ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5559120
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

低山クラブの高山(三本槍岳)登山😅

2023年05月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:58
距離
10.9km
登り
706m
下り
699m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:38
合計
4:58
10:06
26
スタート地点
10:32
10:32
19
10:51
10:52
28
11:20
11:23
78
12:53
12:57
9
14:01
14:01
3
14:04
14:04
33
14:37
14:37
16
14:53
14:53
11
15:04
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下郷町観音沼から大峠に向かい、舗装路から砂利道に変わり、ヨロイ沢の手前で通行止め。手前に数台づつ駐めれる2箇所の駐車場がある。
観音沼駐車場の近くに水洗トイレ有り。
観音沼でトイレに立ち寄った後、通行止め手前の駐車場へ。車は他に三脚を持った方1台で登山者は我々のみでした。
2023年05月30日 10:17撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/30 10:17
観音沼でトイレに立ち寄った後、通行止め手前の駐車場へ。車は他に三脚を持った方1台で登山者は我々のみでした。
橋の老朽化による通行止めのようです。
2023年05月30日 10:23撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/30 10:23
橋の老朽化による通行止めのようです。
30分弱で林道終点。
大峠まで2kmの文字。
2023年05月30日 10:44撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/30 10:44
30分弱で林道終点。
大峠まで2kmの文字。
鏡沼の分岐。帰りはここに出て来ます。
2023年05月30日 10:51撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/30 10:51
鏡沼の分岐。帰りはここに出て来ます。
一里塚の案内標石。
向こうの土の盛り上がりのようです。
2023年05月30日 10:54撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/30 10:54
一里塚の案内標石。
向こうの土の盛り上がりのようです。
昔は会津街道でしたが、
2023年05月30日 11:09撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/30 11:09
昔は会津街道でしたが、
途中からほぼ登山道。
2023年05月30日 11:09撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/30 11:09
途中からほぼ登山道。
2023年05月30日 11:11撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/30 11:11
大峠、駐車場から1時間でした。
会津街道は三斗小屋温泉の方へ。ここは右の流石山(裏那須)と左の三本槍の鞍部になります。
2023年05月30日 11:19撮影 by  FCG01, FCNT
12
5/30 11:19
大峠、駐車場から1時間でした。
会津街道は三斗小屋温泉の方へ。ここは右の流石山(裏那須)と左の三本槍の鞍部になります。
樹木の中の登りから一転、絶景が広がってました😙
2023年05月30日 11:20撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/30 11:20
樹木の中の登りから一転、絶景が広がってました😙
お地蔵さん?に
2023年05月30日 11:21撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/30 11:21
お地蔵さん?に
ご挨拶し、
2023年05月30日 11:22撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/30 11:22
ご挨拶し、
三本槍岳へ Go! のんびりと😅
2023年05月30日 11:29撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/30 11:29
三本槍岳へ Go! のんびりと😅
振り返ると草原の流石山。
三本槍への登りは灌木も低く、癒される光景が続きます。裏那須も含めて快適な登山路、お気に入りです(回数はさほど😅)。
2023年05月30日 11:29撮影 by  FCG01, FCNT
19
5/30 11:29
振り返ると草原の流石山。
三本槍への登りは灌木も低く、癒される光景が続きます。裏那須も含めて快適な登山路、お気に入りです(回数はさほど😅)。
大峠も入れてみました。
2023年05月30日 11:30撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/30 11:30
大峠も入れてみました。
三本槍が見えてきました。
終始見通しの利く登山路、絶景が続きます。
2023年05月30日 11:31撮影 by  FCG01, FCNT
19
5/30 11:31
三本槍が見えてきました。
終始見通しの利く登山路、絶景が続きます。
皆さん、快調!
2023年05月30日 11:33撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/30 11:33
皆さん、快調!
1550m付近。
2023年05月30日 11:36撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/30 11:36
1550m付近。
山頂、何度でもシャツターを押してしまいますが、当然、同じような写真😅
2023年05月30日 11:37撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/30 11:37
山頂、何度でもシャツターを押してしまいますが、当然、同じような写真😅
流石山の山頂も徐々に見えて来ました。
2023年05月30日 11:38撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/30 11:38
流石山の山頂も徐々に見えて来ました。
登山道に住人のカモシカ?の足跡が目に付きます。
2023年05月30日 11:49撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/30 11:49
登山道に住人のカモシカ?の足跡が目に付きます。
2023年05月30日 11:59撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/30 11:59
順調に1700m。まだまだ余裕。
適度にフラットな箇所があり景色が拡がる、メリハリの有る登り易いコースです。
2023年05月30日 12:06撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/30 12:06
順調に1700m。まだまだ余裕。
適度にフラットな箇所があり景色が拡がる、メリハリの有る登り易いコースです。
遠方右側に残雪の目立つ燧ヶ岳が見えました。
2023年05月30日 12:08撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/30 12:08
遠方右側に残雪の目立つ燧ヶ岳が見えました。
ズームで。
2023年05月30日 12:09撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/30 12:09
ズームで。
皆さん、アルコールの影響も無く快調!
2023年05月30日 12:10撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/30 12:10
皆さん、アルコールの影響も無く快調!
2023年05月30日 12:10撮影 by  FCG01, FCNT
12
