょうか。
久しぶりの日本百名山。塩水橋から3時間かかりませんでしたので、今度来るときは蛭ヶ岳まで行ってみます。
2023年05月26日 07:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 7:50
久しぶりの日本百名山。塩水橋から3時間かかりませんでしたので、今度来るときは蛭ヶ岳まで行ってみます。
そして、全く期待しなかった中で、これが見えたとき、また「おぉ!!」と声を出してしまいました。もう一人ベンチに座っていた方も声を聞いてやってきて「ずっとガスってて見えませんでした。。。」と仰ってました。
2023年05月26日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/26 7:51
そして、全く期待しなかった中で、これが見えたとき、また「おぉ!!」と声を出してしまいました。もう一人ベンチに座っていた方も声を聞いてやってきて「ずっとガスってて見えませんでした。。。」と仰ってました。
塔ノ岳の尊仏山荘も見えてました。ここのブラウニーが美味しかったんですよね。。。しかも300円と高くない!
2023年05月26日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:53
塔ノ岳の尊仏山荘も見えてました。ここのブラウニーが美味しかったんですよね。。。しかも300円と高くない!
気になるユーシン方面。復活は無理でしょうかねぇ。。。
2023年05月26日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 7:53
気になるユーシン方面。復活は無理でしょうかねぇ。。。
いい眺めです。
2023年05月26日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:54
いい眺めです。
以前は、手前の石標はなかった気がします。
2023年05月26日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:55
以前は、手前の石標はなかった気がします。
富士山と木道と石標。
2023年05月26日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:55
富士山と木道と石標。
見えづらいですが7度でした。
2023年05月26日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:56
見えづらいですが7度でした。
カレー食べられるかなぁと入ろうとしたのですが、掃除中だったようです。また来ます!
2023年05月26日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 7:57
カレー食べられるかなぁと入ろうとしたのですが、掃除中だったようです。また来ます!
ピークを過ぎたシロヤシオ?
2023年05月26日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 8:04
ピークを過ぎたシロヤシオ?
至るところに咲いてましたねぇ。
2023年05月26日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 8:07
至るところに咲いてましたねぇ。
2023年05月26日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 8:07
蛭ヶ岳方面をズーム。
2023年05月26日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 8:15
蛭ヶ岳方面をズーム。
引いて撮ってみるとこんな感じ。
2023年05月26日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 8:15
引いて撮ってみるとこんな感じ。
瀬戸沢ノ頭と紙に書いてありました。
2023年05月26日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 8:18
瀬戸沢ノ頭と紙に書いてありました。
次が西峰、太礼ノ頭。ここのアップダウンが大体100メートル。
2023年05月26日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 8:28
次が西峰、太礼ノ頭。ここのアップダウンが大体100メートル。
正面に中峰を仰ぐ。
2023年05月26日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 8:33
正面に中峰を仰ぐ。
中峰、円山木ノ頭。アップダウンが80メートルくらい?少し楽でした。
2023年05月26日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 8:48
中峰、円山木ノ頭。アップダウンが80メートルくらい?少し楽でした。
無名ノ頭。。。
2023年05月26日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 9:04
無名ノ頭。。。
最後に東峰、本間ノ頭。アップダウンは50メートルくらいの感覚。進むに従って高低差が緩くなるのは有難かった。
2023年05月26日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 9:12
最後に東峰、本間ノ頭。アップダウンは50メートルくらいの感覚。進むに従って高低差が緩くなるのは有難かった。
金冷シまではこんな感じ。決して痩せてる訳ではなく危なくはありません。
2023年05月26日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 9:39
金冷シまではこんな感じ。決して痩せてる訳ではなく危なくはありません。
ここも柵も設置されてました。
2023年05月26日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 10:21
ここも柵も設置されてました。
足を写しました。これくらいの幅があるので十分です。
2023年05月26日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/26 10:22
足を写しました。これくらいの幅があるので十分です。
ここも怖くないです。
2023年05月26日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 10:23
ここも怖くないです。
雨山峠、大山三峰山、梅ノ木尾根、弁天御髪尾根などと比べても、まったく問題ありません。
2023年05月26日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 10:25
雨山峠、大山三峰山、梅ノ木尾根、弁天御髪尾根などと比べても、まったく問題ありません。
右の道が丹沢三峰山縦走コース、左の道が青宇治橋コース。左へ進みます。今回はここが一番学びがありました。
2023年05月26日 10:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 10:46
右の道が丹沢三峰山縦走コース、左の道が青宇治橋コース。左へ進みます。今回はここが一番学びがありました。
こんな感じでコースが見えませんでした。6割方こういう感じでした。
2023年05月26日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 10:49
こんな感じでコースが見えませんでした。6割方こういう感じでした。
根こそぎ倒木し、根の裏側に土や葉が堆積し、フィールドが出来ていました。
2023年05月26日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 11:11
根こそぎ倒木し、根の裏側に土や葉が堆積し、フィールドが出来ていました。
整備されているところもありましたが、メンテナンス頻度は低そうです。
2023年05月26日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 11:19
整備されているところもありましたが、メンテナンス頻度は低そうです。
青宇治橋が見えました。今日も怪我無く下山できました。ありがとうございます。
2023年05月26日 11:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 11:49
青宇治橋が見えました。今日も怪我無く下山できました。ありがとうございます。
林道に出てから登山道側を写すとこんな感じ。
2023年05月26日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 11:50
林道に出てから登山道側を写すとこんな感じ。
駐車している車が増えていました。平日だからでしょうか、まだ2〜3台くらいの空きがありました。
2023年05月26日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5/26 12:00
駐車している車が増えていました。平日だからでしょうか、まだ2〜3台くらいの空きがありました。
縦ではなく横に停めればもう一台いけそうでした。帰りはヤビツ峠方面に抜けました。お疲れさまでした。
2023年05月26日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/26 12:00
縦ではなく横に停めればもう一台いけそうでした。帰りはヤビツ峠方面に抜けました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
単独山行のためなし

