■12/3(水) Day1
青梅駅での乗り換えに失敗…。
ホーム向かいの電車に乗り換えるだけなのに、「え?あの電車乗るんだっけ?あ"ーーー。行っちゃった…」
ということで青梅駅の待合室で山行計画練り直し。(泣)
「シェーン!カンバーック!」は駅馬車じゃないか…。
9
12/3 8:12
■12/3(水) Day1
青梅駅での乗り換えに失敗…。
ホーム向かいの電車に乗り換えるだけなのに、「え?あの電車乗るんだっけ?あ"ーーー。行っちゃった…」
ということで青梅駅の待合室で山行計画練り直し。(泣)
「シェーン!カンバーック!」は駅馬車じゃないか…。
丸4年ぶりの奥多摩駅。
予定より30分遅れで奥多摩駅に到着~。
9
12/3 9:20
丸4年ぶりの奥多摩駅。
予定より30分遅れで奥多摩駅に到着~。
次のバスは予定より1時間遅いバスなので、登山開始も1時間遅れ。
ということで雲取山荘泊⇒奥多摩小屋泊に予定変更~
4
12/3 9:26
次のバスは予定より1時間遅いバスなので、登山開始も1時間遅れ。
ということで雲取山荘泊⇒奥多摩小屋泊に予定変更~
バスに揺られること40分。山梨県の鴨沢BSに到着。
5
12/3 10:20
バスに揺られること40分。山梨県の鴨沢BSに到着。
さてと、奥多摩小屋めざし~レッツらGO!
9
12/3 10:36
さてと、奥多摩小屋めざし~レッツらGO!
まずは権現平をめざし杉林を歩いていきます。
4
12/3 10:47
まずは権現平をめざし杉林を歩いていきます。
なごり秋
25
12/3 10:52
なごり秋
晴れーーー!
8
12/3 10:53
晴れーーー!
奥多摩の山を歩くのは丸4年ぶり。
4年前も12月頭。t2とk4と同じ道を通り雲取山をめざしました。
10
12/3 11:18
奥多摩の山を歩くのは丸4年ぶり。
4年前も12月頭。t2とk4と同じ道を通り雲取山をめざしました。
ふかふか落ち葉ロード
7
12/3 11:18
ふかふか落ち葉ロード
シャキッと杉林
10
12/3 12:04
シャキッと杉林
つらら
8
12/3 12:23
つらら
冬枯れの森を歩きます
6
12/3 12:29
冬枯れの森を歩きます
Mt.富士~
9
12/3 12:57
Mt.富士~
富士山にズーム!
15
12/3 12:58
富士山にズーム!
軽やかな足取りで登るk4と汗だくで登るt2。。。
14
12/3 13:34
軽やかな足取りで登るk4と汗だくで登るt2。。。
七ツ石小屋に到着~
12
12/3 13:45
七ツ石小屋に到着~
Mt.富士~
12
12/3 14:04
Mt.富士~
こちらは東京の街並みかな?
3
12/3 14:04
こちらは東京の街並みかな?
X'mas仕様の七ツ石小屋
22
12/3 14:09
X'mas仕様の七ツ石小屋
七ツ石山は巻き道で巻きます~。
え?なぜ巻くのかって?
なぜならそこに巻き道があるから。。。
10
12/3 14:22
七ツ石山は巻き道で巻きます~。
え?なぜ巻くのかって?
なぜならそこに巻き道があるから。。。
雲取山の山頂が見えてきました!
4
12/3 14:35
雲取山の山頂が見えてきました!
デカザックで走る女。
15
12/3 14:45
デカザックで走る女。
通常運行でノロノロ歩く男…。
11
12/3 14:46
通常運行でノロノロ歩く男…。
冬~
12
12/3 14:47
冬~
葉を落とした落葉松は美しい。
12
12/3 14:48
葉を落とした落葉松は美しい。
ノロノロ
ペシペシっ!
11
12/3 14:49
ノロノロ
ペシペシっ!
歩いてきた道を振り返り~。
七ツ石山は巻きましたけど、それがなにか?
7
12/3 14:50
歩いてきた道を振り返り~。
七ツ石山は巻きましたけど、それがなにか?
Mt.富士~
10
12/3 14:50
Mt.富士~
影自撮り~
11
12/3 14:52
影自撮り~
幾重にも重なる山並が本当にキレイです。
10
12/3 14:53
幾重にも重なる山並が本当にキレイです。
何やら木を見ながら話している2人。
何か珍しいものでも見つけたのかと思って行ってみると…
10
12/3 14:54
何やら木を見ながら話している2人。
何か珍しいものでも見つけたのかと思って行ってみると…
この自転車の鍵をどーやってこの枝に通したのかを議論していた模様…。
12
12/3 14:55
この自転車の鍵をどーやってこの枝に通したのかを議論していた模様…。
さぁさあ、行った行った!
ペシペシっ!
9
12/3 14:57
さぁさあ、行った行った!
ペシペシっ!
お、ダンシングツリー
20
12/3 14:59
お、ダンシングツリー
「富士山キレイだぁ」と写真を撮ってると…
8
12/3 15:00
「富士山キレイだぁ」と写真を撮ってると…
。。。。
ダンシングツリーのポーズだそうです…。
33
12/3 15:01
。。。。
ダンシングツリーのポーズだそうです…。
逝ってよし!
あのさぁストックの使い道、間違ってるから…
20
12/3 15:02
逝ってよし!
あのさぁストックの使い道、間違ってるから…
不本意ながらやらされる僕。
え?自ら進んでやってたって?
photo by k4nkj
23
不本意ながらやらされる僕。
え?自ら進んでやってたって?
photo by k4nkj
冬枯れの落葉松が美しい稜線を歩きます。
8
12/3 15:05
冬枯れの落葉松が美しい稜線を歩きます。
日が傾いてきました。
6
12/3 15:08
日が傾いてきました。
墨絵段重ね富士~
16
12/3 15:09
墨絵段重ね富士~
k4は直登
9
12/3 15:16
k4は直登
俺らは巻き道。
なぜならそこに巻き道があるから…。
9
12/3 15:17
俺らは巻き道。
なぜならそこに巻き道があるから…。
ヘリポートが見えてきました!
5
12/3 15:19
ヘリポートが見えてきました!
ヘリを待つt2。
ずっと待ってろ。来年雪が溶けたら迎えに来てやるから(笑)
8
12/3 15:21
ヘリを待つt2。
ずっと待ってろ。来年雪が溶けたら迎えに来てやるから(笑)
奥多摩小屋に到着~
10
12/3 15:25
奥多摩小屋に到着~
テントの受付をします。
素泊まり小屋ですがビール(¥500-/350ml)も売ってました!
15
12/3 15:29
テントの受付をします。
素泊まり小屋ですがビール(¥500-/350ml)も売ってました!
テン場から見えるMt.富士~
13
12/3 16:07
テン場から見えるMt.富士~
やはり富士山は登るより眺めてた方がいい!
16
12/3 16:08
やはり富士山は登るより眺めてた方がいい!
テント設営完了。
このテントの向きが夜中に明暗を分けるのであった…。
17
12/3 16:08
テント設営完了。
このテントの向きが夜中に明暗を分けるのであった…。
夕景の南アルプス
20
12/3 16:10
夕景の南アルプス
富士山と南アルプス
7
12/3 16:10
富士山と南アルプス
を撮る姿を撮られた。
photo by t2mount
11
12/3 16:02
を撮る姿を撮られた。
photo by t2mount
奥多摩小屋の水場は水が出てました。
7
12/3 16:18
奥多摩小屋の水場は水が出てました。
南アルプスに日が沈みます。
4
12/3 16:19
南アルプスに日が沈みます。
ほー、キレイだぁ。
13
12/3 16:19
ほー、キレイだぁ。
淡い色彩に包まれる富士。
12
12/3 16:21
淡い色彩に包まれる富士。
水場に出来た氷柱。
6
12/3 16:22
水場に出来た氷柱。
ほんとキレイだ
20
12/3 16:23
ほんとキレイだ
南アルプスがシルエットで浮かびます。
11
12/3 16:28
南アルプスがシルエットで浮かびます。
そして日没。
6
12/3 16:28
そして日没。
こんなにキレイな夕暮れなのに、k4はテントのなかでガサゴソ。
「k4~、日が沈んだよ~」
『ちょっと~!もっと早く言ってよ~っ!』
20
12/3 16:28
こんなにキレイな夕暮れなのに、k4はテントのなかでガサゴソ。
「k4~、日が沈んだよ~」
『ちょっと~!もっと早く言ってよ~っ!』
シルエットの落葉松の枝実が美しい。
18
12/3 16:29
シルエットの落葉松の枝実が美しい。
そして薄暮の時
10
12/3 17:04
そして薄暮の時
でで、今日も元気だビールがうまい!
17
12/3 17:50
でで、今日も元気だビールがうまい!
夕飯はレタス鍋~。
材料;レタス、豚バラ、鶏もも肉、ワンタン、マイタケ、餅巾着。スープは鶏塩。
レタス鍋うますぎ!レタス2玉おいしく頂きました~。
25
12/3 17:48
夕飯はレタス鍋~。
材料;レタス、豚バラ、鶏もも肉、ワンタン、マイタケ、餅巾着。スープは鶏塩。
レタス鍋うますぎ!レタス2玉おいしく頂きました~。
〆は薬味をプラスしてラーメン~
めちゃうまかった!!
17
12/3 18:33
〆は薬味をプラスしてラーメン~
めちゃうまかった!!
でで、引き続き宴会~。ワイン入りましたぁ!
テン場は独占~。なので騒いでも誰の迷惑にもなりません~
18
12/3 18:50
でで、引き続き宴会~。ワイン入りましたぁ!
テン場は独占~。なので騒いでも誰の迷惑にもなりません~
埼玉方面の夜景
10
12/3 20:20
埼玉方面の夜景
3緑
16
12/3 20:22
3緑
夜空に浮かび上がる富士。
この後風がかなり強くなり、テントの長辺側を風上に向け設営したk4とt2は阿鼻叫喚。
僕はさほど風の影響を受けずヌクヌク~で爆睡zzz(笑)
15
12/3 20:25
夜空に浮かび上がる富士。
この後風がかなり強くなり、テントの長辺側を風上に向け設営したk4とt2は阿鼻叫喚。
僕はさほど風の影響を受けずヌクヌク~で爆睡zzz(笑)
■12/4(木) Day2
寒い朝。テントの中もマイナス1度。
強風が吹く中テントを撤収。
8
12/4 6:19
■12/4(木) Day2
寒い朝。テントの中もマイナス1度。
強風が吹く中テントを撤収。
雲取山を目指します。
5
12/4 6:29
雲取山を目指します。
微妙な朝焼け。。。
5
12/4 6:38
微妙な朝焼け。。。
巻き巻き道道~。
なぜならそこに、、、以下略。
5
12/4 6:40
巻き巻き道道~。
なぜならそこに、、、以下略。
小雲取山の分岐に到着~。
帰りは富田新道を下るのでココにザックをデポし空身で雲取山に向かいます。
5
12/4 7:01
小雲取山の分岐に到着~。
帰りは富田新道を下るのでココにザックをデポし空身で雲取山に向かいます。
雲取山山頂が見えてきました。
4年前はココからめちゃくちゃ辛かった記憶があったのですが、ぜんぜん大した坂じゃなかった。。。
ちょっとは成長したみたい。
8
12/4 7:16
雲取山山頂が見えてきました。
4年前はココからめちゃくちゃ辛かった記憶があったのですが、ぜんぜん大した坂じゃなかった。。。
ちょっとは成長したみたい。
ということで、走る女。
7
12/4 7:17
ということで、走る女。
通常運行な男。
6
12/4 7:18
通常運行な男。
雲がキレイだ!!
7
12/4 7:20
雲がキレイだ!!
そして雲取山山頂に到着~
13
12/4 7:23
そして雲取山山頂に到着~
なーんも見えないけど、まっいっか。
と、傍に目をやると…、
3
12/4 7:24
なーんも見えないけど、まっいっか。
と、傍に目をやると…、
南~無~
ぶ、仏像かよっ(笑)
photo by k4nkj
14
南~無~
ぶ、仏像かよっ(笑)
photo by k4nkj
でゅ~わ~
って立てヨっ!おいっ!!
15
でゅ~わ~
って立てヨっ!おいっ!!
雲取山でダンシン・グー
photo by t2mount
22
12/4 7:27
雲取山でダンシン・グー
photo by t2mount
とやっているところをk4に撮られた。。。
photo by k4nkj
17
とやっているところをk4に撮られた。。。
photo by k4nkj
避難小屋の仮設トイレを撤収してくださってました。
朝早くから本当にご苦労様です。
13
12/4 7:29
避難小屋の仮設トイレを撤収してくださってました。
朝早くから本当にご苦労様です。
雲取山といえばこの光景?
17
12/4 7:29
雲取山といえばこの光景?
外気温はー2.5℃
6
12/4 7:30
外気温はー2.5℃
4年前に泊まった避難小屋内部。
あの時はずっと舌打ちしたりブツブツ呟いてる人がいて正直怖かった。あれ以来、避難小屋は回避対象。
17
12/4 7:30
4年前に泊まった避難小屋内部。
あの時はずっと舌打ちしたりブツブツ呟いてる人がいて正直怖かった。あれ以来、避難小屋は回避対象。
ほんとキレイだなぁ
8
12/4 7:34
ほんとキレイだなぁ
影×3
13
12/4 7:38
影×3
走る… & 通常運行の…。
6
12/4 7:41
走る… & 通常運行の…。
小雲取山でザックを回収し富田新道を下山します。
7
12/4 7:54
小雲取山でザックを回収し富田新道を下山します。
下りになると俄然元気になるt2。
8
12/4 7:57
下りになると俄然元気になるt2。
はえーよ、t2!
それにしても素晴らしい落葉松の道。
初めての富田新道は本当に素晴らしい道でした。個人的には今まで歩いた奥多摩の道でNo.1!
10
12/4 8:01
はえーよ、t2!
それにしても素晴らしい落葉松の道。
初めての富田新道は本当に素晴らしい道でした。個人的には今まで歩いた奥多摩の道でNo.1!
素晴らしい道にWでダンシン・グー!
photo by t2mount
12
素晴らしい道にWでダンシン・グー!
photo by t2mount
そして冬枯れのダケカンバの森へ。
5
12/4 8:14
そして冬枯れのダケカンバの森へ。
奥多摩の森というと今まで杉林や雑木林のイメージしかなかったのですが、本当に美しい。
9
12/4 8:15
奥多摩の森というと今まで杉林や雑木林のイメージしかなかったのですが、本当に美しい。
苔こっこー
5
12/4 8:16
苔こっこー
冬
6
12/4 8:17
冬
きちんと人の手が入っている美しい森。
6
12/4 8:18
きちんと人の手が入っている美しい森。
浅間山はっけーん!
10
12/4 8:20
浅間山はっけーん!
ダケカンバの森からシラビソ?の森へ。
6
12/4 8:21
ダケカンバの森からシラビソ?の森へ。
あーたまらん、この冬枯れの森!
11
12/4 8:25
あーたまらん、この冬枯れの森!
うきうき~
7
12/4 8:31
うきうき~
歩いていると次々に植生が変わるので本当に楽しい道でした。
12
12/4 8:31
歩いていると次々に植生が変わるので本当に楽しい道でした。
そして再びダケカンバの森へ。
8
12/4 8:33
そして再びダケカンバの森へ。
青空~
8
12/4 8:33
青空~
巨大獣あらわる!
13
12/4 8:53
巨大獣あらわる!
鶴のポーズだそうです。。。
18
鶴のポーズだそうです。。。
ふかふかの道
10
12/4 9:19
ふかふかの道
唐松谷と出合いしばらく歩くと美しい沢が。
11
12/4 10:16
唐松谷と出合いしばらく歩くと美しい沢が。
吊橋に到着~。
「無人の吊橋撮りたいからちょっとどいて」とk4に言われるt2。(笑)
10
12/4 10:17
吊橋に到着~。
「無人の吊橋撮りたいからちょっとどいて」とk4に言われるt2。(笑)
長沢谷・大雲取谷から流れ込む沢。
9
12/4 10:19
長沢谷・大雲取谷から流れ込む沢。
四方から水が集まってきています。
9
12/4 10:21
四方から水が集まってきています。
落ち葉ラッセル
9
12/4 10:22
落ち葉ラッセル
おいしょ、おいしょ
7
12/4 10:26
おいしょ、おいしょ
日原林道に出合いました。
熊出没注意だそうです。
3
12/4 10:33
日原林道に出合いました。
熊出没注意だそうです。
そして大ダワ林道は依然通行止め。
7
12/4 10:33
そして大ダワ林道は依然通行止め。
ここからは日原林道をだらだらと歩きます。
なが~い林道歩きに飽きて眠くなってきた頃…、
2
12/4 10:55
ここからは日原林道をだらだらと歩きます。
なが~い林道歩きに飽きて眠くなってきた頃…、
お!猿だ!!
8
12/4 11:35
お!猿だ!!
赤ちゃん猿もいる!
9
12/4 11:35
赤ちゃん猿もいる!
かわいいお尻(笑)
冬毛ぬくぬく~
ちょっと顔をうずめたい。クサそうだけど…。
16
12/4 11:35
かわいいお尻(笑)
冬毛ぬくぬく~
ちょっと顔をうずめたい。クサそうだけど…。
日原川の美しい流れを見ながら歩き~、
6
12/4 11:50
日原川の美しい流れを見ながら歩き~、
日原林道のゲートに到着。
ゲートは鍵がかかり一般車両は通行止めになっていました。
雨がポツポツ降り出したので傘をさして歩きます。
4
12/4 11:51
日原林道のゲートに到着。
ゲートは鍵がかかり一般車両は通行止めになっていました。
雨がポツポツ降り出したので傘をさして歩きます。
鉱山跡。
奥多摩に鉱山なんてあったんだぁ。
4
12/4 12:12
鉱山跡。
奥多摩に鉱山なんてあったんだぁ。
そして鍾乳洞のバス停に無事Goal!
(ちなみに始発の鍾乳洞のバス停は平日のみです。休日はさらに20分程歩いた東日原BSが始発となります。)
4
12/4 12:34
そして鍾乳洞のバス停に無事Goal!
(ちなみに始発の鍾乳洞のバス停は平日のみです。休日はさらに20分程歩いた東日原BSが始発となります。)
バスの発車時刻まで1時間近くあったので、近くの日原鍾乳洞を見学。
3
12/4 12:57
バスの発車時刻まで1時間近くあったので、近くの日原鍾乳洞を見学。
基本的に洞窟系は苦手。
RPGのダンジョンも攻略本を見ながらじゃないと怖くてできません…。
12
12/4 12:58
基本的に洞窟系は苦手。
RPGのダンジョンも攻略本を見ながらじゃないと怖くてできません…。
う~ん、これをキレイとみるべきか悪趣味と見るべきか…。
11
12/4 13:05
う~ん、これをキレイとみるべきか悪趣味と見るべきか…。
本日一番の急登!精進坂。
ものスゴイ急階段!!
バスの発車時刻が差し迫っており断念し引き返しました~。(言い訳)
6
12/4 13:10
本日一番の急登!精進坂。
ものスゴイ急階段!!
バスの発車時刻が差し迫っており断念し引き返しました~。(言い訳)
鍾乳洞バス停からバスに乗り奥多摩駅へ。
そしてポツポツと雨が降るなか、もえぎの湯へ。
8
12/4 14:12
鍾乳洞バス停からバスに乗り奥多摩駅へ。
そしてポツポツと雨が降るなか、もえぎの湯へ。
汗を流しさっぱりした後は某駅に移動し〆飲み~。
19
12/4 17:08
汗を流しさっぱりした後は某駅に移動し〆飲み~。
いつもの暴飲暴食となったのですが、、、生牡蠣にあたって翌日死亡。。。
嘔吐下痢発熱腹痛と酷い目に会いました。
でも当たったのはなぜか僕だけ。t2とk4は元気ピンピン…。
とんだ牡蠣アンルーレットだ!!
28
12/4 17:23
いつもの暴飲暴食となったのですが、、、生牡蠣にあたって翌日死亡。。。
嘔吐下痢発熱腹痛と酷い目に会いました。
でも当たったのはなぜか僕だけ。t2とk4は元気ピンピン…。
とんだ牡蠣アンルーレットだ!!
こんにちは、ダンシングzawa様と愉快な仲間たちの皆様(^^)v
&雲取山へいらっしゃいませー
お、奥多摩!?く、く、雲取山!??(゜ロ゜)
zawadaさん的にはアウトオブ眼中な山域かと思っていたのですが、やはり4年振りだったんですね(^-^;
でもレコの方、特にダンシングツリー辺りの感じを見ると、お三方ともとても楽しまれているようで良かった
ええ、zawa様が一番ノリノリに見えましたわ~
こちらのお山へは一年に最低一回はお邪魔しておりまして、奥多摩小屋のテン場(冬季)はワタシのお気に入りプレイスなんですけど、zawadaさんからもそこそこの評価を頂けて良かったですわ~
シーズンはスゴい混み合うんですけど、冬場は人が少なくて割りと快適ですから
テン場から夕陽が見えるところって少ないですけど、冬場にここから見る夕陽ってホントにステキですよね
年が変わって来年の1月にワタシもお邪魔しようと思っておりますが、zawadaさんのレコを見ていたら今週末にフライングしそうになりましたわ
あらら、その後体調の方はいかがでしょうか?
日頃の行いの良さが如実に現れた1/3 でしたね
お大事にして下さいませ~
↑えーー、そうだったんですか
富田新道はとてもナイス
ハローでございます、カマセンさん~
けっしてアウトオブ 眼中というわけではないのですが、遠いんですよね、奥多摩。我が家からだと鴨沢まで乗り換えやなんだかんだで3時間かかるんで。
なので「3時間かけて奥多摩行くんだったら高尾山でよくね?」とか、「八ヶ岳とたいしてかわらん」とか「八ヶ岳まで行くんだったら実家前泊の北アでよくね?」みたいな
でもほんと4年ぶりの雲取山
あと奥多摩小屋のテン場、ヨカッタです。雲取山荘のテン場も泊まったことないんですけど、景色的には奥多摩小屋の方がよさそげ??
ホント夕日が素晴らしかった!k4は見逃しましたけど
ということで下山路の富田新道の素晴らしさも手伝って、かなり満足度の高い山行になりましたヨ
体調はですね~、おそるべし牡蠣毒。身体のダルさと胃の調子は元に戻ったのですが、腸が機能停止してる感じです。でもまぁおかげさまで2kgやせました。この1週間で。
って心配してくれてるのかと思いきや、
>日頃の行いの良さが如実に現れた1/3 でしたね
なんだとーー
ちわ、zawa氏
そうですか。4年ぶりの奥多摩でしたか。
電車の乗換ミスに牡蠣アンルーレットと若干のトラブルはあったものの、お仲間と楽しんでこられたようで良かったじゃないですか
富田新道については前半部分は全く同じ感想なんですけど、後半のつづら折り部分は「いつまで経っても終わんね~」とキツイ印象でした。やはり人によって感じ方は大分変わるものですね。
さて、ここまでは普通のコメントなんですけどね。何故かザワシーのレコを拝見していると変な流れになるようです。4年ぶりなんですよね? で、当然の如く4年前のレコまで訪問してきましたよ。コースタイム欄をよくご確認下さい。板ってなんですか板って???
なんでか、こういうの見つけちゃうんですよね~。いや失敬失敬
ちわ、mus野郎
4年前のレコを懇切丁寧にチェックしてくれてありがとう。mus野郎
訂正しといたから見やがれ、mus野郎
musシーは富田新道歩いてたんだ。
ふ~ん、初テン泊で、ジム通い
で、なになに?
でたーー脹脛問答!あの頃からやってたんだ。進歩ねー
しかも裏銀座の前から巻いてたんだ。年季入ってんなー
今日はこのくらいにしといてやるよ!!
富田新道のジグザグ?すまそ、ぜ~んぜんキツクなかったよー
zawadaさん、こんばんは~
前回の反動かな?ってくらい、巻き巻きルユルしてきたんですね~^m^
ついでにお腹もユルユルになっちゃうなんてやり過ぎー
牡蠣…食べたいと思ってたのに、ちょっと怖くなったではないですかー
食中毒とは聞いてましたが、思ってたより大変だったみたいですね
私もzawadaさんみたいに、皆んなで海鮮BBQしたら自分だけ気持ち悪くなっちゃったコトあります~^^;
翌朝になってもお腹いっぱいのままで突然のリバース
胃の中でそっくりそのまま一晩あったみたいでした(^^;;
食中毒かな?と思ったら、ただの消化不良でしたけど
って、なんだかキチャナイ話になっちゃいましたね(笑)
雲取山はアクセス悪くてまだ行ったコトがないんです
皆さん『いいよー』って言うから行ってみたいんですけどね
zawadaさんの今回のスケジュールなら、遠くの私でも行けそうだなー(←あ。バス乗り遅れだっけ
寒さに弱いので春になってからテン泊してこよーっと
そのときはまた参考にさせてもらいます~
お腹お大事にー(=゚ω゚)ノ
でわでわ
アルガさん、こんばんは!
そうそう、前回の反動~
巻き道とは巻くためについている
生牡蠣おいしいよね~。
「生牡蠣一生食うもんか
と思ってたけど、「オイスターバー行きてー」な本日の心境。
オイスターバーの牡蠣なら大丈夫なはず
アルガさん、雲取山まだだったか
雲取山はゆるだらテン泊にはうってつけだと思います。テン場も七ツ石小屋、奥多摩小屋、雲取山荘といっぱいあるしね。七ツ石のトイレはめちゃくちゃキレイだったよ~
そして富田新道はきっとアルガさん好きだと思う。木々が芽吹き苔が潤いを取り戻す春とかいいかも!
ということで、アルガさんも雲取山にレッツらGO!
こんばんはー。
椎名誠の「あやしい探検隊」似のチームだ
>到着した奥多摩小屋からは富士山と南アルプスが一望。
夕日はどこで見てもいいーすねー。
この時間帯が妙に好きなんですよねー
>阿鼻叫喚だったようですが(笑)
仲間内の”笑えるアクシデント”とほど楽しいモノはないですからねー。
ザワさん的には「痛快」だったでしょうね
お仲間さん達は次からテントの方向には注意かな
>食中毒で阿鼻叫喚
生牡蠣か~
出張先で仲間がなったことがあり、見ててヤバそうだった記憶があります。
まぁー、お二人さんは密かに
当たったのザワさんだけでしょ
本当に生牡蠣なのだろうか?
こんばんは!ブルスカさん
あやしい探検隊。思わずググってしまいました。
島でキャンプとかもしてるようですし、確かに似てるかも
奥多摩小屋は夕日見るにはうってつけですね!
なかなかテン場から見えるとこってないのでサイコーでした。
阿鼻叫喚
もうメシウマって感じでしたよ、僕的には
一応言ったんですよ。「テントの向き変えたらぁ?」って。
特にt2のテントはメッシュ部分が多くて風が通る通る
ビニールでメッシュを覆って風除けにしたりしてオモロかったです
生牡蠣は恐るべしですよ。ホント。
「このままトイレで暮らすのかなぁ?」
って思っちゃいました
もしかして盛られた?二人に
どもども!
冬枯れの雲取、いい雰囲気ですねぇ
例年、この時期は帰省やら宴会シーズンやらでまともに山行ができないのでガッツリ歩かれているこのレコが羨ましく感じる今日この頃です。
日帰りでも行けるこのお山ですが、やはり泊まりでゆるゆると歩くのがいいですね。
牡蠣…大丈夫ですか?
テントの向きを笑ったことによる2人からの…いや、何でもないです
ジョーさん、こんばんは!
もう嫌だって言ってるのに二人に無理やりヤラされて
雪が積もってない冬の森もイイなぁと思いましたヨ!今回
やはりそういう森はゆるゆる歩きがいいですね!
沖縄への帰省。一言で帰省といっても沖縄じゃホント大変ですよね
忘年会もジョーさん付き合い多そうだから大変そう
牡蠣。やはりそうか。。。あの二人か。
zawaさん、こんばんは。
すっかり冬枯れの奥多摩、生命の終焉を感じさせつつも残った力でオレンジっぽく輝いた姿はきれいで、過去の輝きが感じられる、そんな渋い色です。。。
雲取山でダンシン・グー。kchanさんのガッツと違った脱力系っぽくて、、後からじわじわと見たくなります。。昔にこんな形した手長足長でガラスに貼り付いてペタペタ落ちてくるゴム人形あったよなー、、とか思いだしました。
体調はその後どうでしょうか。。上下同時は私の友人からも聞いていて、、大変そうです。。。本当の脱力系はこの時だったのかも。。。
taisさん、こんばんは!
taisさん、詩人~。やはり冬の森は人をポエマーにさせるようですな。
でも本当にこの時期に歩けてヨカッたと思いました。
>ガラスに貼り付いてペタペタ落ちてくるゴム人形あったよなー
あー、なんかありましたね、そういうの!!
でもkちゃんの単細胞ガッツと比べられるのは心外わぁ
って最近気配ないな、kちゃん
体調は腸以外はもう大丈夫です
でもホント参りました。頭痛いとかだったらガマンできますけど、気持ち悪いのはガマンしようがないですね
年末年始は胃に負担がかかる時期ですし、taisさんも気をつけてくださいね
こんばんは、zawaさん。
牡蠣、大変でしたね。
お前は第三新東京市の地下にある作戦指令室か、と。。
「ダメです! 制御できません!」
かなり笑えるレコでした。
こんばんは!Francescaさん
まさかFrancescaさんから第3新東京市ネタがくるとは!
taisさんあたりが突っ込んでくるかなって思ってたんですけど
セントラルドグマをめぐる攻防は激しいものでした
あーここは突っ込んでおかないと。。。
え、そこって入口だったの??気づかなかった。。
いやいや、zawaさんのレコを精神汚染させる訳にはいかず、ここでは拘束具は外せません。。
いやぁ、突っ込んでくるとしたらtaisさんかkeichiroさんくらいだろうと。
でkeichiroさんは今忙しいから、だとするとtaisさんしかいないじゃ~ん、てな感じでレコ書きながら思ってました
なのにtaisさんスルーだもんなぁ
ということでFrancescaさんに感謝感謝。
うふふ。
りつこ「まさか・・・」
ミサト「暴走・・・?」
初号機吼える「ぱおーん!!」
以外にもEvanは好きですよ。
(でももう詳細を覚えていないので正確な引用ができないかも)
それにRPGも好きなゲーマーなので、ゼノギアスの冒頭部分もちょっと思い出しました。
エヴァンとゼノギアスとどっちを言おうか迷いました。
(知らなかったらすみません)
そうそう、ダンシン・グーのくねくねポーズも好きです。
また次のレコを楽しみしています(^^)
Francescaさん、たびたびのお越しありかどうございます
ふふふ、レコの流れが思わぬ方に
今回のレコは元々ダンシン・ぐーでネタ要素大なので、どんと来い
ハリケーンの皆さん、こんばんは
ダンシン・グーな雲取山、楽しまれたようで何よりです
名古屋からなら関東の山に行くよりアルプスでしょっ
なかなか関東に足が向かないのですが、
関東のレコ友さんのレコで高尾山の次に多いのは雲取のようなので、
機会あらばダンシン・グーと行きたくなりました。
落ち葉ラッセルはソロではロンリーるるるになりそうなので、
残雪新緑の頃に狙おうかな~。
zawaさん、次回は雪山レコ、期待してますよ~
ハロー、ネギマさん
なんとかウイルスバスター完了
でも1週間もかかったからノロじゃないかもですね。
今は善玉菌絶賛移植中~。
そら名古屋から雲取はねぇ。僕だって4年もスルーしてたくらいだから
名古屋だったらやっぱ南ア・中ア、あと三重の方?
次回のお山は雪山かなぁ?寒波次第かな。
でもですね、来週はいよいよ始動するよ、
こんちは!
雲取山、イイな~
富田新道、めっちゃイイじゃん!
と思っていたら、最後は板ですか
このレコ、ほんっと最初っから最後までサイコーな構成で、ホント満喫させていただきました。
笑いって、活力になるよね。
ホントありがとう!
さて、真面目な話、雲取山には行きたいなぁとうすらぼんやり
でも、芯のあるような感じでここ最近思ってました。
テントで泊まりにいきたいけど、何しろ人気のエリアだから、なかなか勇気が出なくてそのまんま。
さりとて、もう冬だもんねぇ~
今の装備で行ったら、阿鼻叫喚じゃすまない世界になっちゃいそう。
でも、しんと静まった静かな雲取山を訪れてみたい気持ちはとても強く。
今すぐじゃなくても、いつか冬のシーズンに行ってみたいなぁ。
きっと空が綺麗なんだと思うの。
そして、余談ですが。
今週はじめぐらいにうっすら「ザワ、また倒れてるのかも?」とアンテナ立ってました。
虚弱王が板につきすぎだよ~
我ながら即レス。ヤマレコユーザーの鏡だね。
いやね、富田新道。歩きながら思ったさ。mmは絶対絶対間違いなく好きな道に違いないって。
富田新道に入ってのっけから落葉松の道だからね。つかみはガッツリOKってな感じだった。
なんだろ、とにかく今まで歩いたどの森とも違う独特の森だった。冬枯れの時期ってのもあるのかもだけど、鬱蒼とした森とは全然違うし、かといって寒々とした森とも違うし、かといって潤い溢れる森とも違うし。
森って得体の知れないなにかを感じることが多いけど、この森はとにかく空気が軽やか。そしてどことなく温かい。 ほどよく人の手が入ってるからかなぁ。
グリーンシーズンもいいかもだけど、今の時期にあの森を歩けたことにホント感謝してる。
ということでさ、いつかと言わず雪が積もる前に行ってくれば?テントで阿鼻叫喚体験もそれはそれでいい体験。死にゃしないヨ。
それに山小屋だってあるんだし。電車の乗り換えさえ失敗しなければ雲取山荘まで余裕でたどりつけるはず
とはいえ年末。muniさんも忙しそうだからなかなか厳しいか。
>アンテナ立ってました
さすが電波系カエル
って板につく?板?板ーーーー???
zawadaさん こんにちは
ハリケーンの皆さんとの雲取山
楽しそうでいいなあ…と、そして冬枯れの山の雰囲気も素晴らしく
zawadaさんの写真もどれもこれも美しく、詩人だなあなんて感心しておりました。
途中までお気にいりに登録しようと思っていたのですが
最後がお気の毒だったので…
記憶にしっかりとどめておくことにしました。
富田新道、私もこの道歩いてみたいです。
zawadaさんの解説がとてもいい
雲取山は何回か行っていますがいつも埼玉県からの縦走なので
日原からの周回コースもとっても良さそうですね。
貝はあたると本当に怖いんですね。
体験者の話を直にきいたのは初めてですが
これからウイルスが活発になる季節
どうぞお気をつけください。
mattyanさん、こににちは!
今回はホント楽しかったです。気を遣わずにすむ奴等との山歩きだったのでホント楽チンでした
あとやはり富田新道。紅葉が終わって雪化粧するまでの山って、中途半端でツマンナイと今迄思っていたのですが、冬枯れの森がこんなに美しいなんて
この道はmattyanさんは絶対気にいると思います。
mattyanさんがあの森の光景をどう切り撮るのか見てみたいです。
食あたりはですね~。ようやく完全復活しました。
かなり激烈な症状でしたが、お腹周りの脂肪も少しスッキリし、胃も小さくなったのかここ最近増加傾向だった食欲も適正値に戻った感じで、まあ良しとするかという感じです~
zawaさま、そしてハリケーンの皆さま、おこんばんは~
いつもの皆さんでゆるだら雲取テン泊、
前回の(気合い?)のソロピストンとはうって変わって
いつものzawaさまらしくてイイ感じですね~
(てか、ある意味ホッとしましたヨ
雲取はワタクシ、2月の大快晴日に前日の降雪で全面新雪のフカフカトレースの中を鴨沢から日帰りで行ってきました
やっぱりあそこは奥多摩の良さというのでしょうか、その落ち着いた自然美もさることながら、ゆる~い、そしてなが~いルートを富士や南アを眺めながら真っ白な雲取山頂までのんびり歩くことが出来て、非常に清々しいそして程よい疲労感&達成感を得られた山行であったことをお写真見ながら思い出しました
やっぱり良いですね、ここは
このレコ見てまたまた雪の日に行きたくなったワタクシです。。。
(ところで無雪期だと、ヘリポートなんてあったんだぁ・・・
にーしても、zawaさま~・・・テント設営まではよかった(勝者?)
(ま、実際はそんなに言うほど大差はなかったでしょぉ??
のに、最後の〆では
まさかの"day3~∞"でしたネ~~~
(レコ的にこんな”延長戦”もあるんだネ~~~
ともあれ、お大事なさってくださいまし、、、
(ところでハリケーンの皆さん、zawaさまっていつも仕切ってるようですが、何だかんだで、こーゆー風にみなさんにご心配ばかりかけっぱなし?
じゃないっすかぁ??
たしか、、双六の初日も・・・
lifterさん、おこんばんは~
今回は安全登山の見本市みたいでしょ?
まぁ
雪の雲取、いいですね~。真っ白に雪化粧した落葉松林の中を歩いてみたーい
雲取山のヘリポート。lifterさんはホント無雪期は登ったことないけど積雪期はあるという山が多い
>ま、実際はそんなに言うほど大差はなかったでしょぉ??
いやいやあったあった。大差。
t2とk4は殆ど寝れなかったみたいですもん。
でもまあDay3の僕のツラさに比べれば、テントで寝れなかったなんてのは屁でもないですよ。
食あたりはおかげさまで完全復活です~
年末年始は胃腸も疲れる季節なのでlifterさんもお気をつけあそばせ
>ところでハリケーンの皆さん、zawaさまっていつも仕切ってるようですが、何だかんだで、こーゆー風にみなさんにご心配ばかりかけっぱなし?
あー聞こえない~、な~んにも聞こえない~
今回は鍋の材料ぜ~んぶ僕が担ぎ上げたんで、双六はそれでチャラチャラ~
zama率いるダンシング~の皆さま☆こんばんは(*^_^*)
何だか楽しい笑い声が聞こえてきそうでイイなぁ~とても楽しそうですネ
おっと!このままサヨウナラ~と行きそうでしたが
雲取山イイ~ですネ!あれ?私たち歩いた事なかったかな
富田新道なかなかイイ~道のようですネ
そんな楽しいヤマ旅の最後が牡蠣に大当たり~だったなんてね~ぷぷっ
ここ最近、ヤマにも行ってませんが、皆さんのヤマレコにもおじゃまするのがちょっとユックリ気味になっちゃってて・・
おっ!何だかそろそろお楽しみのヤマ
ちっ、生息してやがったか
おはこんばんは!kちゃん
最近単細胞ガッツが見れなくなってとても寝覚めがヨカッたのに生きてたんだね。ざんね~ん
ダンシン・グ~はどこにも力が入っていないようでもの凄いハードだよ~。
とはいえソロの時にあんなポーズやってたら完全に頭がオカシイ人なので、やるとしたらグループ山行の時だけだね~
kちゃんとこは雲取山未踏か。意外~でもないか。やっぱ二人は森の人じゃないもんなぁ。でもたまには静かな冬枯れの森歩きでもイイかもね。
あっ
しかし気仙沼まで牡蠣だとー
「あたーれ、あたーれ、あたーれ」
えっ?宝クジにあったらいいよねって意味ですよ。
牡蠣アンルーレットには当たらないように気をつけてね!
kちゃんが人並みに風邪引くなんて、そりゃ最強寒波も来るわな。
お二人の青空ガッツが見れないのはツマンナイけど、今の自分の気持ちに正直なのが一番。そのうちまた登りたくなるさ。
それまでは牡蠣アンルーレットを楽しんでくださいね~
この3人は、いったいどういう関係なのか?
ますますそれがすっごく知りたくなるレコ
どういう関係なんだか聞いてなかったけど
大学時代の友なのかな?
本当に楽しさの伝わるレコです
いい仲間がいて、ざっちゃんは幸せだね
昨年、そこでテント張る予定だったんだが挙行できず!
今年は何とかトライしたいのであります。
で、生牡蠣おいら大好きなんだが食べられないのだ
何度食べてもアレルギーで、じん麻疹が出てしまう
だから今はもう食べていない。
>この3人は、いったいどういう関係なのか?
職場の同僚ですよ~。
かれこれ14、5年の付き合い?
気を遣わなくていいので楽です。一緒に歩いてて。
生牡蠣beeさんも当たる人なんですね。
オイスターバーとか無性に行きたい感じですが、あたりそうで怖い今日この頃。
beeさんもbelさんと雲取でダンシン・グーしちゃってください。
あ、でも腰には注意ね~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する