宝登山~長瀞アルプス 宝を手に入れた


- GPS
- 03:40
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 829m
- 下り
- 817m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長瀞駅から駐車場多数あり500円/回 時間の計算がいまいち予想できなかったので行けるところまで引き返すつもりだったので一番上の駐車場を利用した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く踏まれた道。 あちらこちらに道があるようなので分岐では慎重に確認が必要。 |
写真
感想
毎年参加している(過去3回)武田の杜トレイルランニングレース31.5㎞
2回大会初参加 4時間4*分
3回大会2回目参加(一昨年) 5時間0*分
4回大会3回目参加(昨年) 5時間4*分
と約30分ずつ遅くなっているこれは単に加齢のせいではなく色々なことが背景にある。
初参加は、未知の体験で自信がなかったので毎日、毎日時間を見つけては走り回っていた。
2回目は、一回目に完走できたので、あまり練習できなかった。
3回目は、夏にハードなロングを何回もして左足の付け根がおかしかった。数百メートルで太ももが攣ってしまった。それでも何とか完走。
その後一年間。ハードな登山をすると左足太もも外側が痛むようになっつた。そこでこのところユルな登山が続く。。。
例年のトレラン行事が近づいてきた。昨年はもう参加するのはやめようと思っていたのだが、エントリーしてしまった。
そこで運動トレーナーや整体に行き調整。左右の太ももの周りが4㎝も違っていた。左足がガニマタになり足底の外から着地していたのが原因のようだった。すべての靴底をチェックしてみると、古いものほど外側が減っている(特に左足)
そこで、原因となる弱い部分の筋肉強化とパツトをインナーに入れ調節していた。そんな折、mmgさんに日記に私の靴裏と同じような片べりした靴底の写真が載り、インソールで矯正したら具合がいいという。。。
http://www.yamareco.com/modules/diary/14150-detail-85085
http://www.yamareco.com/modules/diary/14150-detail-82877
そのインソールは足に合わせ成型してくれるもので、熊谷に名人がいるとのこと、その名人でないと。。。。。と
そこで、電話でショップに詳しく訪ね熊谷に行くことにした。朝一番に作ってもらい(10:30~)帰りに試走して帰るという計画。
無事希望のものを作っていただき11:30頃長瀞に向かい。宝登山周辺で足慣らしをしてきた。田舎から都会に行き一番心配だったのは登山口周辺の駐車場。長瀞周辺は観光地で駐車場は豊富にあった。
肝心のインソールは、まだ、力を入れていない試走段階だが筋肉痛の位置が変わった。左足はパットを使わなくても小指側だった重心が親指側になった感じで自然な歩きかができる感じ、それと前のインソールと違い摩擦が大きいらしく足裏感覚がすごく上がる。地面をつかむようだ。
末筆ながらmmgさんと試走コースやインソールについて細かくアドバイスいただいたmisuzuさんに感謝申し上げたい。おかげさまです。ありがとうございました。
nori3 こんばんは。
神回りして、往復してしまうとは
横に倒れにくくなっているのは実感できますから、外側に体重がずれなくなります。左右に振れなくなれば、筋肉も均等に使えるようになり、靴底の減りも揃ってくると思います。地面を掴むようになった分、ペースも上がっているはずです。
自分の靴底を改めて見てみたら、減りは左右同じで、指の付け根の下を中心とした部分が一番減っていました。踵はそれほど減っていなかったです。蹴る力が逃げにくくなってこのようになるのだと思います。足に真っ直ぐに力がかかるから、膝痛もなくなるのでしょう。
これで大会でも調子が良かったら、言うこと無しですね
土日に2便、蒸気機関車が走っています。席も空いていることが多いです。
このコースの更に北の寄居までの尾根は、アップダウンが多く、トレーニングには最適です
駐車場が一番不安でした。電車の時刻表を事前に調べる余裕もなかったので、このコース取りが一番頭使わず楽でした。おかげさまでいい試走ができました。少し様子が分かったので、次回は汽車又は電車で周回コースも検討し赤線つなげていきたいと思います。
misuzuさんの靴底の方は理想的かも、左右に片べりなければ膝の真上に荷重し骨盤にいい形で力が伝わるようです。今思うとあのインソール、スキーに入れるとテールが引っかからず、バンバンターンできそうな感触です。
今朝の最終調整から帰りました。早起きだけして軽く動き食べ過ぎくらい糖質とってきました。また傷めないように、アップから序盤体温まるまで慎重にいきたいと思います。ありがとうございました。
nori3さん、おはようございます
お話は伺っておりましたが、まさか試走でトレラン練習まで。。。
研究熱心と、飽くなき向上心に敬意を表します
皆さんの的確なアドバイス!
トレランの本番に生かされ、自己ベストの好タイムが出ますように
お祈りしております
でも、故障が長引き練習不足ですよね
本当の本番は、来年の同レースですからね!
そう言えば、重心のお話がありましたね
バイクの乗り方もステップ上で重心移動をし、旋回方向を決めるのですが
加重を加えるポイントは、足裏の親指と人差し指の間です
そう、同じポイントです!
特にオフロードは、スタンディングでの走行が多いので、感覚が研ぎ澄まされます
バイクのテクニックが、マラソン、登山に生きている理由が納得出来ました
今回の問題提起!私の疑問をも解消してくれました
ありがとうございました!
雪が若干ですが積もりました。これからタイヤ交換です
様子が分からないところも、アドバイスいただけてヤマレコのいいところです。
簡単に行けたのでこれで関東方面がずいぶん近くなった気がします。
荷重ポイントはよく考えるとスキーやスケートとも同じでした。共通してますね。
そういえばこの前、トレランのトップ選手に腰に優しそうな下山の仕方教わりました。スピードは落とし気味(早く降りてもあまり時間変わらず事故リスクが上がる)、腰を下げ、膝を開かないようにして骨盤をおこす。。。ゴリラ歩きがいいそうです。tailゴリラ今度お試しください。この時も親指と人差し指の間から着地してフラットにいくのがいいそうです。
今回のレースは参加者で一番楽めたらいいのではないかくらいの気持ちで行きます。最後尾の三角旗見なきゃな
もう雪タイヤでですか
こんにちは
そろそろ『武田の杜トレイルランニングレース31.5㎞』ですね
と言いますか明日なのですね
レコタイトルを見た時に長瀞アルプスとありましたのでnori3さんには
珍しい山域だなと思って見初めましたが。。なるほどそういう訳だったのですか
甲府から熊谷へ靴のインソールオーダーメイドそして速攻で試走ということでしたか
結果はかなりの出来栄えということでおめでとうございます。。良かったですね
足元がしっくりするということは最高に感激ですね
私の足は左右で大きさがワンサイズ違うので(左足が5mm大きい)ので
靴の相性プラス右足のフィット感が緩いのでいつも違和感を持っていました
そのおかげで約3年で5足買い替えインソールも色々と試しました
今履いている靴は昨年末に買ったので約1年履いていますが
下りでの右膝の痛みや右足拇指吸周辺の痛みが消えて今迄で一番快適です
メーカーによって靴のサイズは微妙に違いますが
私のように左右違うサイズの足に微妙にフィットしたようです
自分の体型や登山スタイルに合った道具が揃ってくると歩く楽しみが増してきますね
左右の足の大きさが違うとは難儀しますね。足回り合わないのはつらいです。
wazaoさんの足の強さで同じところに痛みが来るのは何かしら原因ありそうです。3年で5足とは、今のモデルは超貴重品ですね。
ここのメーカーはカスタムメイドシステムで足の型をとり成型するのでwazaoさんにもいいかもしれませんよ。足の前半分はまったいら、土踏まずと踵を成型するので左右違っていても、違ったなりに成型してくれると思います。靴の中でも滑りにくい感じです。
機会があれば、このインソール試される価値がありそうです。
nori3さん、こんにちは。
初期の感触は上々のようで良かったです~。
山での膝痛が続いたときは、今後の山が限らてしまうことへの恐怖心でいっぱいでした。
藁をも縋る想いが通じた喜び。
原理が明確過ぎて言葉もありません。
でも実際に体験すると魔法のようですよね。
レース、楽しんで下さいね!
この辺り、都会じゃないです~。
埼玉にもまた来て下さいね。
すり減った靴底写真掲載していただきありがとうございました。
足回りは大切ですね。
埼玉まで遠征してよかったです。
足裏の外側が片べりする歩き方直さないとと考えています。
このインソール無しの靴でも親指・人差し指あたりに重心を持ってくるように心がけ、普段、弱いほうの前脛骨筋(むこうずねの筋肉)鍛えるようにかかと上げつま先立ちで足を「ㇵ」の字にしてスクワットや弱い足のかかと上げをしています。
レースは参加者で最長時間楽しむつもりで力抜いてゆっくり行きます。今は朝の寒さが一番の不安な感じです。
そういえば、長瀞周辺は山梨に雰囲気似てますね。
スキーブーツは5万円ほどかけて、インソールとインソールが入る大きさにチューンしてもらいました。甲斐善光寺近くの「でんくらふと」さんです。
おかげさまで、カービングスキーじゃなくてもカービングターンができるようになりました。
足形を取って骨格にあわせたインソールを作ってくれるので、スキー以外でもスポーツ選手が多数訪れている有名なお店です。
値段が高いのでトレランシューズ用に作るのにはちょっとためらってしまいますが・・・
今回はじめてスキーのチューンナップ専門店って知りました。
その店は、上級者が多いとのことでした。都会だからビジネス成り立つのかなと思い、qwgさんスキーなさるので興味ありそうだと思っていたのですが、さすが良くご存じですね、甲府にもあったんですね。WEBで見ると甲府のはトレランシューズより高価なんですね。でも考え方自体が違うインソール。興味あるので今度のぞいてみようかな。。。
熊谷で作ったのは成型技術料込みで11000円でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する