感想

途中のからガスが出てきていたので、展望は期待していなかったが、丹沢山頂での展望に感動した。また山頂付近ではシロヤシオがまだ咲いており、トウゴクミツバツツジの際立った鮮やかさはとても印象的だった。
塩水橋を周回するために通った青宇治橋コースは一般登山道でありながら利用者が少ないためかコースが見極めにくく80分のコースタイムのところを94分かけるくらい難儀をしてしまった。
それにしても塩水橋の通行止が解除になって良かった。丹沢山までがとても近く、今度は奥深くてアクセスしづらい蛭ヶ岳まで足を伸ばしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

ハッピーアドバンテージさんの丹沢好きには舌を巻きますね
もう歩いていないルート無いのでは?
みやま山荘の鉄板焼きは今でもやっているんですか? 自分の経験では前の晩に焼き肉を食べると次の日のスタミナが全然違うような気がしました。あー山小屋で焼き肉とビールさいこうだなぁ♪ そんな山行一度やってみたい。
ちなみに花はウツギです。(にわか富太郎)
2023/5/27 6:19
kamisugirunnerさん、おはようございます。トレッキング再開したばかりなので丹沢の未到のコースはまだ山のようにあります。本当は後立山や奥秩父なんかにも行きたいのですが、以前家を空けすぎて大ヒンシュクだったので午後イチには帰宅できる丹沢に偏っちゃってます💦
暑くなってきたら、標高の高い山に行くようになると思います(ヒンシュク買わない程度に)。みやま山荘の鉄板はまだやってると思います。温泉旅館並みでした。花情報ありがとうございます!
2023/5/27 8:16
こんにちは。

丹沢山脈の山々の各種通常ルートを1月から歩いたので、春から札掛や塩水橋より丹沢方面へのルートを探検登山しています。
次回は「塩水橋→東宇治橋→丹沢三峰→丹沢→塩水橋」というルートを検討したのですが、東宇治橋コースで高畑山方面に繋がるルートは、地図上では一般登山道なのに登山記録があまり見つからず、今は危険ルートなのかな?探検登山は止めようか?と迷っていました。

不明瞭な箇所の写真を拝見し、納得しました。とても参考になる情報をどうもありがとうございました!
2023/6/1 10:17
山川草木さん、こんばんは。地図上のピンクの山行軌跡を見て頂くと分かりますが、時間はかかりつつも、ルートを大きく外してはいなかったようです。踏み跡が薄いところはGPSを確認しながら進みました。道標も7か所立っていました(東丹沢登山詳細図にも記載があります)。慣れた方たちからすると「しっかり踏み跡あるじゃないか」というレベルなのかも知れません。参考にして頂けてとても光栄ですw。気を付けていらしてください!
2023/6/1 21:43
ハッピーアドバンテージさん
ご返事、ありがとうございます。踏み跡を慎重に探しながら辿ります!
2023/6/2 8:55
山川草木さん、おはようございます。レポート楽しみにしてます😊。くれぐれもお気をつけて!
2023/6/2 9:06
山川草木さん、今よく見たら「東宇治橋」になっていました。正しくは「青宇治橋」ですので、検索し直してみてください。結構記録が出てきます。総じて私よりシビアな書き方されてました💦。念の為。
2023/6/4 18:20
ハッピーアドバンテージさん
ありがとうございます。気づいていたのですが、写真が少なく、車で通りがかりにチラ見しても、とても暗そうなルートで、躊躇ってました。

あ、今日梅雨入り前にと、塩水橋から本間の頭南東尾根ルートで丹沢三峰山➡︎丹沢山➡︎堂平➡︎ワサビ沢出逢いと周回しました。

紙の地図頼りでしたが、迷うことなく本間の頭に登頂でき、ホッとしました。

あとは、上記のルートと、ヨモギ尾根?寿岳尾根?を探検してみます。
2023/6/6 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら