ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555891
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳〜テーブルランドをぐるっと周遊〜

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
14.8km
登り
1,156m
下り
1,146m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:04
合計
7:13
4:47
4:51
59
5:50
5:57
4
6:01
6:01
23
6:24
7:00
12
7:12
7:13
12
7:25
7:25
117
9:22
9:23
8
9:31
9:34
38
10:12
10:12
9
10:21
10:23
10
10:33
10:38
15
10:53
10:53
36
11:29
11:30
11
11:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号三重県側からのアクセスが復旧しました。鞍掛トンネル東側に10〜15台くらい駐車出来るスペースがあります。コグルミ谷はまだ復旧していないようです。
コース状況/
危険箇所等
強いていうなら登山口から鞍掛峠までのトラバース道がザレてて危険。それ以降はなだらかで歩きやすい道です。鈴ヶ岳への登り返しは結構キツイです。おまけに足元の土が 湿っていて滑る滑る。
その他周辺情報 今日は寄りませんでしたが、阿下喜温泉あじさいの湯がおすすめです。
鞍掛トンネル東の駐車場には先客一台。
車中泊されてたみたいで、入山したのは自分が最初のようです。
鞍掛トンネル東の駐車場には先客一台。
車中泊されてたみたいで、入山したのは自分が最初のようです。
駐車場のすぐ横に登山口があります。
2014年11月30日 04:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:25
駐車場のすぐ横に登山口があります。
ハ、ハンター?誤射されたら堪ったもんじゃないですね。
2014年11月30日 04:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:25
ハ、ハンター?誤射されたら堪ったもんじゃないですね。
登山口は三重と滋賀の県境付近です。
2014年11月30日 04:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:26
登山口は三重と滋賀の県境付近です。
いきなりこの橋を渡ります。
2014年11月30日 04:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:27
いきなりこの橋を渡ります。
渡ったところに登山ポスト。
ちゃんと届けを出しました!
2014年11月30日 04:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 4:27
渡ったところに登山ポスト。
ちゃんと届けを出しました!
鞍掛峠まではこんな感じの急登やザレたトラバース道の連続です。ヘッデンの灯りを頼りに慎重に登っていきます。
2014年11月30日 04:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:39
鞍掛峠まではこんな感じの急登やザレたトラバース道の連続です。ヘッデンの灯りを頼りに慎重に登っていきます。
倒木が…。下を潜り抜けます。
2014年11月30日 04:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:41
倒木が…。下を潜り抜けます。
遠くのほうに濃尾平野の街灯りが。
2014年11月30日 04:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:48
遠くのほうに濃尾平野の街灯りが。
鞍掛峠に到着。三国岳にもいつか登ってみよう。
2014年11月30日 04:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:50
鞍掛峠に到着。三国岳にもいつか登ってみよう。
ここから御池岳山頂まで標高差は450mくらいかな。意外と大したことないかも。
2014年11月30日 04:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:51
ここから御池岳山頂まで標高差は450mくらいかな。意外と大したことないかも。
鞍掛峠にはお地蔵さんが居ましたよ。
2014年11月30日 04:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:51
鞍掛峠にはお地蔵さんが居ましたよ。
高度を上げるにつれて街の灯りも遠くまで見渡せるようになります。
2014年11月30日 04:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:52
高度を上げるにつれて街の灯りも遠くまで見渡せるようになります。
星空も綺麗。
2014年11月30日 04:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:53
星空も綺麗。
鉄塔の下をくぐります。
ブーンと異様な音が鳴ってて薄気味悪かった。
2014年11月30日 04:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 4:57
鉄塔の下をくぐります。
ブーンと異様な音が鳴ってて薄気味悪かった。
感度を上げて夜景を撮ってみました。
2014年11月30日 05:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 5:28
感度を上げて夜景を撮ってみました。
タテ谷分岐点。ここまで来れば鈴北岳山頂はもうすぐです。
2014年11月30日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 5:45
タテ谷分岐点。ここまで来れば鈴北岳山頂はもうすぐです。
東の空が白んできました。
2014年11月30日 05:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 5:46
東の空が白んできました。
鈴北岳山頂手前には大きなドリーネがありました。
2014年11月30日 05:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 5:48
鈴北岳山頂手前には大きなドリーネがありました。
むっ、遠くの方に何か建ってますね。
2014年11月30日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 5:49
むっ、遠くの方に何か建ってますね。
鈴北岳頂上に到着!
2014年11月30日 05:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 5:50
鈴北岳頂上に到着!
御池岳はあっちの方です。
2014年11月30日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 5:51
御池岳はあっちの方です。
踏み跡をたどって御池岳頂上へ急ぎます。
2014年11月30日 05:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 5:52
踏み跡をたどって御池岳頂上へ急ぎます。
御池岳山頂。夜明けに間に合いました。
2014年11月30日 06:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 6:23
御池岳山頂。夜明けに間に合いました。
標高1247m。鈴鹿山脈の最高峰です。
2014年11月30日 06:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 6:23
標高1247m。鈴鹿山脈の最高峰です。
石灰岩地質。カレンフェルトというゴツゴツ岩が沢山。
2014年11月30日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 6:24
石灰岩地質。カレンフェルトというゴツゴツ岩が沢山。
ホームグラウンドの伊吹山が見えます。
2014年11月30日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 6:27
ホームグラウンドの伊吹山が見えます。
中央アルプス方面かな。
2014年11月30日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 6:28
中央アルプス方面かな。
御来光の瞬間!
2014年11月30日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 6:45
御来光の瞬間!
みるみる明るくなってきます。
2014年11月30日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 6:46
みるみる明るくなってきます。
何度見ても飽きないこの瞬間。
2014年11月30日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 6:47
何度見ても飽きないこの瞬間。
山頂独り占め!セルフタイマーで撮ってみました。
2014年11月30日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 6:49
山頂独り占め!セルフタイマーで撮ってみました。
伊吹山も紅く染まってる。
2014年11月30日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 6:57
伊吹山も紅く染まってる。
東の方へ歩いていきます。
2014年11月30日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:04
東の方へ歩いていきます。
鈴鹿の山々も美しい。
2014年11月30日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/30 7:04
鈴鹿の山々も美しい。
ボタンブチ?ちょっと寄り道していこう!
2014年11月30日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:06
ボタンブチ?ちょっと寄り道していこう!
南のほうへ進みます。
2014年11月30日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:11
南のほうへ進みます。
平原だなぁ〜。
2014年11月30日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:11
平原だなぁ〜。
名前の由来はよく分かんないけど、ボタンブチ到着。
2014年11月30日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:13
名前の由来はよく分かんないけど、ボタンブチ到着。
崖っぷちになってます。
2014年11月30日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:13
崖っぷちになってます。
いい眺め。
2014年11月30日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:13
いい眺め。
風もなくていい天気です。
2014年11月30日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:14
風もなくていい天気です。
東近江方面も見渡せます。
2014年11月30日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:14
東近江方面も見渡せます。
さてさて、元の道に戻りつつ、テーブルランドの東の果てを目指します。
2014年11月30日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:14
さてさて、元の道に戻りつつ、テーブルランドの東の果てを目指します。
2014年11月30日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:14
途中でこんな御池発見!
2014年11月30日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:18
途中でこんな御池発見!
広大な景色!
2014年11月30日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:23
広大な景色!
奥の平に到着。なだらか〜。
2014年11月30日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:25
奥の平に到着。なだらか〜。
小野田セメント?まだある会社かな?
2014年11月30日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:25
小野田セメント?まだある会社かな?
影がなが〜い!
2014年11月30日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 7:26
影がなが〜い!
さらに東へ。
2014年11月30日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:42
さらに東へ。
またまた大きなドリーネ発見。
2014年11月30日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:42
またまた大きなドリーネ発見。
こっちもデカイ!
2014年11月30日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:43
こっちもデカイ!
この辺が東の果てです。
2014年11月30日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:46
この辺が東の果てです。
カレンフェルト!
2014年11月30日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:47
カレンフェルト!
天狗岩から藤原岳の展望丘。
2014年11月30日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:47
天狗岩から藤原岳の展望丘。
その向こうには鈴鹿山脈が連なります。遠く御在所、鎌ヶ岳まで。
2014年11月30日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:47
その向こうには鈴鹿山脈が連なります。遠く御在所、鎌ヶ岳まで。
不思議な光景。
2014年11月30日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 7:51
不思議な光景。
何故か山の上で貝がら発見。不思議〜。
2014年11月30日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 7:55
何故か山の上で貝がら発見。不思議〜。
お腹すいたからここで朝ごはん!
2014年11月30日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 8:18
お腹すいたからここで朝ごはん!
ご飯のあとはコーヒー!
2014年11月30日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 8:34
ご飯のあとはコーヒー!
お腹いっぱいになったので、テーブルの南側の縁を時計回りに歩いていきます。
2014年11月30日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:00
お腹いっぱいになったので、テーブルの南側の縁を時計回りに歩いていきます。
たいらだなぁ。ちょっとした野外フェスが出来ちゃいそう。
2014年11月30日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:01
たいらだなぁ。ちょっとした野外フェスが出来ちゃいそう。
土倉岳に続く道を発見。行きませんが。
2014年11月30日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 9:02
土倉岳に続く道を発見。行きませんが。
広〜い。
2014年11月30日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 9:04
広〜い。
テーブルのへりはこのように切れ落ちてます。
2014年11月30日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 9:14
テーブルのへりはこのように切れ落ちてます。
またまたお池発見。
2014年11月30日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 9:20
またまたお池発見。
ボタンブチまで戻ってきました。
その向こうは天狗の鼻というらしいです。
2014年11月30日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:21
ボタンブチまで戻ってきました。
その向こうは天狗の鼻というらしいです。
これが天狗の鼻。上で写真撮ってみたかったけど、一人じゃ無理ですね。
2014年11月30日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 9:24
これが天狗の鼻。上で写真撮ってみたかったけど、一人じゃ無理ですね。
南側からぐるっと回り込んで鈴ヶ岳に到着。下がぬかるんでて滑って登りにくかったです。
2014年11月30日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 10:22
南側からぐるっと回り込んで鈴ヶ岳に到着。下がぬかるんでて滑って登りにくかったです。
鈴ヶ岳からの眺望はまあまあです。伊吹山が少し近くに見えるくらいでしょうか。
2014年11月30日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:23
鈴ヶ岳からの眺望はまあまあです。伊吹山が少し近くに見えるくらいでしょうか。
鈴ヶ岳山頂には何故かドラム缶がたくさん。
2014年11月30日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:24
鈴ヶ岳山頂には何故かドラム缶がたくさん。
鈴北岳へ戻る道すがら、落とし穴を発見。結構深い!
2014年11月30日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:44
鈴北岳へ戻る道すがら、落とし穴を発見。結構深い!
竜ヶ岳みたいだなぁ。
2014年11月30日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:48
竜ヶ岳みたいだなぁ。
後ろを振り返って鈴ヶ岳。
2014年11月30日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:50
後ろを振り返って鈴ヶ岳。
紅葉ももう終盤ですね。
2014年11月30日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:50
紅葉ももう終盤ですね。
鈴北岳に戻ってきました。
2014年11月30日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 10:53
鈴北岳に戻ってきました。
国道306号滋賀県側。
2014年11月30日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 10:56
国道306号滋賀県側。
登りの時に気になってました。鹿よけのネットだと思ってたら違ったみたい。
2014年11月30日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:15
登りの時に気になってました。鹿よけのネットだと思ってたら違ったみたい。
道間違わないようにこれでもかという程のテープ巻いてありました。
2014年11月30日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:22
道間違わないようにこれでもかという程のテープ巻いてありました。
朝の鉄塔、全貌が見えました。
2014年11月30日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:24
朝の鉄塔、全貌が見えました。
県境だから、電力会社の管轄もややこしいみたいですね。
2014年11月30日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:25
県境だから、電力会社の管轄もややこしいみたいですね。
遥か下の方に車を停めた駐車場が。
2014年11月30日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:28
遥か下の方に車を停めた駐車場が。
鞍掛峠まで戻ってきました。
お地蔵さまにお賽銭置いておきました。
今日も無事に降りてこれました。ありがとう♪
2014年11月30日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 11:29
鞍掛峠まで戻ってきました。
お地蔵さまにお賽銭置いておきました。
今日も無事に降りてこれました。ありがとう♪
ここから朝のトラバース道を下って…。
2014年11月30日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/30 11:29
ここから朝のトラバース道を下って…。
あっという間に登山口到着。
ポストにいれた登山届を回収して下山届にするのかと思いきや、カギ掛かってて回収不能でした。
2014年11月30日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/30 11:43
あっという間に登山口到着。
ポストにいれた登山届を回収して下山届にするのかと思いきや、カギ掛かってて回収不能でした。
おまけ。帰る途中のコメダに寄ってアイスコーヒーでシメました♪
2014年11月30日 12:44撮影 by  ISW16SH, SHARP
2
11/30 12:44
おまけ。帰る途中のコメダに寄ってアイスコーヒーでシメました♪

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール

感想

今日は天気が回復するとのことで、鈴鹿山脈でまだ登ってなかった御池岳へ。どうせ登るなら御来光も拝んでしまおうとヘッデン着けて4時入山にしました。鞍掛峠までのトラバース道を暗い中で登るのは少々心細かったですが、そこから先は気持ちのいい尾根歩きで、楽々登頂しちゃいました。テーブルランドは不思議な光景。山の上にこんなにだだっ広い草原が広がっているなんて。
今朝は風も弱くてポカポカしてたので、ゆっくり朝御飯食べて、テーブルの縁をぐるっと周遊してきました。鈴ヶ岳への登り返しはぬかるみで滑りやすくて少々堪えましたが、それ以外はお散歩気分で楽々でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら