ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556210
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 紅葉満喫 人のいないルートは・・・

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
5.1km
登り
395m
下り
466m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:33
合計
3:04
12:16
20
12:36
12:36
19
12:55
12:56
3
12:59
13:00
19
13:19
13:19
22
13:41
14:11
39
14:50
14:51
19
15:10
15:10
10
15:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蛇滝入口駐車場 3〜4台駐車可
コース状況/
危険箇所等
落ち葉がたくさんあります。
危険なところはありません、ルートを把握して降りる場所を確認して降りないとまったく違った所にありてしまいます。
その他周辺情報 高尾駅まで降りるとたくさんの飲食店があるので高尾山 第二臨時駐車場に車を止めるのもいいかと思いました。
高尾口 駐車場はどこも満車でした。
駅周辺は大変なにぎわいでしたのでひっそりしたこちらから
ログはここから取り始めるのを忘れてしまった。
2014年11月30日 11:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 11:59
駅周辺は大変なにぎわいでしたのでひっそりしたこちらから
ログはここから取り始めるのを忘れてしまった。
高尾山もすっかり秋が来て落ち葉がいっぱい
もみじがいいですね。
2014年11月30日 12:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 12:01
高尾山もすっかり秋が来て落ち葉がいっぱい
もみじがいいですね。
手を合わせてのんびりと登ります・・・
2014年11月30日 12:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 12:02
手を合わせてのんびりと登ります・・・
水の流れる音はいいですね。
落ち着く 
2014年11月30日 12:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 12:04
水の流れる音はいいですね。
落ち着く 
さて、神様の入り口です。
2014年11月30日 12:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 12:06
さて、神様の入り口です。
一礼してお邪魔します。
2014年11月30日 12:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 12:06
一礼してお邪魔します。
滝にはどなたか修行していました。
2014年11月30日 12:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 12:07
滝にはどなたか修行していました。
歩きにくくもなく、急な登りでもない
2014年11月30日 12:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 12:19
歩きにくくもなく、急な登りでもない
すっかり落ち葉ですね。
数名程しかすれ違わなかった!
2014年11月30日 12:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 12:31
すっかり落ち葉ですね。
数名程しかすれ違わなかった!
ここを登りっ切ると、メインストリート
2014年11月30日 12:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 12:35
ここを登りっ切ると、メインストリート
一番高い展望台に向かいましょう
2014年11月30日 12:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 12:38
一番高い展望台に向かいましょう
天狗ドッグ食べたかった
2014年11月30日 12:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
11/30 12:40
天狗ドッグ食べたかった
写真撮り忘れ
一口食べちゃってから・・・
2014年11月30日 12:42撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/30 12:42
写真撮り忘れ
一口食べちゃってから・・・
高速のジャンクションが見れる
並んでいるのはケーブルカー待ち
2014年11月30日 12:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 12:56
高速のジャンクションが見れる
並んでいるのはケーブルカー待ち
もみじ祭り開催中でしたので出店も
2014年11月30日 13:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
11/30 13:00
もみじ祭り開催中でしたので出店も
先に進みましょう
たこ杉
2014年11月30日 13:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 13:02
先に進みましょう
たこ杉
分岐点、吊橋方面には向かわずに・・・
2014年11月30日 13:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 13:04
分岐点、吊橋方面には向かわずに・・・
ここも登らず・・・
2014年11月30日 13:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 13:04
ここも登らず・・・
本堂に向かいますが、観光客が多すぎです・・・
2014年11月30日 13:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 13:07
本堂に向かいますが、観光客が多すぎです・・・
茶屋付近は、観光客が多い
中国人が多いのにはびっくり

2014年11月30日 13:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 13:13
茶屋付近は、観光客が多い
中国人が多いのにはびっくり

薬王院付近もごらんの通り・・・
2014年11月30日 13:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 13:16
薬王院付近もごらんの通り・・・
紅葉は今が一番
来週は散ってしまいそうですね。
2014年11月30日 13:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 13:16
紅葉は今が一番
来週は散ってしまいそうですね。
天狗様
2014年11月30日 13:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 13:17
天狗様
本堂には向かいません
階段を上らずに、わき道 
2014年11月30日 13:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 13:19
本堂には向かいません
階段を上らずに、わき道 
こっちに進みます。
誰もいません
2014年11月30日 13:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 13:19
こっちに進みます。
誰もいません
ここをくぐって 登山道になります。
2014年11月30日 13:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 13:21
ここをくぐって 登山道になります。
3号路との分岐です。
2014年11月30日 13:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 13:28
3号路との分岐です。
大きなトイレが見えてくると山頂はすぐです。

2014年11月30日 13:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 13:37
大きなトイレが見えてくると山頂はすぐです。

はい!

到着
2014年11月30日 13:39撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 13:39
はい!

到着
あいにくの曇りで富士山も見えないのにこの混雑
2014年11月30日 13:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 13:41
あいにくの曇りで富士山も見えないのにこの混雑
高尾山山頂ですy^^
2014年11月30日 13:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
11/30 13:42
高尾山山頂ですy^^
少し下ってから
ラーメン
2014年11月30日 13:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
11/30 13:49
少し下ってから
ラーメン
モミジの下で宴会中!!
2014年11月30日 13:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
11/30 13:49
モミジの下で宴会中!!
撮影スポットは山頂の紅葉
2014年11月30日 14:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
11/30 14:10
撮影スポットは山頂の紅葉
ここからつり橋に向かいます。
いつもは誰もいない静かなコースですが・・・
2014年11月30日 14:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 14:19
ここからつり橋に向かいます。
いつもは誰もいない静かなコースですが・・・
数名の方にお会いしました。
2014年11月30日 14:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 14:23
数名の方にお会いしました。
休憩所から下山
2014年11月30日 14:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 14:27
休憩所から下山
つり橋には数名
2014年11月30日 14:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 14:35
つり橋には数名
15時近くでも混雑
2014年11月30日 14:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 14:47
15時近くでも混雑
ケーブルカーは30分待ちです。
2014年11月30日 14:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
11/30 14:56
ケーブルカーは30分待ちです。
ワタシは蛇滝に下りるので誰にも会いません。
2014年11月30日 15:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
11/30 15:01
ワタシは蛇滝に下りるので誰にも会いません。
静かな秋見つけた!
2014年11月30日 15:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 15:10
静かな秋見つけた!
お地蔵様
無事に帰ってきたよ
2014年11月30日 15:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 15:11
お地蔵様
無事に帰ってきたよ
駐車場に到着です。
どこにも寄らずに、まっすぐ帰宅です。
2014年11月30日 15:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
11/30 15:14
駐車場に到着です。
どこにも寄らずに、まっすぐ帰宅です。

感想

今年は考えてみたら高尾山にいっていないので
紅葉も一番よさそうなので、出かけてみました。

高尾インター降りたら、すぐ登山口なのですがどこも満車で入れず

以前登ったことのある蛇滝に向かいました。
幸い2台空きがあったのでここから出発
駐車場まではすれ違いができない狭い道で、脱輪しますので軽自動車でないと危険かも?
満車の場合はUターンもきついと思います。
ここから

静かな秋を感じられました。

高尾山は普通の登山に比べると トイレあり おいしい食べ物あり
絶景ありで人気なのはよくわかります。

ハイキングを楽しみたい初心者の方はここから登山を始めると楽しい
趣味が増えるんじゃないかな?

12月は高尾山のダイヤモンド富士も楽しみの一つですので様子見できました。

今年も晴れるといいな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

天狗ドッグ、凄いですね〜!
jimnysj30さん、こんばんは。
高尾山の人混みは凄いですね〜
天狗ドッグも凄いし、2階建てトイレも凄いし、とにかくビックリの山ですね!
私も氷の花のシモバシラを見に高尾山に行きたいな〜と思っています。
天狗ドッグは知らなかったので、見つけたら買ってみたいですね〜
2014/12/1 18:18
まことさん
高尾山ってメインのストリートはすごっく混みますが、道を外れると一気に静かな山道が楽しめるのが好きです。

そうそう、トイレは2階建てに今年変わっていました、相変らすそこは大混雑ですね。
高尾山の石碑の横に入って行くところは比較的すいていますね。

天狗ドッグは天狗焼きの横階段を上るとありますよ

ビールにラーメンソフトクリーム 知られていない場所のようで観光客もまばらでテーブルに座れました。

また、その奥に一段下がった階段がありそこにも隠れトイレがありますので女子でも並ばずに入れます。

展望もよく、都内の夜景も落ち着いて見られる場所ですよ
ダイヤモンド富士のときには晴れたら行ってきますね。 23日予定です。
2014/12/1 18:58
天狗ドッグ!!!
jimnysj30さん、こんばんは〜
これほど人が多いのはお楽しみが多いからなんでしょうね
天狗焼きは知ってましたが天狗ドッグって初めて知りました。
パンからのはみ出し具合はインパクトありますね
もう食べたくなっちゃいましたぁ wink
それからハイキングコースも選択すれば静かに楽しめるのも良いですね
2014/12/2 20:32
nekokusaさん
1人旅で、好きな時に時間を使って写真を撮ったり
美味しそうなもの見たり食べたり
ダイヤモンド富士が楽しみで、21日か23日の天気予報が晴れの日に行ってみたいと思っています。
天狗ドックは食べ応え有ります!
マスタードとケチャップ・辛いパラペーニョを好きなだけかけられるのもいいですね。

展望も良い場所ですから都会を眺めながらいただきたいです。

たくさんの、会話と笑い声や記念写真を撮ってったりと
人々の笑顔に合える場所ですね。

おすすめです。
歩き足りないときは先に進んで小仏峠までも楽しそうですね。
2014/12/3 17:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら