瑞牆山〜金峰山〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳 1泊周回 左足首痛
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 20:26
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 3,437m
- 下り
- 3,548m
コースタイム
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:06
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:41
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
1日目
毛木平に自転車をデポ、廻り目平キャンプ場へ車を停める。
駐車料金は、1泊なら幕営料として900円。受付で駐車券の処理が必要。20時以降の出庫は先払いしておかないと、ゲートが開かないので注意。
キャンプ場手前の「大弛の下の広場」は、昔は無料駐車場だったみたいだが、今は所有者がいて車を停めることは出来ないらしい。
小川山へ登ってる途中から左足首が痛くなった。
どこかでひねったか?歩けないほどではないが、ズキズキする。
とりあえず行けるだけ行ってみることにする。
登山道はピンクテープの目印があり分かりやすい。
小川山を過ぎて途中から東尾根ルートに入って近道をする。
整備されてない登山道だが踏み跡はある。ただしちょっと歩きにくい。
瑞牆山のすぐ手前で合流、山頂は人がいっぱい。
富士見平小屋まで下りて、水を補給
大日岩はテッペンまで登った。
正面から岩を登って左から回り込めば簡単に登ることができた。
金峰山までは登山者多いが、そこを過ぎると途端に人が少なくなる。
大弛峠小屋には17時に到着。
大宮高校の山岳部が大勢でキャンプをしていた。
風の影響の受けにくそうな所にテントを張る。1人1000円。
道路の反対側にテント場では無い所があったが、そこなら無料なんだろうか?
大弛峠は5月いっぱいまで車両通行止め。
高校生たちは14キロの林道を歩いてきたそうだ。
2日目
2時すぎに起床
早朝の強風の中、テントを撤収し3時半に出発
水は2リットル持つ。
国師ヶ岳へは、途中まで木の階段の登山道でとても整備されている。
左足首の痛みはなくなった。大したことなくて良かった。
国師ヶ岳を過ぎて甲武信ヶ岳までの縦走路は、登山道はしっかりとしてるが、登山者は少ない。
すれ違ったのは女性2人と男性3人だけで、すべてソロ。
うち女性の1人は瑞牆山荘のバスに間に合うか心配していたが、どうなっただろうか。ザックも大きいので多分無理そうだと思ったが。
甲武信ヶ岳は景色良かった。富士山も見えた。若干霞んでいたが。
三宝山は甲武信ヶ岳よりも高い、埼玉県最高峰。
しかし眺望もなく、縦走路の一部となっている。
武信白岩山は、ちょっとした岩山。鎖もロープも無いので登るのはちょっと躊躇するが、登れないことはない。
いくつかアップダウンを超えて十文字小屋に到着。
小屋の前に甘酒100円とあったので、頂いた。美味しかった。
水場は歩いて5分の所にあるらしい。
小屋の裏には、水を汲み上げてタンクからじゃんじゃん垂れ流している。
それを水場として提供すればいいのに・・・と思うのだが、なにか事情があるのだろうか。
12時に毛木平に下山
デポした自転車は無事だった。鍵を2重にしてるがやはり心配。
ココから自転車で、廻り目平キャンプ場まで約12キロの道のりを、約30分かけて到着。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する