5/30 12:10
シャクナゲが現れました。花の終盤も魅せてくれてます。
2023年05月30日 12:27撮影 by  FCG01, FCNT
12
5/30 12:27
シャクナゲが現れました。花の終盤も魅せてくれてます。
1826mピーク。
2023年05月30日 12:30撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/30 12:30
1826mピーク。
登山道廃道で
福島百名山の別格、旭岳。
孤高の山、惚れ惚れします🙌🙌🙌
2023年05月30日 12:30撮影 by  FCG01, FCNT
24
5/30 12:30
登山道廃道で
福島百名山の別格、旭岳。
孤高の山、惚れ惚れします🙌🙌🙌
流石から三倉までの裏那須もクッキリ。遠方には雪のたっぷり残る会津駒。
20
流石から三倉までの裏那須もクッキリ。遠方には雪のたっぷり残る会津駒。
コバルトブルーの鏡ケ沼。
2023年05月30日 12:31撮影 by  FCG01, FCNT
19
5/30 12:31
コバルトブルーの鏡ケ沼。
旭岳も入れて1枚。
2023年05月30日 12:32撮影 by  FCG01, FCNT
22
5/30 12:32
旭岳も入れて1枚。
燧と会津駒にズーム。
2023年05月30日 12:32撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/30 12:32
燧と会津駒にズーム。
まもなく山頂!
2023年05月30日 12:32撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/30 12:32
まもなく山頂!
これからの花も。
2023年05月30日 12:35撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/30 12:35
これからの花も。
惹かれてついつい。
2023年05月30日 12:39撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/30 12:39
惹かれてついつい。
山頂ロックオン!
2023年05月30日 12:39撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/30 12:39
山頂ロックオン!
ルート沿い、シャクナゲの色添えが続き感謝。
2023年05月30日 12:45撮影 by  FCG01, FCNT
17
5/30 12:45
ルート沿い、シャクナゲの色添えが続き感謝。
2023年05月30日 12:47撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/30 12:47
低山クラブ、那須の最高峰、三本槍岳に到着💪😅
ゆっくり来たつもりでしたが、皆さん、昨夜のアルコールの影響も無く順調でした。
2023年05月30日 12:57撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/30 12:57
低山クラブ、那須の最高峰、三本槍岳に到着💪😅
ゆっくり来たつもりでしたが、皆さん、昨夜のアルコールの影響も無く順調でした。
山座同定盤に猫?
2023年05月30日 12:54撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/30 12:54
山座同定盤に猫?
旭岳と二岐山。
2023年05月30日 12:55撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/30 12:55
旭岳と二岐山。
茶臼岳(那須岳)
2023年05月30日 12:56撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/30 12:56
茶臼岳(那須岳)
山頂付近に那須の方から登って来た3名の方がおられ、撮って頂きました。本日会ったのは3名の方のみでした。
30
山頂付近に那須の方から登って来た3名の方がおられ、撮って頂きました。本日会ったのは3名の方のみでした。
山頂の下、風を避けて食事をし、鏡沼の方へ下山。
2023年05月30日 13:27撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/30 13:27
山頂の下、風を避けて食事をし、鏡沼の方へ下山。
こちらは北側のルート、今が見頃です。
2023年05月30日 13:28撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/30 13:28
こちらは北側のルート、今が見頃です。
本日一の美人。
2023年05月30日 13:30撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/30 13:30
本日一の美人。
清楚で優美!
2023年05月30日 13:30撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/30 13:30
清楚で優美!
こちらの蕾はこれから。
深いピンクでした。
2023年05月30日 13:32撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/30 13:32
こちらの蕾はこれから。
深いピンクでした。
左に鏡ケ沼を見ながら
2023年05月30日 13:43撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/30 13:43
左に鏡ケ沼を見ながら
旭岳の方へ稜線を進み、
2023年05月30日 13:37撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/30 13:37
旭岳の方へ稜線を進み、
2023年05月30日 13:43撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/30 13:43
この分岐から鏡ケ沼に下ります。
2023年05月30日 13:46撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/30 13:46
この分岐から鏡ケ沼に下ります。
2023年05月30日 13:49撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/30 13:49
ここはかなり急です。
2023年05月30日 13:53撮影 by  FCG01, FCNT
1
5/30 13:53
ここはかなり急です。
見上げ。かなり荒れていました。
2023年05月30日 13:55撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/30 13:55
見上げ。かなり荒れていました。
静かな水面に
2023年05月30日 14:00撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/30 14:00
静かな水面に
一息ついて
2023年05月30日 14:00撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/30 14:00
一息ついて
刈り払われた笹の中や、荒れた沢を下りますが、結構長かったです。
今回は下りに利用しましたが、沼の上の稜線まで、このルートを登りに利用するのはちょっとめげそう😅
2023年05月30日 14:15撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/30 14:15
刈り払われた笹の中や、荒れた沢を下りますが、結構長かったです。
今回は下りに利用しましたが、沼の上の稜線まで、このルートを登りに利用するのはちょっとめげそう😅
2023年05月30日 14:16撮影 by  FCG01, FCNT
12
5/30 14:16
カラマツ林を抜け、朝の林道に出て
2023年05月30日 14:35撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/30 14:35
カラマツ林を抜け、朝の林道に出て
30分程林道を歩き、無事ゴール😙
皆さん、お疲れさまでした。
2023年05月30日 15:05撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/30 15:05
30分程林道を歩き、無事ゴール😙
皆さん、お疲れさまでした。

感想

飲み友達(通称“低山クラブ”)で三本槍岳を計画。当初は月曜日に登り、その夜は東山温泉の飲み放題コースで本来の目的を達成予定が、天気が芳しく無く、ゆっくり福島を出て午後半ばに到着。時間があったので、小雨の降りそうな高湿度の中、ホテル近くの羽黒山湯上神社へ普段着で。1225段(女峰山のきつい階段が1445段、さほど変わらず)、甘く見てました。神社まで階段は途切れず服は汗と湿度でじっとりと、息も絶え絶え。これで温泉に浸かれば🍺が美味しいかなとか、これでは明日の登山、大丈夫かなとか、登山着に着替えるべきだったかなとか、各自、様々浮かんでいたようです。
食事時は、“明日は登山”は消え、飲み放題でグラスの山の方、2杯程度の方、様々でしたが、翌朝は晴、食事が7時20分からなので宿を出たのはゆっくりの8時半、皆さん、見かけ上はしっかりしています。ここから1時間半、福島県側登山口の大峠手前の駐車場に向かいました。
始めはのんびりした林道歩き。これが良かったのか、前の晩のアルコールのダメージも無く、順調に山頂へ。
大峠からは灌木も低く、振り返れば雄大な草原の裏那須などの景色が広がり、疲れも感じず、退屈もしません。何度来ても、快適に感じるコースでした。
下りは静かな鏡ケ池を通るコースを利用しましたが、急な箇所や荒れた箇所などが続き、長く感じ、景色もさほど望めず、登りに利用すると気分的に疲れが増すように思えます。
低山クラブ、初めての標高差700m、11kmも最長・・・次回はより一層パワーアップ かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

tonpei55さん 低山クラブのメンバーの皆さんお世話になり有難うございました🙇天気もまあまあで前夜の酒🍶の影響もなく?スタートが遅く時間がやや心配でしたが皆さん快調なぺ−スで進み予定通りの下山で良かったですね🗻これなら次回の🗻も楽しみなので幹事さんにぜひ天気の良い日に☀️お願いしたいものですね!
いつも運転から案内までしているtonpei55さんには今回もお世話になり幹事さんにもお世話になりっぱなしで有難うございました🙇
これからもお世話になりますのでよろしくお願いします🙏🙏
2023/6/2 16:46
tyayanumaさん

お疲れさまでした。
皆さん、アルコール、強いですね。
山頂間近まで登って来た時はひと安心でした😙

そうですね。次回も楽しみにしています😄




2023/6/2 17:24
途中でtakooyajiさんが水💦を全く持ってこなかった事に気づきました。
そこは山のベテランのtonpei55さんが
「水ボトルを4本持ってきてるので、1本あげます。」とお茶のペットボトルを差し出しました。
takooyajiさんは
「悪いね。定価は120円だけど、山ではもっと高いよね!」と言って100円玉を1枚だけ出しました。
tonnpei55さんは
「お金なんか💰要りません!」と言いつつすぐ手を出して100玉をしまいました。
山男の麗しい友情(笑)を目撃しました👁️!

そこで一句
水💦と金💰 忘れてならぬ🈲 山登り⛰️
                      邦夫
この話は、ほとんど真実です☺️
2023/6/2 18:42
kunchi510408さん
お疲れさまでした。

いろいろと盛ってあり、思わず笑ってしまいました😁😁
(100円 年上の方から眼力で収めてと言われたら、素直に収める性格です😄)

盛る話 “ほとんど” 入れると真実に😙
2023/6/2 19:26
毎回大変お世話になり感謝しています。で出発前日、自宅でザックに手を入れてコーラの尻を確認しました。ところが、いざコーラとつかんだらカップでした。反省しました。
2023/6/2 21:03
tacooyajiさん

お疲れさまでした。
アルアルですね😙

様々お世話になっていますが、また宜しくお願いします。
2023/6/2 21:36
毎度お世話になっています🙇
登山前夜は、翌日のことを深く考えず、いつものようにたくさん🍺いただきました😅
でも、kunchiさんは9時に寝るし、tyayanumaさんには10時に「寝ましょ」と言われ、結果、翌日は快調でした😁
最後は膝とふくらはぎがパンパンで、皆さんにご心配をお掛けしましたが、懲りずにまたよろしくお願いします🙇⤵️
2023/6/3 17:16
silkycardさん
お疲れさまでした👌

やや心配でしたが、やはりアルコールお強いですね!
メンバーの中ではまだ若いので、膝、ふくらはぎの後半の傷みは、無理せず少しづつ登山を繰り返すことで徐々に解消していくと思われます。

様々な機会を見つけて、また宜しくお願いします😙
2023/6/3 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら