ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 55716
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

矢立石から日向山・鞍掛山・千段刈

2010年01月23日(土) ~ 2010年01月24日(日)
 - 拍手
GPS
31:28
距離
15.8km
登り
1,660m
下り
1,647m

コースタイム

【1日目】
矢立石7:30−展望地8:10-15−日向山三角点9:15-20−雁ヶ原9:25-50−1750m地点11:00-10−
駒岩(テント設営)12:50-14:05−コル14:35-40(アイゼン装着)−鞍掛山15:15−展望台15:25-35−駒岩16:45(幕営)
9時間15分(歩行7時間)

【2日目】
駒岩7:55−千段刈8:35-40(ワカン装着)−駒薙手前2153m(今回最高到達地点)9:15-25−駒岩(昼食・撤収)10:10-11:30−
1617m地点(アイゼン外す)12:50-13:00−雁ヶ原13:35-50−矢立石14:50
6時間55分(歩行4時間55分)
天候 2日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・矢立石までの尾白川林道は路面凍結あり。
2WD・スタッドレスでは登山口の駐車スペース手前最後のカーブのアイスバーンが登れず、その下方の路肩に駐車しました。
・登山口には登山ポストなし。地元の警察に提出するか、甲斐駒黒戸尾根の登山口のポストに入れるか・・。
・日向山・雁ヶ原までは整備されたハイキングコース。融けた雪が
アイスバーン化している箇所が多かったが、登山道が広く、アイゼン不要でした。
雁ヶ原には積雪はありませんでした。
・雁ヶ腹から先は指導標なし、赤テープ類は豊富だが、多少ルーファイ要。
・1622Mピーク〜駒岩の間は痩せた尾根の登下降、枝漕ぎあり。
登りはアイゼン不要でしたが、下りは凍結箇所がいくつもあるので、駒岩から1622mピークを越えるまでアイゼン着用しました。
・駒岩〜鞍掛山間は急峻な登下降となり、トラロープ設置の悪場がある。
積雪・凍結状況によっては前爪付アイゼン、ピッケル必要(今回使用)。
・幕営適地は駒岩、千段刈周辺に数張り可。ルート上に水場はなし。
・千段刈から先積雪が増え、踝から膝下ラッセル。ワカン装着で踝下ぐらい。

・このコース、日向山から先は冬季は殆ど人が入っていないようです。
今回も動物以外のトレースはなく、緊張感のある山行になりました。
矢立石の登山口
2010年01月24日 14:46撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:46
矢立石の登山口
弁天さんでしょうか。
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
弁天さんでしょうか。
気持ちの良い道です。
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
気持ちの良い道です。
日向山の三角点
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
日向山の三角点
八ヶ岳がどーんと
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
八ヶ岳がどーんと
甲斐駒もどーんと
2010年01月25日 22:30撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:30
甲斐駒もどーんと
雁ヶ原と八ツ
2010年01月25日 22:30撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:30
雁ヶ原と八ツ
鳳凰三山も見えます
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
鳳凰三山も見えます
痩せた尾根道を行く
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
痩せた尾根道を行く
木々の間から富士山も
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
木々の間から富士山も
雪煙をあげる甲斐駒
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
雪煙をあげる甲斐駒
シャクナゲの芽?が異星人みたい
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
シャクナゲの芽?が異星人みたい
駒岩
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
駒岩
明るい樹林の山頂です
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
明るい樹林の山頂です
鞍掛山山頂。途中は写真を撮る余裕がありませんでした。
2010年01月25日 22:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:27
鞍掛山山頂。途中は写真を撮る余裕がありませんでした。
山頂の少し先の展望台に到着。
2010年01月25日 22:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:31
山頂の少し先の展望台に到着。
展望台からの甲斐駒
2010年01月25日 22:32撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:32
展望台からの甲斐駒
鞍掛山からの急峻な下降路
2010年01月25日 22:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:31
鞍掛山からの急峻な下降路
トラロープの悪場の通過後、振り仰ぎ見て。
2010年01月25日 22:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:31
トラロープの悪場の通過後、振り仰ぎ見て。
2010年01月23日 16:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 16:47
翌朝の日の出。
2010年01月24日 06:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 6:57
翌朝の日の出。
テント場からすぐの展望地から朝の甲斐駒
2010年01月24日 07:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 7:26
テント場からすぐの展望地から朝の甲斐駒
山梨の森林百選のカラマツ林
2010年01月24日 08:04撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 8:04
山梨の森林百選のカラマツ林
日当たりの良い森です
2010年01月24日 08:07撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 8:07
日当たりの良い森です
だんだん雪が深くなってきた
2010年01月25日 22:42撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:42
だんだん雪が深くなってきた
ワカンの足跡
2010年01月24日 09:11撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:11
ワカンの足跡
小さな足跡
2010年01月24日 09:11撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:11
小さな足跡
黒戸尾根の向こうにオベリスク、その向こうに富士。
2010年01月24日 11:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:39
黒戸尾根の向こうにオベリスク、その向こうに富士。
2010年01月24日 11:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:40
雁ヶ原を見下ろす場所から
2010年01月24日 12:21撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:21
雁ヶ原を見下ろす場所から
雁ヶ原
2010年01月25日 22:45撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:45
雁ヶ原
2010年01月25日 22:45撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:45
奥は雨乞岳
2010年01月25日 22:36撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:36
奥は雨乞岳
白砂と林と月
2010年01月25日 22:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:44
白砂と林と月
2010年01月25日 22:41撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:41
2010年01月25日 22:46撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:46
2010年01月25日 22:41撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:41
2010年01月25日 22:41撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 22:41
長く伸びる影
2010年01月24日 14:15撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:15
長く伸びる影
最後は落ち葉のラッセル
2010年01月24日 14:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:39
最後は落ち葉のラッセル

感想

今年一発目の山行は、近場で、展望が良い日向山から日向八丁尾根を
駒岩・鞍掛山という選択になりました。
御座石から地蔵ヶ岳と迷ったのですが、甲斐駒を間近で見たかったのと、
いつもは他人のトレースの恩恵に預かることが殆どだけど、
たまにはトレースのない山で頑張ってみたいと思ってこちらのルートにしました。

予想通り、日向山から先は、最後の降雪後誰も入っていないようでした。
痩せ尾根のアップダウンが続き、シャクナゲの枝漕ぎもあります。
大きなザックがひっかかりなかなか前に進めません。

傾斜が緩やかになって広くなった尾根を登りきった、樹林帯の広い平坦地が駒岩で、今日はここにテントを張ることにします。
竹ペグが効くほど積雪がないので、スコップでスノーブロックを切り出し、
竹ペグの上に乗っけて重しとしました。

設営後、鞍掛山の展望地へ向かうことにします。
駒岩からいったん下って吹き溜まりのラッセルの後、鞍掛山へ登るところが急峻で、
しかも凍結してツルツルになっている箇所や切れ落ちている箇所などあり気が抜けません。
ここではじめてアイゼン装着してピッケルも出し、慎重に通過します。

苦労して登った鞍掛山の展望台から見た甲斐駒は、なかなかの迫力でした。
下りのことが気になって余り景色を楽しむ余裕はなかったですが(苦笑)。

翌朝はゆっくりし、駒薙方面へ行けるところまで行くことにしました。
千段の刈付近はとても雰囲気の良い森でした。

日が高くなるにつれ、暖かさが増し、汗をかきかき日向山まで戻ってくると、
雪山ハイクの人たちが展望を楽しみながらくつろいでいます。
重装備の自分が何故かひとり場違いな気がして仕方ありませんでした。
あいにく午後は甲斐駒方面は逆光でしたが、この日も素晴らしい展望でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2330人

コメント

やりましたねぇ〜!!
koodoo さま

ご無沙汰してます。
で、すごい亀レスになりました。

一人だったのですね、雪の中の1人幕営、、、
自由だぁ〜 満喫ですね

で、雪の甲斐駒見ちゃったらやはり今年も行くのでしょうね

私も行きたくてしょうがありません。

早く雪解けって欲しいものです。
2010/1/28 22:53
甲斐駒カッコよかったっす
77ms1ksbさん、

コメントありがとうございます。

こちらこそ余りヤマレコもチェックせずにご無沙汰しておりました。

今年も精力的に活動されているようですね!
遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。

来月も南方面行くかもしれません。。。。
2010/1/29 10:16
ゲスト
日向山
koodoo さん こんばんは。

日向山はよく山であった方などからも聞くのですが
すごい景色ですね。そしてド迫力の甲斐駒!
まるでマッキンリーの様な感じ

過去のヤマレコで目的の山行きを検索していると
よくkoodoo さんの記録が引っかかります
縦走が好きなのでとても参考になります
2010/2/3 0:17
励みになります
yasuhiroさん、コメントありがとうございます。

短期間でかなり精力的に山行されていますね〜
私はほぼ月イチペースなので、羨ましい限りです。
奥秩父主脈も完全縦走されたんですね!
私もすごく好きなコースです(特に雁坂嶺〜将監峠間)

日向山からの展望は一見の価値がありますよ。
手軽に登れるというのもありますが、人気があるのが頷けます。是非行ってみて下さい。

今後ともよろしくお願いします
2010/2/4 11:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら